田沼家の人々 |
田沼意次以外の田沼家の人々と意次以降の田沼家の歴史を簡単に紹介する。
田沼意次以降の田沼家の人々はあまり知られていないため、詳しくない人は田沼意次失脚に伴い田沼家そのものが断絶されたと誤解する人もいるかもしれない。
老中に登りつめた意次には適わないが、意次の子孫達も幕閣として幕政に関与している。ここでは田沼家について触れる。なお、意次本人については他のページで詳しく解説している。
◆田沼の人々
○意次の父 意行(もとゆき)
紀州の浪人の子供に生まれた意行は叔父の田代氏に育てられる。紀州藩の部屋住みだった頃の徳川吉宗に小姓として仕え、吉宗が紀州藩主に就任したことで紀州藩士になるという異例の出世を遂げる。
吉宗が享保元年(1716)に8代将軍に就任すると意行は紀州藩から江戸に連れて行く家来の中に選ばれ、300俵取りの旗本になる。
吉宗に長年仕えた意行は吉宗からの信頼が厚く、大名からの献上品の収蔵や将軍の衣装や装束、道具の買い入れから将軍が旗本や大名へ下賜する品を揃える小納戸頭取という大出世を遂げ、従五位下主殿頭(とのものかみ)に叙任され600石に加増された。
従五位下は高家を除く町奉行、勘定奉行、大目付など重要な役職に就任した旗本が叙任される最も高い官位で、一般大名と同等の官位である。浪人から旗本への大出世は仕えた主君が吉宗だったことも大きい。
父のおかげで意次は吉宗の長男の家重(9代将軍)、意誠(おきのぶ)は小五郎(後の一橋宗尹)の小姓として召しだされた。
○意次の弟 意誠(おきのぶ)
弟の意誠は意次が仕官するより早い享保17年(1732)に吉宗の息の小五郎(後の一橋宗尹)に小姓として仕えた。一橋宗尹に信頼され同家の番頭、用人を経て旗本が任命される一橋家老に就任した。
従五位下能登守に叙任され家禄は800石になった。安永3年(1774)に亡くなった。
○意次の甥 意致(おきむね)
父は意誠。父と伯父の意次のおかげもあり、家督を継ぐ前の宝暦12年(1762)に小姓組(将軍の直属部隊で平時は江戸城内の警備を担う5番方の1つ。小姓とは異なる)に番入りする。
10代将軍家治の嫡男家基付きの小納戸(将軍の近侍。将軍の理髪や食膳、庭番など雑用が主。小姓の方が格は少し上)、目付を歴任し安永3年(1774)に家督を継ぐ。安永7年(1778)に父と同じ一橋家老職に就任し従五位下能登守に叙任される。
家基が安永8年(1779)に亡くなり、一橋治済の息の豊千代が意次の後押しで将軍家治の養子になると意致は西ノ丸に入った豊千代(後の家斉)の御側衆に就任する。治済は田沼家と縁を切らないためと豊千代の将軍の養子入りに尽力した田沼意次への感謝の意味を込めて意致を登用したようである。家斉が将軍になると本丸の御側御用取次に就任する。
伯父の意次が失脚し、政権争いに巻き込まれる形で天明7年(1787)5月に起こった江戸打ちこわしで事態を把握できなかった「不手際」を理由に御側御用取次を解任される。
反田沼の先鋒だった松平定信が老中を辞職した翌年の寛政6年(1794)に意致は要職の大番頭に就任する。大番は幕府の五番方で最も古い歴史を持ち、戦時は将軍直属部隊、平時は江戸城、大坂城、二条城の警備を行う。大番頭は大番士60人をこの人事は家斉を将軍に据えてくれた田沼家への恩返しの意味合いもあると考えられる。しかし、その2年後の寛政8年(1796)に意致は亡くなった。
○意次の長男 意知(おきとも)
天明元年(1781)に大名の嫡男でありながら奏者番、天明3年(1783)には若年寄に就任するという異例の出世を遂げる。意次の死後もスムーズに政権が継承され、田沼政権の改革が継続されるように田沼意次が望んだための就任と思われるが、周囲からは意次の傍若無人の振る舞いと受け取られ反田沼感情が高まる。
翌年の天明4年(1784)に城内で新番士の佐野善左衛門政言に刺され、数日後に亡くなる。佐野の狂信による犯行という形で幕引きが図られたが実情は不明である。田沼意知殺害事件に関してはこちらのページを参照。
若年寄在職中は明和5年(1769)に亡くなった若年寄の松平忠恒が抱いていた貿易船の建造と外国人の誘致する構想を引継ぎ、長崎奉行を通じて和蘭商館長チチングにバタビヤの船大工を招きたいと申し入れていた。しかし、彼の死で実現せずに終わった。
○意次の孫 意明(おきあき)
意次の長男の意知の子供。祖父の意次が失脚し幕命で天明7年(1787)に隠居させられると家督を継ぎ、遠州相良から陸奥下村に転封させられる。
田沼意次に恨みを持つ松平定信が老中就任中は国許へ帰ることや将軍との謁見が許されず、大名の当主でありながら無位無官という差別的な待遇を受けた。
寛政8年(1796)に大坂定番もしくは大坂加番(どちらも大坂城の警備を担う役職。譜代の小大名が任命される。就任中は役料が支給されるため就任を望む大名が多い)に任命されるが同年24歳の若さで亡くなる。家督は意明の弟の意壱(おきかず)が継いだ。
○意次の4男 意正(おきまさ)
意次の4男の金弥(意正の幼名)は時代に翻弄された波乱の人生を歩んだ。
安永4年(1775)に水野忠友の養子になった。水野は田沼の盟友として旗本から財政担当老中である勝手掛老中まで出世した田沼政権の中心人物である。彼は水野家を継ぎ「水野忠徳」として老中に就任し、意次の跡を継ぎ政権を握るであろう兄の意知を支えるはずであった。
しかし、兄は天明4年(1784)に亡くなり、2年後の天明6年(1786)には養父が一橋治済らと組み、将軍家治の死に乗じて実父を失脚させ養子縁組を解消した。忠徳は田沼家に帰され母方の姓である田代を名乗った。
田沼本家を継いだ甥達は次々と亡くなり、文化元年(1804)に家督を相続し陸奥下村藩主に就任する。将軍家斉は将軍に就任できたのは田沼意次のおかげでその子孫に恩返しをしたいという意向があったようで、彼は大番頭、若年寄、側用人と幕府の要職を歴任する。文政6年(1823)には領地を旧領遠州相良に戻してもらう。
かつての養子先であった水野家に養子入りし、政権を握った老中の水野忠成(ただあき)の後押しにより文政8年(1825)に側用人に就任した。
天保7年(1836)に78歳で波乱の人生を終えた。
◆意正以後の大名としての田沼家
天保7年(1836)に意正が亡くなり、息の意留(おきとめ)が家督を継ぐが、家督継承後の4年後に嫡男の意尊(おきたか)に家督を譲る。
意尊は文久元年(1861)に若年寄に就任し、元治元年(1864)に水戸藩浪士を中心とした尊王攘夷の天狗党が蜂起すると幕府軍提督に任じられた意尊が天狗党を鎮圧した。
明治維新の影響で明治元年(1868)に遠州が徳川宗家の領地になった影響で遠州相良から上総小久保藩に転封、翌年の廃藩置県により藩が廃止になると、小久保県知事に任命されるが同年に意尊は亡くなる。子孫は華族になる。
田沼家は意次以降も幕政に関わり続け、明治維新を迎えた。