幕府の主な役職 |
幕府の約400ある全ての役職を解説するのは、スペースの都合などで無理である。幕府の主な役職と『剣客商売』の作中の登場人物が就任している役職を中心に解説した。全ての役職を知りたい場合は専門書をご覧下さい。
作中の登場する人物の役職を整理してみた結果、剣術を好み小兵衛らの道場を支援している旗本の役職は平時は城内の警備を務め、合戦での指揮官として部下の番士を率いる武方の頭が多く、考証がしっかりしていることがわかる。
小兵衛の交友関係は老中の田沼意次から老中の秘書官の奥祐筆ら政治の中枢の役職に関わる者から、御小姓頭取や小納戸といった将軍の御側に仕えるものまでいて幅広いことがわかる。
なお、五位の役職とあるのは旗本の就任者は従五位下諸大夫に叙任される重要な役職である。従五位下諸大夫に叙任されることで「○○守」「○○頭」など官位相当の官名を選び、幕府に申請し許可が下りると官名を通称として用いることができる。従五位下諸大夫は一般大名の当主と同等であり、旗本の中では高家を除けばもっとも高い。
布衣の役は六位相当の官位である布衣が許される役職。旗本が就任する役職の重要度を上中下の三段階で表すなら、五位の役は上、布衣の役は中、その他の役職は下である。
大名が就任する役職
役職名 | 作中の就任者 | 簡単な説明 |
大老 | なし | 酒井、井伊、堀田、土井など10万石を超える譜代大名が老中に就任すると大老に就任する。
老中より格は上。将軍といえども大老の決裁は動かせない。 |
老中 | 田沼意次 | 表の役職の最高位。幕政を担う。老中を宿老や加判の列とも言う。通常は4名。資格は3万石以上の譜代大名。
役割は朝廷関係や外交、知行割や大規模な普請、大名からの諸届や願い事の処理を行う。御手伝普請をさせる大名を選ぶのも老中の役目。 毎月1名が月番老中として願い事や諸届の窓口として処理するが、重要な事柄は老中全員で合議する。 老中格という見習い期間を経て老中に就任する。 徳川吉宗により設置された財政専門の勝手掛老中は当初は筆頭老中が兼任していたが、徳川家治は老中の中から適任者を選ぶように変更した。 |
側用人 | 田沼意次 | 将軍の生活の場である中奥で最も地位が高い役職。待遇は老中に準ずる。
将軍と老中の取り次ぎ役。将軍へ意見の具申ができ、老中から将軍への未決書類の取次ぎを断ることが可能な権威が高い役職。老中下城後は老中に代わり、城内を取り仕切る。 就任資格者は譜代大名。田沼意次は将軍家治の信頼が厚く、老中就任後も側用人を兼務していた時期がある。 常設の職ではない。側用人を設けない場合は御側御用取次が同様の職務を果たした。 |
若年寄 | 田沼意知 | 2〜6名が定員。資格は1万〜3万石の譜代大名で、若干外様大名がいた。幕末には旗本も就任した。
老中支配の役職に就いている旗本以外の旗本と御家人を支配し、彼らに関する訴訟や手続きを扱う作事方や勝手掛など特命事項を担当する者があった。 田沼意次の長男の意知が若年寄に就任していたが、大名の嫡男が幕府役職につくことは稀であり、これが譜代大名らの反発を招いた。 |
奏者番 | 上田長門守義篤 | 武家の儀式を取り仕切る。
将軍に初御目見する大名や旗本の子息に殿中儀礼を教える役目もある。将軍の使者である上使として大名や旗本屋敷へ赴くことがある。 10〜30名が就任し、4名が寺社奉行を兼任した。取次役のため取次ぐ相手の姓名、官位などを正確に記録する力が不可欠。才能次第では若年寄、老中への出世も可能な役職。 作中の4巻雷神では、播州竜野藩江戸留守居役の花田新左衛門が落合孫六にいかさま試合をさせてまで召抱えようとした上田源七郎義道は奏者番の上田長門守の親戚。 上田長門守が出世することを見込み、源七郎を召抱えることで上田と縁を結ぶことは藩に有利になると花田は考えた。 なお、朝廷からの使者を持て成す勅使供応など朝廷に関する儀式は高家が取り仕切る。 |
寺社奉行 | なし | 奏者番から4名が兼任する。町奉行と勘定奉行、寺社奉行の三奉行のうち唯一大名役。評定所の構成員。
全国の宗教者や囲碁、将棋の技能者の管理、寺社領の訴訟や寺社境内で起こった犯罪の調査を任されている。 「寺社奉行所」という施設は存在せず、就任者の大名屋敷を使う。奉行所の人員の大半は藩士が担う。 |
大番頭 | なし | 五番方(大番、書院番、新番、小姓組、小十人)の1つ。五位の役。
大番士は寛永9年(1632年)以降に12組600名が定員と定められている。各組に1人、頭である大番頭がいる。 大番は徳川家康が三河岡崎城主時代に創設されたという他の番方より古い歴史を持つ。他の五番方の頭を務めるのは旗本のみだか、大番頭のみ半数は大名が就任するため、他の番方と異なり老中支配になる。 江戸では二の丸、西の丸の警備を担当する。 大番組は3年に1度、京都の二条城か大坂城に出張する上方勤番があり、出張時に家禄と同額を加算されるため、他の番方より裕福だった。 |
旗本が就任する役職
役職名 | 作中の就任者 | 簡単な説明 |
御留守居 | 永井和泉守 | 五位の役。定員5名。老中支配の役職。将軍外出時に城の守りを任される。
将軍が外出することは稀で、平時は大奥の取り締まりを担当する閑職。 人質という形で江戸藩邸に住む大名の妻子が無断で国許へ帰るのを防止するため、江戸を出る女性に対し許可手形を発行をする。手形を滞りなく発行をしてもらいた武家からの付届けが多い。 |
御側御用取次 | 田沼意至、田沼意次 | 五位の役。定員は5名まで。通常は2、3名。御側衆から選ばれる。
職務内容は側用人と同様。側用人は常設ではなく大名が務めるが、この職は常設で旗本が務める。 老中ですら将軍のご機嫌伺いをする時は御側御用取次に平身低頭する権威ある役職。 |
御側衆 | 石川甲斐守貞正
酒井内蔵助宗行 |
五位の役。8名位。将軍の側近くに仕える。
老中や若年寄からの既決書類を将軍から認可を受ける場合は御側衆が受け取り、小姓頭取へ渡す。 老中、若年寄退出後は奥の総取締りを担う。御側衆の中から3名、御側御用取次が選ばれる。 |
御小姓頭取 | 笹野忠左衛門 | 五位の役。小姓50名のまとめ役。定員は6名。
小姓は五位の役で表と中奥合わせて将軍の御側に仕え、将軍の話し相手である御伽係や雑用をこなす。 番方の小姓組と役職名は似ているが無関係である。 |
高家 | なし | 朝廷関係の儀式や交渉を担当する。老中支配の役だが官位は正四位上少将と老中の従四位下侍従より高い。
表高家は無役で、奥高家が実務を担当する。 |
町奉行 | なし | 五位の役。江戸の武家地と寺社を除く江戸の町の行政、司法、警察、立法、消化を担当する。評定所の構成員でもある。
南北2つの奉行所が1ヶ月ごとに月番として訴訟などを受付し、もう片方が前月までに受け付けた訴訟を処理する。町奉行所の職務については別ページで解説している。 |
町方与力 | 大沢主水 | 町奉行所所属の与力。御家人。与力は1騎、2騎と数える。
世襲は認められない一代抱席と御家人の中ではもっとも地位が低い。ただし、世襲時に新規採用という形で実質的に世襲制である。 捕物は出役(臨時の仕事)の1つで現場で同心を指揮や監察する役目を担う。町奉行所の職務については別ページで解説している。 与力同心は大番など番方にもある役職のため、区別するために町方与力、町方同心と呼ばれている。 |
町方同心 | 永山精之介など | 町奉行所所属の同心。与力同様に一代抱席であり、世襲は認められない抱席であるが実質的に世襲している。
働き次第で町奉行所与力に昇格することはあるが、町奉行所以外の他の組に移ることは出来ない。 捕物は出役で現場で犯人を捕らえるのが役目。町奉行所の職務については別ページで解説している。 |
勘定奉行 | なし | 五位の役。三奉行の1つ。幕領と関八州の江戸以外の訴訟と徴税、幕府財政を担当する。代官と郡代は勘定奉行の支配下にある。
享保6年(1721)より公事方(訴訟担当)と勝手方(財政と徴税担当)に分かれる。評定所の構成員でもある。 |
代官 | 横山鉄五郎 | 勘定奉行の支配下にあり幕府直轄地を支配する。布衣と無官の2つの代官職がある。
担当地域は5万石程度で、徴税や民生と裁判を担当している。平均任期は約6〜7年で一代限り。布衣の代官もいる。 当初は担当地域の税収から代官所の経費を賄う決まりのため、凶作など税収不足の年には代官の持ち出しになった。しかし、経費が勘定所より支給されるようになると家来の給金も支給され、余禄が多い。 二巻の不二楼・蘭の間で登場する横山鉄五郎のように代官在職中に一財産を築く者もいた。作中では役料の150俵から横山は御家人になっていたが、永代御目見えを許されていれば家禄に関係なく旗本である。 似たような役職に郡代がある。郡代は世襲制で大半が10万石以上を治めるなど代官より格が上である。 |
大目付 | 松平対馬守 | 五位の役。大名や老中支配の役職にある旗本を監察する。
上役である老中も監察対象に入る。将軍に直訴できる権限を持つ。幕末には目付を支配に置く。 4、5名だったが弘化3年(1846)より道中奉行や宗門改加役人別帳改など兼任職が専任になり、10名に増加した。 |
目付 | 永井十太夫、松平伊勢守勝義など | 布衣の役。10名位。儀式礼式、規則の監察や城内の諸役人の勤怠見廻、建議書への意見具申、評定所の訴訟列席など幅広い役職。
監察対象は若年寄支配の役職に就任している旗本と御家人が対象。将軍と老中に意見を具申できる。 大名旗本の素行や城郭修理を願い出た大名家の調査など隠密の役目を配下の徒目付や小十人目付に命じる。同僚の目付を監視するのも目付の役目である。 |
徒目付 | 川田十兵衛など | 内所と当番所があり、目付の命で文案の起草や前例の調査をする内所と内所の加役として老中、若年寄から達せられた文章の書き写しをする留調べがある。
当番所は番所の巡察と番衆の観察や老中、若年寄、大目付、目付の登城を迎え将軍外出時の道触れを行う。75名ほどいる。犯罪を犯した旗本御家人を捕らえることや町奉行所与力同心を監察するのも彼らの役目。 作中では御徒と徒目付は関連するような記載があるが、足軽である御徒と目付配下の徒目付とは似た名称だが無関係の役職である。 |
先手頭 | (長谷川平蔵) | 先手組は先手弓組と先手鉄砲組の総称。
先手弓組は弓隊、先手鉄砲組は鉄砲隊の足軽で構成され、頭である先手頭が各組を指揮する。布衣の役職。先手組は平時には江戸城の諸門の警備を担い、戦時では弓か鉄砲で戦う。 先手頭は大名と幕府をつなぐ役割もあり、大名は懇意の先手頭を幕府への報告や事前打ち合わせに同行させることがある。本丸と西ノ丸合わせて弓組11組、鉄砲組24組。各組に1人の頭がいる。 一組与力6〜10名、同心30〜50名。江戸打ちこわしのような市中での騒動では治安取締りのため出動が命じられるなど武装警官のような役割も果した。 1組が火附盗賊改を本役として務め、火災の多い冬季には助役、人手不足のときは増役として火附盗賊改の職務を助ける。 |
火附盗賊改 | (長谷川平蔵) | 江戸や近在地域を巡回し放火犯、博打、盗賊を取り締まり犯人を逮捕、裁判を行う火附盗賊。先手組頭の加役。火事が多い冬季にはさらに一組が担当する。
構成は幕府の軍隊である先手組。裁判は行うが、全ての判決の是非は仕置伺を老中へ出し、老中の諮問を受けて評定所が審議し、評定所の意見を基に老中が判決を決めた。 先手頭と役料が同じで、頭の持ち出しが多い職。町奉行所のように定められた常設の建物は存在せず、在職者の屋敷を役所として用いる。 |
書院番頭 | 荒川大学信勝、杉浦石見守考豊など | 五番方(大番、書院番、新番、小姓組、小十人)の1つの頭。五位の役。書院番は各組50人で、各組の頭が書院番頭である。10組ある。 書院番は江戸城の玄関、諸門の警備。諸儀式の世話役、将軍外出時の警護や市中警護の任に当たる。 |
小姓組番頭 | 杉浦石見守考豊 | 五番方(大番、書院番、新番、小姓組、小十人)の1つ。五位の役。10組あり番頭は1組50人の頭。
小姓組は書院番と同格で同じ扱いだが、遠国への使者の任や江戸市中の巡回、屋敷改め、進物番の役目もある。 |
徒組頭 | 山口宗平 | 足軽隊長である徒頭の補佐をする役目。各組2人いる。
御家人の中でも格が低い一代限りの抱席。子供が役職を世襲することはできるが、名目上は新規採用という形を採る。 作中では御徒(徒士)と徒目付は関係する役職のように扱われているため、御徒組屋敷に徒目付が住んでいる。目付配下の重職である徒目付と足軽である御徒は無関係の役職であるため、御徒組屋敷に徒目付が住むことはない。御徒組屋敷に住んでいる山口は徒目付ではなく、徒組頭と思われる。 |
御徒 | 小村(滝)久蔵 | 足軽。城内警護や将軍外出時の先触れを行う。徒組頭同様抱席。1組30人で20組ある。
毎年夏季には将軍に水練を披露する。出役は暦作成や測量、幕府の編撰事業の手伝いなど学問系の職務があり、他の役職に比べて才能を発揮できる機会が多い。御家人株では500両の相場がついていると言われている。 作中では御徒(徒士)と徒目付は関係する役職のように扱われているため御徒組屋敷に徒目付の小村が住んでいる。徒目付は御徒と似た名称であるが目付支配の重職で、御徒とは無関係の役職である。 小村が御徒組屋敷に住んでいる事や作中のセリフの中で彼の役職が御徒士と記載されていることから小村の役職は徒目付ではなく御徒だと思われるる。 |
寄合肝煎 | 高木筑後守元好 久世帯刀 | 3千石以上の無役の者と重職の退職者が属する寄合から選ばれた世話役。
寄合に属する者を定期的に面接し、特技や希望役職など聞き取る。寄合の者が就任すべき家格の役職に欠員が出た場合、それを基に推薦者の名簿を作成し、幕府に提出した。 厳密に言えば作中の少し後の寛政2年(1790)から設けられた役職であり、作中の時代には存在しない。鬼平の時代にはあった役職だけに混同されたのだろう。 3千石未満が属するのが小普請組であり、小普請支配が寄合肝煎と同様の役割を果たす。 |
納戸頭 | 井上主計助 | 大名からの献上品の収蔵、将軍の衣装や装束、道具の買い入れをする元方と将軍が旗本と大名らへ下賜する品を揃える払方に分かれる。
布衣の役。 |
小納戸 | 村松佐馬之助重久 | 将軍の近侍。将軍の理髪や食膳、庭番など雑用が主で、小姓の方が格は少し上。隔日勤務。100人ほどいる。
小納戸は布衣の役であるが、頭取は五位の役で、将軍の御手元金の管理と奥向きの管理を任される重要な役職である。 |
奥祐筆 | 滝口彦右衛門 | 老中の秘書官。 書記役の表祐筆と異なり幕府の機密文章を扱う。老中への諸届と請願は奥祐筆を通じて老中に伝えられるため、奥祐筆の匙加減で事の成否が左右されるだけに付届が多い。 13名位。組頭が2名。組頭は老中から文案の起草や諮問されることもある。 また、幕府最高の司法機関である評定所が扱う判決では、評定所が協議して出した判決を参考に、老中が最終的に判決を決める。奥祐筆が挙げた類似事件の判例が老中の判断材料になるため、老中の判断を左右することもある。 |
奥医師 | 山路寿仙 | 法印医師と法眼医師の計16名。隔日交代で宿直がある。奥医師は中奥(将軍居住区域)で将軍やその家族、大奥での診察を担当する。
奥医師は御匙と呼ばれ権威がある。 |