作中に登場する大名・藩士・浪人

 

 作中に登場する大名、藩士達です。仕官している剣客は重複掲載しています。

 また、掲載順は基本的に五十音順ですが大名とその家来、家族はわかりやすくするため仕官している大名の後に掲載します。登場人物が一定人数を超える藩や旗本家については独立させて見やすくします。退身した人は省きます。旗本・御家人は別ページにしました。

 小兵衛の後援者 大名と藩士(田沼家 一橋家 白河藩 彦根藩伊勢桑名藩 沼田藩越前大野藩 真田家 その他の大名 浪人(剣客、悪党以外)

 

小兵衛の後援者・出稽古先とその家来

名前 初出  説明
木下肥後守 一巻・女武芸者  備中足守藩主。秋山小兵衛のパトロンの一人。小兵衛に「享保十八年五月初代町田平七」作のかや材の高級品な将棋盤を贈る。
川口右京義近 六巻・川越中納言  四谷御門外に屋敷を構える大身旗本。秋山道場に二人の子息や家来を通わせていた。日野屋清七の頼みで小兵衛に小野半三郎を引き合わせて門人にしてもらう。小野の事件の被害者。
若林春斎 九巻・待ち伏せ  大身旗本、幕府の役職を歴任し隠居してから金之助から春斎と名乗った。辻の代稽古で屋敷に来た小兵衛に自ら稽古をつけてもらう。小兵衛が道場を構えると後楯となり江戸随一の剣客にしてみせようと手を回すが小兵衛に断られた。

 隠居後、話し相手が欲しくなると大治郎を呼んだが大治郎に過去の汚行を暴かれると亡くなるまで大治郎に刺客を送り続けた。

荒川大学信勝 十巻・春の嵐  大身旗本。かっては御書院番頭を務め将軍吉宗の信頼が厚かった。現在は隠居して丹斎と号している。若い頃に一刀流を修め「剣客として道場を開いたなら屈指の名流になる」と辻は評価していた。戸羽道場に家来を通わせ、戸羽から辻のことを聞き交誼が始まった。小兵衛も何度か師の付き添いで荒川の屋敷に行き小兵衛が道場を開くと肩入れしてくれた。

 「あきやまだいじろう」事件が起こると小兵衛に亡くなった戸羽の隠居所に今は戸羽の孫が住んでいることを教えた。

徳田義右衛門 十巻・春の嵐  大身旗本荒川家の用人。
本多駿河守 十一巻・小判二十両  大身旗本。小兵衛の道場の面倒を見、家来を十名を入門させた。小野田万蔵の本当の父。
塚本伊勢守 十三巻・消えた女  大身旗本。小兵衛の出稽古先。
杉浦石見守考豊 黒白・上  大身旗本。弓の名手で剣術も好む。めったに出稽古はしない辻平右衛門が快くおもむいたほど人柄がよい。辻の代理で稽古に来た秋山小兵衛が道場を開くことを知ると祝いを贈り、返礼に小兵衛は辻が彫った篆刻を贈った。

 幕府の役職を歴任し病気療養で役職を離れるが回復し小姓組番頭に復帰した。小兵衛にある大名の子「高松小三郎」の稽古を頼んだ。

谷彦太郎 黒白・上  大身旗本杉浦石見守の家来。辻道場の門人。小兵衛が道場を開くと入門するが主が御役につくため忙しくあまり稽古に来られない。

 主の頼みである大名の子「高松小三郎」の稽古に来た小兵衛と高松を探ろうと後を追い高松小三郎を襲撃した現場に遭遇し刺客を小兵衛らと退けた。

山田吉右衛門 黒白・下  大身旗本・杉浦石見守の家来。下屋敷を預かる。
高松小三郎 黒白・下  十八万石の大名家の子供。御家騒動に巻き込まれているらしい。杉浦石見守からの依頼で小兵衛が高松に稽古をつけた。寂しい境遇のようで温かい言葉をかける小兵衛に見捨ててくれないように頼んだ。

 襲撃事件後に稽古は中止になるが、家を継いだ彼は恩義を忘れず小兵衛が隠居すると祝いとして百両贈った。

清野平左衛門 黒白・下  十八万石の大名家の子供・「高松小三郎」の護衛役。剣の遣い手。高松を襲った曲者を小兵衛らと退けた

 

田沼家

 

名前 初出  説明
田沼主殿頭意次 一巻・女武芸者  老中。遠州相良藩主。一代で低禄から老中に出世したことで様々な人から妬まれているが将軍の信任は非常に厚く蝦夷地開発や印旛沼の開拓、貿易促進など日本の先を見据えた政策立案を行う。

 三冬の実の父親。江戸の剣術界に深い関心を持つ。小兵衛たちの後ろ盾となり何かと協力している。

田沼山城守意知 十五巻・二十番斬り  田沼意次の長男。若年寄に昇格するが殿中で佐野伝左衛門に斬られ出血多量で亡くなる。
田沼意明 十六巻・浮沈  田沼意次の孫。父田沼意知が亡くなり意次の跡を継いだ。
田沼意正 十六巻・浮沈  田沼意次の四男。作品の数十年後に田沼家を継ぎ、側用人に出世する。
佐々木三冬 一巻・女武芸者  田沼意次の妾腹の娘。家来の佐々木夫妻の養子になり領地の遠州相良に住む。七歳で井関忠八郎を師とし剣術に打ち込む。佐々木夫妻死後出生の秘密を知り江戸に戻り実父と対面し田沼の子となることを承知したが家を出て和泉屋の寮に住み男装し剣術三昧の暮らしをおくる。秋山親子と知り合い父の本当の姿を知ると父を許す。

 井関道場四天王の実力を持つが道場閉鎖後はしばらくは金子道場に通っていた。大治郎が田沼家の道場で出稽古を行うようになると大治郎に師事、道場にも通うようになり様々ないきさつがあり大治郎と結婚。小太郎を生む。結婚後も稽古を続けている。

十四巻・暗殺者  田沼意次が九百石の旗本時代の頃の妻。田沼の子を身ごもるが母子ともに亡くなった。意次は老中出世後も峰を今でも忘れず峰の命日には必ずわずかな供のみで峰が眠る亀戸の長泉寺に墓参する。
おひろ 一巻・女武芸者  田沼家の侍女。三冬の母親。娘を産んだ年に亡くなる。実家は書物問屋和泉屋。
佐々木又右衛門 一巻・女武芸者  田沼家家来。おひろ死後、田沼の命で三冬を養女にし、領地の遠州相良へ赴任した。
生島次郎太夫 一巻・御老中毒殺  田沼家御用人。田沼意次の懐刀。秋山親子に協力を惜しまない。

 普段は機械のように御役目を務め表情を表に出さないが笹野新五郎には親身に接した。新五郎は若き頃に座敷女中に産ませた実子で子供ができない友人笹野忠左衛門へ養子に出した。

お照 三巻・嘘の皮  香具師の頭・鎌屋辰蔵の娘。小兵衛の頼みでお照を生島次郎太夫の養女とした。
三好四郎兵衛 一巻・井関道場・四天王  田沼家江戸家老。井関道場後継者決定戦に田沼の代理で出席する。
最上郁太郎 一巻・御老中毒殺  田沼家御膳番。飯田平助の同僚。
飯田平助 一巻・御老中毒殺  田沼家御膳番。粂太郎の父。かって仕えていた一橋家から田沼暗殺を請負うがひょんなことから計画が発覚する。田沼はこの件を公にせず不問にするが平助は屋敷にて自殺する。容姿から「歯抜けだぬき」と呼ばれる。
飯田粂太郎 一巻・御老中毒殺  田沼家御膳番飯田平助の息。井関道場で師事していた三冬のはからいで秋山道場に預けられる形で大治郎の正式な門人の一人目になる。父が自殺しすぐに家督を継ぐことを許されなかったが懸命に文武に励む様子を見た家中の者の同情も集まり家督を継ぐことを許された。

 剣の腕前は年上の笹野新五郎に劣るがかなりの実力を持つ。

飯田米 一巻・御老中毒殺  飯田粂太郎の母親。自殺した夫・平助のことを不審に思う。側用人生島家に養女となった香具師の頭・辰蔵の娘・お照に旗本の妻にふさわしいしつけをつける。
今井一平 四巻・箱根細工  田沼家侍臣。大治郎を通じて通報があった箱根で起こった事件を裁くために派遣された。
三井吾助 十巻・春の嵐  田沼家の門番。田沼家に出稽古に来ている「秋山大治郎」と名乗る曲者が門人の飯田粂太郎訪ねて来たので門を開けると斬り殺された。
山田常平 十巻・春の嵐  田沼家の門番。田沼家に出稽古に来ている「秋山大治郎」と名乗る曲者が門人の飯田粂太郎が訪ねて来たので同僚に呼びに行くように頼まれた。
石本長右衛門 十巻・>春の嵐  田沼家家来。外出中何者かに襲われ死亡する。
西村助右衛門 十四巻・暗殺者  田沼家家来。剣の達人。田沼意次の忍びでの墓参の警護を務めていたが亡くなった。
白井与平次 十四巻・暗殺者  田沼家家来。剣の達人。田沼家の道場で大治郎の指導を受けている。無欲誠実の男。大治郎と共に田沼意次の忍びでの墓参の警護を務める。

 

一橋家 

名前 初出  説明
一橋治済 一巻・御老中毒殺  御三卿の一橋家の当主。徳川吉宗の孫に当たる。嫡男が亡くなった将軍と養子縁組をし実子を十一代将軍に就任させた。

 作中では陰謀家として描かれ、田沼意次毒殺計画や「あきやまだいじろう」事件を起こしたが失敗する。気性が激しく扱いやすい定信に政権を一時渡し奪う算段。

田沼意致(おきむね) 一巻・御老中毒殺  田沼意次の弟の意誠の息。意次の意向で目付から亡父と同じ一橋家の家老に栄転する。
門崎敬之進 十巻・春の嵐  一橋家に仕える。一刀流佐田道場によく通い夜にも酒を携えて遊びに来る。一橋家に匿われている戸羽平九郎に気に入られ碁や酒の相手を嫌々務める。彼が江戸を去るのがうれしいと佐田に愚痴る。
浅野帯刀 十巻・春の嵐  四千石の旗本。幕府から派遣された一橋家の重役。戸羽平九郎と事件黒幕とのつなぎ役。

 

奥州白河藩

名前 初出 紹介
松平越中守定信 十巻・春の嵐  奥州白河藩の大名。将軍の命で田安家から松平家に養子に出されるが兄が亡くなり田安家は後継ぎがなく絶えてしまう。その後、将軍の跡取りが亡くなり養子に行かなければ将軍候補の一人だったため養子の件は田沼意次の陰謀と思い込み憎悪している。田沼意次を盗賊同然と決め、殿中で殺そうとしたとも言われている。

 作中では「あきやまだいじろう」事件で家来が田沼の娘婿の秋山大治郎と名乗る曲者に殺された件で評定所が秋山大治郎を釈放したことを田沼の差し金として抗議する。田沼が老中を罷免され新将軍家斉が就任すると老中兼将軍補佐に任命され寛政の改革を行う。

伊藤助之進 十巻・春の嵐  奥州白河藩士。「秋山大治郎」と名乗る曲者に襲われ殺される。
坂田浜四郎 十巻・春の嵐  奥州白河藩士。上役の伊藤助之進が「秋山大治郎」と名乗る曲者に殺され自身は腰を抜かしてしまう。 
卯七 十巻・春の嵐  奥州白河藩士伊藤助之進の小者。主が「秋山大治郎」と名乗る曲者に襲われ助けを求める。
磯崎六平太 十巻・春の嵐  奥州白河藩士の家来。公用で国許に帰るところを「秋山大治郎」と名乗る曲者に襲われ殺される。
田代福太郎 十巻・春の嵐  奥州白河藩士。公用で国許に帰るところを同僚の磯崎六平太が「秋山大治郎」と名乗る曲者に襲われ殺される。
鈴木幸七 十巻・春の嵐  奥州白河藩下屋敷の門番足軽。敷内に忍び込んだ「秋山大治郎」と名乗る曲者に気絶させられる。
高山安五郎 十巻・春の嵐  奥州白河藩下屋敷の門番足軽。屋敷内に忍び込んだ「秋山大治郎」と名乗る曲者に斬られる。
上野兵吉 十巻・春の嵐  奥州白河藩下屋敷の門番足軽。屋敷内に忍び込んだ「秋山大治郎」に同僚が襲われた悲鳴を聞き助けを呼ぶ。

 

彦根藩

名前 初出 紹介
井上八郎 一巻・雨の鈴鹿川  元彦根藩士の浪人。辻平右衛門の母方の遠縁に当たる。月に十日程滞在し、嶋岡礼蔵と昼夜打ち通しの稽古をしていた。

 彦根藩士時代公金着服を内密に処理してくれた恩人・後藤与兵衛の息子・伊織が仇持ちになったことを知り助けようとする。

 腕は大治郎に劣るが伊織を狙う村垣道場の高弟・天野平馬との一騎打ちで数箇所傷を受けながらも斬り倒す。

後藤伊織 一巻・雨の鈴鹿川  元彦根藩士。井上八郎の恩人後藤与兵衛の息子。

 上司天野半兵衛から妻に手を出したという身の覚えのない言いがかりをつけられ殴られるところをたまりかね殺害し逃亡した。半兵衛の弟兵馬と妻お千代に「仇」として狙われている。井上や秋山大治郎の案で無人になっている亡き辻先生の屋敷に匿れた。

後藤与兵衛 一巻・雨の鈴鹿川  井上八郎が彦根藩士時代に公金を着服した際に内密に処理しお金を立て替えてくれた恩人。故人。
市助 一巻・雨の鈴鹿川  後藤家に仕える老僕。後藤伊織が天野半兵衛殺害後、逃亡をすすめ、桑名の油問屋・平野屋に匿わせた後、故郷の近江・水口に戻り伊織を狙う天野家の情報を集め伊織に送っている。
天野半兵衛 一巻・雨の鈴鹿川 彦根藩士。部下の後藤伊織が妻に手を出したと思い込み数々のいじめを行いたまりかねた後藤に殺された
天野兵馬

一巻・雨の鈴鹿川 彦根藩士。兄の仇・後藤伊織を討ちとるため諸国を回る。念流村垣主水の高弟を務めるほどの腕前を持つが伊織の助太刀をする無外流井上八郎に一騎打ちの末、斬り殺される。
天野千代 一巻・雨の鈴鹿川  彦根藩士天野半兵衛の妻。亡夫の弟兵馬と共に敵討ちの旅に出ている。天野家に嫁ぐが片思いの後藤伊織を忘れられず無意識のうちに伊織の名を寝言で口走り夫が伊織が妻に手を出したと思い込むようになった。  
末高五兵衛 一巻・雨の鈴鹿川  彦根藩士。後藤伊織に殺害された天野半兵衛の叔父。藩主の許しを得て仇討ちに向かう。

 

伊勢桑名藩

名前 初出 紹介
松平下総守 三巻・深川十万坪  伊勢桑名藩主。藩士の不祥事と、もみ消し事件について老中田沼意次に頭を下げ穏便な処置を頼んだ。
大野源蔵 三巻・深川十万坪  伊勢桑名藩士。藩士数名で町で狼藉を行っていたところをおせきに懲らしめられた。逆恨みし彼女の家を襲撃するがあらかじめ予期していた小兵衛らに捕らえられ牢内で自害する。
高橋録太郎 三巻・深川十万坪  伊勢桑名藩士。藩士の不祥事を闇に葬ろうと証人の小兵衛を藩邸に誘う罠にかけて襲わせる際の使者。
野口甚太夫 五巻・手裏剣お秀  伊勢桑名藩の馬廻り役と剣術指南役をかねる。東軍流の名手で道場も構える。同藩の一刀流の使い手・杉原佐内との真剣勝負で敗れ死亡した。
野口平馬 五巻・手裏剣お秀  杉原佐内と真剣での果し合いをして敗れた野口甚太夫の長男。親族や門人で父の仇・杉原佐内を狙い江戸まで来た。益田忠六が杉原の居所を突き止めてため襲うが小兵衛や杉原秀に退けられた。
野口亀次郎 五巻・手裏剣お秀  杉原佐内と真剣での果し合いをして敗れた野口甚太夫の次男。親族や野口道場の門人と父の仇を狙うが返り討ちにあった。
上田孫七郎 五巻・手裏剣お秀  伊勢・桑名藩士。同藩で馬廻り役と剣術指南役をかねる野口甚太夫の実弟。野口の仇・杉原佐内を狙うが返り討ちにあった。

 

沼田藩

名前 初出   紹介
土岐美濃守定経 五巻・白い鬼  上州沼田藩主。藩内で殺人事件を起こした金子伊太郎を草の芽わけてでも捕まえるように命じる。
竜野彦蔵 五巻・白い鬼  上州沼田藩士。剣術のすじはよくなかったが辻道場に通い続け師に可愛がられた。師が江戸を去り兄弟子秋山小兵衛が道場を開くとすぐに入門した。小兵衛が道場をたたむ前に父母が国許に転勤となり沼田に帰った。

 十五年後ぶりに江戸に戻り小兵衛を訪ねる途中、藩が追っている金子伊太郎を見つけ尾行するが金子に気づかれ腕を斬りおとされその傷が原因で数日後に亡くなる。

田中宗作 五巻・白い鬼  上州沼田藩士。秋山小兵衛の元門人で沼田藩士・竜野彦蔵の危難を小兵衛に教える。竜野が亡くなると仇を討ちたいという小兵衛に仇の金子伊太郎について教える。
鈴木藤八 五巻・白い鬼  沼田藩士。野村道場の門人。金子伊太郎に殺害されたうちの一人。
鳩原喜平 五巻・白い鬼  沼田藩士。野村道場の門人。道場に舞い戻った金子伊太郎に殺害されたうちの一人。
林又三郎 五巻・白い鬼  沼田藩士の三男。野村道場の内弟子。野村道場に舞い戻った金子伊太郎に殺害されたうちの一人。
矢部一右衛門 五巻・白い鬼  沼田藩目付。一刀流の使い手。藩が追う殺人鬼・金子伊太郎の居所が知れ、数名の藩士を指揮し討とうとするが返り討ちにあう。
鈴木平馬 五巻・白い鬼  沼田藩士。野村道場の門人。兄藤八の敵の金子伊太郎の居場所がわかり藩のの討手に参加するが金子に斬られ負傷する。

 

越前大野藩(牛堀道場の後援者)

名前 初出 紹介
土井能登守 一巻・女武芸者  越前大野藩主。牛堀と小兵衛は彼の前で仕官をかけた試合をし引き分けた。土井は両者を召抱えようとしたが両者に断られ牛堀を召抱えたい気持ちが強くあり牛堀道場を支援する。
山本某 一巻・女武芸者  越前大野藩の物頭。小兵衛の門人。主に師の仕官を勧めたことで小兵衛と牛堀が仕官をかけた試合をし、知り合うきっかけになった。
井口主水 八巻・狂乱  越前大野藩士。義兄豊田の頼みで彼の同僚石山甚市を牛堀道場に通わせる。石山が道場で起こした出来事や狼藉などを牛堀から聞き豊田に通報する。

 

信州松代藩主

名前 初出 紹介
真田伊豆守信弘 黒白・下  信州松代藩主。借金が一万三千両という財政難破綻のため厳しい倹約に努めた。習字の紙がないため闇の中に指で字を書き、俳諧の師に渡す金が手元にないなど藩主とはとても思えない暮らしぶりが作中で紹介されている。
真田伊豆守信安 黒白・下  信州松代藩主。先代の厳しい倹約生活を強いられた反動で享楽と贅沢の世界に進み、寵臣の原八郎五郎を家老に抜擢し藩政を混乱させた。
豊松 黒白・下  信州松代藩藩主・真田伊豆守信安の子。父死後家を継ぐ。
原八郎五郎 黒白・下  信州松代藩の家老。真田伊豆守信安の寵臣。主に抜擢され家老に出世するが藩政を牛耳り汚職を重ね御家騒動の原因を作った。信安が死ぬと失脚した。
恩田民親 黒白・下  信州松代藩の筆頭家老。藩政改革派の中心人物。真田家再建に尽力した。
森蔵人 一巻・女武芸者   信州松代藩士。田沼邸で行われた剣術大会の大治郎の八人目の相手。大治郎を負かす。
平野彦右衛門 黒白・上  信州松代藩士。お信の本当の父親。勘定役を務めるが御家騒動の影響で上司に仕組まれ公金横領の罪を着せられたことを苦に病死した。
お信 黒白・上  信州松代藩士平野彦右衛門の娘。中山伝四郎の妻。三年間江戸屋敷に奉公に出ていた。御家騒動で父と夫を失った。
平野小太郎 黒白・下  信州松代藩士・平野彦右衛門の長男。父が無実の罪を着せられ病死したため姉の嫁ぎ先の中山伝四郎に引き取られるが、半年後に病死した。
中山伝四郎 黒白・下  信州松代藩士。お信の夫。義父が無実の罪を着せられ病死したことで藩の改革運動に参加した。

 藩を牛耳る家老の原を斬ろうとするが原の警護の者に斬られた。妻・お信の話では波切に討たせた高木勘助の手にかかったそうだ。

高木勘蔵 黒白・上  信州松代藩士。新陰流の達人。藩政を牛耳る家老原八郎の警護を務める剣客の一人。藩の秘密を知りすぎ元藩士の橘屋忠兵衛の命でお信に騙された波切八郎と激闘の末討たれた。

 

その他の大名家

名前 初出   紹介
伊藤彦太夫 一巻・まゆ墨金ちゃん    越後・新発田藩江戸屋敷詰め御用人。伊藤三弥の父。大治郎殺害を行おうとする村垣主水に頻繁に会っている。後に小兵衛に三弥が江戸に戻ってきたことを告げに来る。  
岩井甚平   一巻・芸者変転    羽州松山藩留守役。剣術の筋は鈍くすこしも上達しなかったが秋山道場に三年間通う。石川甲斐守の奥御用人を務めている従兄・入江金右衛門のことで師に相談する。
増井むら 一巻・雨の鈴鹿川  彦根藩士・後藤伊織の弟思いの姉。森山藩士増井善兵衛の妻。逃亡中の伊織に金や衣類を工面する。
後藤九兵衛 一巻・井関道場・四天王    井関道場四天王の一人。伊勢津藩士。稽古が生易しいため門人の信望が厚い。剣法を売って己の名声と地位を得ようとするという典型的な道場主のタイプ。  
佐倉勝蔵 二巻・老虎  信州小諸藩士。同郷の山本源太郎の知り合い。一刀流の使い手。小諸藩士が多く通う森川道場に出入りし森川の頼みで山本を殺害する。

 源太郎の父・孫介に仇を討たせようとする小兵衛の策で老中田沼意次に呼び出され田沼や孫介と対面させられ主家と佐倉を一切咎めないと田沼に言われ事件の真相を自白した。

金蔵 二巻・三冬の乳房  山崎屋卯兵衛の腹違いの弟。伊勢津藩の中間をしている。山崎屋の先代が卯兵衛の娘・お雪に養子を迎えて店主の座を譲ろうとしている計画を防ぐためお雪を誘拐と言う形で隠す。
西山(浅岡)鉄之助 三巻・婚礼の夜  旧姓は浅岡。金子道場で食客していたが師の計らいで同門の出羽本庄藩士西山団右衛門の婿養子になり家名を継ぐことなり仕官を果たせた。「達磨さん」のような体形。
西山団右衛門 三巻・婚礼の夜  出羽本庄藩江戸藩邸武具奉行。金子道場に十年間通い続け、師の計らいで同門の浅岡鉄之助を一人娘千代乃の婿入り養子とし家名を継がせた。
西山千代乃 三巻・婚礼の夜  出羽本庄藩江戸藩邸武具奉行西山団右衛門の一人娘。性質は温情だが体格が立派で縁談が整わなかった。

 父の師・金子の計らいで浅岡と出会い、お互い一目で気に入り結婚した。「大仏さん」のような体形らしい。

松永金之助 三巻・東海道・見付宿  小野派一刀流浅田道場の門人。浜松藩の馬廻り役。温厚な人柄で大治郎から浅田救出のため協力を求められ事件を知らせる小兵衛への手紙を藩の公文書扱いで送った。
脇坂淡路守 四巻・雷神  播州竜野藩主。義理の甥にあたる上田源七郎義道を剣術指南役に採用するに当たり藩士の中では適うものがなった元足軽の落合孫六と試合させて勝利をすれば仕官をかなえると言った
脇坂安子 四巻・雷神  奏者番上田能登守義当の娘。播州竜野の藩主脇坂淡路守に嫁いだ。
花田新左衛門 四巻・雷神  播州竜野藩江戸留守居役。剣に秀でる足軽落合孫六の面倒を見る。奏者番上田長門守の親戚で脇坂淡路守の甥にあたる上田源七郎義道を剣術指南役にし藩の外交を有利にしようと考える。

 主が元藩士落合と試合をし勝利をした時のみ召抱えると宣言したため落合に金で負けるように頼み思惑通り進んでいた。しかし、上田が試合中に雷に驚き試合を放棄する失態を見せたことで失敗する。

上田長門守義篤  四巻・雷神  奏者番を務める大名。旗本戸田家の次男だったが養子になった。親類の上田源七郎義道の剣術指南役就任を義理の姉の嫁ぎ先である竜野藩に頼む。
横山忠右衛門 四巻・箱根細工  小田原の郷士。横山彦五郎の兄。彦五郎の息子彦蔵を預かって育てる。忠右衛門死亡後は没落した。
村尾源蔵 四巻・夫婦浪人  高槻藩御賄支配。藩の公金を横領し、発覚。目付役・高野市兵衛に自首をすすめられたが切り捨てて逃亡した。一刀流の使い手だが高野の息・十太郎に討たれた。
高野市兵衛 四巻・夫婦浪人  高槻藩の目付役。藩の公金を着服した御賄支配・村尾源蔵に自首をすすめたが斬り捨てられた。大治郎の剣友高野十太郎の父。
高野十太郎 四巻・夫婦浪人  摂津高槻藩士。高槻から月に十日ほど大阪・天満の柳道場に泊り込んで修行をし道場に逗留していた大治郎に教えを受けた。父の仇・村尾源蔵を討つために江戸に来、仇を討ち高槻に帰った。助太刀の稲葉助九郎とは念友の間柄。
島田源太郎 四巻・突発  柳川藩士。街中で浪人市口瀬兵衛に因縁をつけられ斬りあう。市口に傷を負わせるが本気を出した市口に適わないと知り逃亡する。
渡辺利之助 五巻・三冬の縁談  洛外・一ノ坂の郷士。無外流・三浦道場の高弟の一人で相当の剣士で教え方も上手く温厚な人柄。
内田弥惣次 五巻・三冬の縁談  洛外・一ノ坂の郷士。無外流・三浦道場の高弟の一人で相当の剣士で教え方も上手く温厚な人柄。

 壬生村の一刀流・鳥飼道場の大久保兵蔵が三浦道場に乗り込んだ際に立会い敗北。「参った」と礼儀正しく一礼したが大久保は聞こえないふりをして頭を叩かれ吐血して倒れ、廃人同然になる。

青木彦五郎 五巻・三冬の縁談  福知山藩士無外流・三浦道場の高弟の一人で相当の剣士で教え方も上手く温厚な人柄。
大久保兵蔵 五巻・三冬の縁談  郡山藩主の一族家老柳沢の子。御用人大久保家に養子に出された。各地で武者修行し藩内では適うものがいない強さを持つが「家老の子」と威勢を借り傲慢な性格。京都の無外流三浦道場に乗り込み逗留中の大治郎と立ち会い敗れた。

 田沼意次の娘佐々木三冬と試合をすることが決まるが柳喜十郎に挑み敗北する。怒り心頭のまま道に出て町民とぶつかり斬り捨てようとするが秋山小兵衛に阻まれ右の足首から下を斬りおとされる。数々の狼藉が田沼意次の耳に届き試合は破談、国許に送り返された。

佐藤要 五巻・三冬の縁談  郡山藩江戸詰め武具奉行。柳道場の門人。世に名を知られていない師をいつもほめるのが口癖。
柳沢五郎左衛門 五巻・三冬の縁談  郡山藩家老。侍女に産ませ側用人の大久保家に養子に出した兵蔵と老中・田沼意次の娘・三冬の縁談を整え、田沼と面談し兵蔵を藩のしかるべき重役に昇進させると約束する。
杉山米次郎 五巻・たのまれ男  柳川藩下目付。井関道場で佐々木三冬に師事し道場閉鎖後は三冬に従い金子道場に通う。

 田沼邸内の道場にも月に一度通い秋山大治郎に稽古をつけてもらる。大治郎の剣友小針又三郎が下屋敷の中間小頭銀平に殺されかけた事件を知り銀平一味を捕らえた。

銀平 五巻・たのまれ男  柳川藩下屋敷の中間小頭。下屋敷で博打や人身売買など数々の悪事を行い、それを知り脅した由太郎を殺した。由太郎を探しに来た小針又三郎の酒の薬を入れて眠らせ殺そうとした。
百助 五巻・たのまれ男  柳川藩下屋敷の中間。下屋敷で悪事をはたらく中間小頭銀平の腹心。下目付杉山米次郎の策で捕られられ銀平の悪事を白状する。
津島玄蕃 六巻・鷲鼻の武士  安芸広島藩主の兄。母親の身分が低く藩主になれなかった鬱憤から乱行をはたらく。下屋敷を我が物顔で使い無頼剣客や浪人を集めて出入りさせている。

 黒田道場に乗り込むが代稽古の渡部甚之介に果し合いをすっぽかされ黒田道場を襲わせるが助けに入った小兵衛に阻まれる。

 小兵衛の策で黒部と正々堂々立ち合うように促されるが見掛倒しで家来を見捨て逃亡した。捕らえられた家来が評定所送りとなり田沼意次から松平安芸守に事件を伝えられ口封じのために毒殺される。

井上数馬 六巻・鷲鼻の武士  安芸広島藩藩主の兄・津島玄蕃の忠実な家来。小兵衛の策で渡部甚之介と津島が正々堂々と立ち合うことになるが見掛倒しの津島が逃亡し、見捨てられた小兵衛に捕らえられ、評定所送りとなり白状した。
秋山大次郎(鳥居小四郎) 六巻・新妻  藩の家老が公金を隠し盗った罪を擦り付けられて藩に追われている。無実を晴らすため「鳥居小四郎」の変名を使い江戸の評定所に向かう途中、御油の宿で一字違いの秋山大治郎が家老派の追っ手に間違われ襲われたことが縁で大治郎と知り合う。大治郎に追っ手から守られて評定所に向かった。
長瀬達之助 六巻・新妻  藩の家老に公金を隠し盗った罪を擦り付けられて藩に追われている秋山大次郎の母方の叔父。

 家老の権勢に負けてやむなく江戸の評定所まで無実を訴えようとする秋山を殺害する追っ手に加わっている。相当な使い手だが大次郎を守っていた大治郎と立会い右腕を斬られ、左手の小刀を心臓に突きつけて自殺する。

了念(佐藤弥五郎) 七巻・隠れ蓑  托鉢をしながら堀内老人を養っているが実は堀内が追う敵。彼の剣の腕を恐れ十年間、後ろをつけている間に相手の好みや癖などがわかり奇妙な親近感が沸き彼が高熱で盲目となり自害するところを旅の法師・了念だと名乗り助ける。托鉢をして堀内の病を治すのが生きがいとなったが本当のことを伝えないまま堀内は死んでしまった。
堀内老人 七巻・隠れ蓑  とある藩で名の聞こえた一刀流の遣い手。父を殺した仇・佐藤弥五郎を追うが二十一年後に高熱で盲目となり絶望し自害するところを旅の法師・了念と名乗った佐藤に助けられる。佐藤が托鉢で得た金で療養していた。

 何者かが家に押し込もうとする気配を察し待ち構え最後に残された力を振り絞って曲者を迎え撃ち佐藤を助けた。

小出源蔵 七巻・梅雨の柚の花  豊前中津藩武具奉行兼殿様の剣術指南役。小野派一刀流の遣い手。三吉屋の座敷女中・おたかが小出にわずかな粗相をしたことを腹を立てて階段から突き落として殺害した。

 彼女と恋仲の笹野新五郎が仇を討とうと大治郎に入門し、その話を聞いた秋山小兵衛が笹野に代わり鼻を切り落とすことで裁きを下した。小出は鼻を落とされたことで面目を失い国許へ転勤させられた。

真下半之助 八巻・狂乱  伊勢津藩御納戸衆。同僚の豊田孫左衛門に公金着服を咎められ口論となり一対一の果し合いをする。豊田を圧倒していたが豊田の世話になっていた石山甚市が助けに入り斬られた。
石山甚兵衛 八巻・狂乱  伊勢津藩鉄砲足軽。浪々の旅で飢えで苦しんで倒れていた無敵流の遣い手・橋本駒次郎を助ける。息子・甚市を橋本の元へ預けた。
高瀬照太郎 八巻・女と男  小兵衛の門人。常州笠間藩士。剣術の筋がよくなく稽古に疲れが出だした一年後にやめる。

 同じ長屋の滝沢嘉四郎の妻・お絹と姦通しお絹に頼まれて滝沢を殺し共に逃亡する。病身でお絹に男ができたことを知り絶望し腹を切ったが死にきれず小兵衛に助けられる。数日後、看病の甲斐なく亡くなる。

井口伴之助 八巻・女と男  常州笠間藩士。小兵衛の門人。同僚の高瀬照太郎を小兵衛の道場に連れてきた。代々江戸詰めだ特殊な任務を帯び国許へ帰った。師と再会し高瀬が不義密通し相手の夫を殺して逃亡中だと話した。
お絹 八巻・女と男  常州笠間藩士滝沢嘉四郎の妻。同僚の高瀬照太郎と姦通し高瀬に滝沢を殺させ共に逃亡する。彼女に見捨てられた高瀬は自害しようと腹を切った。

 高瀬は小兵衛に助けられたが亡くなる。小兵衛による高瀬の「敵討ち」として他の男と船に乗っているところを竿で突かれて川に突き落とされた。

滝口友之助 九巻・秘密  ある藩に仕えていたが弟と婚約が決まった千代が殿のなぐさみものとなり自害、弟も殿の乱行に抗議し自害したことを恨み出奔し殿を斬り殺し江戸に逃亡する。

 藩からの刺客となったかつての同僚を返り討ちにすることが心苦しくなり、刺客が間違えて剣友・大治郎を襲い迷惑をかけたことなどを大治郎に手紙で詫び自害した。

宮部平八郎 九巻・秘密  ある藩に仕える。大治郎に滝口友之助を五十両で討つように依頼する。自害した滝口の弟の親友で藩命でやむなく滝口を追っていたことを大治郎に告白する。
滝口伊織 九巻・秘密  ある藩に仕える。滝口と婚約が決まった千代が殿のなぐさみものとなり自害し殿の乱行に抗議し自害した。
黒田庄三郎 九巻・討たれ庄三郎  武芸が盛んな藩の剣術指南役。一刀流の遣い手。関源兵衛と堀井百蔵の御膳試合で審判を務め判定をめぐる口論から双方納得せず斬りあいとなりただ一人生き残り脱藩した。

 関万之助に父の仇と狙われ小兵衛を立会人とし関に討たれてやることにする。当日、関の味方の奇襲に会い亡くなる。

関源兵衛 九巻・討たれ庄三郎  武芸が盛んな藩の家来。中条流の遣い手。御膳試合で堀井百蔵と立会い負けるが判定に抗議する。堀井とそれぞれの勝ちを主張する藩士が同伴し審判の黒田庄三郎から判定について説明されるが納得できずに斬り合いになる。堀井に斬られるが唯一生き残った黒田が斬ったことになった。
関万之助 九巻・討たれ庄三郎  関源兵衛の子。父の仇・黒田庄三郎を討つため日時を決めて正々堂々と果たしあうが味方の奇襲で黒田が襲われると黒田をかばう。

 立会人の小兵衛まで襲われ、最終的に残ったのは小兵衛と関のみで小兵衛に「関が黒田を討ち取ったことにする」と言われる。小兵衛の見立てでは関は黒田の子供らしい。

堀井百蔵 九巻・討たれ庄三郎  武芸が盛んな藩の家来。一刀流黒田庄三郎の弟子。御膳試合で関源兵衛と立会い勝つが関が判定に納得できず双方へ審判の黒田庄三郎から判定について説明されるが納得できずに斬り合いになる。関を斬るが自身も斬られて亡くなる。
谷鎌之助 十一巻・勝負  一刀流高崎道場の高弟。旗本の次男。秋山大治郎と立会って勝利し笠間藩への剣術指南役に召抱えられる。

 舅の村田屋徳兵衛と秋山が会い金で勝ちを譲ったという噂を師から聞かされ秋山に疑念を持つが秋山に直接問いただし再度立ち合い勝利し疑念が晴れた。

お久 十一巻・勝負  村田屋徳兵衛の娘。谷鎌之助の夫。無頼浪人に襲われているところを谷鎌之助に助けられ村田屋と谷家との交誼が生じ谷と結婚する。

 谷は一刀流高崎道場の高弟だったが大治郎との試合に勝ち、笠間藩剣術指南役になった。以前は田沼家に奉公し三冬に可愛がってもらった。

中島伊織 十一巻・助太刀  元近江水口藩士。父の敵・渡辺九十郎を追う。兄弟で敵を探し旅をして一年目に兄・佐太郎が心臓発作で亡くなり呆然としているところ見かねて遺体の始末をしてくれた林牛之助を師匠とし敵を追う。

 江戸で名を変えて道場を開いていた渡辺を林が見つけて道場に乗り込み林の助太刀もあり敵を討った。藩へ届けた後、退身し林の下に戻った。

中島幸左衛門 十一巻・助太刀  近江水口藩士。男色の侍・渡辺九十郎が息・佐太郎に執拗に言い寄りやめるように言うが口論となり殺される。
中島佐太郎 十一巻・助太刀  近江水口藩士。男色の侍・渡辺九十郎が執拗に言い寄り父に相談する。父と渡辺は口論となり殺される。兄弟で敵の渡辺を探し旅をして一年目に心臓発作で亡くなる。
内山文太 十二巻・同門の酒  駿河・田中在の郷士の出で大須賀道場で修業後辻道場に入門した。小兵衛より年上だが小兵衛には弟のように思われている。

 小兵衛が波切との決闘の立会人やお貞との結婚の媒酌人、秋山道場では代稽古を務めていた。娘の嫁ぎ先の井筒屋で楽隠居の身だが弟の妻ともうけた娘の問題を小兵衛の協力で解決後に急に老けてなくなった。

内山助次郎 十三巻・夕紅大川橋  駿河・田中在の郷士。剣術一筋の兄・内山文太から家督を譲られる。兄と妻・お静が情を通じ出奔し娘を産むが体面を重んじ妻と子を引き取った。
お静 十三巻・夕紅大川橋  駿河・田中在の郷士・内山助次郎の妻。早くから内山家の相続人の妻になることが決まり長男文太と情を通じたが助次郎が相続することになり文太と出奔し娘を産んだ。

 親子は内山家に引き取れ助次郎の妻になるが肩身が狭く出奔し文太のもとに行くが彼は弟への義理や妻を向かえため断りその直後亡くなった。

初見国助 十四巻・暗殺者  仙台藩下屋敷の中年の足軽。下屋敷で療養している稲垣忠兵衛に付き添っている。稲垣を見舞いに来た秋山小兵衛に稲垣のことを頼まれる。
滝久蔵 十六巻・浮沈  越中富山藩士。親の敵討ちのため小兵衛の道場に入門し敵を討ち国許の戻り評判となり馬廻役に昇進し家老の養子になった。

 その後、国許を出奔し徒士目付の小村家の養子になるが猟官運動の資金を借りた平松平四郎を騙し評定所へ訴えたことで平松は死罪になり、小兵衛に平松の子の仇討ちの助太刀をするかもしれないときつく叱られたことに激しい衝撃を受けしばらく病気と称し屋敷に引きこもり、屋敷を飛び出し行方不明になった。

木村平八郎 十六巻・浮沈  越中富山藩士。勘定役の滝源右衛門を殺しその子・久蔵に討たれた。
岩倉 十六巻・浮沈  越中富山藩士。敵討ちを果たし国許に戻った滝久蔵が藩からいなくなったことを小兵衛の友人神谷新左衛門に話した。
本多伯耆守 黒白・上  老中。下屋敷で剣客を集めて試合をもよおした。
秋山忠左衛門 黒白・上  小兵衛の父。甲斐南巨摩郡秋山の郷士。若い頃江戸で中条流を学ぶ。辻平右衛門とじつ懇の間柄で辻は諸国修行中に屋敷に半年ほど滞在した。

 三男・小兵衛に剣術の手ほどきをし小兵衛が十二歳のときに小兵衛の辻道場へ入門を請い許された。

秋山忠左衛門 黒白・上  小兵衛の兄。甲斐南巨摩郡秋山の郷士。父の名を継いだ。小兵衛の道場の建築資金を出す。
福沢彦五郎 黒白・上  下野・黒羽藩下屋敷留守居を務める。辻道場の門人だった。
駒蔵 十五巻・二十番斬り  下野・黒羽藩下屋敷の中間頭。腕利きの浪人・浅井源十郎を長吉に紹介する。

 

浪人(剣客と悪党以外)

名前 初出  紹介 
山口与兵衛 一巻・剣の誓約  伊勢桑名の浪人。小兵衛の前妻お貞の父。書道家。辻平右衛門の知友。辻に乞われて書と篆刻を教えた。
稲葉助九郎 四巻・夫婦浪人  伊勢長島の浪人。山岸弥五七の「夫」。新しく「女房」になった高野十太郎の敵討ちの助太刀をしたが剣術の腕は巧くない。敵討ちを果たした高野が高槻藩に戻ると山岸を捨て高槻へ去った。
金子伊太郎 五巻・白い鬼  異常殺人鬼・金子伊太郎の実の父親。上州・新町の旅籠・三叉屋七兵衛方で女中をしていたおりきを金で抱きおりきを妊娠させる。おりきの話では好きものの武士だったらしい。「金子伊太郎」という名前は宿帳に記した名。
浅野幸右衛門 六巻・金貸し幸衛門  湯島天神下・同胞町で金貸しをしている浪人。江戸で寺子屋の師匠をしながら人に頼まれて始めた金貸しで成功する。

 何者かに襲われた所を小兵衛に助けられ知り合い親しくなる。小兵衛のおかげで溺愛していた一人娘の敵を討つことができると小兵衛に千五百両の遺金と屋敷を託して自害した。

お順 六巻・金貸し幸衛門  金貸しの浅野幸衛門が溺愛する一人娘。侍女と外出中に何者かに誘拐され殺害される。
おみね 六巻・金貸し幸衛門  金貸しの浅野幸衛門の下女。浅野宅に押し込んできた何者かに殺害された。
渡部甚右衛門 六巻・鷲鼻の武士  元上州安中藩士。渡部甚之介の亡父。重役の汚職の責めを負って藩を追放された。藩を追放される時にまとまった金をもらったが重役が公金に手をつける手伝いをしていたらしい。本所の外れの柳橋に小さな家を買い親子三人で住む。
柳田茂太郎 九巻・待ち伏せ  大治郎を父母の敵である佐々木収蔵と見誤り襲う。このことを知った佐々木は敢えて彼に討たれたが父の主若林春斎の汚名を敢えて佐々木が受けたことは知らない。
井沢弥兵衛 十二巻・罪ほろぼし  永井源太郎の弓の師匠。永井家まで稽古に来てくれた。父の汚行で家が御取り潰しになった永井に頼られ快く迎えた。
中沢梅 十三巻・敵  浪人剣客中沢春蔵の妻。娘が犬に噛み殺され気が狂う。大川に身を投げて亡くなる
中沢千代 十三巻・敵  浪人剣客中沢春蔵の娘。犬に噛み殺される
平松多四郎 十六巻・浮沈  本郷春木町で寺子屋をしながら金貸しをしている浪人。強欲な金貸しを絵に描いたような顔で損をしている。小兵衛が道場改築時に金を借りた。

 金を貸した滝久蔵が金を返さず訴えるが滝の虚偽の訴えを信じた公儀により打ち首の上獄門の刑に処せられた。

平松伊太郎 十六巻・浮沈  金貸し平松多四郎の子。父の仕事を手伝いつつ金をくすねて夢中になっているお篠がいる根津の越後屋で遊ぶ。父が滝久蔵に騙されて死刑になり首をさらされたが小兵衛の助けを得て葬った。

 小兵衛に元手を借り父の家業を継ぐが表裏がわかり廃業し江戸を去った。七年後、京都の筆問屋・中村屋の主・忠兵衛と名乗りを変え小兵衛と再会した。

お元 十六巻・浮沈  金貸し平松多四郎の女中。伊太郎が生まれた頃から忠実に仕え年五両という破格の給金をもらっている。

 

登場人物のメインページに戻る