仕掛人・藤枝梅安の作中の謎

 

 梅安シリーズの作中の謎や仕掛人に関する謎を探ってみる。なお、梅安個人の謎に関してはこちらのページ、蔓に関してはこちらのページに掲載している。

 

1 仕掛人引退?彦次郎

 

 彦次郎は梅安より仕掛人稼業は長いが、梅安の仕掛を手伝い、梅安宅にいる時は料理を作り、後半では梅安から指圧を習い代診しているなど完全に梅安の「助手」である。彼のサポートがあるからこそ梅安は数々の仕掛を成功させている。

 しかしながら、作中で彼が1人で引き受けた仕掛で成功したのは仕掛6件中2件のみである。その2件も3巻さみだれ梅安で「二件の仕掛けをこなしていた」という記述のみで詳細は不明である。仕掛稼業に入ったばかりの小杉でも3件こなしているにも関わらず、彦次郎は梅安より仕掛稼業は長いが作中で成功させた仕掛の数は少ない。(仕掛一覧参照)

 彼が受けた6件中2件の仕掛の蔓は彦次郎を案じた何者(梅安)かによって殺害されている。さらに彦次郎の家が焼失した以降は梅安達と音羽の半右衛門以外には彼の居場所が知られず、他の蔓から「死んだ」と見なされたのか音羽の半右衛門以外の元締めからの依頼はない。

 しかも、焼失後の仕掛の依頼は音羽の半右衛門から白子屋菊右衛門への仕掛のみである。仕掛ける相手を知るのは蔓からの依頼を引き受けた後であるため、梅安が白子屋への仕掛とは知らず断ったことで彦次郎に回ってきただけのことである。

 彦次郎は小杉と共に半右衛門から白子屋菊右衛門への仕掛を引き受けたのだから、前金である仕掛料の半分を受け取っている。仕掛料は梅安に提示した300両と同額で、小杉と折半したと仮定すれば彦次郎への前金は75両になる。

 白子屋菊右衛門への仕掛の件で音羽の半右衛門から依頼を断りながら、無関係なものを巻き込んだ菊右衛門を独断で殺害した梅安への仕掛料300両を彦次郎は預かり、梅安に渡そうとするが「独断でしたこと」と受け取りを断られ、元締めからは返金を拒まれてしまう。結局2人とも受け取りを拒んだため、彦次郎が預かることになる。白子屋菊右衛門への仕掛の件で彦次郎は375両も手に入ったことになる。

 これだけの大金があれば彦次郎は仕掛をするモチベーションを失い、梅安の手伝いをしている方が安心できるようで、仕掛の依頼を受けるために、かつて仕掛を引き受けたことがある他の元締め達に居場所を知らようとする気配は全く感じられない。 

 梅安の仕掛人兼鍼医としての「助手」だが梅安より8歳年上である彦次郎は一巻の時点で43歳、絶筆時点で50歳と当時の平均寿命である。年齢的には仕掛人を続けるのは難しいだろう。梅安の「助手」になっていることに生きがいを感じているようだ。

 

 

2 小杉が化けた「平尾要之助」はなぜ笹屋伊八にばれなかったのか

 

 音羽の半右衛門の手先として白子屋菊右衛門の残党の江戸のまとめ役の笹屋伊八の下へ再び送り込まれたおしまは、伊八から菊右衛門が殺された一件で亡くなった平尾源七に弟がいると聞くと、とっさの判断で「剣術使いの弟」を作り出す。おしまは笹屋伊八には「叔父」ということにしている半右衛門の手先の勝平が平尾の弟の居場所を知っているから聞いてくると偽り笹屋を抜け出し、元締めにこのことを報告する。

 元締めと梅安は伊八を返り討ちにするため小杉を「平尾要之助」として伊八の下へ送り込む。「平尾要之助」の存在を疑わない伊八は「平尾要之助」に梅安殺しを頼み、梅安が姿を見せる現場で「平尾要之助」と待ち伏せをするが、梅安に返り討ちに遭う。

 これだけなら謎ではないが、実は伊八と小杉は面識がある。菊右衛門が亡くなる前は菊右衛門の江戸の拠点である山城屋の主が伊八、白子屋菊右衛門の下で仕掛人をしていた小杉は元締めから引き受けた仕掛の相談をするために山城屋に来ている。伊八は菊右衛門の下を去った小杉を梅安の元から取り戻そうとも奔走しているのだから、伊八が小杉の顔を知らないはずはない。梅安も小杉と伊八が顔見知りであることは承知しているはずだが、「平尾要之助」として送り込むことに成功している。

 半右衛門は伊八が信頼しているおしまと勝平を使って「平尾要之助」をこしらえた策が巧妙で、「平尾」と名乗る小杉に会ったのが梅安を襲う当日。菊右衛門の敵を討ちたい一心の彼は「平尾」が小杉と疑念を持つ余裕がなく信じてしまうのだろう。 

 彼が冷静な状態なら小杉と見破られてしまうだけに危険な策である。仕掛に巻き込みたくないと思いつつ、梅安がやむなく小杉を使うのは白子屋残党との抗争に半右衛門を巻き込みたくないという遠慮から半右衛門の手の者を使わなかったようだ。もっとも、小杉を活躍させようと思えば他に選択肢はなかっただろう。

 平尾と年齢が近く背格好が似ている半右衛門の手の者を送り込んでも成功すれば話の展開上何ら支障はない。「小杉とわからないように巧妙な変装を施し、普段と口調も変えた」というような一文があれば解決した問題かもしれない。

 池波さんが伊八と小杉の間柄をすっかりお忘れになった可能性も否定できないが、登場人物の顔が見せず声が聞こえないという小説ならではの手法である。

 

3 平尾要之助の謎

 

 音羽の半右衛門の命で笹屋(元は山城屋)伊八の許へ送り込まれたおしまが伊八から菊右衛門が殺された一件で亡くなった平尾源七に弟がいると聞くと、とっさの判断で剣術使いの弟の平尾要之助を頭の中で作り上げたのだが、7巻師走の闇ではなんと本人が登場する。

 7巻師走の闇で登場する仕掛人が平尾要之助である必然性はない。池波さんは『剣客商売』と『鬼平』も同時に連載中で、他の作品も執筆され、どの作品にどの名前を使ったのかわからなくなり再度使ってしまったのだろう。多忙な池波さんご自身は致し方なくとも編集者など周囲の者が気がつかなかったのは注意力不足である。

 

4 女性の仕掛人がいないのはなぜ?

 

 『剣客商売』では佐々木三冬と杉原秀の2人の女武芸者が活躍し、『真田太平記』では真田家に仕える忍びのお江、『鬼平』では鬼平の密偵の中心メンバーのおまさが、作品の主要人物として活躍している。また、鬼平では盗賊一味に女性がいることも珍しくない。

 他の池波作品でも女武芸者も少なくない中、女仕掛人がいないのは不思議に感じる。2巻梅安蟻地獄で

 「…おもんが女の仕掛人なら、私は、もう、あの世へ行っているところだ」

 とあるため、女性の仕掛人は存在すると思われる。

 仕掛に関わる女性は音羽の半右衛門が白子屋一味の江戸の差配を任されている山城屋(後に笹屋屋)伊八の許へ送り込んだおしまと、半右衛門の協力者である料亭大村の座敷女中頭のお浜のみである。

 『剣客商売』の黒白では近藤兵馬と女が公儀の命令(もしくは公儀が起こりの仕掛)で堀大和守に数年間仕え、近藤は堀の側近、女は侍女として重用され、堀の酒に毒を盛り殺害した。

 仕掛ける相手が大店の主か武家の当主のように外出時には常に御供が付き添い、一人で外出する機会が少ない。そのような相手を仕掛けるために、女性の仕掛人が標的の侍女や女中としてに相手の屋敷に潜り込み、標的に食事か酒に毒を盛り毒殺、もしくは屋敷内で殺害する展開もできただろう。

 女性の仕掛人を登場させるなると梅安達の誰かに恋愛感情を持つなど「女性の仕掛人ならではの話を展開させなければ出す意味がない」か「仕掛人の恋愛話は平尾とおしまで充分」と考えられ、女性の仕掛人は出されなかったのかもしれない。

 

 

5 なぜ仕掛人になったのか

 

 人殺しを楽しんでいる仕掛人はいるが、ほとんどの仕掛人は好んで仕掛人になったのではない。大半は身を崩して金を得るためにやむなく仕掛人になるか、犯罪を犯して公儀のお尋ね者になり表の世界に戻れないなどの理由で仕掛人になったケースが多い。

 仕掛人は腕に自慢の剣客か浪人が多いため大半は元剣客か無頼浪人である。それ以外は鍼医の梅安と吹き矢が得意な彦次郎、仕掛けの引き出しが多い鵜ノ森の伊三蔵ぐらいである。剣で相手を待ち伏せして斬るのが確実なのだろう。

 『仕掛人・藤枝梅安』と『剣客商売』、短編集の『殺しの掟』を中心に仕掛人になった理由がわかる人物から考えてみる。偶然、知人に仕掛人がいるか博打場など夜の街で仕掛に関わる香具師の元締めかその子分などに腕を見込まれて誘われる形で仕掛の道に入るようである。

 

 

名前 前歴 仕掛人になった理由
藤枝梅安 鍼医  自ら梅安を誘い密通したことが夫に知られると「梅安に脅された」と嘘をついた女を許せずに殺めた。
彦次郎 百姓  妻が浪人に犯されたショックで娘を道連れに自殺したことで身を崩す。

 短編集『殺しの掟』収録の「梅雨の湯豆腐」では急ぎ盗(強盗)専門の盗賊一味に入り、仲間から「どうせ人殺しをするのなら」と誘われて頭を殺して金を奪い逃走し江戸に出て仕掛人になっている。

小杉十五郎 剣客  道場の後継者争いが起こり、小杉が後継者になることに反対する一派をやむなく返り討ちにしたが公儀に追われる身になる。

 梅安により上方の香具師の元締めの白子屋菊右衛門に預けられるが、菊右衛門が梅安との約定を破り仕掛人にしてしまう。

井上半十郎 浪人  妻の密通相手の梅安に妻を殺された。
西村左内 藩士  仕官先で同僚を斬り出奔。
田島一之介 浪人  7歳で人を斬るという異常性格者。
横山彦蔵 剣客  剣客の父親は剣術に没頭し我が子を顧みず、預けられた先の叔父が亡くなると叔父の家が没落し仕掛人の道に入る。
大野庄作 剣客  仕官をかけた試合で敗北。剣客としての自信を喪失した上、師匠に破門され身を崩す。
黒田精太郎 御家人の次男  秋山小兵衛の道場の門人。

 小兵衛がいずれ道場を譲ってもよいと思っていた逸材だったが、いかさま博打で騙された借金を返すため強盗事件を起して出奔。

波川周蔵 旗本の用人の子  金子道場の門人。路上で斬り合いになり相手を殺める。主君の命で逃亡する。
波切八郎 道場主  辻斬りを繰り返した弟子を成敗し道場を捨てる。

 逃亡先の橘屋忠兵衛の策略により人を殺め、堀大和守専属の仕掛人の岡本に引き渡される。

岡本弥助 浪人  井出道場の後継者だったが、師匠が亡くなると道場を継げず道場を去る。堀大和守専属の仕掛人をしていた同門の知人に誘われる。
谷川弥太郎 藩士  記憶喪失になり、放浪している所を助けた五名の清右衛門に腕を見込まれて専属の仕掛人になる。
堀辰蔵 藩士  長年の敵討ちの旅で困窮し、我を忘れて煙管師を殺害。辻斬りで襲った相手の仕掛人に腕を買われ仕掛の道に入る。
木村十蔵 藩士の子  勘定方の父が藩金横領の罪を着せられて自害、十蔵は追放処分を受ける。
※小杉十五郎 浪人  女の誘いで密通し、土地の噂になると駆け落ちしようと相手に持ちかけるが断られ、女を殺し出奔。

※短編集『剣法一羽流』(講談社)収録の「闇討ち十五郎」の主人公。梅安の小杉とは全くの別人。

 

6 仕掛の道へ入る方法は?

 

 単に身を崩しただけでは仕掛人にはなれない。 

 仕掛稼業は犯罪行為だけに堂々と看板を掲げている蔓と仕掛人はいない。それどころか白子屋菊右衛門と音羽の半右衛門は料亭の主のように香具師の元締めという看板を出していない。身を崩し、自慢の腕前を活かして金ずくで人を殺める仕掛人の道を歩みたいと考えても、どこの誰が仕掛稼業に関わっているか情報を集めないとわからない。

 『仕掛人・藤枝梅安』と『剣客商売』、短編集の『殺しの掟』を中心に仕掛人になった方法を考えている。

 わかりやすい例が『剣客商売』の黒白で登場する岡本弥助である。岡本は偶然にも道場で同門の人物が仕掛人で、師匠が亡くなり道場の後継者争いが起こったことで道場を継げず、失意の中、仕掛人をしていた他の門人と誘われる形で仕掛の道に入った。谷川弥太郎は五名の清右衛門を助けたことで彼に誘われて彼専属の仕掛人になった。

 珍しい例では『夜明けの星』の堀辰蔵である。困窮のあまり辻斬りをしていたが、襲った相手が偶然にも仕掛人。辻斬りに失敗するもその腕前を買われて仕掛の道へ入る。

 『梅安』の小杉十五朗は梅安に預けられた先の白子屋菊右衛門に腕を見込まれて仕掛人になった。梅安に小杉を仕掛人にしないことを自ら言い出して預かった小杉を仕掛人にしたのだから、小杉の抜群の腕前は白子屋にとって魅力的だったようである。

 梅安を含め、それ以外の仕掛人がどういう経緯で仕掛の道に入ったのか不明である。おそらく、仕掛に関わる香具師の元締めの息のかかった店や博打場などへ客として行き、そこで腕を見込まれて誘われる形で仕掛の道に入ると思われる。

 

7 仕掛人が他の蔓で仕掛けをする方法

 

 音羽の半右衛門は梅安に仕掛を依頼する時に、梅安が仕掛を引き受けたことがある札掛の吉兵衛にすじを通した上で、会ってくれるように梅安に手紙で頼んでいる。

 梅安はあらかじめ札掛の吉兵衛から半右衛門の人柄や彼が依頼する仕掛は世の中にためになるものということを聞いており、しかも、彼から仕掛けの話があれば会うように札掛の吉兵衛から頼まれていたこともあり、会った。

 蔓が他の元締めの下で仕掛けを行っている仕掛人に仕掛けを依頼する場合、その蔓にすじを通した上で会うのが礼儀である。もっとも、梅安は赤大黒の市兵衛など他の元締めからの依頼で仕掛けをしているため、札掛の吉兵衛専属の仕掛人ではないが、札掛の吉兵衛と半右衛門は悪人を殺す仕掛のみを仕掛人に依頼する本格派の蔓であるため、お互い関係が深い蔓だったのだろう。

 草加屋金蔵と梅安を引き合わせたのは音羽の半右衛門である。この頃の梅安は音羽の半右衛門の支援を受けており、彼の人柄を信頼していた上で草加屋金蔵に会って人柄を確かめた上で金蔵からの仕掛けを引き受けた。 

 白子屋菊右衛門は急な仕掛けを引き受けるも手持の腕のいい仕掛人が不足しているため、名幡の利兵衛から梅安を紹介してもらい梅安に仕掛けを依頼している。元締め同士で仕掛人を紹介するようなことはあるようである。

 また、大井の駒蔵は香具師の世界の長老的な存在の萱野の亀右衛門に腕の立つ仕掛人を紹介する様に頼み、萱野の亀右衛門はかつて仕掛けを依頼した梅安を推薦する。梅安は萱野の亀右衛門の仲介を受けて、大井の駒蔵に会っている。 

 江戸の暗黒街の巨頭の音羽の半右衛門は梅安の存在と、梅安が札掛の吉兵衛の下で仕掛けをしているのか把握しているようであるが、元締めとして格が落ちる大井の駒蔵は梅安の存在を知らないようである。こういう細かい所で蔓としての格の違いが表現されている。 

 誰が仕掛けに関わっているかわからないため、仕掛人が他の蔓を紹介してもらうのではなく、蔓の方から必要に応じて他の蔓の下で仕掛けをしている腕のいい仕掛人を指名して紹介、もしくは腕のいい仕掛人を紹介してもらうようである。

 蔓をしているのは香具師の元締めが多いが、全ての香具師の元締めが仕掛けに関わっているわけではなく、それ以外の職種の人物も仕掛けに関わっているケースがある。蔓同士で誰が蔓かということ把握しているようである。

 江戸の仕掛人は江戸での仕掛を終えるとほとぼりが冷めるまで上方へ行き上方で仕掛を引き受けた仕掛を終えると江戸に戻るパターンが多い。江戸で仕掛を終えた仕掛人は蔓の紹介で上方の元締めを紹介され、そこでしばらく休んだのち、その元締めから依頼された仕掛を終えると江戸に戻り、江戸で新たな仕掛を引き受けるというパターンが存在するようである。

 そのような形で仕掛人は複数の蔓から仕掛の依頼を受けることになると考えられる。

 

 

8仕掛人に元剣客が多いわけ?

 

 仕掛ける相手を剣で斬るのが簡単な方法である。相手の行動を把握し人通りがない路上での待ち伏せや標的の家への闇討ちなど自慢の剣術を活かして仕掛ける。単純な方法ながら仕掛人の中でもトップクラスの実力を持つ梅安ですら剣術を得意とする仕掛人に襲われ窮地に陥っていったことがある。

 ただ、武家の当主や重臣、大店の主など高い地位にいる者は外出する場合は供の者がつくため、路上で待ち伏せしたとしても供の者に顔を見られてしまい、仕掛ける相手を取り逃がす可能性が高いため、待ち伏せする方法は使えない。相手が浪人や医者など1人暮らし、もしくは少人数で住んでいれば相手方の家に押し込むという方法が使えるが、武家の当主や重臣、大店の主は屋敷や店に大勢の者がいる押し込む方法は使えない。

 自分より強い相手では返り討ちにされる。体力が衰えればこの方法は使えない。

 剣の腕自慢の仕掛人は多いが、相手が外出時に必ず供がつくような者など難しい仕掛けをするには不向きだからこそ仕掛の引き出しが多い梅安達の出番になる。 

 

9 弓矢や鉄砲などを使う仕掛人がいないのはなぜ?

 

 梅安シリーズで登場する仕掛人が使う飛び道具は吹き矢のみである。「剣客商売」シリーズで他の飛び道具が使われることがある。

 1巻剣の誓約では辻道場で小兵衛と双璧をなしていた嶋岡礼蔵は伊藤三弥が放った矢を胸に受けてほぼ即死している。

 9巻討たれ庄三郎の黒田庄三郎は武芸が盛んな藩の剣術指南役だったが、敵討ちの果し合いの場に待ち伏せしていた2人の侍が放った矢を胸に受けて亡くなっている。黒田の場合は見届け人として同行していた小兵衛ですら待ち伏せに気づいておらず、最初の矢が小兵衛に向けて射込まれていたのなら、小兵衛ですら危なかった。これほどの剣客でも弓の奇襲で亡くなるのだから、弓は仕掛けに使う武器として有効と思われる。

 6巻道場破りで鷲巣見平助に道場破りをされた大場治右衛門は門人を使い鷲巣見の家を放火。鷲巣見が家から出てきた所を門人が鉄砲で撃っている。鉄砲の傷を追った鷲巣見は斬りかかって来た門人たちを退けるも、撃たれた傷が原因で亡くなる。時代劇では要人暗殺の為、駕籠に乗っている要人を鉄砲で撃つというシーンも珍しくない。

 ただ、鉄砲を持ち運ぶと目立ってしまうため、周りから不審に思われる可能性がある。幕末を除けば江戸時代で使われる鉄砲は火縄銃である。火縄銃では連射ができず、発射時の音が大きく、一撃で仕留められなければ、相手に逃げられるか距離を詰められて反撃されるなど失敗するリスクが高い。

 『剣客商売』では杉原秀と三浦平四郎という根岸流の手裏剣術の遣い手が登場する手裏剣は相手を負傷させることで有利な状況を作り出すのが目的であり、手裏剣そのものの殺傷能力は低い。吹き矢同様に手裏剣に毒を塗れば、殺傷能力が高まる。手裏剣は携帯性に優れているため、剣術を得意としない梅安ら仕掛人にとって手裏剣は護身用の武器としても有効である。

 しかしながら、梅安シリーズでは弓や鉄砲、手裏剣が使われることはない。特に手裏剣は携帯に便利な武器で、手裏剣で相手を負傷させた上で短刀などで止めを刺すような仕掛人がいても不思議ではないが、吹き矢以外の飛び道具を使う仕掛人はなぜか登場しなかった。

 鉄砲に関しては威力の割には連射が出来ず、天候に左右されるなど取り扱いが難しいため仕掛人が使う武器としては不向きと判断されたのかもしれない。

 弓と手裏剣に関しては仕掛人が使う武器としては有効と考えられるが、なぜこれらを使う仕掛人がいなかったのか謎である。

 

10 捕まった仕掛人はどうなるのか?

 

 梅安シリーズでは幸運?にも公儀に捕まった仕掛人がいないが、他の池波作品ではある。

 剣客商売8巻秋の炬燵では仕掛けの現場で仕掛人や蔓をしている香具師の元締めの手の者が小兵衛達に捕らえられ、公儀に引き渡され手下が口を割った。香具師の元締めは江戸から逃亡したようである。

 短編集『江戸の暗黒街』の中の「おみよは見た」では仕掛人だけが捕まった珍しいケースがある。元締めへの義理を守り仕掛に関して口を割らずにただの殺人犯として処刑されるようだ。

 仕掛での殺人は江戸時代の法律に照らし合わせると「受託殺人」に当たり、遠島、もしくは追放と重科料の刑が課される。単なる殺人ならば死罪だが、仕掛による殺人と自白し受託殺人が認められると死罪は逃れるが、蔓である香具師の元締めが「嘱託殺人」の罪で捕まり死罪になる。闇の世界では裏切り者を許さないだけに刑を終えて戻ってきたとしてもおそらく命は助からない。

 この仕掛人は元締めへの義理を守って口を割らずにただの殺人犯として死罪になったことで「元締めが感謝している」と思い込み亡くなった。 

 鬼平の「乞食坊主」で菅野伊介は羽沢の嘉兵衛から腕の立つ乞食坊主への仕掛を引き受けるが相手に取り押さえられる。乞食坊主の正体は高杉道場で菅野の兄弟子で親しい間柄だった井関録之助。井関は偶然盗み聞きした盗みのことで命を狙われていると知ると敵を油断させるため菅野に殺されたように偽装した上、道場の兄弟子の長谷川平蔵に通報、菅野は平蔵に保護される。盗賊一味が捕まった頃には彼は遺書を残さずに自害している。 

 菅野は羽沢の嘉兵衛を騙したことで永遠に命を狙われると考え、自害したようである。

 

 

10 元締めに殺される仕掛人

 

 元締めが疑い深い人物か、過去の仕掛の件で元締めを脅迫する仕掛人は元締めに始末される。

 元締めに仕掛けられたケースは短編集『江戸の暗黒街』の中の「縄張り」で、芝の治兵衛が元締めの後継者争いに介入する元締めと後継者候補を仕掛させた船戸の権を秘密保持のために毒殺、長編『夜明けの星』では堀辰蔵に命じ先代を殺害させ元締めの地位を得た二代目羽沢の嘉兵衛が他の仕掛人に堀を襲わせている。秘密を知りすぎると殺されてしまう。

 一方で短編集『殺しの掟』収録の「強請」では内田勘兵衛が音羽の半右衛門、『剣客商売』の「黒白下」では森平四郎が堀大和守を脅している。内田は半右衛門が先代を仕掛た時の実行犯、森は堀の下で数々の仕掛をこなした凄腕の仕掛人である。森は歴戦練磨の仕掛人で仕掛の手口は御見通しで「自分を殺せる者などいない」と思い、堀の命で仕掛を行うより堀を脅す方が容易に金が手に入ると思ったのだろう。

 

11 仕掛人から足を洗う方法はあるのか?

 

 仕掛人になることは誰が仕掛に関わっているのかなど重要な秘密を知ることになるため、仕掛の世界を抜け出すことは困難である。しかし、幸運?にも抜け出せた仕掛人を紹介する。

 

名前 理由
波川周蔵  剣客商売14巻暗殺者に登場。萱野の亀右衛門専属の仕掛人。元締めとは身内のような間柄。

 元主君が起こした田沼意次暗殺未遂事件の後に元締めの許しを得て、足を洗っている。

岬の千蔵  短編「殺しの掟」の中で10年前に先代の伊勢屋を仕掛けた仕掛人。

 梅安2巻の「闇の大川橋」では元締めの手下として梅安宅へ使いに来る。

 怪我か加齢による身体能力の低下などが理由で仕掛人を引退し、元締めの手先になっていると思われる。

谷川弥太郎  長編『闇の狩人』に登場。五名の清右衛門の専属の仕掛人。

 谷川が仕掛人ということを知る唯一の人物である五名の清右衛門が亡くなったことにより、仕掛人をやめ、京で天満屋弥太郎として幸せに暮らしている。

三井覚兵衛  長編『夜明けの星』に登場。白子屋菊右衛門の後ろ盾で羽沢の嘉兵衛を堀辰蔵に殺させ、羽沢の嘉兵衛の跡目を継ぐ。
堀辰蔵  長編『夜明けの星』に登場。辻斬りで襲った三井覚兵衛に腕を見込まれて仕掛の道に入る。

 三井の依頼で羽沢の嘉兵衛を殺す。嘉兵衛の跡目を継いだ三井が秘密を知る堀を殺そうとしたことに怒り、彼を殺害し逃走。

井関録之助  鬼平の剣友。「乞食坊主」から登場。

 「本門寺暮雪」の中で、大坂で道場を構えるが門人は集まらず、困窮に耐えかねて名幡の利兵衛の誘いで仕掛を引き受ける。

 仕掛の前金で腹一杯食べ、我に戻ると仕掛の前に逃走。名幡の利兵衛が送り込んだ仕掛人から逃れ江戸で襲われるが鬼平が追っ手を斬る。

○専属の仕掛人の場合

 

 元締めとその手下以外は仕掛人をしていることを知らないのだから、元締めさえ承諾すればやめられるのだろう。

 音羽の半右衛門の手下の岬の千蔵は元は仕掛人である。年齢か怪我などが理由で仕掛人を続けることができず仕掛人を引退することを元締めに認められているからこそ元締めの手下として仕えているようである。

 短編集『殺しの掟』収録の「顔」の木村十蔵は音羽の半右衛門に「300両貯めたらやめる」という契約をしている。

 「300両を貯める」という具体的な目標があれば仕掛を引き受けてもらいやすくなる。短編集『殺しの掟』の表題作「殺しの掟」では通常は15両から20両、難しい場合は30両から40両と梅安シリーズに比べると仕掛料が低い設定のため300両を貯める頃には相当数の仕掛をこなし、年齢的に仕掛人としてピークが過ぎているはずだから、秘密を守ることを条件に快くやめさせる方が揉め事が少なくて済むという判断だろう。

 木村は貯めたお金で京へ行き、道楽を兼ねて趣味の絵筆で暮らすつもりだったようだが、仕掛の傷が原因で亡くなっている。

 長編『闇の狩人』に登場する谷川弥太郎は、五名の清右衛門の専属の仕掛人であり、清右衛門が亡くなったことで彼が仕掛人と言うことを知る人物がおらず、仕掛人の道から抜け出すことができた。 

 

○フリーの仕掛人の場合

 

 一方、梅安のようにフリーの仕掛人はなかなかやめられないだろう。辞めたつもりでも一人でも承諾しない元締めが依頼を無理やり受けさせたいがために身内を人質をとったり、仕掛人としての過去を公儀に通報すると脅せば断りきれないだろう。

 短編集『江戸の暗黒街』の「縄張り」では江戸の香具師の元締めの合議がある場面が描かれている。後半は音羽の半右衛門専属の形になっている梅安は江戸の暗黒界の巨頭の半右衛門が他の元締めとの合議で仕掛の件は一切口外しないことを絶対条件に「今後、梅安には江戸の元締め全員が仕掛を依頼しないこと」という取り決めでもしなければ無理だろう。

 ただ、池波作品の仕掛人は江戸と上方のどちらかでの仕掛を終えるとほとぼりが冷めるまで、もう片方へ移り、そこでの仕掛を終えると戻るパターンが多い。上方の元締めにも承知してもらう必要がある。

 

○元締めか補佐役になる

 元締めから跡目を譲られるか元締めの片腕となり補佐する形でも辞められる。元締めを殺害、もしくは仕掛させ自ら元締めになることもできる。しかし、元締めは対立する元締めや跡目を狙う手下から命を狙われるため仕掛人をするより危険が多い。

 

○自然廃業

 

 梅安は大坂の暗黒街の巨頭の白子屋菊右衛門と旗本の奥方、大名の側近など難しい仕掛を成功させた。仕掛人としてのランクは相当高い。仕掛料は最低でも100両か200両とよほどの大きな仕掛ではなければ梅安を使うには割が合わない。これだけの金額に見合う難しい仕掛は滅多にないはずだから、長期間依頼が来なくなり自動的に廃業するかもしれない。

 また、重傷か年齢で満足に体が動かずに仕掛人を続けることができないようになれば依頼が来なくなり、忘れられる形で足を洗えるかもしれない。

 小杉の場合は彼が仕掛人ということを知るのは梅安達と白子屋一党、音羽の半右衛門のみである。彼を仕掛人にした白子屋の残党からは元締めの敵である梅安の一味と見なされ、彼らから仕掛の依頼は来ない。

 音羽の半右衛門は梅安が「小杉を仕掛の道から足を洗わせたい」という願いを承知し、小杉に対し梅安が断った白子屋への仕掛以外は依頼していない。梅安と小杉では仕掛人としての格が異なるため、梅安の心証を悪くしてまで彼に仕掛をさせる必要はない。そのため、小杉には仕掛の依頼がなく、梅安の仕掛を手伝う程度のため、白子屋が亡くなって以降の彼は仕掛人を自然廃業したとも考えられる。

 

12 平尾はなぜ梅安と音羽の半右衛門との関係を気づいたのか

 

 平尾は梅安が江戸に戻らざるを得ない状況を作り出すために音羽の半右衛門殺害を計画する。

 探索が得意そうではない平尾が梅安が音羽の半右衛門と深い関係にあることを知った理由に関しては不明である。

 

 

13 井上半十郎の正体

 

 井上半十郎は梅安が密通したるいの夫。

 るいは夫が月の半分を大坂へ稽古に行っていて留守にしていることをいいことに、治療に来た梅安を誘い密通した。妻が梅安に殺されたことがきっかけか、梅安を見つけた10年後には仕掛人になり、梅安を襲うが返り討ちにされた。

 京都に住んでいる井上がわざわざ大坂まで月の半分も稽古に行っている理由が不明である。常識的に考えると稽古先の大坂か大坂近郊に住めば、毎日帰宅できる。

 夫が大坂へ稽古に行っているというのは妻が梅安に言ったことであり、真偽であるか不明である。

 浪人でありながら生活ができていることから、井上には何らかの収入源があるのか、財産がある。「大坂への剣術の稽古」は不在がちな理由の口実で、実際には盗賊の一味や香具師の一味に加わっているか、どこかの店の用心棒として雇われ、収入を得ているのかもしれない。

 特に仕掛にも関わっている香具師の一味であれば、そのまま仕掛人になれるため、可能性としては考えられる。

 

14 津山悦堂の謎

 

 津山悦堂は梅安の鍼の師匠である。

 津山悦堂は大坂の油問屋住吉屋庄兵衛の紹介で大坂の北の方の王仁塚に住んでいる峯山又十郎の父親の治療をしているなど腕前は大坂にも届くほどの名医である。

 これだけ高名な名医の割には梅安以外の弟子は作中では確認できない。

 津山家の菩提寺の欣浄寺に津山の兄弟や妻、両親などが葬られているということから津山の兄弟や両親、妻がすでに亡くなっていることがわかる。

 津山が亡くなった時に葬ったのが梅安である。2巻春雪仕掛針では川村への仕掛料80両で津山の永代供養を頼もうと考えている。

 師匠が亡くなった後に、梅安は京都で開業している。師匠の患者を梅安がそのまま受け継いだようである。

 津山の子供や甥や姪など生存している親族がおらず、梅安以外に弟子がいないからこそ、梅安が師匠を葬り、師匠の患者を受け継ぎ京都で開業し、後に梅安が師匠の墓のことを考えないとならない状況になったと推測できる。

 高名な鍼医で藤枝宿でこき使われている梅安を引き取り、一人前の鍼医に育て、梅安が拾ってきた捨て子の養い親を見つけ、長年の敵討ちの旅で困窮している関口を住まわせるなど津山は世話好きの印象を受ける。

 その割には梅安以外の弟子がいないというのはいささか謎のような気がする。

 よほど指導が厳しく弟子が逃げ出したのか、鍼医の技術を殺人などに悪用されないためによほど見込みがある人物でなければ、弟子にしなかったのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

梅安企画集へ戻る