藤枝梅安の謎

 

 藤枝梅安の謎についていろいろ考える。作中の謎に関しては、こちらのページ、蔓に関してはこちらのページに掲載している。

1 梅安は鍼医と仕掛人、どちらが本当の姿なのか

 

 鍼医と仕掛人の両立をこなしている稀有な仕掛人である。本当の姿を探ることに意味はなさそうだが考えてみる。

 梅安は困難な仕掛を引き受けている期間は仕掛に専念するため長期間休診するため、患者を減らし、重症の患者を治療を済ませる。仕掛を連続で引き受けないのは、患者への配慮もある。本心としては仕掛の道から抜け出し、針医に専念したいようだ。

 ただ、仕掛を断り続けると意地でも引き受けさせたい蔓が患者に危害を加えることも考えられる。仕掛人をするにあたり、患者は梅安の弱点でもある。患者を巻き込むわけにはいかないので仕掛ける相手を「世の中に生きていては迷惑する人」に限定することで依頼件数を減らすと同時に診療時間を確保している。

 白子屋菊右衛門を仕掛けたのは患者に化けた仕掛人を送り込み、仕掛の道に関係のないおせきを傷つけたという仕掛の本道に外れた行為への怒りと「このまま生かしておけば次は診察中に乗り込まれて患者が巻き添えにされるか患者が人質にされる」と考えたのだろう。仕掛け稼業に足を踏み入れ、「一寸先は闇」といずれ殺されると割り切っている仕掛人の梅安だが患者のことを思い、医者を続けるため殺害した。 

 また、梅安は白子屋残党に狙われていることを承知の上で旧友の片山清助のため江戸へ戻り治療している。さらに患者が引き続き通えることを考慮して、新居の場所は現在の家より遠くない目黒に構えるなど鍼医としての姿が本当のような気がする。 

 もっとも、仕掛料があるからこそ金銭にこだわらず治療の専念できる。「診察料は完治してから払えばいい」という姿勢のため払わない(もしくは払えない)患者もいただろう。『梅安料理ごよみ』の「池波正太郎・梅安を語る」で池波さんによると困窮している患者にどんどんお金を与えている設定になっている。仕掛人としての罪滅ぼしのつもりだろうが鍼医としての収入だけでは無理な話である。

 結局、鍼医として多くの患者を救うために、仕掛人を続けるという矛盾を抱えたまま、生きていくしかないようだ。

 

2 公儀から追われているはずなのに堂々と本名で開業している梅安

 

 藤枝梅安という名前は梅安の鍼の師の津山悦堂が梅安の出身地の藤枝と幼名の梅吉と名乗っていたことからつけた名前である。医者は苗字を名乗ることを認められている。梅吉では医者として威厳がないという理由から津山悦堂は梅安に改名された設定である。

 梅安は自ら密通を誘い密通が夫の井上半十郎に発覚すると梅安に脅されたと嘘をついた井上るいを許せずに殺した。この一件で公儀から逃げるため京都から離れ、仕掛人の世界へ足を踏み入れる。江戸にもこの事件は伝わっているはずだが、梅安は江戸で藤枝梅安と名乗り続け、堂々と開業している。

 また、梅安は京都の町を何度も訪れている。井上るいを殺害した5年後には仕掛人になった梅安が亡師と親しかった京都の扇屋の佐和屋儀助に半年も滞在している。作中で梅安が公儀から追われているという印象は受けない。

 井上は妻が殺害されてから10年後には妻の敵の梅安を見つけるが、彼も仕掛人になっているため公儀へ通報せず自らの手で梅安を討とうとして返り討ちにされた。それ以降、作中ではこの事件のことはほとんどなかったことにされている。 

 梅安の友人の片山清助はこの事件を知りながら、公儀に訴えるどころか以前のように親しくしている。

 このことから井上半十郎は、自らの手で妻の敵の梅安を討つため、公儀の取り調べに対し梅安が犯人であることを告げていない可能性が考えられる。さらに土地の者も事件直後に失踪した梅安が犯人であると感じつつも、この女に騙された梅安に同情する者が多く、公儀に告げていないのだろう。

 梅安自身はそのような事情は知らないため、殺人犯として公儀に追われていると思い込み逃亡したが、公儀は梅安が犯人であることを把握していないと考えられる。このことを知った梅安は京都を何度も訪れ、変名を使わずに江戸で開業したとと考えられる。

 ちなみに梅安は「深川加賀町の医者、戸波高栄」と名乗り、宿帳に記入している。偽名を使うのは豪遊する時だけである。患者からほとんど診察料を取らない藤枝梅安が豪遊していることを知られると金の出どころを世間や公儀から怪しまれる。そのため、知り合いがいる江戸では豪遊しない。

 

3 あれだけ休診して疑われないのか

 

 仕掛の期間と仕掛後の休息期間は休診である。長いものは1巻では春から12月までの約半年間である。もっとも、重症患者の処置を済ました上での長期休診である。「京の師匠の墓参り」、「旅好き」、「女のところへ行っている」など口実は作っている。

 梅安の鍼医としての腕前は江戸府内から下総まで知れ渡り、時には長期間の泊り込みの治療もあるため不審に思われないようである。「患者宅に泊まり込みで治療に専念している」という口実なら長期の不在も患者は仕方ないとあきらめるだろう。

 腕はいいが診察料は安く、熱心な治療が受けられるなら多少休診しても梅安の所へ通うのだろう。

 

4 梅安が仕掛人として重宝される理由

 

 剣を使う仕掛人が多数を占める中で鍼を主に使う梅安は腕のいい仕掛人として重宝されている。その理由を考えてみる。

 

○他の仕掛人ができない難しい仕掛ができる

 誰でもできる仕掛なら時には100両以上になる高額の依頼料を払ってまで梅安に依頼しない。

 すでに他の仕掛人が失敗した仕掛か、武家か商家の主のように1人では出歩かない人物、香具師の元締めのような要人への仕掛など他の仕掛人では困難な仕掛が主である。自慢の仕掛の頭脳で綿密に計画を立て難しい仕掛をこなしている。

 武芸の心得がない梅安は武芸の心得のある相手、もしくは仕掛けるべき相手の護衛と戦えば梅安が不利になる。確実に仕掛ける状況を作り、逃げる算段まで考えた上で仕掛を行う殺しの頭脳がある。綿密な作戦と大胆な行動力で強敵を倒している。

 

○仕掛の引き出しが豊富

 鍼医として身につけた仕掛針が主な仕掛けの方法である。彦次郎から習った吹き矢、毒薬、短刀を使う。鍼の場合は刺した痕跡すら残さず、科学捜査がない時代だけに証拠が残らず捕まる心配がない。

 大柄の体格と按摩で鍛えた腕力で相手を殴り、気絶させた後に鍼で絶命させるか骨を折ることある。また、鍼医でありながら仕掛人の襲撃をどうにかしのいでいる。武芸の心得がないが案外強い。

 

○医者か僧侶に見える容貌

 屈強な人物や怪しげな姿をした者が接近すれば標的は警戒するが、医者にしか見えない梅安の姿にはさほど警戒しない。蘭方医を除けば江戸時代の医者は剃髪しているため、僧衣をまとえば僧侶に見える。

 掛川の宿では旅の按摩師と偽り小杉の命を狙う一味の部屋に入り殺害しているように診察や治療と称して標的に近づき、仕掛けることもできる。

 梅安は白子屋菊右衛門の手引きで幕府の重要拠点の二条城での仕掛に成功している。仕掛の詳細はわからないが、「城内にいる者が急病にかかり診察に呼ばれた医者」ということで警備が厳しい城内に堂々と入ることができたのかもしれない。他の仕掛人では医者には見えず、医者の姿を真似たとしても医術の心得がなければ偽医者ということが発覚する。 

 梅安が仕掛の現場に使う料亭は人目に付きにくく、路上や屋敷内に比べて標的の護衛は少ない。特に標的が雪隠へ行く時はたいがい一人であるから、梅安は雪隠近くで待ち伏せて仕掛けたこともある。

 仕掛人に多い浪人では料亭に客と称して入ることは難しい。梅安は一見の客であっても店の者から金払いの心配がないように見えるため堂々と店に入れる。剣を使う仕掛人なら返り血などを浴びた姿を店の者らに見られてしまう可能性はあるが、針で一撃で倒す梅安はその心配はなく、仕掛けを終えると仕掛が発覚する前に何事もなかったかのように店を後にできるなど他の仕掛人にはできないことができる。

 

5 江戸っ子梅安?

 

 作品を読んでいると江戸生まれの江戸育ちのように感じるが、梅安は藤枝に生まれである。父が亡くなり母が妹らと逃げると梅安は藤枝に滞在した京都の鍼医の津山悦堂に引き取られている。師匠が亡くなるまで京で修行し、その後、仕掛人として各地を転々としている。

 鍼医として江戸で開業していた時期は不明である。本編5年前に京都の扇問屋佐和屋儀助方の2階に半年間滞在していることから、この頃には江戸で開業しているとは思えない。そのため、江戸で開業時期は本編開始の5年前から本編開始の数年前と江戸で住み始めたのは数年ほどしかない。

 梅安は第二の故郷の京や上方へ何度も行っているなど上方はお気に入りの地であるが、梅安の生き様や食べ物の好みは江戸っ子そのものである。作中の梅安の食事はこちらを参考。『剣客商売』の秋山小兵衛も10代で故郷の甲斐南巨摩郡秋山から江戸へ修行に来た設定だが、完全に江戸になじんでいる。作者の池波さんの好みが登場人物に反映されている。

 

6 梅安の料理の修行はどこで?

 

 梅安は鍼だけでなく料理も得意である。池波作品全般は料理好きが多く、『剣客商売』七巻・越後屋騒ぎで秋山小兵衛は弟子・植村友之助に剣客より包丁(料理)の修行をした方がよかったと後悔していると語っているのが、料理好きの池波さんが「作家より料理人になった方がよかった」という本音なのかもしれない。

 津山悦堂の弟子として料理をしていたなら梅安の料理は京風になるはずである。しかし、完全に江戸風の料理である。秋山小兵衛も江戸風の料理である。小兵衛には料理が得意な前妻のお貞がいたが妻没後に料理をしているため、彼女の料理の影響で江戸風になったと考えられる。

 作者の池波さんの好みが反映されている。梅安に江戸の料理を教えたのはおもんの可能性が高い。料亭井筒の女中であり、梅安と深い仲になっている彼女から井筒で出された料理の作り方を聞いたのかもしれない。

 梅安がたまには故郷の藤枝か、第二の故郷の京の味を思い出し、料理を作ってくれるシーンがあればおもしろかったと思う。

 

7 忍者?梅安

 

 1巻おんな殺しでは夜間に料理屋万七のおみのの寝室に忍び込み、おみのを殺害している。おんな殺しは読み切り作品として書かれている。この作品が好評でシリーズ化されて以降は標的がいる商家や武家屋敷に忍び込むことはしていない。

 当初は仕掛人に忍者の要素を入れるつもりだったのかもしれない。

 もっとも、梅安は標的が利用する料亭の雪隠の天井に潜むことや橋から標的が乗る船を目掛けて飛び降りると同時に仕掛針を打ち込むなど忍者の要素は残っている。

 大柄の梅安は体格に担わず俊敏であるが、どこで修行して身につけたのかは全くわからない。

 

8 なぜか泳ぎが得意な梅安

 

 改めて作品を読み返して気になったのは梅安は泳ぐことが得意ということである。

 2巻闇の大川橋では数人の侍に襲われたという窮地に陥り、大川に飛び込んで難を逃れていている。

 また、この話では橋の上から船に乗る安部主税之助を目掛けて飛び降り、水中で川に落とした安部に仕掛針を打ち込み殺害。船に乗っている御供の目から逃れるため、息が続くかぎり潜った後に彦次郎が待つ船まで泳ぎ切り、逃走に成功している。

 3巻梅安流れ星では林又右衛門の組みついたまま川へ落ち、水中で仕掛針を打ち込んで殺害しているように水中で仕掛ることがある。

 7巻鰯雲ではわざと川に落ち、標的の森田屋が乗っている船に近づき、船頭に扮している彦次郎に引き上げてもらい仕掛けている。

 どこかで泳ぎの鍛錬を積んで泳ぎに絶対の自信がなければ、絶体絶命の窮地に溺れるリスクを考慮せずにいきなり川に飛び込むことや敵と共に川に落ちるという手段を選ばないだろう。しかし、梅安が泳ぎの鍛錬を積んでいる様子やどこかへ泳ぎに行った描写は全くない。

 梅安が藤枝にいた頃に川か海に泳ぎに行ったというような描写はない。梅安が修行した津山悦堂の家から堀川は近いが、都名所図会など江戸時代の絵や近代の写真を見る限りでは堀川の川の川幅は狭く、水深は深くないため、泳ぐような川ではない。泳ぎだけでなく潜ることも得意であるから、水深が深い川か、海で泳ぎを習ったと思われる。

 梅安がどうして泳ぎが得意なのか全くわからない。

 

9 江戸の品川台町で開業した理由

 

 作品の舞台を江戸にするためという制作上の都合が最大の理由と言ってしまえばそれまでであるが、江戸の品川台町で開業したそれ以外の理由を考えてみたい。

 梅安は京で密通相手の井上るいを殺害している。梅安の腕前なら開業すればすぐに評判になるはずだが、京や大坂など上方で開業すれば公儀の目に止まり、捕まりかねない。上方で偽名を使って開業したとしても旧知の者に出合うなど何かのはずみで正体が知られてしまうなど常に公儀の目を気にしないとならない。

 るいの夫の井上半十郎は妻を殺害した相手が梅安だと知っている。井上は事件から10年後に梅安を見つけ、妻の仇である梅安を殺そうとして返り討ちにあっている。梅安が上方で開業するなど目立つことをすれば、井上に見つかり、通報されるか、殺害される危険がある。 

 かといって地方なら公儀の目は届かないが、地方なら仕掛の仕事はが舞い込んでこない。

 梅安は本編で2度、上方を訪れている。「上方の元締めの誰かと関係が悪化し命を狙われる」、「正体がバレて公儀に追われている」などが理由で江戸へ逃げてきたというようなことはない。

 梅安は本編開始5年前に白子屋菊右衛門の妾のお崎の難病を治療している。おそらく、梅安が治療する前に菊右衛門は他の医者に治療させたが、治らなかったと思われる。仕掛人になり江戸で開業する以前も鍼医としての腕を磨いてきたことがわかる。

 作中の仕掛の大半が江戸である。仕掛人として知られるようになると江戸での仕掛が増え、江戸に拠点を構える必要が生じ、江戸に移ったようである。

 同時に梅安は鍼医として開業したいと考え、旧知の者がほとんどいない江戸なら殺人犯として追われる心配がないと考えつつ、仕掛人として余計な詮索をされることを嫌い、人付き合いを避けるため、品川台町という江戸の郊外で開業したというのがもっともらしい理由と考える。

 

 

 

 

梅安企画集へ戻る