殺生関白説を検証する |
「明智光秀が本能寺の変を起こした理由」や忠臣蔵の発端となった「浅野内匠頭が殿中で吉良上野介を斬りつけた理由」のように真実がわからない歴史的な謎について、「何となくそうであろう」と世間が納得できる理由で説明されているものもあります。
特に創作で理由がわからない歴史上の事件を扱う場合は、理由を描かなければ話が成り立たないため、様々な推測により説明しています。
豊臣秀次の処刑の本当の理由は未だにわからず、処刑した側の豊臣秀吉の人気が江戸時代から現在まで高く、秀次に非があると考え出して導き出した答えが「殺生関白」という秀次の人格性に求め、根拠として具体的な悪行まで形成されました。
作為的に作られた人格が世間に広く知られ、茶の湯や連歌、能を嗜み、数々の文化貢献をした彼の姿を抹消し「秀吉の甥だけで努力もせずに高位に就いた人物」と定義付けされました。
ここではどうして豊臣秀次が「殺生関白」と呼ばれるようになったのか、本当にそのような悪行があったのかを検証します。
彼の生涯に関しては聚楽第の2代目の主・豊臣秀次の生涯のページ、秀次が切腹させられた事件である秀次事件に関しては秀次事件の謎のページをご覧ください。
◆「殺生関白」の成立過程
「殺生関白」が形成された過程を考えます。
○太田牛一の『太閤さま軍記のうち』
秀次を最初に殺生関白と書いたのは太田牛一が書いた秀吉の一代記『太閤軍記』です。この本は現存せず、貴人の頼みで二巻のうち一巻を清書した『太閤さま軍記のうち』のみが残っています。秀吉が亡くなった直後から書き始め、遅くとも慶長15年(1610)までに成立したと考えられています。
『太閤さま軍記のうち』は織田信長と秀吉に滅ぼされた秀次や三好や松永などの話の最後に必ず「天道怖ろしき事」と締めくくります。「信長と秀吉に天道があるから滅ぼされた」という勝者の論理で構成されています。天道は当時普及している思想で、他の言葉で置き換えれば運命、時代の流れに近いです。
『太閤さま軍記のうち』の成立推測時期の慶長15年時点では徳川家康は69歳です。当時の感覚では家康はいつ亡くなってもおかしくない年齢でした。家康は同年に征夷大将軍の位を秀忠に譲っていますが、大御所として実権を持ち続けていました。家康が亡くなれば徳川に従う豊臣恩顧の大名が豊臣秀頼の下へ戻り、再び豊臣家の天下になるという見方もこの時代にはあったようです。
天道を繰り返し使い強調することで「豊臣家に天道がある」、つまり「天道によりいずれ徳川が滅び豊臣の天下が再びやってくる」ということを太田は読み手に暗示させる意図があったと推測できます。しかし、家康は豊臣家を滅ぼした翌年の元和2年(1616)に75歳で亡くなります。
この本の秀次への評価は
「古関白秀吉公の甥にしてましかしさぶらゆふへ、なんの御奉公も候ねども、(中略)、あまつさへ、廿六の御年で、天下御与奪なさせ、関白の御位をすすめられ、副将軍をあづかり申され(後略)」
とあります。信長没後に秀吉に仕えていた太田が生前の秀次の功績を知らないはずはないです。秀次が天下を奪ったという事実はなく、関白の位は秀吉から譲り受けたものです。
秀次は四国征伐の副将、小田原攻めの先鋒、陸奥で起こった九戸政実(くのへまさざね)の乱の平定軍の総大将など務めています。秀吉の甥というだけで何の功績もなく関白職に就いたというのは事実に反する不当な評価です。
豊臣政権では太田が秀次を評価した一文にある副将軍どころか征夷大将軍に該当する役職は存在しないです。太田が武家のトップという意味で秀吉を将軍と位置付けたとしても、秀次は秀吉から関白職は譲り受けましたが、豊臣政権ならびに豊臣家の城である大坂城、豊臣家の軍事力は譲り受けていないため副将軍に該当する地位に就いていないです。秀次を評価した一文は事実と反する内容が多いです。
将軍という言葉から徳川幕府を連想させるため、太田は徳川秀忠を父の家康のおかげで特段の功績もなく征夷大将軍に就いたと考え、秀次を血縁だけで関白職に就いたと批判する形で秀忠を批判したという見方もできます。
織田信長に仕えていた太田が書いた『信長公記(しんちょうこうき)』は正確な記述で一級史料として専門家に扱われています。しかし、『太閤さま軍記のうち』には秀次の功績を一切記さず、豊臣政権には存在しない副将軍という役職に秀次が就任していたことなど史実に反する記述が多いです。序文に後陽成天皇と秀吉を称えていることから関ヶ原の戦い以降も仕えていた豊臣家の命で書いたのではないかと思います。
豊臣家の天下を願っていたであろう太田は、秀次事件が起こった当時の多くの人が考えた「秀吉が我が子可愛さに無実の罪で秀次を切腹させた」という豊臣家にとって不利なことを記すことは執筆の意図に反します。そのため、史実を曲げて「秀吉の甥だけで努力もせずに高位に就いた人物であり、殺生関白という異常人格者だから秀吉に処刑された」という長く誤って信じられていた秀次像を作り上げ、殺生関白の根拠となる数々の彼の悪行をねつ造したのではないかと思います。
なお、後世では秀次が秀吉の甥というだけで関白職に就いたことを強調するために取り上げられる長久手の戦いでの敗戦に関しては記載されていないです。「豊臣家が徳川家康と戦い敗れた」という豊臣家にとって不都合な事実を秀次を批判する目的で記載することは豊臣家の天下が再び来ることを願って書かれた『太閤軍記』の主旨に反するため、記載しなかったようです。
○小瀬甫庵(おぜほあん)の『甫庵太閤記』
「秀次=殺生関白」を決定的にしたのは寛永2年(1625)に執筆が開始された小瀬甫庵(おぜほあん)の『甫庵太閤記』です。小瀬は史実に基づいた『太閤軍記』の太田の記述を「愚にして直なる故(正直すぎてつまらない)」と批判しています。『太閤軍記』は現存せず、貴人の頼みで1部を清書し贈った『太閤さま軍記のうち』が現存しているのみです。
『甫庵太閤記』は江戸時代に何度か重版された人気作です。『太閤軍記』など他の史料と聞書きによる内容を下地にし、作品としての面白さを増すための脚色をしました。彼の『信長記』と『太閤記』は史書ではなく歴史を題材にした読み物と最近では考えられています。
また、話の途中で「評曰(ひょうしていわく)」といった儒学思想を基にした小瀬の評論が入ることが大きな特徴です。秀吉の一代記を題材に儒学思想を基にした評論を展開することが本当の目的のようです。脚色をして面白くしたのは自著が世間に広く読めれることで持論を世間に広く知られるためだと思います。
そのため、財政論を語った7巻では普請狂の秀吉を暗に秦の始皇帝(中国を初めて統一した人物。万里の長城を築いたことで有名。豊臣家と同様に二代で滅びた)に例え、数々の城の普請と大仏建立や金配り、朝鮮侵攻をするより民のために金銀を使うべきだと秀吉を手厳しく批判しています。
「秀次=殺生関白」を広める原因になった『甫庵太閤記』でありながら、8巻では秀次が家来に知行地を与えるため彼の領国尾張での検地では人を上手く使い、家来から不平の声が出ないようにしたことを褒めています。史料や聞き書きの寄せ集めに対して脚色と評論を加えているためか、巻ごとに同一人物への評価が異なるなど内容に一貫性を欠いています。
秀次滅亡を描いた17巻「前関白秀次公之事」の悪行の内容が「秀次の家臣が書いた話だから殺生関白は事実だろう」と考えられています。しかし、17巻の内容を読んでみると『太閤軍記』(もしくは写しの『太閤さま軍記のうち』)を下地にしています。秀次の家臣でありながら事件の実情は『太閤軍記』に頼らざるを得なかったようです。おそらく、小瀬は事件当時は京都におらず、秀次の領地である尾張にいたと思われます。
また、高野山へ流される秀次一行の身を案じた人達による見舞いの飛脚が次々と来たため、秀次は家臣を通じて見舞いを断ったという記述が加わります。殺生関白が事実ではないからこそ、秀次の身を案じる人達がいるのです。彼を異常人格者として描きたいならば、この記述は不要です。内容に一貫性を欠いています。
悪行に関する記述は『太閤さま軍記のうち』との違いは、比叡山での狩に木村常陸介が同道(『甫庵太閤記』では文禄2年の出来事になっています。当時の木村は朝鮮に出兵しているため同道することは不可能です)していたことや、秀次が北野神社に参る途中座頭を斬った話に座頭が古今東西の事例を引用して彼に言った具体的な内容が加わります。
『甫庵太閤記』は22巻までありますが本編は16巻で終わり、17巻以降は秀次事件、武将列伝、儒学思想、主家滅亡後、主家復興のために奔走し亡くなった山中鹿介の活躍、秀吉の形見分けの品など本編と関係のない話が続きます。17巻は省いても進行に支障はありませんが、因果応報のわかりやすい例なので省かなかっただけなのかもしれません。
評論が目的の『甫庵太閤記』は江戸時代に何度も重版された人気作です。重版される過程で小瀬の評論は無視され、削除されたようです。『甫庵太閤記』は太閤記ブームの一端を担い太閤記は芝居や歌舞伎の出し物として演じられます。江戸中期には『絵本太閤記』が出版され庶民にも広く読まれます。太閤記ブームで主人公の秀吉が善という位置づけになったため「豊臣秀次=殺生関白」が事実のように信じられていました。
◆「殺生関白」の悪行の検証
ここでは『太閤さま軍記のうち』を中心に「殺生関白」の悪行を検証します。
○有名な殺生関白の落首の真偽
文禄2年(1593)1月に正親町上皇が崩御し、『太閤さま軍記のうち』によるとそれからしばらくしてから鹿狩りをしたため
「院の御所にたむけのための狩なればこれをせつせう関白といふ」
という正親町上皇の喪中の期間に関白の豊臣秀次が狩りをしたことを非難する落首が詠まれました。摂政と殺生をかけているため、当時の人は秀次のことを殺生関白と呼んでいたとしています。
しかし、「殺生関白」の根拠として有名なこの落首は、本当に当時詠まれたものか疑問に感じました。落首の辞典である『落首辞典』(編 鈴木棠三 東京堂出版)で調べると出典は『太閤さま軍記のうち』です。殺生関白の根拠として有名な落首ですが、当時詠まれたもののなら出典は『太閤さま軍記のうち』ではなく当時の日記になるはずです。
天正17年(1589)の聚楽第落首事件のようにどこかにこの落首が貼られ、すぐに政権側がすぐにはがすなどの形で落首全文は記録に残らなくとも、当時の日記にに「秀次を批判する落首がどこかに貼られた」という記録が残るはずです。
「当時の人は秀次を殺生関白と呼んでいた」という根拠にするべく、太田は自作の落首を当時のものと記載した結果だと推測します。
なお、この落首の「せつせう関白」の殺生は狩りのことを指しています。殺人ではありません。『甫庵太閤記』の影響で秀次の悪行に辻斬りなどが加わると「せつせう関白」の殺生に殺人という意味が含まれるようになります。
○比叡山での狩
『太閤さま軍記のうち』では6月8日に女人禁制の比叡山に女人を引き連れ、殺生禁断の地で狩を行い、止めようとした僧たちの塩酢の器の中に獲った鹿肉を入れたとあります。何年の出来事かは記載されていませんが、正親町上皇の喪中の期間に殺生関白の落首の後に書かれていることから『甫庵太閤記』では文禄2年(1593)の出来事としています。
これが事実なら比叡山の寺院にとって大事件です。当時の日記や事件に現場になった比叡山の寺院の記録に残るはずです。しかも、この一件に関して比叡山の寺院の記録などが引用された例はないです。また、「秀次が鹿肉を入れたとされる塩酢の器」など物的証拠は現存していません。
山科言経の日記の『言経卿記』の文禄2年6月8日に「殿下へ参了、山里へ渡御了、サウメン・吸物・夕飡□(該当する漢字がPCにはないです)御相伴了、タン一檢校同参了、平家五六句程語了、申下刻ニ退出了」とあります。
秀次は山科を聚楽第の山里茶亭(山里町と下山里町という山里を由来とする町名が聚楽第本丸跡地にあります)へ招き、夕食で持て成した後に山科と共にタン一検校が語る平家物語を聞きました。
文禄2年6月8日に彼がいた場所は比叡山ではなく聚楽第ということがわかります。このことから考えると事実ではないです。
○千人斬り
秀次が6月15日に北野神社へ参拝に向かう途中に座頭を殺し、座頭を斬った刀で翌月に切腹したという因果応報を説いています。内容から推測すると文禄4年(1595)の出来事です。この日に辻斬りがあったことが事実であるならば、犯人は特定できなくとも当時の記録にこの日に「北野神社付近で辻斬りがあった」という記録が残るはずです。
千人斬りと称して無実の人を殺したとあります。辻斬りは悪人の典型的な悪行の一つです。江戸時代初期まで辻斬りは横行していました。
秀次は疋田新陰流の祖である疋田豊五郎(文五郎とも)と富田流の祖の富田景政から指南を受けたなど兵法に関心を持っていました。そこから思いついたのではないかと思います。
また、天正14年(1588)に宇喜田多次郎九朗が大坂、文禄2年(1593)に秀吉の家臣の津田信任(のぶとう)が山科で千人斬りの犯人として捕らえられた記録があり、殺生関白が形成される過程で当時の事件の犯人がいつの間にか秀次にされた可能性があります。
○その他
個人的な意見ですが「殺生関白」は「大岡政談」の真逆にあると感じます。「大岡政談」が町火消し創設など町奉行として江戸の町に多大な貢献をした南町奉行大岡忠相の功績を後世に伝えるため「名裁き」というわかりやすい話にし、一例を除き古今東西の名裁きを彼の裁きとしました。
一方、秀次を「殺生関白」にするため「弓と鉄砲の稽古で民衆を的にした」、「妊婦の腹を割いた」、「気に食わない料理人の腕を切り落とした」など古今東西の悪行を彼に押しつけた印象があります。
このような事件の真偽は当時の日記等を調べればすぐにわかります。
◆まとめ
秀吉が秀次を切腹させたことを正当化するため、秀次が「殺生関白」という異常人格者と位置づけれました。彼の悪行を強調したいがため、民衆を弓矢や鉄砲の的にするなど古今東西悪行を付け加えられたと思われます。
当時の人々は秀吉からにらまれ、秀次事件で連座させられないように彼に関わった証拠となる記録を削除し、江戸時代に入り「殺生関白説」の流布で、秀次に関わったことは御家の恥になるとして、秀次の附家老だった大名が徳川幕府へ提出する家譜にすら彼との関わりを記載しなかったため無実を証明する記録が消滅しました。
「殺生関白」が事実なら秀吉は高野山に追放することなく、理由を公にして洛中で磔にするなど処刑したはずです。
彼を弔うため母親の瑞龍院日秀が村雲の地に寺を建て、後陽成天皇から寺領千石と「瑞龍寺」という号を賜りました。
寛永2年(1625)には徳川家光の上洛を機に500石を寄進され、二条城の客殿を移築されました。同年に日秀が亡くなると幕府の命で宮家や摂家の娘が代々貫首(かんじゅ。住職のこと)を務める尼門跡寺院となり、瑞龍寺は村雲御所と呼ばれました。「殺生関白」が事実なら秀次を弔う寺に天皇と幕府が手を差し伸べるはずはありません。
なお、瑞龍寺は昭和38年(1963)に秀次が城主だった近江八幡城址の八幡山に移りました。村雲御所跡地に建てられた西陣織会館の入口前には村雲御所跡の石碑があります。
また、行者順慶は処刑された秀次の妻子が埋められた塚に庵を構え、彼らの菩提を弔います。順慶亡き後に洪水で庵と塚は崩壊しますが高瀬川を掘削していた豪商の角倉了以(すみのくらりょうい)が塚を見つけ、慶長16年(1611)に瑞泉寺を建立しました。幕府に頼み大仏殿の遺材を寺に使っているため、幕府は秀次を弔う寺を建てることは承知していたはずです。
生前の秀次の姿を知っているからこそ順慶と角倉は弔おうという気持ちが起こったと思います。特に角倉の弟は秀次に仕えた医師です。弟から秀次の実情を聞いていたからこそ、弔うために寺を建立しようという気持ちが起こったのでしょう。
「殺生関白」が疑いのない事実のように信じられてきましたが、戦後は秀吉を英雄視する風潮もなくなり、1970年代に入るとようやく秀次を再評価する動きが生まれました。「殺生関白」という世間に定着した誤解が消える日も近いのではないかと思います。