秀次事件の謎

 

 文禄4年(1595)7月15日に豊臣秀次が豊臣秀吉の命で高野山で切腹した出来事は秀次事件と呼ばれています。

 この事件の原因を「秀次が謀反を企んだ」、「殺生関白と呼ばれるように異常な人格」、「秀吉が我が子秀頼かわいさによるもの」などいろいろあります。

 日本は幕末に西洋の外圧を受け、明治時代以降は侵略が美化された影響により、幕末から明治時代にかけて桃山時代に大陸へ出兵した豊臣秀吉を歴史上の英雄として賞賛する秀吉ブームが起こります。その反動から秀吉の命で切腹した秀次は「殺生関白と呼ばれる異常人格者」という不当に低い評価が定着し、「切腹を命じられたのは秀次に原因がある」と考えられていました。

 しかし、戦後には秀吉を英雄視する傾向が薄れるに伴い、秀次を再評価しようとする動きがあります。 

 ここでは秀次事件は何だったのか、後の影響など事件を考えてみます。

 彼の生涯に関しては聚楽第の2代目の主・豊臣秀次の生涯のページ、殺生関白に関しては殺生関白説を検証するのページをご覧ください。

 

◆秀次事件を振り返る

 事件が起こるまでを振り返ります。

 

○関白職譲渡から文禄4年以前

 秀吉は天正19年(1591)12月に関白の座を秀次に譲ります。秀吉は聚楽第を関白の政庁と位置付けていたようで、関白職とセットで聚楽第を彼に譲り渡しました。

 ただ、豊臣家の城である大坂城と秀吉が領する約200万石の領地、豊臣家の軍事力は秀吉が保持し、石田三成ら豊臣政権の官僚達は秀吉に仕え続けていました。徳川家康が秀忠に征夷大将軍を譲り、大御所として秀忠を後見したということとは意味合いが異なります。

 文禄2年(1593)8月に秀頼が誕生すると秀次は直後から10月まで湯治に出かけました。「秀頼誕生により自分の立場がどうなるかわからない」という不安を鎮め冷静に対処しようと考えたのかもしれません。しかし、湯治中に秀吉が秀次に日本の5分の4を与えるという案が示され、10月には秀吉から秀頼と秀次の娘の婚約話を持ちかけられます。秀吉は秀頼誕生直後から秀頼擁立のために動き出しました。 

 また、秀吉は前年から豊臣氏の本拠地の大坂と聚楽第がある京の間にある伏見の月見の名所である指月(しげつ)に隠居所としての城を築城中でしたが、秀頼が生まれると秀頼の居城にするため本格的な城として築城します。

 文禄2年閏9月に秀吉が大坂城から伏見城へ移住したのを機に、諸大名の伏見屋敷が作り始められ、翌年には山中長俊を町割奉行に任じるなど伏見を豊臣政権の首都として城下街を整備します。諸大名は秀吉の命で伏見に大名屋敷を築きます。秀吉は諸大名の屋敷を聚楽第周辺から秀頼の居城となる伏見へ移させることで、秀次と諸大名の関係を引き裂こうとしたそうです。

 さらに横田冬彦「豊臣政権と首都」(『豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城』編 日本史研究会 文理閣)の「表1 秀吉 秀次 家康の御成等があった大名屋敷」の秀吉が大名屋敷を訪れた回数を見ますと天正15年から秀頼が生まれるまでの期間と秀頼誕生から秀次事件までの期間では回数が圧倒的に違います。前田、蒲生、宇喜田、上杉など有力大名への御成には他の有力大名や公家を引き連れて行きました。何を話したのかわかりませんが時節柄、後継者問題が話題になったのは間違いないでしょう。秀次の立場から考えると秀吉の動きはこの上なく不愉快でしょう。

 文禄3年(1594)8月に秀吉の聚楽第御成が10月に延期されます。理由はわかりませんが2人の関係の悪化の一途がわかります。

 

○切腹までの経緯

 

 秀次の祐筆である駒井重勝は自身の日記(『駒井日記』と呼ばれているもの)の中で文禄4年(1595)4月10日の記事の中に前後のつながりを無視して、聚楽第の広さを記します。秀次の祐筆という立場から、2人の関係は修復不可能なほど悪化し、近い将来、秀次が悲劇的な最後を向かえ、聚楽第が壊されることを予測していたとも考えられます。

 4月16日に療養中の秀次の弟の秀保が領国の大和国十津川で17歳の若さで亡くなります。『駒井日記』では死因を疱瘡としています。『戦国人名事典』の豊臣秀保の項では「大和十津川で病死。一説に、十津川で入水、横死したと伝えられる。」とあるように死因は自殺、他殺と諸説あります。この約3か月後の秀次事件と関連付けて、「秀吉が秀保を殺害させた」という考えもありますが、結果論から導かれる考え方です。秀吉の養子の羽柴秀勝(信長の四男)や秀次の弟の豊臣秀勝が若くして病死したように、この時代では若者の病死は珍しいことではないです。

 むしろ、秀保の死で問題となるのは秀吉の弟の秀長が祖である大和豊臣家の断絶です。17歳で亡くなった秀保には嫡男がいませんでしたが、秀次の子供、もしくは北政所の実家の木下家など豊臣家と縁のある家から養子を向かえる形で大和豊臣家を存続させるという選択肢もありましたが、秀吉はあえて断絶を選びました。

 『太閤さま軍記のうち』によると7月3日に秀吉の奉行衆の石田三成、増田長盛、前田玄以、富田知信の4人(『甫庵太閤記』では宮部継潤を加える)が聚楽第に秀次に「謀反の疑いがある」と糾弾してきます。彼らの求めに応じて謀反をする意思はないという七枚継ぐの誓紙を彼は提出しました。

 それでも秀吉の疑いは晴れず、8日には秀吉は秀次の元へ使者を遣わし、伏見へ来るよう命じます。『甫庵太閤記』ではこの使者を山内一豊、堀尾吉晴、中村一氏、宮部継潤、前田玄以としています。山内、堀尾、中村は秀次が近江八幡城主だった頃に秀吉から補佐役として派遣された附家老、宮部は秀次のかっての養父(人質という意味合いで秀次は一時期、宮部家へ養子に出されていました)です。京都の行政を担う京都所司代の前田は、京都の聚楽第に住む彼とは役目柄会う機会が多かった人物でした。彼が疑いもなく伏見へ来るため、彼と関係が深い人物を使者に選んだとも考えられます。

 伏見に到着した彼は伏見にある彼の屋敷ではなく秀吉の命で木下吉隆の屋敷に行き、秀吉との面会を待ちます。しかし、秀吉は彼に会うことなく、彼を高野山へ追放するよう命じました。7月15日に秀吉からの切腹命令が伝えられ、彼はその日のうちに切腹しました。

 

○高野山で切腹させたのはなぜ?

 

 秀吉が秀次を高野山に流した理由は昔の政治犯は大寺院に流されたからです。「領地と官職を奪い政治の表舞台から退場させる代償として、世俗の権力から離れた大寺院に蟄居させることで命だけは助ける」という不文律のルールがありました。

 例えば、関ヶ原の戦いで西軍に属した真田昌幸は高野山の寺領がある九度山に流され生涯を終えました。高野山へ流された秀次は世俗の地位と領地を全てを失いますが、高野山で余生をおくるはずでした。

 わざわざ高野山に流した後に切腹させたのは、この間に秀吉の気が変わったとしか言いようがありません。生かしておけば秀吉が亡き後、秀頼の反対勢力である何者か(秀吉は生前最も徳川家康を警戒していました)が彼を担ぎ出すのではないかという不安に捉われたのかもしれません。

 

○秀吉、秀次両者の行動から謀反は事実ではない

 

 秀吉側、秀次側の行動から謀反が事実とは思えません。仮に彼の謀反が事実という前提で秀吉からの糾弾の使者が彼と面会した7月3日から彼が秀吉の命令で伏見へ行った8日までの両者の行動を考えてみます。

 

◇秀吉側の動き

 秀吉側から考えると石田らを聚楽第へ向かわせ、謀反の疑いで秀次を糾弾した7月3日以前に彼の謀反の企てを察知していることになります。この時点で送るべきは彼を糾弾する使者ではなく、謀反を未然に防ぐため首謀者である秀次らを捕らえる者です。謀反を企てている相手が謀反を糾弾する使者に素直に会うとは考えにくいです。 

 謀反を企てている相手へ謀反を糾弾する使者は、謀反を起こす決意表明のために殺されることもあります。そのような危険な任務に石田ら重臣を選ばないはずです。豊臣政権の行政を担う石田らを一度に失うことは政権にとって大きな損失です。それほどのリスクを背負ってまで、秀吉が彼らを糾弾の使者に選んだとは考えられません。彼が謀反を起こすと考えているならば、送るべきは糾弾のための使者ではなく彼を捕える者です。抵抗されることも予想されるため兵を伴うでしょう。

 本気で謀反を企てている相手が「謀反を起こす意思がない」という誓紙を書いたところで謀反を思いとどまるとは考えにくいです。まして、謀反の企てが発覚した人物が命令に従って弁明に来るとは考えにくいです。

 また、秀吉が秀次が謀反を企てていると考えるならば、謀反に備えて秀次が住んでいる聚楽第がある京都周辺の要所に兵を置き、秀次軍を討伐するための兵を秀吉の居城の伏見城に集結されるなど軍事的な動きならびに諸大名に対して謀反に加担しないようにするための説得工作など秀吉側は彼の謀反に対し何らかの手段を講じるはずです。しかし、この期間は特に目立った動きはなく、これから謀反が起こるかもしれないという緊迫感が全く感じられません。

 秀吉は秀次に謀反の企てがないことを知っているからこそ、石田ら重臣を糾弾の使者に選び、謀反への備えを行わず、弁明の機会を設けるために伏見へ来る命令を出せば彼が従うと考えて命令を出したと考えられます。

 

◇秀次側の動き

 秀次が本当に謀反を考えているのなら、7月3日に秀吉からの糾弾の使者が来た時点で彼の謀反の企てが秀吉側に露見していることがわかります。企てが露見した以上、決起するか秀吉に処断されるか選択肢はないです。彼が謀反を起こすならば、彼が取るべき行動は秀吉が彼の居城である聚楽第へ討伐の兵を差し向けて来る前に、謀反に必要な武器や兵力を準備し、謀反に加担する大名達へ決起を促す使者を送るなど謀反に向けての準備です。しかし、そのような行動を取った痕跡がないです。

 しかも、謀反の企てが秀吉側に露見している状況にも関わらず、彼が秀吉の命令に応じて伏見の秀吉の下へ兵も連れずに行けば自ら捕まりに行くようなものです。身内とはいえ謀反を企ている彼を秀吉が許すはずはなく、彼が聚楽第に生きて帰ってこられないことは容易に予想できます。彼の側近が命を賭けてでも伏見行きを止めるはずです。彼が謀反を起こすつもりなら、伏見への出頭命令に来た使者を捕えるか命を奪い、伏見へ秀吉と一戦交えるだけの兵を率いて行くか、命令を無視して聚楽第で決起するはずです。

 彼は謀反を起こす意思がないからこそ秀吉と直接話し合えば謀反容疑が晴れると考え、秀吉の命に応じて伏見へ向かい、側近も伏見行きを止めなかったと推測できます。

 7月3日から彼が秀吉の命令で伏見へ行った8日までの期間、両者の行動から彼の謀反が事実とは考えられません。

 秀次や側近達は高野山や預け先の大名の屋敷での自害です。切腹は死刑の中でも軽い部類に入り、「武士としての体面を保ち、自らの罪を自らの手で裁いた」という自裁の意味合いがあります。謀反が事実なら関ヶ原の戦いで敗れた石田らが市中引き回しの後に六条河原で群集の前で処刑されたように理由を明らかにし、公衆の面前で斬首か磔になるはずです。

 『お湯殿の上の日記』の同年7月16日の項によれば謀反の疑いが無実とわかり、切腹となったとあります。謀反の疑いをかけられたことが彼の罪という解釈です。しかし、その容疑も秀吉側によるものと考えられます。彼の謀反容疑は冤罪の可能性が極めて高いです。そもそも、謀反容疑をかけられたことが切腹に値する罪とは思えません。

 

○常軌を逸した秀吉の処分

 秀次と彼の男子を処刑しただけの処分なら「御家騒動の悲劇の1つ」と考えられ、秀吉の評価を大きく下げることはなかったでしょう。むしろ、「秀吉は天下の安定のため、自身の死後に起こるであろう秀次と秀頼の後継者争いを未然に防ぐため、苦渋の判断を下した」と好意的に評価した人もいたかもしれません。

 しかし、彼の妻子ら30数名(史料によって人数は増減します)を彼の首と対面後に処刑し、死体を塚に埋めさせた方法は異常です。通常、切腹した者の首を晒すことはしません。彼らが秀次の無実を訴えるのは目に見えているため口封じと無実を訴える者への見せしめ、朝鮮出兵などで秀吉に不満を持つ大名への脅しなど様々な意味があったと考えられますが、残酷すぎます。

 彼が住んでいた聚楽第以外に彼が近江八幡の領主だった時に築城した近江八幡城(秀次事件当時の城主は京極高次。廃城に伴い京極は加増される形で大津城へ移ります)までも廃城にした行為は、秀次が生きていた証を地上から全て消したいとしか思えません。秀次事件での狂気の処分により秀吉は評価を大きく下げました。

 ちなみに秀次事件後に豊臣家の血を引き、秀吉の後継者になりうる男子は秀頼のみです。現代の我々は秀頼が無事に成人することを知っていますが、当時の人はこのことを知る術はないです。

 秀頼が成人せずに亡くなった場合豊臣の血を引く男子に跡を継がせることができなくなり、後継者問題が再び起こります。秀吉が冷静な判断ができる状態なら、万が一秀頼が亡くなったことを考えて、秀次の男子を全て処刑することを行わなかったはずです。

 

○連座した人々

 

 秀次の側近は自害、家臣は彼の側室の親族でなければ改易です。『太閤さま軍記のうち』によると彼の補佐役と思われる木村常陸介のみが斬首です。木村のみ斬首の理由はわかりませんが『太閤さま軍記のうち』では彼だけが悪人として描かれています。『太閤さま軍記のうち』には事実と異なる記述が多いため、木村が悪人であったかは定かではありません。その他の側近は改易の上、他家に預けられた後に自害です。

 秀次の家臣に関する史料が少ないため、誰が秀次の側近であるのかはこの時に処分された人からわかります。家臣以外の側室の親族では最上義光が謹慎、伊丹正親が追放です。

 意外なところでは秀次の重臣である粟野秀用がかつて伊達政宗の家臣であったことから「伊達政宗が元家臣の粟野を介して秀次と通じていた」という疑いをかけられ、娘が秀次の側室として処刑され謹慎を命じられた最上と共に謀反を起こすという噂が流れました。

 伊達は秀吉に臣従した天正18年(1590)に秀吉により没収された領地の大崎葛西で起こった一揆を扇動した疑いがあり、秀吉にとって伊達は要注意人物でした。秀吉は秀次事件を利用し、秀次との関係から伊達と最上を取り潰し、政情が不安定な東北の問題までも解決しようと企てたようです。伊達は国許から急遽伏見へ向かい、秀吉に弁明し許されました。

 秀次が秀吉から関白職を継ぎ、秀頼が生まれるまでは秀次が秀吉の実質的な後継者と考えられていただけに諸大名が彼と交誼を持つのは当然でした。そのことを秀吉が「秀次と通じていた」と言いがかりをつけて処罰できるなら、ほとんどの大名を処罰できます。

 細川忠興は娘が秀次の重臣の前野景定に嫁ぎ、『新訂寛政重修諸家譜』によると秀次から黄金百枚を賜ったことで嫌疑がかけられ、「黄金は借りた」と弁明し徳川家康から金を借りて秀吉に返済し疑いを晴らしました。

 連歌師の里村紹巴は讒言により三井寺で蟄居、秀次に仕える医師の曲直瀬玄朔(まなせげんさく)は追放です。

 彼、もしくは彼の側近が謀反を企んでいたと仮定するなら、それなりの人数の大名が謀議に加担していたはずでしょう。改易された大名はいずれも彼の側近らが中心です。異常人格を理由にする割には連座した人物が多く、謀反にしては少なすぎるという印象を持ちます。彼の家臣達までも一掃したかったのでしょう。

 

○なぜか事件直後に加増された人達

 

 秀次の切腹当日に彼の近江八幡城主時代の附家老だった山内一豊は8千石、中村一氏は5千石加増され、石田三成らと謀反の疑いがあると秀次に糾弾した使者の富田一白は加増されて伊勢安濃津城5万石(内2万石を息子に分地)になりました。

 事件で重要な役割を果たしたと考えられる石田は加増されて、19万4千石になりました。石田の加増前の正確な俸禄には諸説ありますが、小和田哲男氏の『石田三成』(PHP新書)に基づけば、事件後に9万4千石加増です。

 石田と同じ近江出身で石田に通じていたと考えられている田中吉政は翌月に3万石を加増(『寛政重修諸家譜』の田中吉政の項では秀吉の直轄地3万石を預けられたとあります)されています。

 事件直後に事件に関わった大名の加増は事件での貢献による可能性が考えられます。

 

○実は戦乱の危険性をはらんでいた

 

 大勢力の秀吉の前には適わず、やむなく豊臣家に随っている大名も多かったです。「天下統一で長年続いた戦乱の時代が終わりようやく平和な時代が来る」という期待感の中での朝鮮への出兵は政権への失望感を抱かせました。

 戦争と数々の普請で過分の負担を強いられた諸大名は領民に重税を課さざるを得ず、領内は疲弊し政権の求心力が低下し、不満が高まったことが秀吉亡き後に政権を失った原因です。 

 伊達政宗など秀次と深い関わりのあったと秀吉が考える大名への対処を誤り、彼らが国許で蜂起し、他の豊臣家へ不満を持つ大名も呼応すれば、戦乱の時代に逆戻りする可能性も考えられます。 

 

◆首謀者は?

 

○石田三成ら官僚?

 『甫庵太閤記』では殺生関白説を採りつつも、秀吉の奉行衆の石田三成と増田長盛が秀吉に讒言したとあるように当時から彼らが首謀者と考えられていました。「秀次が秀吉の後継者になれば秀吉の側近である彼らは失脚するから首謀者になった」と考え方もあります。秀次が後継者になれば一時的に失脚する可能性はあるかもしれませんが、政権の実務を担う石田らなしでの政権運営は困難で、すぐに復帰するでしょう。

 また、江戸時代では関ヶ原の戦いの勝者の徳川家康の正当性を強調するため、この戦いの敗者である石田は実情以上に低く評価されています。

 江戸時代の「太閤記ブーム」の影響により、主人公である豊臣秀吉を悪人扱いにできない事情から、物語上の構成上、秀吉の評価を下げるような事柄の原因を石田達に押し付けた結果、彼らが豊臣家滅亡の原因を作ったと考えられるようになりました。彼らが台頭してきた時期と秀吉の晩年が重なり「秀吉の人柄が変わった」とは知らない(もしくは信じたくない)当時の人々は秀吉の命令を執行する立場の石田が首謀者だと誤解していた可能性もあります。

 秀頼生母の淀殿は石田ら官僚達の出身地の北近江の領主だった浅井長政の娘です。彼らは淀殿を拠り所にして派閥を形成しているため、秀頼が豊臣家を継ぐことに異存はないはずです。信長死後の織田家が後継者争いで衰退し、重臣である秀吉に実権を奪われた経緯を知っている彼らは後継者争いが政権存続の大きなマイナスになることは承知のはずで、何らかの手段を用いて後継者問題に決着をつける考えはあったでしょう。しかし、秀吉の強引な方法に心の底ではどう考えていたのかわかりません。

 朝鮮出兵と数々の普請で多大な負担を強いられた諸大名の豊臣家への不満が高まる中、追い詰められた秀次が本当に謀反を起こせば呼応する大名もいないとは言い切れません。そうなると政権にとって好ましくないです。石田らが秀吉に反対すれば、冷静な判断が下せない秀吉により、彼らが秀吉に処罰される危険もあるため職務として執行しただけです。

 秀次が切腹する3日前の7月12日に石田と増田は「秀頼に二心なく忠節を誓う」という旨の起請文を提出します。彼らが提出することで諸大名の自発的な提出を促すためでしょうが、諸大名より先に出さなければならない何らかの事情が秀吉と彼らの間にあったようです。実の甥でも必要がなくなれば排除する秀吉の姿勢に、側近の彼らですら身の危険を感じたかもしれません。

 

〇やはり秀吉が首謀者

 秀吉の意向がなければ、秀次の子供や側室への狂気の処分を下すことはなかったです。

 特に石田らが事件当時、京極高次が城主である近江八幡城を秀次が築城し城主だったという理由で城を破却するように秀吉に提案するとは考えられません。京極は近江八幡から大津へ加増される形で移りました。秀吉は京都に聚楽第のような拠点が必要になり、事件の3年後には京都に京都新城を築城しました。財政を担う石田らが首謀者なら、壊してまた建てるような財政上無駄なことをするとは思えません。

 あまり触れられませんが、当時の感覚では高齢である秀吉はこの頃はすでに病にあったと考えられています。秀頼を後継者に指名しても、秀次が生きていれば他の者が秀吉死後に指名を無視して幼少の秀頼ではなく彼を後継者にすることも想像できます。

 遺言を残しても守られる保証がないことは戦国時代を生き抜いた秀吉がよく知っていたはずです。秀頼を後継者に据えるには秀頼以外の後継者候補を消してしまうことが最も確実な方法です。

 秀次事件の3ヶ月前の秀保急死の件は、病死、他殺など正確な死因はわからないです。仮に秀保が秀次事件まで生きていたとしても、「秀保は兄の秀次と共に謀反を企んでいた」など処分する口実を作り、秀次と共に切腹させるということはできたでしょう。事件の3ヶ月前に亡くなったからこそ、秀次事件と関連付けられ、他殺という説が出てきたようです。

 むしろ、秀保が亡くなった時点で秀吉は秀次と彼の息子という秀頼の後継者就任の障害となる人物の排除を決めていたため、秀次の息子に大和豊臣家を継がせずに断絶したのではないかと推測します。

 

 

◆秀次事件のその後の影響

 

○秀吉没後体制の確立

 秀吉が関白職に就いたのは政権の正当性を朝廷に求めたからです。織田信長の孫の三法師(成人後は秀信)の後見人という名目で織田家の勢力を継いだため、彼が成人すれば彼に領地を返還する義務が生じます。秀吉はその問題を解消するため人臣最高位(天皇と皇族を除けばもっとも高い位)の関白に就任しました。全ての大名は関白の秀吉より自動的に地位は低くなり、諸大名が関白である秀吉の命に従うのは当然という論理になります。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では行幸に供奉した大名達に「関白殿被仰聴之趣。於何篇聊不可申違背事。(関白殿の御命令には、どのようなものであろうと少しも背きません)」という条文がある起請文を書かせ、天皇の力を背景に秀吉に忠誠を誓わせました。

 秀次事件の直後には秀吉は直接、豊臣家と秀頼に忠誠を誓うという起請文を諸大名に書かせます。秀吉は朝廷に触れを出すなど秀吉と朝廷との力関係が逆転し、豊臣家の力のみで日本を治められるようになりました。

 秀次事件直後に秀吉が諸大名に秀頼に忠誠を誓わせたことで、秀吉は正式に秀頼が後継者であることを明確にしました。このことで世間はこの事件の本当の理由を悟ったはずです。

 秀吉は政権の有力大名の徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家(正妻は秀吉の養女)、小早川隆景(秀吉が亡くなる1年前に亡くなる)らの合議で政権を運営するようになります。前田と宇喜多が秀頼の傅(もり)役を務め、坂東は上杉と徳川、坂西は毛利、小早川が宰領し、石田ら奉行衆が実務を行う分権体制を作り上げ、秀頼が成人するまでの体制を整えました。事件の3年後の慶長3年(1598)に秀吉は亡くなります。

 

○関ヶ原の戦いへの意外な影響

 あまり知られていませんが、秀次事件の処分は関ヶ原の戦いの東軍勝利に少なからず影響を与えています。事件で処罰された多くの大名が関ヶ原の戦いで東軍に属しています。

 秀吉から秀次事件を利用する形で謀反の疑いをかけられ、窮地に追い込まれた東北の伊達政宗と最上義光はこの事件での豊臣家や石田への恨みという私情ではなく、冷静な情勢分析に基づき家康有利と判断したかもしれませんが、東軍に加わります。彼らが東軍に加わり江戸へ攻め込む動きを見せた会津の上杉景勝を牽制したことで、家康は大坂で挙兵した西軍を迎撃するため本拠地の江戸を離れることができ、関ヶ原の戦いで石田を破ることができました。

 また、秀次事件で秀吉から嫌疑をかけられ、家康に助けられた細川忠興は石田への恨みからか、慶長4年(1599)には加藤清正らと共に石田を討つため大坂の石田屋敷を襲撃しました。関ヶ原の戦い直前の石田と家康との対立では秀次事件での恩返しもあり東軍に属します。石田は東軍に属する大名の妻子を人質にすることで味方に引き入れようと目論みますが、忠興の妻ガラシャが石田の人質になることを拒み自害したことで目論みは大きく外れ、諸大名の石田への不信感が増すという逆効果になりました。忠興とガラシャの行動が東軍勝利の一因となりました。 

 秀次事件当時の近江八幡城主の京極高次は前城主が秀次だったという全く関わりのない理由で、近江八幡城は廃城になり加増される形で大津城へ移ります。京極は東軍に属し大津城で籠城し、関ヶ原の戦いの前日に大軍の西軍を前に降伏しました。大津城攻めの軍勢は翌日の関ヶ原の戦いに間に合わなかったため、京極が大津城で関ヶ原の戦いの前日まで大津城攻めの西軍を食い止めていたことも東軍勝利の大きな一因です。

 秀次事件で被害を受けた大名達は、その恨みを関ヶ原の戦いで晴らしたという見方もできます。

 

◆まとめ

 秀次事件により秀吉政権への不信感が増大しました。特に狂気の処分により秀吉の評価は大きく下がりました。また、この事件で嫌疑を受けた大名の多くが東軍に属したことで関ヶ原の戦いでの西軍敗北につながりました。

 当時の人々は秀吉からにらまれ、連座させられないように秀次を弁護するどころか関わった記録すら削除しました。そのため、秀次事件は秀次を弁護する史料がないまま、秀吉側の言い分だけが残った冤罪事件だと思います。 

 秀次が秀吉の考えをくみ取り、自発的に関白職を辞め、秀頼に従うという起請文を出せば助かったという考え方もあるでしょうが、疑心暗鬼に陥った秀吉が起請文を信じる保証はなく、秀吉が彼を処断する前に亡くなる以外、彼が助かる道はなかったと考えられます。

 結局、多くの人が考えたように「我が子秀頼可愛さに邪魔になった秀次を排除した」というのが事件の根底だと考えます。

 

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る