講演会などの感想

 

 

 聴講した講演会や講座、シンポジウム、参加した史跡ウォークなど歴史に関するイベントに関する感想です。今まで聴講や参加しただけで感想などは載せていないのは勿体ないことに気づき、今年の分からこのページに記載します。

 当初は道場主の私室のページに掲載していましたが、まとめるのは意外に労力が必要で、感想を載せるのが開催から数週間後ということもあり、こちらに載せます。

 主に行ける時は毎回参加している文化財講座の感想になります。ただ、最近は開催時間である土曜日の午後3時は用事で在宅していないとならないことが多く、行けないのが残念です。

 アンケートが配布されている場合は改善点や専門的な意見に関してはアンケートに書いてあるから、ここでは書かないです。

 考古資料館ならび京都市埋蔵文化財研究所の方とは個人的に面識があります。市埋文のHPの中には私がデータを提供したコンテンツもあります。どことは明記しないですが、文章のニュアンスなどは変えていないから読めばすくわかるでしょう。

 文化財講座の感想に関しては関係者が読むかもしれないということで多少の忖度しているかもしれないです。あらかじめご了承願います。

 文化財講座のレジメは京都市考古資料館文化財講座資料一覧で公開されています。詳しい内容を知りたい方は御覧ください。

 なお、文化財講座は現地講座以外の会場は京都アスニーのため、会場を省略しています。


第341回京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座 連続講座 「紫式部の平安京 第1回」 「紫式部が見た平安京」の感想

 

日時 2024年2月24日 

講師 李銀眞

 

 開催中の特別展「紫式部の平安京」に関連した連続講座の第一回目です。

 スライドに文献史料などが映し出されていますが、小さすぎて見えないです。聞き慣れない史料名などは口頭で1回聴いただけではわからないです。レジメは展示のパネルをそのまま載せただけのような印象を受けます。レジメにきちんと必要なことを載せて欲しかったです。そのため、レジメとしては不十分です。

 展示内容を一通り網羅するため、取り上げた遺跡の数が多く、1つ1つの遺跡について取り上げる時間が短く、各遺跡あたりのレジメのスペースがなかったです。その割には文化財講座はA3サイズ両面印刷で3枚までです。2枚目の表面右半分に2つの遺跡を詰め込んだ割には、3枚目の裏面の右半分が白紙だから詰め込む必要はなかったと思います。

 おまけにとある遺跡の発掘調査地の図は線だけ引いてある状態で地名や調査地が書いていないです。事前に確認すればすぐにわかるミスです。きちんとレジメを作ってほしいです。

 去年2月の講座も同じ講師の方でしたが、前回から全く改善されていないのが残念です。ここの会場はスライドが見にくいという悪条件であることを講師が理解した上で、スライドに頼らないレジメづくりをしてほしいです。 

 そもそも、今回は1回の講座でこれだけ多くの遺跡を取り上げること自体に無理があったように感じます。アスニー京都学講座は去年の7月以来、久々に参加でしたが、内容的には残念でした。

 


 

 

令和5年度京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」『源氏物語』の舞台を探る −内裏と平安邸宅 −

 

開催日 2023年12月3日

会場 京都アスニー

 

報告1 「天皇と后たちの住まい −平安京内裏跡の発掘調査−」

    近藤奈央 京都市埋蔵文化財研究所

 

報告2 「平安貴族邸宅の調査結果」

    家原圭太 京都市文化財保護課

 

講演1 「平安貴族たちの住まい −建築史の立場から」

    藤田勝也 関西大学教授

 

講演2 「『源氏物語』に描かれている建物たち −後宮弘徽殿と光源氏の六条宮」

    山本淳子 京都先端科学大学教授

 

 毎年恒例の文化財講演会です。来年の大河ドラマに合わせて、今回のテーマは源氏物語です。

 文化財講演会のアンケートはなぜか、講演会を知ったきっかけと選択肢方式の全体の感想、自由記入欄しかないです。

 文化財講座よりも時間は長くて、報告者と講演者が多いのに、文化財講座のアンケートより短く、用紙が半分しかないという謎仕様です。報告と講演ごとに感想を記入する方式にするなど講演会のアンケートを充実させるように要望を出したこともありますが、未だに反映されていないです。

 感想は各内容別に書きます。

 

報告1は2015年に行われた平安宮弘徽殿の発掘調査についてです。2015年に調査したのに成果や調査報告書が公表されたのは調査から6年後でした。

   レジメに調査区のカラー写真や遺構の変遷図などが掲載されていてわかりやすい内容でした。今回の講演会の中ではもっともよかったです。

 

報告2は平安京の貴族邸宅に発掘調査を中心にした内容です。貴族の邸宅は決まった形がないことや典型的な寝殿造の貴族邸宅の出土例がないというのは意外でした。

   そもそも、何が出土すれば貴族邸宅かという位置づけするのか決まっていないのも意外でした。

   わかりやすい内容でしたが、発掘調査で見つかった平安京貴族邸宅の図の量が多すぎて、説明されている邸宅がどれなのかわかりにくかったのは改善点だと思います。

 

講演1は学生の発表はレジメ1枚という講演者が課したルールに乗っ取り、レジメは1枚だけ。

  レジメに必要なことが記載されておらず、1枚のスライドに内容を盛り込み過ぎるから、スライドに記載されている図と文字は小さすぎて見えなかったです。文化財講演会には10年前ぐらいからほぼ毎年参加していますが、ここまでひどかったのはなかったと思います。

  内裏と平安貴族の邸宅がかなり短いスパンで焼失していたという話は面白かったですが、構成としては要らなかったかもしれないです。

 

講演2は『源氏物語』で記述にある建物について。着眼点は面白かったです。講演そのものはよかったです。    

 

 全体の感想としては少し詰め込み過ぎたのか、文化財講演会でもよく行われる報告者や講演者同士のディスカッションの時間がなく、ただ、2つの報告と2つの講演があっただけの内容でした。

 報告2は内容的にも報告というより講演に近かったです。報告2は講演の方がよかったと思います。講演1は主催者側が事前に提出されたレジメなどをチェックして、講師にレジメの枚数を増やしてもらうように言うべきでした。レジメが1枚だけだとやる気がないように誤解を招きかねないです。

 講演2は他の報告や講演とは分野が異なるから、今回の講演会にはふさわしくなかった気もします。文献の視点から貴族邸宅を考えるような講演の方が流れとしてはよかったと思います。

 


第339回京都市考古資料館文化財講座 『嵯峨野・太秦の古墳をめぐる』 

開催日 2023年10月28日 

2班担当 松吉裕希

 

コース

  大覚寺バス停 → 大覚寺古墳群(円山古墳 入道塚古墳 狐塚古墳) → 甲塚古墳 → 垂箕山古墳(仲野親王陵古墳) → 蛇塚古墳 → 広隆寺 → 大酒神社 

→ 蚕ノ社(木嶋坐天照御魂神社) → 太秦天神川駅

 

 文化財講座恒例の年に1度の現地講座です。当初は発掘調査の現場を見学しながら講座をするという内容でしたが、開催時期に団体で見学できるような調査現場がないようで、ここ数年は遺跡をめぐる内容になっています。

 また、ここ数年の現地講座の講師は市埋蔵文化財研究所の若手所員が務めています。文化財講座自体が若手所員に経験を積ませるという目的もあります。

 

 今年の現地講座は3時間ほぼ歩きっぱなし、歩く距離はおそらく過去最長。トイレ休憩が1回のみというハードな内容です。

 もっとも、案内チラシに記載されていたコースから距離はかなり長くなることはわかっていた上で参加されている方ばかりだから、苦情は出ませんでした。

 

 今回の内容は嵯峨野と太秦の古墳めぐりです。古墳は傍から見ると丘にしか見えないため、解説板や石碑などがない古墳は案内されていないと気づかずに通り過ぎてしまいます。また、古墳自体も学校やマンションの敷地の奥など気づきにくい場所にあります。

 古墳への行先を示す案内板などは設置されていないため、スマホの地図などがないと通り過ぎてしまいそうです。

 考古学に興味があるのに行く機会がなかった蛇塚古墳にようやく行けました。府内最大級の石室を持っています。普段は施錠され、京都市文化財保護課に申し込まないと内部の見学はできないです。ただ、外から見るだけでも大きさはわかると思います。

 

 

蛇塚古墳 外観

 

蛇塚古墳 石室 

 

 その後、広隆寺など秦氏ゆかりの寺社をめぐり、太秦天神川駅で解散しました。所要時間は3時間です。天候がよく、歩きやすいこともあり、よかったです。

 ここ最近は私用で長時間、外出することがないから、とてもとかったです。今回はほとんど行ったことばかりで、行けてよかったです。コロナ禍以降、史跡を歩くこと自体も久々だったからよかったです。

 アンケートは配布されていますが、書く時間があまりないから、書ききれなかったことをここに書いておきます。 

 説明はわかりやすかったですが、古墳の直径と高さなどを口頭のみ説明だとわかりにくいから、コース上の古墳のデータはレジメに記載してほしかったです。

 また、今は古墳を上から見た画像はすぐに入手できるから、全景をわかるように、そういう画像を用意しておいた方がわかりやすかったと思います。

 

 来年の現地講座こそは発掘調査の現場を見てみたいです。

 


 文化庁京都移転記念歴史シンポジウム 鎌倉時代の上の町 〜上京のはじまり〜

 

 主催  京の暮らしの文化普及啓発実行委員会・応仁の乱東陣プロジェクト実行委員会

 開催日 8月27日 

 会場  上京区総合庁舎

 

 基調講演 「鎌倉時代の京都と貴族」 

       長村祥知 富山大学学術研究部人文科学系講師

 

 対談  「鎌倉時代の上の町」

      長村祥知

      山科言親 衣紋道山科流三十代家元後嗣

      コーディネーター 山本雅和 京都市考古資料館館長 京都産業大学客員教授。

 

 このプロジェクトの歴史シンポジウムには何度か行っています。上京の歴史を振り返ることで上京区を盛り上げるという目的で開催されています。

 基調講演は鎌倉時代の京都というメジャーではない時代で登場人物が多くて、頭の中を整理するのが大変でした。

 おおまかにまとめると鎌倉時代の上京には後鳥羽上皇の京中御所の五辻殿や高陽院。後高倉上皇の持明院御所。鎌倉時代に朝廷で権勢を誇った公家の持明院家・一条家と西園寺家の邸宅が上京にあったことが室町時代に上京が政治の中心になることにつながったという内容です。

 持明院家・一条家の一条能保は早くに父を亡くし、源頼朝の妹と結婚。結婚した当時の頼朝は伊豆に流罪中です。出世とは縁遠い人生でした。

 頼朝が挙兵し鎌倉幕府を開いたことで頼朝が信頼する貴族として台頭。鎌倉幕府と朝廷の関係が良くなると後白河法皇の側近になるという大逆転人生でした。彼の屋敷は一条室町付近の一条室町第です。

 西園寺家は承久の乱で後鳥羽上皇の挙兵に反対し、乱後に鎌倉幕府から重用されました。西園寺家の屋敷も上京にありました。特に菊亭は室町時代には足利将軍家が接収し、花の御所と呼ばれる多くの室町幕府将軍が暮らした室町殿になります。 

 わかりやすくするつもりで系図を載せられたと思いますが、系図には講演には出てこない人も記載されているから却ってややこしくなった気がします。人物の説明を登場人物だけに絞っていたらわかりやすくなったと思います。 

 この時代の公家達の日記などが意図的に廃棄されていて史料が少ないという話は面白かったです。承久の乱で後鳥羽上皇の挙兵に積極的に関わっていることを記録に残しておいて、鎌倉幕府に知られると処罰される怖れがあるから、廃棄したそうです。

 また、当時の日記に屋敷の場所を書いたものが少ないため、複数の屋敷を持っていたり、途中で屋敷を替えた公家の屋敷がどの屋敷にいたのかわからないというケースが多々あるようです。

 聚楽第があった当時、聚楽第の大名屋敷を訪問したという記述があっても、屋敷の場所を書いているものはないです。当人にとってわかり切ったことは日記にはかかないというのは鎌倉時代と桃山時代では同じのようです。

 

 対談は公家の山科家の次期当主の山科氏から「芸は身を助く」という貴族の生き残り術が面白かったです。山科家の家職は装束です。どこにも負けない技術で激動の時代を生き残られました。

 対談では平安後期から鎌倉時代の上京の発掘調査の話が何度も出てきました。遺物や遺構から屋敷の主はわからないですが、平安後期から鎌倉時代の公家屋敷跡が上京でも何カ所か見つかっています。発掘調査の話は対談の中に折を見て挟むより、対談前に講演として行った方がまとまって見られるからよかったと思います。講演ならレジメが作られるから、わかりやすいです。

 久々の歴史シンポジウムということもあり、よかったです。

 まぁ、帰りは階段が使用不可でエレベーターしか使えないから、会場を出るのにかなり時間がかかったのは不満点でした。庁舎内の関係ない階に参加者が行くのは好ましくないというのはわかりますが、各階への入り口に係員を置いておけば階段が利用でき、スムーズに会場を出られたと思います。

 

 なお、この歴史シンポジウムの模様は後日、上京区のHPで公開されるそうです。

 


第337京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座 

 

テーマ 「発見?! 淀津 桂川右岸の調査から」 

日時 2023年7月22日  

講師 松永修平

 

 昨年8月に大きく新聞報道された淀津の発掘調査です。弥生時代から鎌倉時代を除く約2千年間、人が住み続けていた痕跡が出たことや平安京の港である淀津の一画と推定される遺構が出たことで大きく報じられました。 

 淀津は平安京の水運を担う港の1つです。平安時代から秀吉が伏見城築城に伴い伏見港を開くまでは淀津が淀川水系の水運の拠点でした。

 現地説明会があれば行きたかったですが、コロナ禍だったから一般向けの現地説明会は開催されなかったです。去年の現地講座はここになると予想していましたが、方広寺でした。方広寺の現地講座は担当者の方が丁寧に調べられていて、とてもよかったです。

 当初の現地講座は発掘調査中の現場を見ながら、調査地に関する説明を聞くという内容です。調査地ではないところで現地講座を開催するというのは本来の主旨と異なります。まぁ、現地講座は毎年10月に開催ですが、この時に一般の人が見学できるような発掘調査が行われていないこともあります。

 本題に戻って、淀津が見つかった調査は洪水対策で桂川の川幅を拡張するために河川敷を川に変えるための工事に伴うものです。調査地の写真を見ましたが、確かに川幅が狭く、水量が増すとここで川の流れが滞ります。地球温暖化に伴う異常気象の影響で想定外の雨量の災害が起こらなければ、今回の調査が行われて見つかったというのは正直、複雑な気分です。これだけの大発見があったのだから、遺跡として保存して活用すると思いますが、講座では調査地付近の洪水対策をどうするのかという話は出なかったのが残念です。

 弥生時代の遺構からは東海地方産の土器などが出土しています。正確な地図がない時代にどうなって目的地までの経路を知り、土器の対価として何を支払、土器という割れやすいものを遠方まで運搬したのかなど謎が多い時代ですが、冷静に考えると邪馬台国の卑弥呼が中国の魏に使節を派遣するなど海外との往来があるのだから、日本列島内の地域間の交流はあっても不思議ではないです。

 調査地は船着き場など港の中心部がある場所から少し外れた場所だそうです。江戸時代の絵図では調査地から南は船着き場を示すものが記載されています。そこが港の中心部のようです。今後は調査地の南でも調査が行われれば船着き場の遺構など中心部が見つかるはずです。

 淀津は淀城跡や京阪の淀駅がある左岸のイメージが強いです。平安時代中期ぐらいから左岸が栄えるようになり、江戸時代は淀城が築城され、城下町が形成されるなど左岸が栄えていました。

 内容としては面白かったですが、堀や溝の長さや深さ、幅などはレジメやスライドに書いていないです。一回しか口頭で言わない内容を正確にメモするのは大変です。せめて、レジメに書いてほしいです。

 通常の配布資料はA3サイズの両面印刷の紙が3枚です。資料は各面を合わせて6枚です。今回は3枚目の裏面が使われていないから、いつもより1枚分少ないです。1枚分の余裕があるならもう少しレジメを充実させて欲しかったです。

 


第336京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座 

 

テーマ 「発掘調査から見る仁和寺」 

日時 2023年6月24日  

講師 渡邊都季哉

 

 仁和寺は父親の通院の付き添いで寺の前を月に10日ほど通っていました。春の観光シーズンになると8時半という比較的早い時間帯でも観光客がいることに驚いたことを覚えています。

 また、昨年の桜の時期には病院の帰りに仁和寺へ行きました。 

 意外に知られていないですが、仁和寺でも防火設備の設置などに伴い発掘調査が行われています。昨年に仁和寺の発掘調査が行われたことを紹介する内容です。現地説明会が開催されていましたが、この日はあいにく、病院に行っていたため、バスで寺の前を通りましたが、現地説明会は行けなかったことが残念でした。

 仁和寺も応仁の乱で焼失しています。現在の姿になったのは江戸時代です。

 講義では発掘調査の内容が紹介されましたが、応仁の乱以前の仁和寺についてもう少し知りたかったです。おそらく、文献史料などで境内の建物の配置などはわかっていると思います。

 仁和寺を中心にした院家に関する発掘調査や仁和寺の権力獲得過程に関する話は余分だったと思います。その話をするなら仁和寺の発掘調査の話を充実させて欲しかったです。

 


 

第335京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座 連続講座 THE 金箔瓦第3回 

「発掘調査成果からみた江戸時代の幕開けと終焉の地・二条城」

 

日時 2023年5月27日  

会場 京都アスニー

講師 山本雅和

 

 連続講座の最終回です。今回は二条城という現存している城です。二条城内は収蔵庫の建設や防火設備設置に伴うなどで発掘調査がちょくちょく行われています。

 2009年に行幸御殿の遺構が見つかった発掘調査の調査公開の時は入城料を払って見に行きました。 

 最初に京都市内で江戸時代の二条城以外に武家御城(旧二条城)、二条御所、妙顕寺城(秀吉の二条城)の話がありました。それぞれ、場所と存在した時期が異なります。混同する人もいるようです

 旧二条城は二条通に面しておらず、二条御所のように公家の二条家とも無関係です。間違いやすい名称です。正直、変えた方がよさそうです。

 旧二条城で表面波探査が行われていたのは初耳でした。表面波探査は木槌で地面を叩いて起こした地震波を測定することで、地面の下の状態がわかります。表面波探査で検出された堀が全て旧二条城の堀跡は確定していないですが、城の範囲を確定する大きな材料にはなるでしょう。

 予定していた講師の方が体調不良により、講師は代役でしたが、全体としては満足できる内容でした。

 不満があるとしたら、二条城の立地で聚楽第の城下町の聚楽町の話が出なかったのは残念です。

 聚楽第造営とともに整備された町人たちが住む町が聚楽町です。二条城ならびに江戸時代にあった京都所司代屋敷の造営により、聚楽町に住んでいた数千人が立ち退きました。聚楽町の知名度が未だに低いことを感じました。


第334回京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座 連続講座 THE 金箔瓦第2回「発掘された伏見城」の感想

 

日時 2023年4月22日  

講師 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課 新田和央

 

 伏見城に関する内容です。

 指月伏見城は京都市文化財ブックス『京の城』で存在を否定する説が掲載されるなど、一時期は存在が疑われていた城ですが、2015年の発掘調査で石垣が見つかり、考古学の観点からこの城が存在することが証明されました。

 この時の発掘調査の現地説明会は見に行きました。幻の城と呼ばれていた指月伏見城の石垣が出土したことで多くの考古学ファンが集まり、会場への道は長蛇の列でした。

 指月伏見城の想定範囲外の桃山駅前の発掘調査でこの城の石垣が出土するなどここ10年間で一気に研究が進みました。発掘調査に基づく城の推定範囲案でこの城が正方位に対して傾いているというのは興味深いです。

 伏見山伏見城はかつては木幡山伏見城と呼ばれていましたが、近年の研究で城がある山は伏見城であるということが判明し、伏見山伏見城と呼ばれる傾向にあります。

 この城の大半が桃山御陵に含まれるため、開発がほとんど行われず、堀跡や石垣が残っている反面、発掘調査はほとんど行われていないです。近年の調査で関ヶ原の戦いの前哨戦で落城した伏見山伏見城は焼失し、徳川によって再建した時に。単に建て直したのではなく、大規模に改築したことがわかったようです。

 また、中心部の調査で火災の痕跡が確認できなかったというのは興味深いです。調査例が少ないため、調査地は偶然、落城時の火災の被害が及ばなかった場所にあっただけかもしれないですが、落城した時の火災が城全体に及ぶものではない可能性も考えられます。

 大名屋敷の発掘調査も行われています。斜面の土地を大規模造成して平坦地にし、重い建物を載せるために地盤改良を行った痕跡などが見つかっています。

 今回は知らないことも多かったですが、レジメの図に問題があり、調査地を示す番号がわかりにくく、縄張図に城内の施設の名称が記載されていないため、どこを説明しているのかわかりにくいかったという問題がありました。

 なお、桃山駅前の調査などは過去の文化財講座で単独のテーマとして取り上げられています。


第333回京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座 連続講座 THE 金箔瓦第2回「深掘り聚楽第」の感想

 

日時 2023年3月25日  

講師 山本雅和

 

 文化財講座では久々の聚楽第がテーマです。

 人気のテーマだけに満席になるかもしれないと思って、当HPではあえて宣伝せず、いつもより早めに行きましたが、普段どおりでした。それはそれで残念でした。

 聚楽第のコンテンツを作るぐらい詳しいですが、北ノ丸の堀が空堀という話は初めて聴いたと思います。

 北ノ丸の堀で使われていた石が発掘調査でほとんど出土しないのは北ノ丸の堀は空堀で石を運びやすかった反面、本丸南堀石垣の石が多く残っていたのは水堀だったからだそうです。

 

 

 

 上の石垣の写真は2012年12月24日に京都府埋蔵文化財調査センターが実施した現地説明会で撮影したものです。写っている範囲は石垣の一部です。

 北ノ丸は聚楽第で最も高い位置にあるため、聚楽第破却後に北ノ丸の堀の水が他の堀に流れた可能性もありますが、最初から水がなかった可能性もありそうです。

 相違点は色々ありますが、尼崎本を高く評価している点では一致していました。むしろ、尼崎本の評価が低いということを知らなかったです。

 桃山時代に造営された聚楽第の隣に江戸時代に築城された二条城が描かれているのが低評価の理由です。描かれている大名屋敷の附箋の配置と発掘調査と文献史料に基づく大名屋敷に配置に矛盾しないという点で私は高く評価していました。尼崎本にちいてはこちらを参照。

 講師の山本氏は聚楽第の御殿の描写が他の絵画史料より詳しいということを理由に尼崎本を高く評価されています。

 尼崎本は数々ある洛中洛外図屏風のうち、尼崎で見つかったから尼崎本と呼ばれています。

 従来は堀跡だと考えられていた地形的痕跡が表面波探査の結果で堀跡ではないという結果が出たことに関しては聚楽土の採取によるものと推測されています。

松林寺境内の落ち込み

 

 土屋町通に残る外堀跡の痕跡

 

 ただ、松林寺境内の落ち込みを含む外堀に該当する場所は元禄11年(1698)作成の京都歴史資料館所蔵の『建仁寺御領聚楽廻り田畑控絵図』や6年後の『元禄十四年実測大絵図(後補書題)』などは外堀2に該当する場所に「天秤堀」と記載してあります。聚楽土という良質な土を採取した跡が江戸時代中期の人が堀跡と勘違いするほど深さと幅があるものであったとは考えにくいです。

 後半は時間がなくて武家屋敷やゴミ捨て場となる堀跡など興味深いことを省略されたのは残念です。

 なお、改善点などは文化財講座のアンケートに記載しているのでここでは書いていないです。

 


第332回京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座 連続講座 THE 金箔瓦第1回 「金箔瓦 織豊政権の威光を天下に示す」の感想

 

日時 2023年2月25日 

講師 李銀眞

 

 現在、考古資料館で開催中の特別展「THE 金箔瓦」に関連した連続講座の第1回ということで金箔瓦に関する話です。

 特別展は金箔瓦が所狭しと大量に展示されていて見応えがあります。ただ、聚楽第に関する説明が正直、微妙で、説明文中にあった家紋付き金箔瓦の多くが京都府埋蔵文化財研究調査センターが所蔵されているもので、今回の展示では展示されていないのが残念です。

 前回の講座ではモニターが設置され、後方の席でもスライドが映されているスクリーンが見えなくても、モニターを見ればスライドが見えました。長年の改善の要望が通ったと思っていたら、前回は仕舞い忘れただけのようで、今回はモニターはなかったです。

 今回の講座はスライドの画像を見ながら説明を聞くという前提の内容でした。スライドで映されている画像や説明などの多くがレジメに掲載されていないです。特に瓦の用途の説明はレジメには書いていないから、音で聴く以外、理解する方法がないです。講師の方が悪いというより、モニターを設置しない運営側に問題があります。長年、要望しているだけに改善してほしいです。

 講師の方もスライドが見えにくいという悪条件を把握し、レジメに必要なことはきちんと記載してほしいです。

 聚楽第城下町の大名屋敷に関する説明は特別展の展示のパネルより正確になっていてよかったです。 

 次回の文化財講座は「深掘り 聚楽第」です。非常に楽しみです。

 


第331回京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座 「保存科学から見る富ノ森城」の感想

 

日時 2023年1月29日  会場 京都アスニー

講師 「保存科学から見る富ノ森跡 動物遺存体を中心に」 関晃史 

   「保存科学から見る富ノ森跡 杮経」 北村彩 

 

 京都市考古資料館文化財講座/アスニー京都学講座(以下文化財講座と省略)は京都市考古資料館が京都アスニーでほぼ毎月1回、考古学に関するテーマで行われている無料の講座です。主に館の職員さんや館の運営を京都市から委託されている財団法人京都市埋蔵文化財研究所の所員の方が講師です。

 最初に聴きに行っているのかわかりませんが、おそらく15年以上は経っていると思います。

 家から徒歩10分の距離にある京都市考古資料館さんとは2006年から2010年まで会員だった地元の歴史団体が館が主催の史跡ウォークやスタンプラリーに参加されていたことが縁で、館の職員の方と顔なじみになり、今でも毎月2回ぐらいのペースで行っています。

 具体的なページ名は差し控えますが、研究所のHPの聚楽第に関するコンテンツは私がデータを提供したものです。まぁ、私が作成した文章がそのまま載っているから、見る人が見ればわかると思います。

 なお、館ならびの館の運営を京都市から委託されている財団法人京都市埋蔵文化財研究所の所員の方はこのホームページの存在を把握されています。読まれる可能性を考慮して、多少は抑えめにしておきます。講座では毎回、アンケートが配布されているため、要望等、館の方に伝えたいことはアンケートに記入しています。

 

 今年初の文化財講座です。会場がほぼ平坦で、奥の席だとスクリーンの下半分が見えないという環境でした。今年からモニターが2台設置されて解消されました。

 講師が前半と後半で分かれるというのは今までの文化財講座では初めてです。

 保存科学は出土物の保存処理と出土物を科学的に分析する学問です。文化財講座でこの分野が取り上げられることは珍しいです。

 富ノ森跡は京都市南部にある城跡です。城跡という名称ですが、調査済みの地点からは城跡の痕跡は見つかっていないです。今後の調査でこの城は実在したのかわかります。 

 前半は動物遺存体という動物の骨や会の殻など動物の痕跡に関することです。

 調査地は京都市内にかつてあった巨椋池の傍で、桃山時代の秀吉が宇治堤を築き、川の流れを変えて以降は横大路沼に面した湿地帯でした。そのため、動物の骨など本来は残りにくいもののが残ったということで平安京外の中世集落でどういう動物が食用にされたり、利用されているかわかります。

 室町時代後半の地層からは集落の規模に対してあまりにも大量のオオタニシの貝殻が大量に出土していることから、この集落では巨椋池で採取したオオタニシを加工して京都など近隣の都市部に売っていたと考察されています。安土桃山時代からはマツサカガイも加工したようです。 

 調査遺物からこういうことが推測できるのは面白いです。

 後半はこの調査地で大量に出土した杮経(こけらきょう)についてです。薄い木の板にお経を写経したものです。1枚当たり1行(17文字)のため、大量の木の板が必要です。この調査地で約2200枚という大量に出土しました。出土した杮経に写経されていたのは法華経で、全体だと4千枚以上になります。出土した枚数でも本来の半分程度です。これだけの枚数の出土は京都市内では初めて、全国的にも珍しいようです。永禄12年(1569)5月26日という完成か奉納した日付が入っているという点でも珍しいです。

 出土した杮経の文字から写経には4人以上が関わっていると分析されています。それだけなら普通?ですが、4人のそれぞれの文字の特徴と公正の有無などから、ネーミングと4人の間での上下関係まで分析されたというのは面白かったです。

 今まで聴いた文化財講座でこういうセンスの持ち主の方はいなかったです。講師の方は今回が初めての文化財講座の講師です。ものすごいセンスの持ち主の新人が現れたと感じました。

 全体の感想としてはオオタニシやマツサカガイの加工を取り仕切る有力者がこの地にあった城もしくは居館に住んでいたようです。この地に住んでいた有力者は杮経というは高価なものを得るだけの経済力があったことがわかります。その経済力の一部は加工したオオタニシを売ったものだと考えると面白いです。


 

 

 

その他の間のメインページに戻る