道場主の私室

 

 道場(HP)の制作に関わることや思い出話や四方山話など個人的に発信したい内容を気まぐれで掲載するページです。

 新しいものが上に来ます。


はじめに

 

 聚楽第ならびに聚楽町に関する地名を調べている過程で、〇〇町通と○○町という通り名に使われている町名(丸太町通と丸太町など)の関係性ならびに町という漢字が町名と通り名で読みが異なることに関心を抱きました。

 ただ、〇〇町通と○○町聚楽第とは直接関係ないため、このことなどメインコンテンツ以外で個人的に発信したいことがあったため、新コンテンツ(その他の間)を公開しました。

 しかし、それでは物足りないことや、千本中立売の時計塔が重要な場所として扱われている小説の紹介など発信したい内容でも1つのページにするには少ない物もあり、それらを載せるためにこのページを作りました。

 メインコンテンツの更新が優先のため、このページの更新頻度は少なくなると思いますが、よろしくお願いします。

 

 


梅安外伝

 

 池波作品で鬼平が出てこない盗賊がらみの作品が映像化された時は鬼平外伝というタイトルがつけられることがあります。鬼平が出てこないのに鬼平外伝というのはおかしいですが、その方が視聴者の関心をひきやすいから外伝という位置づけにされているようです。

 一方、梅安外伝という作品は見たことがないです。

 先日、地上波で梅安シリーズの連載が始まる以前の仕掛人に関する短編集『殺しの掟』(講談社)に収録されている「顔」が放送されているのを見ました。この短編集では仕掛人など梅安シリーズで登場する用語は登場していないですが、映像化された時には使われています。

 鬼平が出てこない作品が鬼平外伝なら、仕掛人が登場する「顔」は梅安外伝という位置づけでもよさそうな気がしました。


大河ドラマの聚楽第

 大河ドラマで聚楽第が出ることはあります。2023年の「どうする家康」でも聚楽第は出てきました。

 広間のような場所の奥に飛雲閣をモデルにした建物の上層階に天守閣というような構造です。聚楽第の天守閣に登った人が確認できていないため、文献史料では天守閣の存在は確認できていないです。天守に関してはこちらのページ参照。

 ドラマの構図だと家康たちが座っている奥に天守閣があります。通常の座敷だと主が座っている方角が北、対峙している人物は南になるため、この大河の聚楽第では南西隅に天守閣があるということになります。

 また、聚楽第は豪華絢爛な建物ですが、製作費の都合で金箔などは使われていないです。

 そもそも、城の広間のシーンは広間は使いまわしで、背景を各城にあったと考えられている建物に変えているだけだから、その城を象徴する建物を背景に入れているから、方角的におかしな位置に天守閣があります。


 花火大会の音?

 

 私は人よりも物音に敏感なので他の人よりも色々な音に気づきます。

 近隣で花火大会がある時に限って、遠方で大きな太鼓を叩いたような低音が何度も聴こえます。

 今年(2023年)8月8日の20時頃にもその音にが聞こえました。20時30分に連続した音が鳴ったのを最後に聞こえなくなりました。 

 聴こえた日と時間帯を検証してみると琵琶湖大花火大会が開催されている時間帯です。公式HPによれば終わったのが20時30分だから一致します。

 花火大会の打ち上げ場所から自宅まで距離は約11.5キロ。方角は東北東です。気象庁のHPで当日の京都市内の風向きを調べてみると東北東か東と会場から我が家の方に風が吹いています。かすかに聞こえていても不思議ではないです。この時期に東からの風というのは珍しい気がします。台風の影響かもしれないです。

 11日は亀岡平和祭保津川市民花火大会が開催されます。この日も聴こえる時はありますが、今年は聴こえなかったです。会場は我が家から約15キロ。方角は西です。気象庁のHPで亀岡の花火大会の時間帯の京都市内の風向きは南風です。南風では聴こえないです。


土用の丑の日と聖地巡礼

 

 鰻の価格高騰に伴い、我が家では土用の丑の日は家から10分ぐらい歩いた先にあるすき家千本中立売店でうな丼を購入します。小さな頃はそこまで高くなかったから、月に1度ぐらいは食べていましたが、今や年に1度ぐらいしか食べられないです。

 あまり知られていないですが、この店の3階には時計塔(もしくは時計台)があります。この時計塔が重要な場所として登場する作品があり、この店に行くというのはその作品の聖地巡礼のような気分になります。

 

 

 

 この時計塔が登場する作品は京都アニメーションのKAエスマ文庫が出版している『モボモガ』(結城弘)です。

 この作品は不思議な時計の力で1919年から現代の2019年にタイムスリップした主人公が現代で出合った同年代の若者の助けを得て、元の時代に戻るという話です。

 主人公の寄宿先で不思議な時計を作った店主がいる時計店が現在はすき家になっているこの建物という設定です。この時計塔も終盤で重要な役割を果たします。

 100年前なら高層の建物はなく、この時計塔がランドマークになっていたようです。今は3階建て以上の建物は珍しくなく、言われてみないと時計塔の存在に気が付かないです。

 主人公の家は現在の堀川商店街の前身である堀川京極商店街にあるという設定です。読んでいて、千本中立売の時計塔や堀川京極商店街といった家から近い場所が出てきて驚きました。さらに京都市内の色々な場所が作中では登場します。アニメ化されたらこの作品の聖地巡礼を行いたいと思いました。

 


聚楽第城下の徳川屋敷

 

 聚楽第の大名屋敷に関する石碑が建ちました。今度は今まで屋敷の位置に関する史料があり、屋敷の位置がほぼ特定されていながら、跡地に何もない徳川家康邸跡です。

 

 

 ようやく徳川という誰でも知っている大名の屋敷跡の石碑が建ちました。むしろ、今までなかったのが不思議なことです。石碑があることで聚楽第城下に徳川家康ら諸大名の屋敷があったということを広く知ってもらえるというのはうれしいです。

 ただ、想定していた場所と少し違っていました。 

 普通の人は石碑を見て、碑文ならびに解説文が正しいと思って見ています。また、今後、石碑があることだけを根拠に徳川屋敷が石碑がある場所にあったと掲載する書籍も出て来るでしょう。

 そのため、石碑がある場所と史料に基づく屋敷の位置が異なる可能性があることを指摘しておき、見た人がどちらが正しいか考えてほしいから掲載しています。「石碑の内容をネット上で一方的に批判する」というような気はさらさらないです。

 

 ちなみに今回の件で建碑場所の佐々木酒造が北伊勢屋町にあることを知りました。

 諸史料から現在の下立売通沿いに大大名の屋敷が建ち並んでいると推測できます。大名屋敷の配置はこちらのページ参照.

 毛利より高位の人物の屋敷はかつ毛利家の当時の日記から屋敷の広さがわかる毛利屋敷より広いと仮定した場合、石碑がある場所は大大名の屋敷跡になります。北伊勢屋町の由来になりうる人物で、かつ毛利より高位の大名に織田信雄が該当することに気づきました。

 寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」には徳川家康の領地の江戸を由来と推測される江戸町が中村町の南西にあり、現在の下立売通智恵光院付近に徳川屋敷があったことを裏付けます。従来は下立売通智恵光院の南東の区画に徳川屋敷があると考えていたから、江戸町はそのことを示していると解釈していました。江戸町は南西側の区画に徳川屋敷があったという根拠にもできる微妙な位置にあります。

 従来は史料から屋敷の広さがわかる毛利より高位の人物の屋敷も毛利と同規模」と考えていましたが、「史料から屋敷の広さがわかる毛利より高位の人物の屋敷は毛利屋敷より広い」と解釈を変更して、徳川屋敷を南東ではなく、南西に変えて、従来は徳川屋敷があると考えていた場所に北伊勢屋町を根拠に織田屋敷があると考えを変えてもいいのではないかと迷っています。

 さらに徳川の聚楽第城下の屋敷は長者町にもあります。天正19年(1591)以降に大名屋敷街が堀川以東に拡大されて以降に構えた屋敷です。こちらは場所を特定できないです。

 

 


 環境の日

 

 あまり知られていないですが、6月5日は環境の日です。1972年6月5日からストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念して、日本が提唱して国連が定めました。

 私の大学は10月末から学園祭があるため、所属していた環境サークルでは環境の日を前期の重要なイベントと位置づけて、自主講座なるものを開催しました。

 といっても企画と原稿作成、講師は私です。あれだけ長年、調べている聚楽第でも講義をしたことがないのに、環境問題で講師をしていました。

 自主講座は大学の講座とは別に学生が自主的に開催する講座です。会場は200人ぐらいは入りそうな講義室を使用していました。開催日は環境の日と近い金曜日の4限目の後の時間帯。16時50分ぐらいから開催していたと思います。

 もっとも、疲れる時間帯に開催していました。会場の講義室の金曜日4限目の講義はサークルの顧問が担当する環境に関するものです。講義を受けている学生がそのまま、自主講座に参加してくれることを期待しての会場と時間設定でした。元々、その時間帯にサークルのミーティングが行われていました。

 顧問が講義内で環境サークル設立を呼びかけられたことがサークル設立のきっかけです。講義内でサークルの宣伝や環境問題に関するアンケートなども行っていました。まぁ、講義内でサークルのアンケートの実施ならびに勧誘は今なら公私混同として問題になるかもしれないです。 

 サークルに入ったのは2回生の後期からです。3回生の時は「私達が環境について取り組めること」、4回生の時は「私たちの地球が危ない」というテーマで行いました。実は原稿は残っています。内容通りなら資源は枯渇しているはずですが、新たに算出されたことで枯渇はしていないです。

 今なら参加者数を記録しておいたはずですが、参加者の大半はサークルのメンバーだから、記録していないです。

 こんな広い会場を借りて参加者が少なければ大赤字ですが、学生だから施設課に申請用紙を出せば大学の施設は無料で借りられます。印刷は顧問に頼んだため、かかっていないです。学生の特権を今さらながら感じます。


「毎度」さん

 

 四條畷市に住んでいる祖母の家に泊りがけで行っている時は市内の色々な所へ歩きに行きました

 昔はあまり歩く方ではなかったですが、普段とは違う風景のためか、楽しかったです。

 よく通る道に「毎度」という表札の家がありました。スマホやデジカメなどがある現在なら証拠としてその表札を写真に取っていたでしょうが、その頃はなかったです。

 読み方に関しては「まいど」かな?と思いつつ、「まいたび」など別の読み方もありそうと考えていました。

 日本姓氏語源辞典の「毎度」(まいど)さんの名字と語源、分布、由来のページによれば読みは「まいど」です。日本にわずかな人しかいない、かなり珍しい名字だそうです。

 


野崎参り

 

 個人的にGWと連想するのは野崎参りです。

 野崎参りは大東市にある慈眼寺(野崎観音)の本尊が公開される毎年5月1日から8日の間に行われる江戸時代から続く行事です。1日からGW期間終了まで、今年は7日まで最寄り駅のJR野崎駅から約700m続く参道に露店が建ち並んでいます。

 京都市内は寺社仏閣が多いですが、ここまで長い参道というのはないはずです。

 父は土日祝の方が忙しい仕事をしていたため、GWなどの連休と夏休みなどは四條畷市に住んでいる祖母の家に泊りがけで行くことが多く、GWは毎年、野崎参りに行くのが恒例でした。

 祖母はすでに十年以上前に亡くなり、あれだけよく行った四條畷市は四條畷市市民総合センターが会場の「クローズアップ飯盛城2019(飯盛城発掘調査報告会)」を聴きに行ったのが最後でした。会場は祖母と行ったことがある場所です。

 飯盛城の城主の三好長慶が注目されていた時期というのもありましたが、久々に四條畷市に行きたかったというのもあります。

 久々の四條畷市でしたが、道は今でも覚えています。まぁ、念のためグーグルアースで道を確認してはいました。祖母が住んでいたマンションの前を素通りしました。素通りするというのは不思議な感覚でした。

 ニュースや情報番組で四條畷市や野崎観音が取り上げられると懐かしくて見てしまいます。想い出に浸るために四條畷市や野崎参りに行くのもいいかもしれないですが、家から2時間ぐらいかかるため、行く機会はないです。

 行くとしたら混雑している野崎参りの時期を避け、2021年に国の史跡に指定された飯盛城跡も行きたいです。

 道場の集いで行くのもいいかもしれないですが、交通費がそれなりにかかるため、個人の想い出のために参加者を振り回すのもどうかと思います。参加者と要相談です。 

 


別の意味でショックな出来事

 

 声が高いため、高確率で女性と間違えられます。電話をかけてきた相手が我が家の家族構成を知っている場合、いないはずの若い女性が電話に出たと勘違いされて、相手を混乱させることは多々あります。

 先日、家族構成を知っている相手からかかってきた電話に出たら「おばあさんですか?」と言われました。こういう間違えは初めてです。おばあさんに間違われたのは結構ショックでした。

 ただ、訂正すると相手を混乱させから、そのまま、要件を伺いました。

 


通説を疑う

 

 聚楽第に関して調べていたら、通説の誤りに気づくことが多いです。

 明らかに誤りの例は

 「田村備前町の由来は田村備前守の屋敷があったこと」→ 田村備前守という人物は実在しません。

 「直家町の由来は宇喜多直家の屋敷があったこと」  → 聚楽第が造営された天正14年(1586)。宇喜多直家はこの5年前に亡くなっています。故人が屋敷を構えることはないです。

 

 人名事典などで調べれば誤りが簡単にわかるレベルでも通説として広まっています。

 

 特に大きなものは聚楽第の天守閣に関してです。天守閣が存在したという伝承ならびに天守閣を由来とする地名が存在せず、聚楽第行幸で天皇を天守閣に案内したなど天守閣に登った人がいないことから存在に疑問を持ち、現時点で聚楽第に天守閣がないと考えています。詳細はこちらのページを参照。

 

 


間違え探し

 

 私を含めて作った本人は正しいと思って作っていますが、他人が冷静に見れば明らかに誤りであると気づくことがあります。専門家の方も人ですから、ミスは必ず生じます。

 私も時々、自分のHP内で誰も気づいていないとんでもない間違えを見つけて、人知れず修正するということはあります。

 某所が制作した豊臣秀吉の頃の京都に関する書籍は締め切りがぎりぎりで、巻末の関連人物のページに織田信長や豊臣秀次など秀吉に関連する人物が掲載されているのに秀吉本人が載っていないという笑い話のようなこともあります。

 展示を見に行って、ミスに気づいて指摘しなかったら、その展示に行ったことを伝えた相手に私もミスに気が付かなかったと思われるのが嫌だから、間違え探しをしてしまいます。まぁ、探すのは自分が詳しい分野だけで、冷静に見ればわかる範囲の誤りです。 

 最近、印象に残っているのは某所で展示されていた図で聚楽第の北ノ丸が二つあるものです。片方は西ノ丸でした。きちんとチェックすればわかるような間違いです。

 専門家が作成したものは正しいと思い込んでいるから、展示している人はチェックしないです。刀剣の展示が豊富な神社で展示されていた刀の説明に「室町時代の天正年間」とありました。天正年間は安土桃山時代で室町時代ではないです。展示している神社が専門家に依頼して説明文を掲載しているため、神社の学芸員や会場の係員はチェックしていなかったようで、現場の係員らで修正することはできなかったです。

 割とよく見かける間違えは慶長伏見大地震が起こった年です。文禄5年(1596)に畿内で起こった大地震です。この地震で指月伏見城は倒壊しました。地震を示す言葉に慶長とあるから、どうしても慶長年間に起こったと誤解しますが、この地震が起こったことから文禄から慶長に改元されました。

 


環境サークルの話

 

  大学コンソーシアム京都(当時は京都・大学センター)に加盟している大学は単位互換制度で他大学の大学の講義を受講し、自大学の単位に出来るという制度があります。

 環境問題への関心が高まったのは、2回生の時の単位互換制度で受講可能な講座の中に立命館大学衣笠キャンパスで夏季に開催された環境問題に関する講座を受講したのがきっかけです。

 その年の12月に京都市でCOP3(気候変動枠組条約第3回締結国会議)が開催されるていたこともあり、盛り上げるために講座が開講されたようです。

 地球温暖化問題やCOP3など当時としてはかなり最新の情報を得ることができました。集中講座は4単位の講座だったと思います。通年の講座なら半年かけて毎週1回90分受講するべきところを1限目から4限目まで平日は月金で、それを1週間以上行うというかなりハードなものでした。

 ちなみにキャンパス内でビンのコーラの自動販売機があることに驚きました。

 夏休み明けに大学で環境サークルのメンバー募集の立て看板を見て、連絡を取り加入しました。そこで集中講座で得た情報を提供したりしているうちに、展示部門の担当になり、翌年6月の自主講座の開催、学園祭での展示、サークルニュース、サークルのHPの原稿作成などを担当しました。

 知った情報を発信するということは、サークルでの活動がきっかけです。

 なお、20年以上、交誼が続いいている親友とはこのサークルで知り合いました。

 


個人的な最古の記録

 

 HPのデータは定期的にUSBメモリーにバックアップを取っています。その時に昔のデータを見返してしまうこともあります。

 消去するのは簡単ですが、残しておいても容量的にも問題がないから残しています。第一回道場の集いで配布した冊子という比較的新しいものだけでなく、四半世紀前といえば大袈裟ですが、25年前のデータも残っています。

 かつて所属していた地元の歴史団体での発表原稿と年度末に作成した年度の活動記録、現在のHPより前に公開していた旧HPの記録(といってもなぜか残っているのは一部のみ)を除けば大学時代のデータが多いです。

 大学の学生新聞をしていた時の原稿、大学で所属していたサークルでミーティングの情報を配信していたサークルニュースの原稿とサークルで行った講座や文化祭での展示のデータ、ゼミの発表原稿と卒論など色々あります。

 これをUSBメモリーに保存されている最古のデータを調べてみたら、1998年6月5日にサークルで開催した自主講座「私たちが環境に取り組めること」の原稿でした。大学では環境サークルに属していたため、環境の日に環境問題について考えてもらうために企画したものです。

 史料的な価値はないですが、ここまで古い記録を残しているのは我ながら、すごいです。

 


 

 

 

その他の間のメインページに戻る