絵画史料などに記載されている聚楽第の大名屋敷

 

 聚楽第に関する史料は少なく貴重なものですが、聚楽第研究には欠かせないものです。

 しかし、絵画史料に描かれている内容を他の史料と照らし合わせて考えると描かれている内容の矛盾点など疑問を感じる点もあります。ここでは大名屋敷という観点から、個別の史料に記載されている情報を分析し、最後に各史料間の記述を比較してみます。

 ここでは大名屋敷に附箋、もしくは記載する方法で屋敷の主を明示しているものを対象とします。そのため、描かれている大名屋敷の主が誰か明示していない堺市博物館蔵の「聚楽第行幸図屏風」と上越市所蔵の「御所参内・聚楽第行幸図屏風」は対象外です。

 大名屋敷由来町名の再考に関しては、こちらのページで行っています。

 

 

1 聚楽第図屏風

 

 三井記念美術館蔵「聚楽第図屏風」は聚楽第を紹介する時によく使われる絵画史料です。

 天正16年(1588)4月の聚楽第行幸が描かれておらず、「行幸以後に聚楽第を題材にした屏風を描くのなら、必ず行幸を描くはずである」という理由から、成立年代は天正16年の聚楽第行幸以前と考えられてます。

 聚楽第本丸の北門の北のスペースの北東角に隅櫓、東堀に架かる土橋と描かれている一画は北ノ丸です。中井均氏は「城郭史からみた聚楽第と伏見城」(『豊臣秀吉と京都』 編 日本史研究会 文理閣)の中で、『鹿苑日録』の文禄2年(1593)8月1日にある「北方新御殿」が北ノ丸に該当し、北ノ丸は文禄2年に新造された曲輪とされています。

 ただ、『鹿苑日録第3巻』(編 辻善之助 太洋社)では「北方新御殿」という記述は文禄2年8月1日ではなく翌年の文禄3年(1594)8月1日です。文禄2年というのは中井氏の誤記です。この記述を北ノ丸造営の根拠と考える中井氏の説に従うと、北ノ丸が造営されたのは文禄3年頃です。

 聚楽第の北ノ丸以外の曲輪は平安宮(平安京大内裏)跡地である内野の北東部分に収まる位置にあることから、秀吉は聚楽第の場所を選ぶ際に平安宮の位置を意識していると考えられています。しかし、北ノ丸のみが平安宮ならびに平安京の北限である一条通より北にあり、これらの範囲外になることから、北ノ丸の造営時期は聚楽第が完成した天正15年(1587)ではなく、秀次によって造営されたという中井氏の説は信憑性が高いと判断します。

 文禄3年頃に造営されたと考えられる北ノ丸が「聚楽第図屏風」に描かれていることから、この図屏風の成立は文禄3年以降になります。しかし、1扇中央に描かれている誓願寺、革堂(行願寺)、百万遍(知恩寺)は天正19年(1591)以前は小川付近にありましたが、天正19年までに各寺は別々の場所に移転させられ、跡地には大名屋敷が建ち並んでいます。聚楽第は北ノ丸があることから文禄3年以降、周りの風景は天正19年以前です。

 贈答品として描かれた図屏風は正確さより華やかさが求められているため、風景の年代が矛盾することは問題にならないようです。

 

〇「聚楽第図屏風」に描かれている大名屋敷

 

 

 屏風絵という性質上、南北のラインが屏風の上に対し右へ少し傾いています。上図は南北のラインを真上に直し、聚楽第周辺部分に限定して、描かれているもののをわかりやすく配置し直しました。赤字の人物名は町名由来として残っている人物、緑字の人物はそれ以外、茶字は大名以外で町名由来として残っているものを表しています。

 前田屋敷、北ノ丸内部、浅野を由来とする弾正町、知恩寺は一条通に面しています。この図屏風では描かれていない一条通のラインを意識していると考えられるため、紫色線で一条通のラインを加筆しましました。

 描かれている大名屋敷に関しては、東外門の北の屋敷に「松嶋ししょう」(松嶋侍従。蒲生氏郷の天正12年から同18年までの彼の領地の松嶋と官位の侍従を組み合わた呼称)。

 「松嶋ししょう」の北の屋敷に「浅野弾正」(浅野長政。浅野の姓と彼の通称官名の弾正少弼を省略して合わせた呼称)。

 北ノ丸の隅櫓と天守の間に挟まれた屋敷に「加賀少将」(前田利家。領地の加賀と官位の少将の組み合わせた呼称)とあります。蒲生の通称の飛騨守を由来とする飛弾殿町の北隣に浅野の通称の弾正少弼を由来とする弾正町があるため、蒲生屋敷と浅野屋敷の位置関係は現在の地名と一致します。

 政権内の大名の区分を上、中、下の三段階に分けた場合。侍従は中ですが、天正16年(1588)の聚楽第行幸で20名以上の武家の侍従が供奉しているなど、侍従に任じられた人物は多数います。そのため、蒲生屋敷があったことを由来とする町名を「侍従町」とした場合、多数いる侍従のうち誰の屋敷があったことが由来なかわからないです。

 蒲生が侍従より1段階低い諸大夫に任じられた時に名乗った飛騨守を由来とする飛弾殿町(江戸時代は飛騨殿町でしたが、明治時代に現在の町名に変っています)という町名になっています。

 通説の弾正町の由来は上杉景勝に通称の弾正大弼です。弾正町には上杉屋敷があったことを示す石碑があります。

 

 

 

 この図屏風に描かれている蒲生屋敷と浅野屋敷の位置関係から弾正町の由来は上杉ではなく浅野であることがわかります。弾正町の由来に関してはこちらのページで考証しています。

 北ノ丸の西に描かれている前田屋敷に関しては、北ノ丸の西にある一条通浄福寺付近にある福本町は、前田の家臣坂口氏が由来の坂口町と合併しています。ただ、前田の家臣に坂口という人物がいるかは確認できていません。「豊公築所聚楽城址形勝」では同町がある一条通智恵光院から浄福寺通り北側に「加賀少将殿屋敷」と記載し、「聚楽第図屏風」の「加賀少将」の附箋がある屋敷の位置と一致しています。  

 この屏風に描かれている東外門は北小大門町と南小大門町など地名から現在の黒門通下長者町付近にあると考えられています。図屏風では東外門の北西の区画に蒲生屋敷、その北に浅野屋敷が描かれているため、東外門とこれらの屋敷の位置が矛盾します。

 堀川より東に描かれている町家の1つには「ちょうしゃ町」(長者町)という附箋があります。聚楽第城下の町地の聚楽町には上長者町通、下長者町通があり、通り沿いに長者と呼ばれる裕福な人々が住んでいたことが由来です。

 その町屋の真西にある東外門は現在の黒門通下長者町付近になるため、これらの町家は下長者町通東堀川通東入ルの現在の紹巴町付近と考えられています。

 堀川に架かる擬宝珠と欄干付きの橋は、聚楽第行幸行列の推定コースから考えると現在の中立売通(当時は正親町小路)に架かっていた戻橋です。(戻橋に関してはこちらのページ。行幸コースに関してはこちらのページ)。橋は中立売通、橋の東は下長者町通と位置関係が矛盾しています。

 しかし、天正19年(1591)に中立売通を中心に堀川以東から烏丸通までの間の町家を立ち退かせて大名屋敷に変わった区域を公家の勧修寺晴豊の日記「晴豊記」では「ちやうちや町外六丁町」とあります。

 「ちやうちや町」の漢字表記も長者町になると考えます。立ち退き範囲に聚楽町の長者が多く住んでいた地域である長者町は含まれていないです。勧修寺晴豊は堀川より東の地域という意味で長者町を使っています。

 そのため、聚楽第図屏風の町家は長者町と呼ばれていた堀川より東の地域にある風景として町家を描いたと考えます。

 

 

 

 

 

 「聚楽第図屏風」の聚楽第周辺部分に描かれているもの中で、地名由来などで位置が特定できるものを現在の地図に置き換えてみると、上図になります。背景色を濃くした部分が、描画推定範囲です。北ノ丸に架かる橋の位置には、聚楽第の堀に架かっていた石橋を由来とする下石橋町ならびに下石橋南半町があります。

 図屏風の東外門から堀川までは下長者町通、橋は中立売通、橋より東に関しては通説だと下長者町通、長者町を地域名と考えると堀川より東にある東西のいずれかの通りです。この図屏風は下長者町通と中立売通という2つの通りを1つの通りとして混ぜて描いているため、描かれている物の位置関係が矛盾することがわかります。

 図屏風という構図上、東西の通りを複数描くことはできないため、1つにしたと推測します。

 

〇「聚楽第図屏風」の記述の分析

 「聚楽第図屏風」の聚楽第周辺部分に記載されている物のほとんどが地名の由来として残っています。聚楽第に関連する地名は寛永元年(1624)頃成立の京都全体の最古の地図の「京都図屏風」で成立が確認できます。

 「聚楽第図屏風」は北ノ丸が描かれていることから成立時期が文禄3年以降です。「聚楽第図屏風」の正確な成立年代がわからないため、この図屏風か由来地名のどちらが先に成立したのかわかりません。

 そのため、この図屏風が聚楽第が存在した当時の史料か絵師の記憶を基に描いた結果、由来地名と位置関係が一致したのか、由来地名がこの図屏風より先に成立し、絵師が地名を根拠に大名の名前を記載したのか判断できません。

 

 

2 「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」

 

 「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」は、狩野探幽が「聚楽第行幸図」を縮図にして模写したものです。縮図の原本である原図は現存していません。

 「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」に記載されている大名の名前の解読は、この図を解説した津田卓子「探幽縮図にみる聚楽第行幸図」(『変革のとき桃山』の図録に収録)を参考にしています。

 津田卓子「探幽縮図にみる聚楽第行幸図」によれば、行幸図の右端に「亥六ちやく 永徳など弟子ノ画 行幸ノてい」(亥年6月に着。狩野永徳らの弟子が描いた行幸図)という記載と明暦3年(1657)の明暦の大火で探幽宅が焼失した点から探幽の元に原図が届いた亥年は万治2年(1659)か寛文11年(1671)を指すとされています。

 探幽は聚楽第が破却されて以降に生まれているため、聚楽第の実物を見たことはありません。

 

〇記載されている内容

 

 聚楽第ならびに大名屋敷、天正16年(1588)の聚楽第行幸の行列ならびに行列の供奉者の氏名が記載されています。原図では行幸に供奉した1人1人が描き分けられていたと考えられますが、縮図という性質上、簡略化されてます。

 この行幸を記録した『聚楽行幸記』(聚楽第行幸記とも)は様々な写本がありますが、秀吉の朱印があることから原本と考えられているのは大阪城天守閣蔵「聚楽行幸記」です。竹内洪介 石塚晴通「大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第38集』 編 古代中世文学論考刊行会)に大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』は翻刻されています。

 『聚楽行幸記』に記載されている供奉者と「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」に記載されている供奉者を比較すると「聚楽第行幸図」はスペースの都合により一部の供奉者が省略されています。

 また、実際は秀吉が乗る牛車の前にある関白の前駆の行列がこの屏風では牛車の後の描かれています。行列を忠実に描いてしまうと秀吉が乗っている牛車が絵の端になってしまい目立たなくなるため、構図を優先して変更したと考えられます。構図を優先し省略や順番の変更もありますが、供奉者に関する部分の多くが『聚楽行幸記』と一致します。

 

○記載されている大名屋敷

 

 図屏風の南北のラインは上に対し少し右に傾いていますが、上を北にして聚楽第周辺に描かれている建物の位置をわかりやすくしました。聚楽第より東に関しては東外門の北西に「蒲生飛騨殿屋形」(蒲生氏郷。彼の通称が飛騨守)、蒲生屋敷の北に「浅野弾正殿屋敷」(浅野長政。彼の通称が弾正小弼)という配置は「聚楽第図屏風」ならびに蒲生を由来とする飛弾殿町、浅野を由来とする弾正町の配置と一致しています。

 東外門の南東に「戸田民部少輔屋敷」(戸田勝隆。民部少輔を通称にしています)、橋の北西の区画に「村上周防屋形」(村上義明。周防守を通称にしています)があります。

 東外門は下長者町通、蒲生を由来とする飛弾殿町と行幸行列が渡る橋は中立売通にあるため、描かれているものの位置関係が矛盾していますが、「聚楽第図屏風」と同様に2つの通りを分けて描くことができないという理由で中立売通と下長者町通を1つの通りとして描いていると考えます。 

 東外門の北東の区画、「村上周防屋形」(村上義明)の南の区画に屋敷が描かれていないため、東外門の北東側に広いスペースがあります。他の史料では、東外門の北東に広いスペースがないため、この図では行列を描くスペースを確保するため、意図的に東外門北東の区画の屋敷を描かなかったと推測します。

 東外門の南西の屋敷に「九□□(判読不明)殿屋敷」と記載されていますが、判読不明の文字が2文字あります。この時代で九から始まる大名は九鬼嘉隆のみです。他の屋敷の記載パターンは姓と通称です。九鬼嘉隆の屋敷を示すのなら「九鬼大隅殿屋敷」になりますが、判読不明箇所が2文字のため「九鬼大隅殿屋敷」では文字数が合わないです。

 また、この屋敷の主に殿という敬称をつけている点は注目です。豊臣政権の大名の待遇を大まかに上中下の三段階で分類した場合、敬称がついていない戸田や村上は下の諸大夫です。殿と敬称がついている蒲生と浅野は中の侍従です。九鬼も諸大夫です。九鬼屋敷であるのなら殿という敬称はつかないです。この屋敷の主の人物は高位の人物です。

 町名由来では東外門の南西には、豊臣秀長の領地の大和国にある桜の名所の吉野を由来とする吉野町があります。九ではなく大ならば判読不明箇所の文字数から推測すると東外門の南西に屋敷を構えていた由来町名がある豊臣秀長を指す「大納言殿屋敷」になる可能性があります。ただ、「大」と「九」を書き間違えるとは考えにくいですし、判読不明箇所が「納言」であるかもわからないです。

 

〇聚楽第内部?にある大名屋敷

 本丸と思われる曲輪には「北政所大政所御両様やしき」(秀吉の正妻ならびに母親)の屋敷、「山口玄番屋敷」(山口正弘。玄番頭が通称)、隅櫓付近に「民部卿法印屋敷」(前田玄以。民部卿法印が通称。京都所司代)があります。本丸と思われる曲輪の隣の曲輪(西ノ丸?)には広間、天上(行幸御殿)があります。

 秀吉の正妻である北政所(夫死後は高台院)を由来とする高台院町という地名が西ノ丸跡地にあるため、秀吉の女家族は西ノ丸に住んでいたと考えられていますが、本丸に住んでいたとしても不自然ではありません。

 しかし、本丸にあるべき広間、天上(行幸御殿)が本丸になく、本丸内に大名屋敷があるというのはこの縮図以外ではないです。広間や行幸御殿より彼らの屋敷の方が重要であるとは考えられないため、聚楽第内部に前田玄以と山口の屋敷が存在することに関しては信憑性が薄いです。

 

〇「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」の記述の分析

 聚楽第周辺部分に関しては、前述の通り浅野と蒲生の屋敷は町名由来として残っています。後述するように村上屋敷は尼崎本、戸田屋敷は尼崎本と『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」にも記載されています。聚楽第周辺部分の大名屋敷に関しては、信頼性が高いです。東外門南西の区画の屋敷が判読不明なのが残念です。

 しかし、前述の通り、聚楽第本丸内に大名屋敷があるということは考えにくく、聚楽第本丸部分は大名屋敷の配置を考える上で参考にできません。現存が確認できない原図の時点で誤っているのか、模写時に記載ミスをしたのかはわかりません。

 原図の絵師は天正16年の聚楽第行幸に関する詳細な史料を根拠に行列の様子を描いていますが、聚楽第そのものに関しては正確な史料がないからこそ、本丸に大名屋敷があるというよくわからない構造になったと考えられます。

 

3 尼崎本

 

 「聚楽第行幸を描いた洛中洛外図屏風」は尼崎の民家で発見させたことから他の洛中洛外図屏風と区別するため、尼崎本と呼ばれています。尼崎本の左隻の下半分が聚楽第行幸を描いています。

 尼崎本には慶長8年(1603)に完成した二条城が描かれていますが、聚楽第は文禄4年(1595)に破却されています。同時期には存在しない聚楽第と二条城が尼崎本では描かれています。尼崎本は江戸時代前期に作成されたと考えられています。

 尼崎本の附箋の解読は伏谷優子著「聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について」(『文化史学の挑戦』笠井昌昭編 思文閣)にある「図 洛中洛外図 左隻」を基にしています。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸を題材にしていると考えられていますが、行列が行進している堀川以東に大名屋敷が建ち並ぶのは天正19年(1591)以降です。秀吉の権勢を見せつけるため、金箔瓦が使われた大名屋敷を描くことで行幸のきらびやかさを強調する意図が感じられ、絵師による意図的な改変と考えられます。

 森島氏が1981年の中立売通小川南東角の発掘調査により特定された前田家の屋敷の位置と尼崎本の前田家の屋敷を示す附箋の位置がほぼ一致するなど、尼崎本の大名屋敷への附箋は信頼性が高いです。尼崎本の前田屋敷の位置は尼崎本に描かれている他の大名屋敷の基準点として用いています。

 

〇成立時期は?

 

 行列が通る橋の附箋に「一条もとり橋」とあります。寛文5年(1665)成立の『扶桑京華志(ふそうけいかし)』(著 松野元敬 『新修京都叢書22巻』編 野間光達 臨川書店に収録)では「〇萬年橋 旧ノハ戻橋一條堀河ニ在リ。今ノ之中立売ノ橋也(中略)元和七年源后入内名萬年橋ト改ム」(書き下して、一部の旧字を今の文字に変えてます。)とあります。

 「元和七年源后入内」とありますが、元和6年(1620)の徳川秀忠の娘の和子の入内(天皇へ嫁ぐ)のことを指しています。記載内容を要約すると「萬年橋の昔の名称は今は一条堀川に架かる戻橋で、萬年橋は中立売に架かる橋です。元和6年(1620)の和子の入内の時に萬年橋という名称に改められました」ということです。和子入内以前の戻橋は現在の場所である一条ではなく中立売に架かる橋で、入内に伴い戻橋から萬年橋に名前を改められたことがわかります。

 一条通に戻橋が戻るのは元和6年以降ですから、「一条もとり橋」という付箋がある尼崎本は元和6年以降に成立したと考えられます。聚楽第行幸では中立売通を進んでいます。「一条もとり橋」という付箋がある橋の近辺の町名由来の屋敷の配置から、この橋が架かっている通りが一条通ではなく、中立売通ということがわかります。

 尼崎本の二条城の曲輪は1つ、天守は北西隅です。築城当初の二条城は本丸(現在の二ノ丸がある場所)のみで、天守は本丸北西隅にありました。寛永元年(1624)から城の拡張が行われ、寛永3年(1626)に本丸と二ノ丸があるという現在の規模になり、天守の位置が本丸の南西隅に変わりました。尼崎本の二条城は本丸のみで天守は城の北西隅に描かれていることから築城当初の二条城のように見えます。

 尼崎本の二条城が拡張前の二条城と仮定し、「一条もとり橋」の附箋と合わせて考えると、尼崎本の成立年代は戻橋が一条へ移動した元和6年(1620)から二条城の拡張工事が終わる以前の寛永3年(1626)ということになります。

 左隻の6扇下部は、聚楽第行幸という豊臣政権の京都を主題に描いている中で、左隻の6扇下部の隅にあえて江戸時代に築城された二条城を描いた意図は、聚楽第と比べると「地味な二条城」を隅に描くことで、聚楽第と金箔瓦の大名屋敷の豪華さを強調するものだと考えます。

 桃山時代には存在しなかった二条城をあえて描いた意図から考えると二条城は立派なものである必要はないため、拡張後の二条城を簡略化して描いたという見方もできます。そのため、尼崎本の二条城は拡張前とは断定できないです。

 

 

〇尼崎本の大名屋敷の配置

 

 原図のまま、聚楽第周辺に描かれているものを配置すると上図のようになります。屏風という性質上、実際の道路配置を正確に再現する必要性はないため、尼崎本は道路の配置が実際とは異なっています。

 方角に関しては、東外門付近より右は南北のラインが上より少し右に傾いています。

 「東の御門」は聚楽第に面していないため、聚楽第の門ではなく外門です。「東の御門」は南小大門町がある黒門通下長者町付近にあると考えられている東外門を示しています。聚楽第の南東にある二条城が聚楽第の斜め左下、東西の通りに面している東外門が下向きであることから、東外門付近で右が東から北に変わっています。図屏風の中で方角を変えることで、戻橋の東にある聚楽第を左隻下半分の上部、聚楽第の南東にある二条城を左隻下半分の左端に描くことができます。

 

 

 

 

 描かれている物を、大名屋敷を由来とする町名と森島康雄氏が昭和56年(1981)に中立売通小川南東角の府の施設建設工事に伴う発掘調査で前田家の家紋の梅鉢紋の金箔瓦がまとまって出土したことから前田屋敷があるとされた地点を基準に配置したものが上図です。

 黒田屋敷を黒田長政の通称の甲斐守を由来とする甲斐守町がありますが、ここに黒田屋敷を配置すると前田と黒田に挟まれる小西屋敷が入りきらないため、黒田屋敷を甲斐守町の1区画西の突抜町がある区画に配置しています。突抜町は江戸時代には甲斐守突抜町という黒田屋敷があったことを由来とする町名でした。

 施薬院屋敷は尼崎本では宇都宮屋敷の東隣に施薬院屋敷が記載されていますが、江戸時代の地図に記載されている施薬院屋敷の位置に配置しました。

 両図とも赤字の人物は町名由来として残っている人物、青字の人物は発掘調査で位置が確定している人物、緑字の人物はそれ以外です。茶字は描かれている物の中で町名由来として残っているものです。

 

〇尼崎本の記述内容の分類

 記述内容を分類すると下図のようになります。記載されている屋敷のほとんどが尼崎本のみ記載されていることがわかります

 

項目 屋敷の主
町名由来 加藤清正 黒田長政 富田一白、※1豊臣秀長
町名由来以外 ※2上杉景勝 宇都宮国綱 小西行長 施薬院 伊達政宗 

※3長宗我部元親 戸田勝隆 ※2前田利家 村上義明 最上義光 

尼崎本のみ記載 上杉景勝 宇都宮国綱 黒田長政 小西行長 伊達政宗 

長宗我部元親 富田一白 前田利家 最上義明 

発掘調査で確定 前田利家
江戸時代の地図に記載 施薬院

※1 

 「みののかみ殿」という附箋は伏谷優子著「聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について」(『文化史学の挑戦』笠井昌昭編 思文閣)にある「図 洛中洛外図 左隻」では、「美濃守殿※不詳」とあります。豊臣秀長の通称が美濃守だった時期がありますから、秀長のことを示していると考えられます。

 彼の領地である大和国の吉野を由来とする吉野町が東外門がある位置の南にあるため、尼崎本の門と屋敷の位置が一致します。

※2 

 他の史料から堀川以西にも屋敷があることが判明しています。

※3 

 「はたのし」という附箋は秦氏を本姓とする長宗我部を示していると考えます。長宗我部殿を平仮名表記をした「ちょうそかべ殿」では文字数が多く入りきれないため、本姓での表記にしたと解釈してます。長宗我部の堀川以西の屋敷も他の史料で記載されてますがありますが、堀川以東の屋敷は尼崎本のみです。

 

〇尼崎本の記述内容の分析

 他の絵画史料では油小路通から烏丸通間の大名屋敷は掲載範囲外です。尼崎本のみに記載されている屋敷が多いことが特徴です。

 中立売通小川南東角で昭和56年(1981)の発掘調査で前田家の家紋の梅鉢紋が出土し、尼崎本でも前田屋敷がほぼ同一箇所に描かれています。

 また、伊達屋敷の隣に最上屋敷があるという尼崎本の配置は、『大日本古文書 家わけ第三 伊達家3の2』(編纂・出版 東京帝国大学文化史料編纂掛)に収録されている伊達家の鈴木新兵衛が天正19年2月29日に国許へ送った書状にある「屋形様(伊逹政宗)御屋敷之次、山形殿(最上義光)屋敷御屋敷にて候」に一致しています。

 これらのことから尼崎本を描いた絵師は聚楽第があった当時の記録など現存しない信頼性が高い史料に基づき各大名屋敷の主の名前を記載した附箋を貼ったと考えられるため、記載内容の信頼性は高いです。 

 記載されている屋敷の中には、町名由来という形で屋敷があったことが伝承されている大名も含まれます。尼崎本を描いた絵師が根拠にした史料には、記載されている大名を描いた結果、位置が町名由来になった大名屋敷の位置と重なったのか、史料に記載されている屋敷に成立年代にはすでに成立していた町名から由来の大名を推測し書き加えたのかという疑問があります。

 江戸時代には富田を由来とする富田町(現在の竪富田町)、黒田長政の通称の甲斐守を由来とする甲斐守町と甲斐突抜町は成立していましたが、天保14年(1843)に名倉希言が作成した平面図の「豊公築所聚楽城址形勝」に富田と黒田長政の屋敷を記載していないことから、尼崎本の絵師が2人の屋敷を由来とする町名が存在することを知らない可能性が高いです。尼崎本の絵師が根拠にした史料に黒田らの屋敷が記載されていたと推測します。

 尼崎本の大名屋敷の配置に関しては信頼性が高いため、絵師が根拠にした史料の中には、尼崎本の描画範囲外にある屋敷の配置も記載されていると考えられます。根拠にした史料が見つかれば、現在ではわからない他の大名屋敷の配置がわかります。

 

 

4 『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」の概要

 

 「浅野文庫蔵諸国古城之図」は広島藩主浅野家の浅野文庫にある史料で、廃城になった城の縄張り図を治めたものです。天和3年(1683)頃に成立した原図を、浅野家が入手し所蔵しています。

 「山城聚楽」に書かれている内容の概要は聚楽第の城郭と東西南北に1つずつ外門があり、大名屋敷など28の人物の屋敷などが記載されています。

 なお、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている『日本古城絵図』の「第1鋏畿内之部」の「3 聚楽古城絵図」など「山城聚楽」を書き写したものは多数あります。

 

〇聚楽第

 

 我々が知る聚楽第の形状と大きく異なります。特に北ノ丸と西ノ丸がありません。また、聚楽第は周りの大名屋敷より広いはずですが、「山城聚楽」の聚楽第は狭いです。原図の作者は聚楽第の正確な広さを把握していないようです。何らかの史料を参考に聚楽第の形状だけを推測して描いたものを縮尺などを考えずに貼りつけた結果、聚楽第が周辺の大名屋敷に比べて小さいという結果を招いたと考えます。

 一般的に「山城聚楽」の聚楽第と広島城との類似性が指摘されていますが、寛永14年(1637)の「洛中絵図」では聚楽第の内堀の大半が埋立られて町地になっているため、調査年代当時、あのような形の内堀は残っていないです。広島城など他の城の縄張りから逆算して、「山城聚楽」の聚楽第は記載されたと推測できます。広島城が聚楽第に似ているのではなく、「山城聚楽」の聚楽第が広島城に似せて描かれていると考えるべきでしょう。

 なお、「山城聚楽」の聚楽第の西に馬出の堀が描かれていますが、この堀は名倉希言が天保14年(1843)に作成(原図は現存せず、明治時代の模写などが現存)した「豊公築所聚楽城之図」では聚楽第の西に同じ形の堀が描かれ、「此馬出し堀今猶存」とあります。この堀のみ現地調査の結果が反映されていると考えられています。

 もっとも、名倉は天保14年当時に現存していた堀を西ノ丸の堀ではなく、馬出の堀と解釈したようです。

 

〇記載されていない天秤堀

 

 元禄8年(1695)に「聚楽天秤堀」、寛政10年(1798)に「聚楽天秤堀西」が京都町奉行所から洛中塵捨場に指定され、天秤堀は埋め立てられました。「聚楽天秤堀」の正確な場所は不明ですが、天秤堀にまつわる町名の分布と指定後から6年後の『元禄十四年実測大絵図(後補書題)』から南二ノ丸南堀跡がある場所に南北の道路が開通した変化から南二ノ丸南堀が「聚楽天秤堀」と呼ばれていた堀の東半分部分で、指定により埋められたと考えます。

 洛中塵捨場に指定されたことで、「聚楽天秤堀」の場所の目印である天秤堀の位置を記載する地図は現れ、『元禄十四年実測大絵図(後補書題)』などは南二ノ丸南堀の西にある外堀に該当する場所に「天秤堀」と記載してあります。

 名倉希言が天保14年(1843)に作成(原図は現存せず、明治時代の模写が現存)した「豊公築所聚楽城之図」ではこの外堀が描かれ、「豊公築所聚楽城址形勝」によればこの外堀がある場所に「此堀跡今猶存セリ」と「寛政享和ノコロ迄ハ此ノ処ニ水アリ石橋六本計有シヲ覚ユ今失如何セシハ惜ムベシ」と記載されています。

 「寛政享和ノコロ迄」というのは「聚楽天秤堀西」が寛政10年(1798)に洛中塵捨場に指定された時期と合致するため「聚楽天秤堀西」がこの外堀を指すことがわかります。

 「山城聚楽」は現地調査を行った当時には現存していたはずの天秤堀を聚楽第の外堀と位置付けなかったのか、天秤堀など現地に残っていた堀跡を記載しないという致命的なミスを犯していることがわかります。

 

〇外門の位置

 

 東西南北に1つずつ外門があるように描かれています。原図が成立した頃には外門も現存していません。東外門は黒門通ならびに小大門町(現在の北小大門町と南小大門町)、北外門は北之御門町という地名という形で残っています。

 この図の西外門の位置は森島説に従うと外堀の中に含まれるため、山城聚楽が地名から位置がわかる東外門と位置が対称と考え記載したと推測します。

 

〇「山城聚楽」の大名屋敷

 

 大名屋敷の配置を明確にするため聚楽第の形は、「山城聚楽」のものではなく、森島説に基づくものにしています。

 

 

 

 明治以前は武家の人物名を前田利家のように姓名で記載するのではなく、姓と通称で記載されています。当時は人名事典のように簡単に人名を調べる手段がなく、誤記が多いのは仕方がないです。

 生涯で何度も名乗りを変えることも珍しくないですが、該当する人物名の表記は原則として『戦国人名事典』の見出し語にしています。

 

南外門より西側(北東から南の順)

記載されている人物 該当する人物
有馬法印 有馬則頼
三好孫七郎 豊臣秀次
中村式部大輔 中村一氏
家康公 徳川家康
中川瀬兵衛 中川秀政・秀成
早川主馬 早川長政
政所 大政所か北政所
細川中越守 細川忠興
金吾中納言 小早川秀秋
加賀筑前守 前田利家もしくは前田利長
蒲生飛弾守 蒲生氏郷
丹波少将 豊臣秀勝
堀尾帯刀 堀尾吉晴
四国衆 四国衆(該当人物不明)
長曽我部 長宗我部元親

 

南外門より東側(北東から南の順)

記載されている人物 該当する人物当する人物
戸田民部 戸田勝隆
牧野兵部 牧村利貞
水野惣兵衛 水野忠重
宗益 千利休
長谷川藤五良 長谷川秀一
堀久太郎 ※1 堀秀政か堀秀治
浅野弾正 浅野長政
大和大納言 豊臣秀長
小寺貫宰 貫之後 該当人物不明
浮田宰相 宇喜多秀家
脇坂中務 脇坂安治
加藤左馬助 加藤嘉明

 

※1

 堀秀政と堀秀治は親子。天正18年(1590)に秀政が亡くなり、秀治が継ぎました。親子で同じ通称を用いていたため、どちらを指すか特定できないです。

 

 

〇「山城聚楽」の記述内容の分類

 「山城聚楽」に記載されている屋敷を分類すると下図の通りです。

 

項目 屋敷の主
町名由来に基づくもの  宇喜多秀家(浮田町)  加藤嘉明(左馬殿町)

 政所(※1 高台院町) 豊臣秀長(吉野町) 

 中村一氏(中村町) 長谷川秀一(藤五郎町) 

 前田利長(加賀屋町) 脇坂安治(中書町)

それ以外  浅野長政 有馬則頼 小早川秀秋 蒲生氏郷

 蔵 小寺貫宰 四国衆 千利休 

 長宗我部元親 徳川家康 戸田勝隆 豊臣秀勝 

 豊臣秀次 中川秀政 早川長政、細川忠興 

  堀尾吉晴 牧村利貞  水野忠重 

他の史料にはない屋敷  小早川秀秋 蔵 小寺貫宰 豊臣秀勝

 中川秀政 早川長政 堀尾吉晴 

 堀秀政か堀秀治 牧村利貞 政所 水野忠重

他の史料と位置が大きく異なる屋敷  有馬則頼  蒲生氏郷 

 

※1 

 高台院町は聚楽第西ノ丸に該当する場所にある町名ですが、「山城聚楽」には西ノ丸がないため「山城聚楽」の聚楽第の北西に記載されている政所は高台院町から推測と判断しました。

 

 蒲生氏郷の通称の飛騨守を由来とする飛弾殿町が聚楽第の東にありますが、「山城聚楽」の蒲生屋敷は聚楽第の西にあります。飛弾殿町は17世紀中頃から18世紀初めまで、藪の内町と呼ばれていた時期があります。藪の内町と呼ばれていた時期と山城聚楽の制作時期と重なるため、現在の飛弾殿町がある場所を蒲生屋敷とはしなかったようです。

 

〇「山城聚楽」の記述の分析

 「山城聚楽」に記載されている町名由来の大名の数と現存する町名由来の大名数が異なります。理由としては、作成当時は聚楽第西側の大名屋敷跡地が町地化されていないため、由来町名が成立していないこと、作成時期と重なる17世紀中頃から終わりまで弾正町は大聖寺殿辻子町、飛弾殿町は藪ノ内町、常陸町は小堀町であった期間があったことです。

 小寺町と如水町の由来として残っている黒田孝高の屋敷が記載されていませんが、江戸時代から現在まで小寺町でした。小寺から黒田を連想できなかったのか、該当人物が不明の「小寺貫宰」を黒田孝高のつもりで記載したのか不明です。 

 町名由来以外の屋敷の根拠に関しては、史料か伝承に基づくものかは不明です。

 

〇「山城聚楽」の各屋敷の面積の矛盾

 「山城聚楽」の水野惣兵衛(水野忠重)の屋敷の広さが他の屋敷に比べて広すぎるなど違和感を感じる人は多いと思います。

 「山城聚楽」の各屋敷の広さを測定して面積を割り出しました。スペースの都合上ベスト10まで紹介します。

 豊臣秀吉に仕える大名を官位から大まかに上中下の三段階に分けると参議以上という武家の公卿が上、侍従以上参議未満が中、侍従未満が下です。図の赤字の人物は三段階で上、緑字は中、黒字は下を表しています。

 

1位 豊臣秀次 2位 水野忠重 3位 徳川家康  4位 豊臣秀長 5位 中川秀政 

6位 牧村利貞 7位 早川長政 8位 宇喜多秀家 9位 ※1小早川秀秋 10位 戸田勝隆

 ※1 小早川屋敷は細川忠興と同じ区画にあります。

 

 大名屋敷の広さは官位など応じて決まるはずです。領地が多く官位が高い大名の屋敷は領地が少なく官位が低い大名より広いはずが、「山城聚楽」の大名屋敷の面積のベスト10に3段階分類で下の大名がなんと5人もランク入りしています。特にわずか4万石の2位の水野が116万石の豊臣秀長や240万石の徳川家康より屋敷が広いという衝撃の結果でした。 

 また、徳川家康と豊臣秀長より官位が低く領地が狭い豊臣秀次がこの2人を差し置いて1位です。格式が高いほど屋敷が広いと考えた場合、屋敷の広さの1位は徳川家康か豊臣秀長で、豊臣秀次は3位。「山城聚楽」では広さが2位の水野はベスト10圏外になると思います。 

 「山城聚楽」の大名屋敷の記載はある程度は信憑性がありますが、大大名の徳川家康や豊臣一族の豊臣秀長より4万石の水野屋敷が広いなど屋敷の広さに関しては大名の格式と広さが全く釣り合っていないです。

 「山城聚楽」の各大名の屋敷の広さに関しては信憑性は低いです。そのため、聚楽第城下の大名屋敷の広さを比較する時に「山城聚楽」を根拠に用いることは避けるべきです

 

○徳川家康だけ名前表記の理由。

 

 「山城聚楽」の大名屋敷の記載は姓と通称、もしくは領地と通称です。弾正小弼を通称として用いている浅野長政は浅野弾正、大納言で領地が大和と紀伊の豊臣秀長は大和大納言と記載しています。

 その中でたった1人だけ名前が記載されている人物がいます。徳川家康です。「山城聚楽」では家康公と記載されています。

 明治時代に入り、人名表記には武家などに用いられていた通称は廃止され、現在の姓名を記載するようになりました。それ以前は徳川家康の家康、豊臣秀長の秀長など名前にあたる諱名(いみな)は通常では使わないです。

 「山城聚楽」でただ一人だけ名前で記載されている「家康公」は目立ちます。目立たせるという特別扱は徳川家康を称える意図があるように感じます。

 

○史料に忠実か、それともそれとも幕府と大名への忖度?

 

 聚楽第が異常に狭いです。聚楽第の縄張りに関する史料を転記した際にそのままのサイズで転記したという考え方ができます。常識的に考えれば、作成者も大名屋敷より聚楽第の方が狭いということに違和感を感じたはずですが、狭いです。

 徳川幕府に忖度し、聚楽第をわざと狭くしたという考え方もできます。

 また、徳川屋敷より広い水野屋敷に関しては、「山城聚楽」の作成の史料の記載に忠実に従ったという考え方はできますが、さすがにここまで広いと「作成者と水野家に関わりがあり、感謝の意味を込めて水野家を目立つように異常に広くした」という忖度のように感じます。

 

 

 

5 「豊公築所聚楽城址形勝」

 

 天保14年(1843)に名倉希言が作成した平面図の「豊公築所聚楽城址形勝」と鳥瞰図の「豊公築所聚楽城之図」です。ここで取り上げるのは「豊公築所聚楽城址形勝」です。

 「豊公築所聚楽城之図」の添え書きによると「海北友松の聚楽第城之古図」の聚楽第の部分を縮図にして写したものに独自の研究を加えたようです。

 「海北友松の聚楽第城之古図」は聚楽第のみを描いたものではなく、「聚楽第図屏風」など聚楽第を描いている他の絵画史料のように聚楽第をメインに描きつつ、城下町の屋敷や洛中洛外にある名所などを描いているものだと推測されます。

 ただ、「海北友松の聚楽第城之古図」が存在したことは確認できていません。また、名倉の両図の原図は現存せず、明治17年(1884)に城戸竹次郎が模写したものなどが残っています。

 外堀がある場所に「此堀跡今猶存セリ」と「寛政享和ノコロ迄ハ此ノ処ニ水アリ石橋六本計有シヲ覚ユ今失如何セシハ惜ムベシ」という名倉の記憶に基づく記載があります。記載内容から両図成立の45年前の寛政10年(1798)に「聚楽天秤堀西」が京都町奉行所から洛中塵捨場という不燃ごみを捨てる場所に指定されたことで埋めたてられたことを指します。

 現段階では江戸時代後半の聚楽第研究の集大成という位置づけです。当時の京都で入手できうる情報を最大限に駆使し作成したと考えられます。

 

〇異なる聚楽第の形

 

 平面図の「豊公築所聚楽城址形勝」と鳥瞰図の「豊公築所聚楽城之図」では聚楽第の形が大きく異なっています。

 例えば、「豊公築所聚楽城址形勝」では本丸南堀(南二ノ丸北堀)に相当する堀がありますが、「豊公築所聚楽城之図」ではありません。「豊公築所聚楽城址形勝」では本丸の北堀と南二ノ丸に該当する曲輪の南堀に橋が架かっていますが、「豊公築所聚楽城之図」では2つの橋はなく、本丸東堀に橋が架かっています。

 「豊公築所聚楽城址形勝」の聚楽第は「山城聚楽」、「豊公築所聚楽城之図」の聚楽第は「聚楽第図屏風」に近い形をしています。現行の主要説と比べると両図の聚楽第の形に関しては、あまり参考にはなりません。

 もっとも、名倉の記憶に基づく外堀に関する記載は参考になります。

 

〇大名屋敷に関する記述内容

 

 記述内容は『京都歴史散策マップNO1 平安宮跡周辺を訪ねて』(編集 京都渡来文化ネットワーク 監修 NPO平安京など 京都創文社)に掲載されている聚楽教育会蔵のものを用いています。図に記載されている筆文字を活字したものが併記してあるため読みやすいです。

 赤字は大名屋敷に由来する町名、緑字はそれ以外です。成立年代当時の情報を基にしています。役人町など現在では大名屋敷関連の町名とは考えられていないものも含まれています。

 大名屋敷の配置を明確にするため聚楽第の形は、森島説に基づくものにしています。

 

 

 

項目 屋敷の主
地名の由来に基づくもの(成立当時には存在し、現存しない町名も含む)  ※1 粟野秀用(阿波殿町) ※2伊勢貞昌(伊勢殿構町 北伊勢殿構町)

 稲葉町(稲葉家) ※3 上杉景勝(弾正町) ※4宇喜多直家(直家町)

 宇喜多秀家(浮田町) 御小人組(御小人町) 加藤清正(主計町) 

 加藤嘉明(左馬殿町) 蒲生氏郷(飛弾殿町) 木村重茲(常陸町)

 ※5 木村重成(長門町) 黒田孝高(小寺町、如水町)

 豊臣秀長(吉野町) 鍋島勝茂(信濃町 鍋町) 福島正則(福島町)

 中村一氏(中村町) 長谷川秀一(藤五郎町) 役人(役人町)

 脇坂安治(中書町)

それ以外  浅野長政 有馬則頼 御側衆 四国衆 千利休 長宗我部元親 徳川家康 

 豊臣秀次 細川藤孝 

他の史料にはない、もしくは位置が大きく異なる記述  粟野秀用 有馬則頼 伊勢貞昌 稲葉家 上杉景勝 

 宇喜多直家 御小人組 御側衆 木村重茲 木村重成 黒田孝高 

 鍋島勝茂 福島正則 役人

※1 

 阿波殿町は現在の栄町です。「殿下御付人阿波杢之介屋敷」とありますが、阿波杢之介は豊臣秀次に仕え秀次事件に連座した粟野木工頭秀用のことを指しているようです。

 阿波殿町の通説の由来は阿波を領する蜂須賀家政です。

※2 

 「伊勢兵部少輔ノ地歟」という記載から伊勢兵部少輔が由来としています。島津家重臣の伊勢貞昌の通称が兵部少輔のため、島津屋敷があったと考えられます。

※3 

 弾正町より1区画南に、上杉弾正大弼と記載されています。

※4 

 宇喜多直家は聚楽第造営以前に没しています。江戸時代初期は直江町だったのが、中期に直家町に変わった影響で彼が町名の由来と位置付けられたようです。

※5

 「此長門町後世ノ人木村長門守ノ舊地ナリト云トモ 長門守ハ常陸介ノ子ニシテ 常陸介存命ノ時ハ長門カミトハイワズ常陸介死後年数久遠ノ後大坂秀頼公ニ召シ出サレテ後ノ名ナリ然ハ文禄四年秀次公野心ノ時ハ未長門守ト云人アラズ疑ラクハ長門毛利又ハ吉川家ノ地ナラン歟可考」とあります。

 名倉は長門町の通説の由来が木村重成であることを紹介しつつ、木村重成は木村重茲の子供(重成の父親は重茲という説もありますが、不明)と考え、重成が長門守を名乗ったのは秀頼に仕えた後で、聚楽第が破却されるきっかけになった秀次事件の頃には長門守と言う人はいないから、長門の領主である毛利か吉川家の屋敷があったのではないかと疑問を提起しています。 

 

 

〇名倉の記述分析

 

 作成当時に町名由来と考えられていた大名を丁寧に拾っている姿勢がわかります。そのため、現在では大名屋敷関連の町名とは位置づけられていない役人町も含まれています。長門町の記述にあるように、名倉自身は否定的に考えているものもあえて記載しています。

 取り上げた史料の中で、「豊公築所聚楽城址形勝」のみに記載されている人物も多いです。他の史料では描画範囲に含まれていなかった千本通より西の部分も含まれていること、「山城聚楽」の現地調査時には町地化されていなかった聚楽第西側の大名屋敷跡地に町が成立し、由来町名が付けられていたことが増加した要因の1つです。

 ただ、中邑町(中村町。中村一氏が由来)、加藤嘉明(左馬殿町の由来。左馬殿町は明治期に隣接する町と合併し、左馬松町という町名として現存)のように由来町名か由来の人物名のみ掲載していない個所もあるため、記載している人物の中には、当時は町名由来として伝わっていた人物がいる可能性もあります。

 特に有馬則頼は息子の豊氏の領地丹波国福知山であることから、丹波屋町の由来が有馬の可能性があります(丹波屋町に関する考察はこちら)が、名倉の図には丹波屋町が記載されていないため、有馬を記載した根拠が町名由来か、史料、伝承に基づいているのか判断できません。 

 御側衆など町名由来ではない屋敷に関しては、現在は伝わっていない伝承か、現存していない史料に基づくものと考えられます。

 

 

6 各史料の記述の比較

 各史料の記述内容を比較してみます。

 

〇成立年代順

 各史料の項目でも記載していますが、5つの史料の中で成立年代が絞れるのは、前述のように探幽縮図の「聚楽第行幸図」の模写の原図の成立年代の上限は寛文11年、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の原図である「諸国古城之図」は天和3年(1683)頃に成立し、名倉希言が作成した平面図の「豊公築所聚楽城址形勝」の原図(模写のみ現存)は天保14年(1843)です。

 成立年代が不明のものもありますが、「聚楽第図屏風」、「探幽縮図」の聚楽第行幸図、尼崎本、「諸国古城之図」の「山城聚楽」、「豊公築所聚楽城址形勝」の順だと考えます。 

 

〇共通する屋敷。

 各史料に書かれている史料のみに記載されているを整理してみました。

 各史料に共通する屋敷を整理してみます。なお、1区画程度のずれは誤記の範囲内と判断し、同一箇所を意図していると考えました。太字は江戸時代に町名の由来と考えられている人物を指します。

 

項目 屋敷の主
5つの史料で同一箇所 なし
4つの史料で同一箇所 なし
3つの史料で同一個所 蒲生氏郷 戸田勝隆 豊臣秀長
2つの史料で同一箇所 ※1浅野長政 宇喜多秀家 加藤清正 加藤嘉明  四国衆 千利休

※1長宗我部元親 徳川家康 長谷川秀一 ※1前田利家、村上義明 脇坂安治

※1 堀川以東にも屋敷がありますが、一致するのは堀川以西の屋敷です。

 

 整理してみると共通する屋敷は少ないです。また、共通する屋敷の大半が町名由来の大名で「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」という組み合わせのパターンが多いです。

 豊臣秀長屋敷に関しては、「聚楽第図屏風」と「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」では不記載です。

 意外なのは町名由来ではない戸田屋敷が3つの史料で一致しています。秀吉の重臣でもない戸田屋敷が「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」と尼崎本、「山城聚楽」に記載されている理由は、行幸が通過するなど往来が多い戻橋(現在の中立売橋)の近くという人々の記憶に残りやすかった立地によるものと考えます。

 「山城聚楽」は戸田屋敷を東外門沿いの道(下長者町通)の北側、現在の堀川下長者町の北西の区画にあります。この区画は当時の戻橋がある堀川中立売の南西の区画より一区画南ですから、誤差の範囲内です。 

 戸田屋敷が戻橋の近くというわかりやすい場所にあるため、戸田屋敷があったことが広く知られていて、史料か伝承に残っていたようです。 

 浅野屋敷のみ「聚楽第図屏風」と「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」では弾正町付近に描かれ、「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」は東外門付近とし、見解が分かれています。2つの浅野屋敷に関しては後述します。

 

 

 

項目 屋敷の主(太字は町名の由来と考えられている人物)
「聚楽第図屏風」のみ記載  なし
「探幽縮図」の聚楽第行幸図のみ記載  前田玄以、山口正弘
尼崎本のみ記載  宇都宮国綱 黒田長政 小西行長 伊達政宗 ※1長宗我部元親

 富田一白 ※1前田利家 最上義明 

「山城聚楽」のみ記載  ※2有馬則頼 小早川秀秋 ※3蒲生氏郷 蔵 小寺貫宰 豊臣秀勝 

 中川秀政 早川長政 堀秀政か堀秀治 堀尾吉晴 牧村利貞 政所 

 水野忠重

「豊公築所聚楽城址形勝」のみ記載  粟野秀用 ※2有馬則頼 伊勢貞昌 稲葉家 ※4上杉景勝 

 宇喜多直家 御小人組 御側衆 木村重茲 木村重成 黒田孝高 

 鍋島勝茂 福島正則 役人

※1 

 堀川より西の屋敷は他の史料でも記載されてますが、堀川以東の屋敷は尼崎本のみです。

※2

 「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」では位置が異なるため、こちらに含めています。

※3

 「山城聚楽」以外の蒲生屋敷は蒲生氏郷の通称である飛騨守を由来とする飛弾殿町に該当する箇所に記載されているため、こちらに含めています。

※4 

 堀川以西の上杉屋敷。名倉は弾正町の由来を浅野ではなく、上杉としています。

 

 描いている大名屋敷がある範囲は「聚楽第図屏風」と「探幽縮図」の聚楽第行幸図は堀川より西、尼崎本は中立売通沿いの烏丸通から堀川通間と東外門付近、「山城聚楽」は聚楽第の中心部周辺、「豊公築所聚楽城址形勝」は聚楽第中心部と千本以西です。

 風景の一部として大名屋敷を描いている絵画史料と記載範囲内の屋敷の主をできる限り記載しようとする平面図では、史料としての性格が異なることや、各史料の描画範囲が異なることで、掲載している大名屋敷が大きく異なります。特に尼崎本は上記史料の中ではほとんど描かれていない堀川以東に重点を置いているため、尼崎本のみ記載されている屋敷が多いです。

 「山城聚楽」のみに記載されている屋敷は町名由来以外の記載が多く、調査に使用した史料か成立年代当時の伝承に基づくものと考えられます。

 「豊公築所聚楽城址形勝」のみに記載されている屋敷は大名屋敷町名由来のものが多いです。他の史料では描画範囲外だった箇所を含んでいることや、「山城聚楽」が現地調査を行ったと推定される17世紀中頃から終わりまでは、常陸町が小堀町など何らかの理由で一時的に別の町名になっている大名屋敷由来町名が元に戻り、17世紀中頃には町地化されていなかった聚楽第西部の大名屋敷跡地が「豊公築所聚楽城址形勝」が江戸時代後期では町地化され、信濃町など由来町名が成立したことにより大幅に増えています。

 

〇2つの浅野屋敷

 浅野屋敷のみ「聚楽第図屏風」と「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」では弾正町付近に描かれ、「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」は東外門付近とし、見解が分かれています。

 弾正町の通説の由来は上杉景勝の通称の弾正少弼とされていますが、前述のように『輝元公上洛日記』の天正16年8月1日の記述から上杉屋敷は現在の長尾町付近にあることがわかっていますから、上杉が由来であることは否定され、弾正町の由来は浅野の通称の弾正少弼と考えています。

 聚楽第がある期間は短いですが、屋敷替えにより移転前と移転後の浅野屋敷が伝承された結果、弾正町の浅野屋敷の他に、東外門付近にも浅野屋敷があったという伝承されたという考え方ができます。

 浅野家は豊臣家の縁戚に含まれるため、長政の息子の幸長も屋敷を持っている可能性が考えられます。幸長は秀吉から大名の待遇では中ランクに分類される侍従に任じられ、浅野家文書の「東御門番役書」によると、浅野幸長は堀秀治、池田輝政、長谷川秀一、木村重茲、前田玄以ら5名と共に東外門(この当時の聚楽第には東門はないため、東外門です)の警備を担当しているなど1人の大名として扱われています。

 「東御門番役書」に記載されている大名のうち、堀、長谷川、木村の屋敷が他の史料で屋敷の位置が判明していますが、3名とも東外門付近に屋敷を構えているため、浅野幸長屋敷が「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」のように東外門付近にある可能性はあります。

 浅野幸長の屋敷も浅野長政の屋敷と伝わった結果、「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」で浅野屋敷の位置の見解が分かれたという考え方もできます。

 

 

7 各史料間に記載されている大名屋敷の比較

 

 上記、5つの史料間の関係性を考えます。重複する箇所は省略しています。

 

〇「聚楽第図屏風」と他の史料との比較

 

 「聚楽第図屏風」に記載されている3つの屋敷全てが町名由来です。蒲生屋敷の北に浅野屋敷があるという構図は、「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」ならびに、現在の由来地名と一致してます。しかし、「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」にある戸田屋敷など他の屋敷が記載されず、聚楽第の行幸御殿の位置が異なるなどの大きな違いがあります。

 「聚楽第図屏風」には尼崎本に記載されている大名屋敷が1つも記載されていないです。

 「聚楽第図屏風」に描かれている全ての屋敷が「山城聚楽」と位置が異なります。上記3つの史料全てが「聚楽第図屏風」を大名屋敷記載の情報源にしていないと考えられます。

 一方、鳥瞰図の「豊公築所聚楽城之図」の聚楽第の東半分が「聚楽第図屏風」と類似するため、「豊公築所聚楽城址形勝」の添え書きにある「海北友松の聚楽第城之古図」が「聚楽第図屏風」である可能性も考えられます。

 「豊公築所聚楽城址形勝」の前田屋敷と蒲生屋敷が一致しますが、この2つは屋敷を由来とする町名が残っているため、町名から推測したのか、同一情報源を使用したのかはわからないです。

 浅野長政の通称の弾正少弼が由来の弾正町として残っていますが、「豊公築所聚楽城址形勝」では弾正町の由来を上杉景勝の通称の弾正大弼としているため、この2つの史料では浅野屋敷の位置が異なります。

 ただ、名倉は「海北友松の聚楽第城之古図」に独自研究を加えて記載しているため、浅野屋敷の位置を「海北友松の聚楽第城之古図」の記載に従ったのか、弾正町の由来を浅野ではなく、上杉景勝と考えた結果、何らかの史料か伝承に基づき東外門付近に配置したという考え方もできます。

 「聚楽第図屏風」に名倉の独自研究を加えた結果が「豊公築所聚楽城址形勝」ならび「豊公築所聚楽城之図」という可能性も否定はできないですが、「聚楽第図屏風」と他の絵画史料の関連性は低いです。

 

〇「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」と他の史料の比較

 

 「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」では、尼崎本が描いている戸田、村上屋敷が記載されています。尼崎本では堀川以東は大名屋敷ですが、「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」では堀川以東の建物は簡略化されているものの、建物に屋敷の主が記載されていない点から描かれている建物は町屋のようです。

 堀川以東は天正16年の行幸時点では町地ですが、その3年後に大名屋敷が建ち並びます。尼崎本は金箔瓦が使われた大名屋敷を描くことで秀吉の権勢を誇示する意図が感じられます。「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」に記載されている蒲生屋敷とその北隣にある浅野屋敷は尼崎本では記載されていません。「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」の原図の絵師か尼崎本の絵師がどちらかを参考にしたのなら、共通する大名屋敷が多いはずです。

 「山城聚楽」は「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」にある戸田屋敷は描いていますが、村上屋敷は描かれていません。「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」の蒲生屋敷と浅野屋敷の位置が「山城聚楽」と大きく異なるため、2つが同一の史料を用いていないことがわかります。

 「豊公築所聚楽城址形勝」とは町名由来である蒲生屋敷の位置のみが一致しますが、「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」に記載されている戸田屋敷と村上屋敷が「豊公築所聚楽城址形勝」では記載されていないことから、名倉は「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」、もしくは原図を史料として用いていないことがわかります。

 「探幽縮図」の「聚楽第行幸図」と他の史料との関連性はないようです。

 

〇尼崎本と他の史料の関係

 

 尼崎本だけが油小路通から烏丸通間の大名屋敷を描いています。

 「山城聚楽」は尼崎本が記載している戸田屋敷を描いていますが、村上屋敷は描いていません。尼崎本では東外門南の区画には豊臣秀長の屋敷がありますが、「山城聚楽」ではこの場所に浅野屋敷、浅野屋敷の南隣に豊臣秀長の屋敷を記載しています。

 また、「山城聚楽」の現地調査担当者は、尼崎本で描いている堀川以東の大名屋敷の存在を知らなかったようで描画範囲に含んでいません。「山城聚楽」は尼崎本を使用していないと考えられます。

 「豊公築所聚楽城址形勝」は描画範囲に含まれる箇所にある尼崎本で描いている屋敷のうち、豊臣秀長と加藤清正の屋敷は描いていますが、富田、村上、戸田屋敷を描いていません。特に現在では富田町(現在は竪富田町)の由来と考えられている富田屋敷が記載されていません。

 また、名倉の図が油小路通から烏丸通間を描画範囲に含めていないことから、名倉は尼崎本の存在を知らないことがわかります。また、名倉はこの区間に大名屋敷があったことを知らなかったようです。「豊公築所聚楽城址形勝」と尼崎本は同一史料を使用しておらず関係性はないようです。

 尼崎本も他の史料との関連性はないようです。

 

〇「山城聚楽」と他の史料

 

 「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」の町名由来以外の記載を表にして比較してみました。

 

項目 町名由来以外に記載されている屋敷
「山城聚楽」  浅野長政 ※1 有馬則頼 小早川秀秋 ※2蒲生氏郷  蔵 

 小寺貫宰 四国衆 千利休 長宗我部元親 徳川家康 戸田勝隆 

 豊臣秀勝 ※1豊臣秀次 中川秀政 早川長政、細川忠興 

 堀秀政か堀秀治 堀尾吉晴 牧村利貞  水野忠重 

「豊公築所聚楽城址形勝」  浅野長政 有馬則頼 御側衆 四国衆 千利休 長宗我部元親

 徳川家康 ※1豊臣秀次 細川藤孝 

※4 両史料でほぼ位置が一致  浅野長政 四国衆 千利休 長宗我部元親 徳川家康 ※3細川
「山城聚楽」のみ記載、もしくは「豊公築所聚楽城址形勝」位置が異なる屋敷  有馬則頼 小早川秀秋 蒲生氏郷 蔵 小寺貫宰 

 戸田勝隆 豊臣秀勝 堀秀政 堀尾吉晴 牧村利貞 水野忠重

「豊公築所聚楽城址形勝」のみ記載、もしくは「山城聚楽」と位置が異なる屋敷  有馬則頼 御側衆

 

※1 

 有馬と豊臣秀次屋敷は両方に記載されていますが、位置が異なります。

※2 

 蒲生氏郷の通称の飛騨守を由来とする飛弾殿町ではなく、他の場所に記載してます。

※3 

 細川忠興の父親が細川藤孝のため同一と判断しました。

※4 

 1区画程度の位置の差は誤記の範囲と考えました。

 

 「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」を比較した場合、町名由来以外の記載屋敷に大きな差があることがわかります。また、有馬、蒲生、豊臣秀次の屋敷は両方に記載されていますが、位置が異なります。長宗我部や徳川など共通する屋敷がありますが、他の屋敷が異なるため、「豊公築所聚楽城址形勝」は「山城聚楽」を根拠史料としては使用していないことがわかります。

 町名由来以外で共通する屋敷に関しては、両史料で記載している屋敷が大きく異なるため、両史料の根拠史料が同一ではなく、伝承に基づくものであった結果、一致したと考えられます。

 「山城聚楽」も他の史料との関連性はなさそうです。

 

〇まとめ

 各史料を詳しく検証してみましたが、各絵画史料の間に関係性はなさそうです。共通点がある大名屋敷は町名由来の大名が多いです。町名由来以外に関しては、現存していない史料、もしくは屋敷があったという伝承を根拠にしていると考えます。

 町名由来以外を根拠にした大名屋敷の配置に関しては、発掘調査と文献史料と矛盾していない尼崎本が最も信頼性が高いと考えます。尼崎本の根拠史料には、描画範囲外の大名屋敷に関する記載もあると考えられるため、尼崎本が根拠にした史料が見つかれば、聚楽第城下の大名屋敷の配置の研究が一気に進みます。

 

 

聚楽第のメインページに戻る