聚楽第城下町の大名屋敷地図 中心部

 

  聚楽第そのものの情報が少ないため、聚楽第城下町の大名屋敷に関してはさらに少ないです。聚楽第に関する書籍ですら「大名屋敷があった区域」と一括りにされるか、屋敷を構えていたことを由来とする町名がある人物だけを掲載する程度です。 

 史料が乏しく、説がわかれるなどわからない部分が多いですが、まとまったものがインターネット上では公開されていないようで公開することに意義があると考え、町名の由来として残っている大名屋敷や聚楽第に関する史料を基にまとめてみました。

 御意見や御反論、ある史料に「○○家の屋敷が△△にある」もしくは「○○家の屋敷は△△家の隣という記載ある」など情報がございましたらメールまでお願いします。 

 大名屋敷地図をページのサイズに収める都合上、聚楽第城下町の武家地の中心部である堀川から千本通間はこのページ、堀川以東は別ページに掲載しています。大名屋敷の特定の方法はこちらのページで掲載しています。

 聚楽第周辺の大名屋敷にまつわる地名の一覧表はこちらのページに掲載しています。

 なお、「聚楽第が存在した期間に生存していない人物」もしくは「実在しない人物」の屋敷があったことが由来の町名、町名由来として伝わる屋敷の場所が当時の史料に記載されている場所と異なるなど、町名由来として残っていても客観的に考えて明らかに誤りであるものは掲載してません。

 由来が明らかに誤りである町名や由来の人物が諸説ある町名に関しては町名再考のページで詳しく説明します。

 

◆お断り 

 「○○町に△△家の屋敷がある」という表記があり、町の範囲が複数の区画にあるケースは他の屋敷と重複しないように配置しました。

 聚楽第の城郭と外堀の位置は森島康雄著「聚楽第と城下町」(『豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城』)の「第二図聚楽第跡考定図」と『京の城』(京都市文化財保護課)を基に作成しました。

 概略図のため実際の地形と距離は異なります。当時の聚楽第城下の地図が存在しないため現在の通りで示しています。聚楽第があった当時の道は現在以上の直線的で、現在以上の道幅があったと推測できます。 

 聚楽第があった期間は短いですが、改易や御家断絶などで不要になった大名の屋敷を他の大名に与えられることは十分に考えられます。

 また、天正19年末に聚楽第の主が秀吉から秀次に変わりました。秀吉が聚楽第から大坂城へ戻ったことで、聚楽第城下に住んでいた秀吉の家臣の中には秀吉に従い大坂城城下へ移住、秀次が自身の聚楽第城下の屋敷から聚楽第へ移り住んだことで、秀次の屋敷に住んでいた秀次の家臣達は聚楽第城下で屋敷を与えられるなど聚楽第の主が秀吉から秀次に変わったことで大名屋敷の配置に何からの変化があったと考えられますが、具体的なことはわかりません。

 ある屋敷が何年から何年まであったということは特定できないため、年代に関係なくわかっているものを全て記載しました。そのため、聚楽第がある期間の特定の年代の大名屋敷の地図ではありません。また、天正19年(1591)に堀川以東から烏丸間が大名屋敷に変わり、聚楽第城下の大名屋敷区域拡張により新たに屋敷を賜わった大名は中心部と堀川以東の両方に屋敷があることもあります。

 外門で結ばれる内郭と外郭の境界線を強調するため、堀がない部分は黒線を引いています。外門が存在することから、この部分は未発見の外堀か大名屋敷の塀などが道をふさぎ、外門を通らなければ外部から聚楽第へ行くことができない構造になっていたと考えられます。(外門に関してはこちらのページ参照)

 図の記載範囲の南端は丸太町通ですが、丸太町通より南には誰の屋敷があるのかわからないため掲載していないです。丸太町通より南に大名屋敷がないという意味ではありません。

 丸太町通より南は町地である聚楽町(聚楽町に関してはこちらのページを参照)の西端の大宮通より西の区域にも大名屋敷があった可能性は高いですが、聚楽第城下の大名屋敷に関する史料でこの区域を記載しているものはないです。この区域は江戸時代に二条城や京都所司代屋敷など幕府の施設があり、明治時代になるまで町名そのものがないため、この区域に大名屋敷由来の町名はなく、大名屋敷を探る材料が全くないため不明です。 

 以上の点をご了承願います。

 

○屋敷の配置の特徴

 聚楽第からわかる範囲からですが、屋敷の配置に関してある程度の特徴がわかります。 

 一般的な城の家来の屋敷の配置は屋敷の主の地位と関係しています。地位が高いほど城から近い場所に屋敷地を与えれる反面、地位が低いと城から遠い場所に屋敷地を与えられます。聚楽第の場合も政権内の地位が高いほど聚楽第に近い場所に屋敷地を与えられています。

 豊臣秀長や秀次ら豊臣一族ならびに前田利家、浅野長政といった一族に準ずる大名の屋敷が内郭に建ち並んでいます。

 内郭の豊臣一族以外の大名は蒲生と堀秀政ら元織田信長の配下で信長亡き後は秀吉に仕えている公家成(侍従以上参議未満の官職に任じられている者。秀吉に従う大名を上中下の3つに分類すると中に相当)の大名、蜂須賀ら秀吉が信長の家臣だった頃から秀吉に仕えている大名が多いです。彼らは10万石以上の大名です。内郭に屋敷がある大名を江戸時代の大名区分で表現するなら親藩と10万石以上の譜代大名です。

 10万石以上の領地を与えられた黒田孝高と福島正則、加藤清正ら秀吉の重臣の屋敷は内郭ではなく外郭にあります。彼らは公家成より格式が低い諸大夫成のため、内郭に屋敷を与えられなかったようです。

 下立売通の南側は上杉、毛利、宇喜多、徳川という江戸時代の大名区分に従えば外様大名に分類される大大名を配置しています。彼らは秀吉の仲介により朝廷から参議以上の官位を授けられた武家の公卿でもあります。屋敷の配置を決める要素の一つに大名の格式があるようです。

 下立売通の智恵光院通から千本通の北側の区画には秀吉の甥の豊臣秀次が近江八幡城主時代の附家老達の屋敷があります。

 『大日本古文書 家わけ第二 浅野家文書』(編 東京大学史料編纂所 東京大学出版)にある「東御門番役書」によると堀秀治、池田輝政、長谷川秀一、木村重茲、浅野幸長、前田玄以が東御門番を務めています。豊臣政権の京都行政を担う京都所司代の前田玄以が含まれることから聚楽第の門を指すことがわかります。

 『駒井日記』によれば聚楽第本丸には東門はないです。史料や聚楽第東外門を由来とする黒門通など地名の存在などから東御門は聚楽第の東外門を指すと考えられます。東外門の番衆(警備役)を命じられた大名の中で屋敷の位置がわかる堀、長谷川、木村らの屋敷は東外門近辺に屋敷を構えています。

 秀次の附家老の屋敷の配置と東外門番衆のうち屋敷の配置がわかる大名の屋敷の配置から、格式以外に大名の役職も屋敷の配置を決める要素になっていると考えられます。 

 千本通より西は秀吉配下の中で大名クラスの者の屋敷と万石未満の家来たちの長屋が建ち並んでいます。

 石高が高い大名は聚楽第から近い距離、石高が低い大名は聚楽第から通り距離に屋敷がありますが、例外的に下立売通沿いと千本通沿いにも大大名の屋敷があるため、この2つの通りは人通りが多く、通り沿いに大大名である彼らの屋敷を並べることで豊臣家の威信を見せつける効果を狙ったと考えられます。 

 

○地図凡例

人物の文字色

文字色 内容
赤字 屋敷があったことを由来とする町名が現存する人物。通説以外も含みます。

島津と龍造寺は主ではなく重臣が町名由来として残っています。

黒字 それ以外の人物

 

人物の背景色

内容
濃い黄色 豊臣一族と豊臣一族に準ずる大名
紫色 豊臣秀次が近江八幡城主時代に附家老を務めていた大名
灰色 東外門の番衆を務める大名
緑色 上記以外で50万石以上の大名
黄緑色 上記以外で10万石以上の大名
青色 上記以外で10万石未満の武家
薄い青色 その他の人物

 

 大名の石高は聚楽第破却時を基準にしています。破却以前に亡くなった人物は亡くなる前の石高、失脚し改易になった人物は改易前の石高を基準に掲載しています。

 

○解説

 解説の中で、(城)は『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」、(図)は「豊公築所聚楽城址形勝」、(町名)は『京都市町名変遷史』を指します。根拠が何も書いていないものはこの3つが一致するという意味です。

 (桜井説)は桜井成広氏の著書『豊臣秀吉の居城/聚楽第・伏見城』、(日記)は天正16年の毛利輝元の上洛を毛利の家来の平佐就言が記録した『輝元公上洛日記』の8月1日の「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前ハ前野但馬守也」という記述を指します。記述の備前宰相殿は宇喜多秀家を、越後上杉殿は上杉景勝を指します。(尼崎本)は「聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図」を指します。

 解説文中、通称とあるのは当時の武家の名前の1つです。武士の名前は姓と通称、諱(いみな)の順で構成されています。黒田甲斐守長政を例にすると黒田が姓、甲斐守が通称、長政が諱です。豊臣秀吉の推挙で朝廷から従五位下諸大夫以上に叙任された武家が甲斐守や主計頭など官位相当の官名を選び、通称として用いることが許されます。

 当時の武士は高位の人物を除き姓と通称の組み合わせで呼ばれることがほとんどです。諱は通常は用いないためほとんど知られず、聚楽第城下では屋敷を構えていた人物の諱を由来とする町名はありません。

 町名由来に複数の説があるものに関しては町名再考のページで詳しく説明します。

 

大名 解説
浅野長政  (町名)、(図)ともに屋敷がある弾正町はこの地に屋敷を構えていた上杉景勝の通称の「弾正大弼」を由来とあります。上杉屋敷は(日記)により毛利輝元屋敷の東隣の長尾町付近にあることが判明しているため、弾正町に上杉屋敷はありません。

 (桜井説)では弾正町に浅野長政の屋敷があるとしています。浅野長政の通称は「弾正少弼」ですから、弾正町の由来は浅野長政の通称の弾正少弼を由来です。

 東京藝術大学所蔵の探幽縮図にある聚楽第図屏風の模写でも「蒲生飛騨殿屋形」(蒲生氏郷のこと。弾正町の南隣にある飛弾殿町は江戸時代までは飛騨殿町。彼の通称の飛騨守が由来)の北側にある屋敷に「浅野弾正殿屋敷」と記載されています。

 浅野長政のことを当時の記録では「浅野弾正少弼」、もしくは「浅野弾正」などと表記していることから、聚楽第があった当時は彼の通称が弾正少弼であることは広く知られていたようです。詳しくはこちらで説明します。

浅野幸長  (図)、(町名)が東外門である黒門の北東側を浅野長政の屋敷としています。(城)では東外門の南西に長政の屋敷としていますが、(図)と(町名)はこの場所を豊臣秀長としています。幸長の父の長政の屋敷が弾正町にあるため、ここを幸長の屋敷としました。

 幸長が侍従という平大名よりも高い格式であり、聚楽第東外門番衆を務め、文禄の役では浅野家の当主として出陣している点から彼も父同様に大名として扱われ、父とは別に屋敷を与えられていたと考えられます。(図)が浅野長政の屋敷としていたのは元々は長政の屋敷であり、元服後に父の屋敷を与えられたのかもしれません。 

有馬則頼  (図)では千本中立売北側に有馬中務太夫とあります。有馬則頼の通称が「中務少輔」ですので、彼の屋敷があることを示しています。

 (町名)では息の豊氏の通称である玄蕃頭と混同して、「有馬玄蕃頭則頼」と表記しています。

 (城)では北外門の西の区画に「有馬法印」と記載されています。

 有馬豊氏の領地が丹波国福知山城だった時期があるため、(図)の位置にある丹波屋町の由来が有馬豊氏(詳しくはこちら)と考え、丹波屋町がある場所に有馬屋敷を配置しました。 

伊藤盛景  (町名)と(図)は木村長門守重成を町名の起源とし、長門町にある弘誓寺には木村長門守重成公旧館地の碑があります。

 彼の生年は不明ですが、『朝日日本人物辞典』(編・出版 朝日新聞社)によると慶長20年(1615)に23歳で亡くなっています。逆算すると聚楽第破却の2年前の文禄2年(1593)生まれで、聚楽第破却当時には成人しておらず、活躍したのは秀頼の代です。

 (図)でも通説である木村長門守の屋敷と掲載しつつも、この町名由来に疑問を持ち、長門に関係がある毛利か吉川ではないかと再考を求めています。しかし、毛利輝元の屋敷は(日記)から別の場所にあることがわかっています。

 従来の町名由来を尊重し、「長門守」を由来と考えると「長門守を通称として用い、かつ聚楽第があった当時、秀吉に従う大名か秀吉の直臣である人物」という条件から伊藤盛景にしました。詳しくはこちらで解説しています。

稲葉重通  (図)、(町名)より。稲葉町の由来は稲葉屋敷があったことが由来です。

 2つとも稲葉一徹斎(稲葉良通の号である一鉄の誤記)と表記されています。彼は天正7年(1579)に稲葉家の家督を貞通(さだみち)に譲り、聚楽第完成の翌年の天正16年(1588)に美濃清水城で亡くなりました。庶長子の重通(しげみち)が彼の領地を相続しています。

 稲葉屋敷だったのが、稲葉家でもっとも知名度が高い良通の屋敷と伝わったようです。

 この地域は家来の屋敷や福島のように秀吉の家臣から加増され大名になった人物が住む屋敷が建ち並んでいます。貞通は稲葉家の家督相続により大名、重通は秀吉の馬廻役から出世し大名になっています。そのため、大名の貞通より秀吉の家臣であった重通の方が可能性が高いです。もっとも、稲葉家の屋敷という点は間違えないでしょう。 

 (城)は千本通より西は記載範囲外のため記載はないです。

 稲葉町は江戸中期まで同音の因幡町とも表記されます。因幡町が正しいなら、稲葉氏と全く関係がなくなります。現時点では稲葉町が正しいと判断し、稲葉氏の屋敷と判断しています。

 詳しいことはこちらのページで解説しています。

上杉景勝

 (町名)と(図)では上杉屋敷は弾正町ですが、(日記)の記述に従うと(桜井説)にあるように毛利屋敷の東隣のこの場所になります。

 上杉屋敷がある場所にある長尾町の由来は彼の実家の長尾、近隣の直家町は江戸中期までの町名は直江町で由来は上杉家重臣の直江兼続の屋敷があったことが由来であると考えられ、長尾町付近に上杉屋敷があったことを裏付けます。

 長尾町の詳しい説明はこちら。直家町の説明はこちらです。

宇喜多秀家  屋敷がある浮田町は宇喜多屋敷があったことが由来です。宇喜多は浮田、宇喜田とも表記されます。

 (日記)にある宇喜多屋敷と(図)、(町名)、(城)の宇喜多屋敷の位置が一致します。町名の由来が史料の裏付けできる数少ない例です。

御小人組長屋

 (町名)では小山町西側の御小人町(明治時代に小山町と合併)に御小人組の長屋があるとし、(図)では千本通下立売下ル付近に「御小○(欠落)」と表記してあります。

 (図)では千本通の東側に四国衆と表記してあることから、「御小○(欠落)」は西側の御小人町を指していると推測でき、(町名)の表記を裏付けます。

御側衆  (図)より。外堀の西側(本丸から外側)の位置になります。
織田信雄  町名や史料では織田の屋敷を示すものは存在しません。

 下立売通の堀川から西の南の区画に屋敷がある大名は東から上杉、毛利、宇喜多、徳川と全員が豊臣一族以外の大大名です。彼らは参議以上の位を授かった武家の公卿です。このことから下立売通の堀川から西の南の区画を「豊臣一族以外の武家の公卿の屋敷」と考え、武家の公卿である織田もこの並びにあると推測し、徳川屋敷の西隣に配置しました。

 (桜井説)では一条通今出川付近の伊勢殿構町の伊勢を織田信雄の領地である伊勢が由来と解釈し、伊勢殿構町付近に屋敷があるとしています。伊勢殿構町の由来は伊勢兵部少輔の屋敷があったことです。島津家重臣の伊勢貞昌の官位が兵部少輔です。伊勢殿構町には島津屋敷があるとしました。

加藤嘉明  左馬殿町は彼の通称の「左馬助(左馬頭とも)」が由来です。

 左馬殿町は明治時代に隣接する松屋町四丁目と合併し左馬松町になりました。

 左馬殿町の町域に加藤屋敷を配置しました。

蒲生氏郷  屋敷がある飛弾殿町(江戸時代は飛騨殿町)は蒲生の通称の「飛騨守」を由来としています。(町名)と(図)は飛弾殿町を蒲生とします。

 (城)では西ノ丸外堀の西側(本丸より外側)に千本通上長者町付近に蒲生飛弾守(飛騨守の誤記)と記載していることから、そこに蒲生屋敷があるとあります。

 (桜井説)では外堀の東側を(城)に従い蒲生、西側を鍋島(鍋島は龍造寺家の重臣で、政務を代行しているため厳密には龍造寺家の屋敷)とし、(町名)と(図)が蒲生屋敷とした飛弾殿町を太田飛騨守の屋敷としています。

 東京藝術大学蔵の『探幽縮図』にある「聚楽第行幸図屏風」の模写でも聚楽第の東側の屋敷に「蒲生飛騨殿屋形」と記載されています。飛騨殿町に蒲生屋敷があると考えました。

 (城)が蒲生屋敷とする位置には鍋島直茂の息の勝茂の通称の信濃守を由来とする信濃町があります。鍋島直茂は「飛騨守」を通称に持ちいていた時期がありました。(城)はこの場所に「飛騨守」という通称を持ちいる人物の屋敷があるということを知り、「飛騨守」という通称を持ちいる人物を鍋島直茂ではなく、蒲生屋敷があると誤って解釈した結果、この場所に蒲生屋敷があるとしたようです。 

木村重茲  (図)と(町名)より。屋敷がある常陸町は彼の通称の「常陸介」が由来です。

 常陸町は江戸時代初期に小堀町(聚楽第本丸東堀付近にあったことが由来?)と呼ばれていた時期があり、(城)はその時期に作られたようで木村の屋敷に関しては表記なしです。

京極高次  三つの史料には何も記載はありません。

 千本通元誓願寺付近は江戸時代中期まで大津町でした。大津町の由来を大津城主だった時期に大津宰相と呼ばれ、関ヶ原の戦いの前哨戦の大津城の戦いで西軍と戦った京極高次の屋敷と考えました。詳しくはこちらで解説しています

黒田孝高  (町名)、(図)より。屋敷がある如水(にょすい)町は彼の号「如水(じょすい)」、如水町の南隣にある小寺町は彼の旧姓「小寺」が由来です。

 如水町には彼の屋敷跡を示す黒田如水邸趾の石碑があります。

家来の長屋  (町名)より。一番町から七番町という町名は秀吉が家来の長屋を建てる折に番号を振り分けたことが由来です。

 『京都坊目誌 上京乾』では秀吉の旗本とあります。

小早川秀秋(豊臣秀俊)  (城)のみ。「金吾中納言」と表記されています。金吾は彼の通称の左衛門督の中国風の呼称で、後に任じられた中納言と組み合わせでこのように呼ばれていました。

 文禄3年(1594)に小早川家に養子入りする以前は丹波国亀山城主です。亀山城を与えられた時期は不明ですが、亀山城主の豊臣秀勝が天正17年(1589)頃に領地を没収されたため、それ以降でしょう。大名になったことを機に、屋敷を構えていたようです。

 丹波屋町の由来は有馬則頼の息の豊氏の領地の丹波国福知山城と考えらえますが、丹波国亀山城主である彼とする解釈もできます。詳しくはこちら

四国衆  (城)、(図)ともに千本通下立売の南東付近を四国衆と表記しています。

 近くに長宗我部屋敷があることから四国の大名はこの一帯に屋敷を与えられたという解釈のようです。

 ただ、四国の大名は秀吉の四国統一から、町名由来という形で聚楽第に屋敷を構えていた大名に関する伝承が成立する江戸時代初期までの間には転封が多く、四国衆が誰を指しているのか特定できません。

島津義弘  (図)によると「伊勢兵部少輔ノ地歟」とあり、(町名)では伊勢殿構町と北伊勢殿構町の由来を伊勢兵部少輔としています。

 島津家重臣の伊勢貞昌が兵部少輔を通称に用いています。伊勢兵部少輔は伊勢貞昌が該当します。

 大名の重臣が秀吉から主とは別の場所に屋敷を賜ることはないため、主の島津屋敷があったと考えました。詳しくはこちらで解説しています。

千利休  晴明神社境内に彼の屋敷があることを示す千利休居士聚楽屋敷址の碑があります。(図)では「千宗易」、(城)では「宗益」と表記されていますが千利休を指します。

 石碑は千家の十七世紀末成立の『茶道要録』の「葭屋町通元誓願寺下がる」という記述に基づいています。葭屋町通は聚楽第完成の3年後である天正18年(1590)の天正の地割で開通しました。

 屋敷の位置が掲載されている史料を参考に、『茶道要録』成立当時の地名に置き換えて記載したと考えられます。そのため、この記述の基となったと史料の信憑性ならびに、基の資料にある屋敷の位置を正確に刊行当時の地名に置き換えて記載したのかという疑問を感じます。

 (図)は石碑がある区画より一区画西の猪熊通、(城)は二区画西の黒門通に屋敷があったしています。三つの史料によれば、この付近に彼の屋敷があったことは一致します。(城)の位置表記はおおまかなため(図)の位置にしました。

 屋敷の配置にある程度の法則性があり、千屋敷付近を秀吉に仕える茶人の屋敷がある地区と解釈すれば、津田宗及ら秀吉に仕える茶人達の屋敷もこの辺りかもしれません。

立花宗茂  (町名)では平家物語で登場する金売り吉次の屋敷から橘町とありますが、(桜井説)では橘町の由来を立花屋敷としています。

 詳しいことはこちらで解説しています。

田中吉政  下立売智恵光院に町名由来として残る中村、(城)では下立売千本北側に堀尾の屋敷があります。2人は田中と同じく秀次の附家老です。

 そのことから(桜井説)では下立売の智恵光院から千本の北側を秀次の附家老達の屋敷があったとし、田中町の由来を田中吉政としています。こちらで解説しています。

 大名の重臣は陪臣(家臣の家臣や大名の家臣)で、主とは別に屋敷を構えていません。しかし、秀次の附家老である彼らは秀吉の直臣(秀吉の家臣や大名)で、秀吉の命で補佐役として秀次の下へ遣わされています。直臣だから秀次とは別に屋敷を構えています。

長宗我部元親  (図)では現在の椹木町通智恵光院北西付近に該当する個所、(城)は千本通椹木町北西付近に配置しています。多少の位置のずれはありますが、この辺りにあったという点では一致します。

 (図)の成立当時の椹木町通は日暮通で京都所司代下屋敷があるため突き当りになり、ここから西へは延びていないですが、(図)では日暮通椹木町下ルから千本通までつながる東西の通りという存在しない通りを記載し、その通り沿いに長宗我部屋敷を記載しています。

 記載されている位置がわかりやすい(城)の位置に長宗我部屋敷を配置しました。 

徳川家康  3つの史料が一致します。

 山科言経の日記『言経卿記』の文禄4年(1595)8月8日に「徳川亜相今日聚楽南之私宅」とあります。3つの史料から導かれる徳川屋敷は聚楽第(聚楽第はすでに破却が始まっているため、「聚楽」が聚楽第ではなく、都市の聚楽という意味で使われているなら都市の聚楽)の南にあるため、この記述と一致します。

 秀吉が徳川屋敷を聚楽第の南外門のすぐ傍という聚楽第城下の道の中では人通りが多い目立つ場所に配置したのは、天下に「徳川が秀吉に臣従した」ことを知らしめる効果を狙ったと考えられます。  

  寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」によれば、下立売通智恵光院付近にある中村町の西側から南にある京都所司代下屋敷へ通じる道があり、そこに江戸町という記載があります。江戸町がある道は寛永14年(1637)の「洛中絵図」では拡張した京都所司代下屋敷の敷地内に含まれたことで消滅してしまい、町名も無くなりました。

 描かれている町名の位置から推測すると、江戸町は下立売通の智恵光院付近の南側にあったと推測されます。

 聚楽第があった頃は江戸町付近に徳川家康の屋敷があったと考えられるため、江戸町は江戸を領地にしている徳川家康の屋敷があったことが由来と推測できます。

 2023年6月に聚楽城武家地徳川家康邸跡の石碑が建碑されました。

 石碑の脇にある説明によれば徳川屋敷の範囲の根拠は(山城聚楽)です。(山城聚楽)は聚楽第より広い大名屋敷が多数あるなど屋敷の広さに関しては信憑性が低いです。(山城聚楽)の徳川屋敷の範囲を現在の地図に照らし合わせると徳川屋敷は聚楽第本丸の約3分の1から2分の1という広大な広さになってしまいます。

 徳川屋敷も(日記)の毛利屋敷の広さと同等と考えているため、石碑がある場所は徳川屋敷の範囲に含まれていないと考えます。 

戸田勝隆  (城)では下長者町の黒門から堀川間の北の区画に「戸田民部」とあります。戸田勝隆の通称は「民部少輔」です。彼が該当します。

 (尼崎本)は一条もどり橋と附箋がある橋の南西に「富田民部少輔」という附箋がありますが、「富田」は戸田の誤記です。

 小川が埋められる昭和38年以前までは、一条戻橋の南で堀川と西から流れてきた小川が合流しますが、(尼崎本)の一条もどり橋という附箋がある橋の南には小川は描かれていないことから、(尼崎本)の一条もどり橋という附箋がある橋が一条戻橋ではないことがわかります。行列が通過している通りの配置からこの橋は中立売橋です。(尼崎本)は中立売橋の南西に戸田屋敷があるとしています。(城)と(尼崎本)では一区画異なります。

 東京藝術大学蔵の「探幽縮図」にある聚楽第行幸図屏風の摸写では行幸行列が通る東外門の南東の屋敷に「戸田民部少輔屋敷」と記載してあります。東外門は他の史料や地名から黒門通下長者町付近と考えらえていますが、町名由来として残る浅野長政と蒲生の屋敷の配置からこの模写では東外門の位置を黒門通中立売にしています。そこから聚楽第行幸図屏風の摸写の戸田屋敷の位置は(尼崎本)と同じ場所を指していることがわかります。

 (桜井説)では『毛利秀元記』の文禄3年(1594)9月に豊臣秀長の娘が毛利秀元に嫁ぐ行列を秀吉が戸田屋敷の塀に櫓を築き見物した逸話と秀長と毛利の屋敷の位置から割り出した嫁入り行列のコースを根拠に、行列が(城)の位置にある戸田屋敷を通ったとされています。

 しかし、この婚儀が行われた9月には秀吉が上洛した事実は確認できず、この頃は大半の諸大名は秀次が主の聚楽第の城下の屋敷から秀吉の居城である伏見城下の大名屋敷へ移っているため、この婚儀は聚楽第城下ではなく伏見城下での出来事の可能性が高く、この逸話そのものの信憑性が低いため、戸田屋敷を考える上での根拠として使えないと判断しました。

 そのため、(尼崎本)の位置に戸田屋敷を配置しました。

豊臣秀勝  (城)より。兄の秀次屋敷の北隣、西外門の南西に「丹波少将」と記載されています。

 彼が天正14年(1586)から天正17年(1589)頃まで丹波亀山城主を務め、彼の官名を略して少将と呼ばれていたことから領地と官名を組み合わせて、このように呼ばれていました。文禄元年(1591)に亡くなり、家は断絶しました。

 (城)の西外門は下長者町通黒門にある東外門の真西にあり、外門で囲む線の西端は土屋町通沿いにある南北に延びる外堀が想定されますから、(城)の西外門の位置は下長者町通土屋町附近が該当します。

 ただ、西外門に関しては、北外門と東外門のように門を由来とする地名がなく、南外門のように外堀の切れ間から位置を推測すると2箇所が候補地になります。(城)の西外門は東外門の真西にあるため、(城)は西外門の位置を他の外門のような明確な根拠はなく東外門から推測したと判断しました。

 秀勝屋敷の位置を(城)の西外門の位置を根拠にしてしまうと秀勝屋敷は森島説の聚楽第の内堀と外堀に囲まれてしまい、南隣の秀次屋敷は屋敷の敷地内に外堀があるという矛盾が生じてるため、秀勝屋敷の位置を決める根拠に(城)の西外門の位置は使えないです。

 秀次屋敷の北隣に秀勝屋敷を配置しました。 

豊臣秀次  (町名)では土屋町通下長者町にある弁天町付近にあります。(城)では南外門の北西から外門で囲まれる線の南西隅に「三好孫七郎」という彼が三好家へ養子に出されていた頃に名乗っていた名前で表記されています。外門で囲まれる線の西端は、土屋町通沿いに南北に延びる外堀が該当しますから、(町名)と(城)は同じ場所を指示しています。

 (城)が豊臣秀次ではなく、三好孫七郎と表記したのは江戸前期から広がった殺生関白説の定着の影響と思われます。 

 南外門は聚楽第外堀と外堀の切れ間から、智恵光院通新出水付近にあると推測します。

 秀次屋敷は南外門の北西、南二ノ丸の西になりますが、森島説の外堀の位置は南外門の北西(本丸並びに西ノ丸の南堀の南)に東西に延びる外堀があるため、秀次屋敷を南外門の北西である南二ノ丸の西に配置すると屋敷の敷地内に外堀があるという矛盾が生じます。

 『天正年中両度聚楽亭行幸日次記』では天正16年(1588)の聚楽第行幸の行幸行列に関する記述に「近江中納言(当時の彼の領地が近江、官位は中納言のため領地と官位を組み合わせてこのように呼ばれていました)ノ門ノ東ヨリ下馬」とあります。行幸行列は秀次屋敷の門の東の道で下馬したことがわかります。

 『駒井日記』の4月10日の記述から本丸には北門と西門、南門があることがわかります。北門は北ノ丸、西門は西ノ丸、南門は南二ノ丸への出入口です。一般的な城の正門が南門にあるという構造と聚楽第正門が日暮門と呼ばれる立派な門であったことを由来とする日暮通の位置から聚楽第本丸の正門も南門です。外部から本丸南門へ行くためには南二ノ丸を通らなければならないため、行幸行列は南二ノ丸から本丸へ行ったと考えられます。(城)によると外部から南二ノ丸への出入口は南二ノ丸西堀に架かる橋です。

 豊臣一族である秀次屋敷は、他の豊臣一族の秀長や秀勝のように内郭に屋敷があり、秀次屋敷の東が行幸の下馬所になっていることから南外門の北西の外堀と内堀に挟まれた区域に秀次屋敷を配置しました。

 (図)では下立売千本東入る付近に三好孫□(七の欠落と推測)郎とありますが、豊臣一族は内郭に屋敷があり、この場所では南二ノ丸から遠く下馬所には適さないため、(図)の秀次屋敷の位置は不正確と判断しました。 

豊臣秀長・秀保  吉野町は豊臣秀長の領地である大和国の中で有名な景勝地の吉野を由来にしています。

 (尼崎本)では東の御門(黒門通下長者町にある東外門のことを指す)という附箋がある門の左(この辺りは上が東ですから、左は南)に、彼が通称として用いたことがある美濃守を指す「みののかみ殿」(美濃守殿)という附箋があります。全ての史料が東外門付近に屋敷があるとしています。東外門の南西側の区画から南二ノ丸東堀沿いの道までが彼の屋敷と思われます。

 天正19年(1591)に嫡男がいない秀長が亡くなると、秀次の弟の秀保が家を継ぎました。しかし、文禄4年(1595)4月に秀保は急死したことで家は断絶しました。

中川秀政・秀成  (城)では徳川屋敷の南に中川秀政と秀成の父の清秀の通称「中川瀬兵衛」で記載されています。

 清秀は聚楽第造営以前の天正11年(1583)没のため「中川瀬兵衛」は秀政のことを示します。秀政は文禄2年(1593)に討死し、弟の秀成が家督を継いでいます。

中村一氏  屋敷がある中村町は彼の姓「中村」が由来です。

 大名の重臣は陪臣(家臣の家臣や大名の家臣)です。陪臣は主とは別に屋敷を構えていません。

 しかし、秀次の附家老は秀吉の家臣という直臣であり、秀吉の命で秀次の下へ遣わされています。直臣ですので秀次とは別に屋敷を構えています。

長谷川秀一  屋敷がある藤五郎町は長谷川秀一の通称「藤五郎」が由来です。

(図)では諱名を「則秀」と記していますが、「秀一」が正しいです。

 『兼見卿記』の天正18年(1590)1月1日によると秀吉の年賀のための参内では秀吉の牛車の御簾係を長谷川が務めています。秀吉からの信頼が厚く、聚楽第本丸の傍に屋敷を与えられていました。

早川長政  (城)より。「早川主馬」と表記。中川屋敷の南にあります。
蜂須賀家政  (町名)より。栄町は江戸時代には阿波殿町という町名でした。阿波殿町は屋敷がある蜂須賀家政の通称の阿波守か彼の領地の阿波国が由来です。

 (図)は「殿下御付人阿波杢之介」と表記し、阿波殿町の由来を阿波杢之介と解釈しています。阿波杢之介は秀次の家臣で秀次事件で連座し自害した粟野木工頭(木工之助とも)秀用のことを指しています。阿波殿町の由来が阿波杢之介という名倉の説は、名倉が粟野秀用の姓を阿波と誤解したことによるものですから、この由来は誤りです。

 (町名)によれば同町の長栄寺の墓が蜂須賀屋敷の池という伝承があるそうです。 

一柳直末  下立売智恵光院付近に中村町という町名の由来として残っている中村、(城)では下立売千本付近北側にある堀尾の屋敷がある点から下立売通の智恵光院から千本間の北側は秀次の附家老達の屋敷が建ち並んでいると考えられます。

 そのことから同役の彼の屋敷もこの並びにあると判断しました。附家老の屋敷の正確な位置に関しては不明です。 

 陪臣(家臣の家臣や大名の家臣)である大名の重臣は主とは別に屋敷を構えていません。しかし、秀次の附家老である彼らは秀吉の直臣(秀吉の家臣や大名)で、秀吉の命で秀次の下へ遣わされています。直臣ですので秀次とは屋敷を構えています。

福島正則  (町名)と(図)より。屋敷がある福島町は彼の姓「福島」が由来です。
細川家  (町名)では東西俵屋町に屋敷があるとあります。

 (図)は有馬屋敷の北に「細川刑部大輔」とあります。細川藤孝は通称として兵部大輔を用いていた時期があることから兵部大輔の誤記と考えられ、藤孝のことを指していると考えられます。

 (城)では小早川秀秋と同じ区画に屋敷がありますが「細川中越守(越中守の誤記)」と表記していることから越中守を通称に用いている藤孝の息の忠興を示しています。

 (図)と(城)では表記は割れますが、細川家の屋敷があった点で一致します。親子の屋敷が隣接した場所にあったのかもしれません。

堀秀政、秀治  (城)より。(城)では「堀久太郎」とあります。久太郎は堀秀政と秀治親子共通の通称です。長谷川屋敷の南に堀家の屋敷があるとしています。 

 『兼見卿記』の天正18年(1590)1月1日によると秀吉の年賀のための参内では秀吉の御沓係を堀秀政が務めています。秀吉からの信頼が厚い堀秀政は聚楽第本丸の傍に屋敷を与えられていました。

 秀政は天正18年(1590)の小田原征伐で陣没し、秀治が跡を継ぎました。 

堀尾吉晴  (城)より。下立売千本北東角に「堀尾帯刀」と記載されています。堀尾の通称である「帯刀先生(たちはきせんじょう)」を省略し記載したようです。

 陪臣(家臣の家臣や大名の家臣)である大名の重臣は主とは別に屋敷を構えていません。しかし、秀次の附家老である彼らは秀吉の直臣(秀吉の家臣や大名)で、秀吉の命で秀次の下へ遣わされています。直臣ですので秀次とは別に屋敷を構えています。

前田利家  (図)と(町名)より。

 (図)では一条通の智恵光院通から浄福寺通の北側に「加賀少将殿屋敷」と記載しています。前田利家の領地は加賀で彼の通称は少将です。領地と通称を合わせて記載しています。

 (町名)ではなぜか利家の2代後の当主である前田利常の屋敷という伝承が掲載されています。利常は聚楽第が破却される2年前の文禄2年(1593)生まれです。利常が父親の利家や兄の利長とは別に屋敷を構えるということはないです。伝承が成立した頃の前田家の当主が利常だったことから利家の2代後の利常の屋敷という伝承が成立したと考えます。

 利常が前田家の当主を務めたのは慶長10年(1605)から寛永16年(1639)までです。前田利常の屋敷があったという伝承はこの間に成立したようです。

 『京都坊目誌 上京乾』によれば(図)と(町名)で前田屋敷がある場所にある福本町は前田の家臣坂口氏が由来の坂口町と合併したそうです。ただ、前田家の家臣に坂口という人物がいることは確認できません。 

前田利長  通説の加賀屋町の由来は(町名)では「前田加賀守直茂」ですが、前田家には該当人物は存在しません。

 龍造寺家の重臣の鍋島直茂が加賀守を通称に用いてます。加賀守という通称から前田家の人物と誤解した結果、前田直茂という実在しない人物が由来になったようです。

 鍋島直茂の息の勝茂の通称の信濃守が由来の信濃町に鍋島家(厳密には主家の龍造寺家)の屋敷はあると判断しました。

 また、前田利家の屋敷を別の場所にしました。こちらを利家の息の利長の屋敷としました。詳しくはこちらで解説しています。

前野長康  (日記)では毛利輝元屋敷の正面(南)に前野の屋敷があるという記述があります。

 この区画の南にあたる猪熊椹木町下がるの木屋之町が当時の行政史料である『大中院文書』から木屋町という町名で存在していることが確認できるため、毛利屋敷がある南の区画に町地があることがわかります。

 (日記)の記述から毛利屋敷の広さがわかりますが、毛利屋敷がある区画全体より狭いことから、毛利屋敷の屋敷がある区画に前野屋敷を配置しました。

 ただ、前野屋敷が狭すぎる感があるため、聚楽町の川西組の北端である椹木通猪熊の南西の区画は東西の通りの椹木通沿いは武家地で、南北の通りである猪熊通沿いは町地というように同じ区画内で武家地と町地が混在し、前野屋敷が椹木町通の南側にある可能性も考えられます。

牧村利貞  (城)より。(城)は下長者町の堀川から黒門までの南側の区画を「牧野兵部」と記載してあります。牧村利貞が通称に兵部大輔を用いていますので「牧村」の誤記です。

 (城)での牧村屋敷の推定の広さは東西は約1.5町(1町は約120m)、南北は約1町です。この広さは(日記)から聚楽第城下で唯一、屋敷の広さがわかる毛利屋敷より広いです。平大名の牧村が大大名の毛利より広い屋敷を構えているとは考えられないため、1区画にしました。

水野忠重  (城)と(町名)より。(町名)では葭屋町通下長者町下ルの亀屋町の項に秀吉の家臣「小野惣兵衛」が屋敷を拝領したとあります。

 (城)では「牧野(牧村の誤り)兵部」の屋敷の南に「水野惣兵衛」と記載されています。水野忠重の通称が惣兵衛です。「小野」は「水野」の誤記の可能性が高く、二つは一致します。

 (城)での水野屋敷の推定の広さは南北約2町(1町は約120m)、東西は約1.5町です。(日記)から聚楽第城下で唯一、屋敷の広さがわかる毛利屋敷より広いです。4万石の水野が大大名の毛利の3倍の広さの屋敷を構えているはずがないです。

 今後の発掘調査次第では、葭屋町通の出水通より少し南から東西に延びる外堀が見つかる可能性があります。そうなると(城)で牧村屋敷の南隣にある水野屋敷の中に外堀があるということになります。そのため、水野屋敷は牧村屋敷の南隣ではなく西隣である葭屋町通下長者町下ルの西側の区画に配置しました。

村上義明  (尼崎本)は行幸の行列が渡る中立売橋の北西側の屋敷に村上周防守と附箋があります。村上義明の通称が周防守のため、彼のことを指します。

 『探幽縮図』にある聚楽第行幸図屏風の摸写では弾正町を由来である浅野の屋敷の隣にある屋敷に「村上周防屋形」という記載があります。一条通の堀川から黒門間を意図しています。

 しかし、『探幽縮図』にある聚楽第行幸図屏風の摸写では東外門付近の大名屋敷の配置から東外門を黒門通中立売にあるとし、行幸の行列を描くため東外門から堀川間の道を意図的に広げ、東外門北東の区画には屋敷ではなく道路が描かれています。村上屋敷の位置が本来の位置と異なると判断し、(尼崎本)の位置に従いました。

毛利輝元  (日記)の記述では毛利輝元の屋敷は聚楽第の南東にあり、毛利の右に宇喜多屋敷、左には上杉、前には前野屋敷があることがわかります。宇喜多屋敷の西側には徳川屋敷があることから(日記)の右は西を指すことがわかります。そのため、宇喜多屋敷の東に配置しました。

 (日記)によると毛利屋敷(屋敷そのものではなく、おそらく屋敷用地全体)の広さは縦60間、横65間とあります。この日記の1間を当時の城郭や大名屋敷などで用いられていた京間の6尺5寸(約1.97m)でメートルに換算すると南北は約118m、東西で約128m、用地面積は約15,104u(約4,570坪)です。屋敷の広さがわかるのは毛利屋敷のみです。

 毛利屋敷があった森中町は京都最古の地図の寛永元年頃(1624)成立の「京都図屏風」では「毛りどの中町」と記載されているように見えます。漢字表記すると毛利殿中町と思われます。森中町がある黒門通は毛利屋敷があった区画の東西を二分する形で通っていますから、「毛利屋敷があった区画の中にある町」という意味で毛利殿中町としたと考えます。

 寛永14年(1637)「洛中絵図」のみ森中ノ町ですが、それ以外の他の地図や地誌では森中町という町名です。毛利殿中町から寛永14年までに「毛利(もうり)殿」の「う」と「殿」が省略され、「もり」が森に変り現在の森中町となったと考えます。

龍造寺政家・高房  (図)と(町名)より。信濃町は鍋島直茂の息の勝茂の通称の信濃守が由来です。

 信濃町の北隣にある西富仲町は江戸時代には鍋町という町名だった時期があります。(図)によれば鍋町は鍋島屋敷があったことを由来とする鍋島町を略した町名です。

 鍋町という町名は現存しないですが、仁和寺街道土屋町西入ル北側に「鍋町小路」という路地があり、路地の名称という形で鍋町は残っています。

 鍋島直茂は佐賀の領主の龍造寺の重臣です。主の龍造寺政家は病弱、嫡男の高房は幼少であるため、龍造寺家は直茂に国政を委ね、秀吉の許しを得て彼を秀吉の下へ出仕させています。

 聚楽第城下にあるのは厳密には龍造寺家の屋敷だから、大名屋敷地図には龍造寺と記載しています。 

 大大名の重臣でも主とは別の場所に屋敷を構えている例はないため、鍋島が主とは別に屋敷を構えているということはないです。

 佐賀藩は龍造寺高房が亡くなった後に鍋島勝茂が藩主になり、明治維新まで鍋島家が治めました。そのことから聚楽第があった当時も佐賀の領主が事実上の領主である鍋島と認識した結果、龍造寺屋敷が鍋島屋敷と伝わり、鍋島を由来とする町名が成立したようです。 

 (町名)によれば新柳馬場町、信濃町、西富仲町の区域に鍋島屋敷があったとあります。

 外堀の位置を森島氏の聚楽第城郭推定範囲に従えば、屋敷の中に外堀があるという矛盾があります。土屋町通沿いにあった外堀より東側は豊臣一族の屋敷があるため、龍造寺家の屋敷は外堀より西側にあたる区域が妥当であると考えて配置しました。

 (図)はスペースの都合上、鍋町に関する記載が鍋町(現在の西富仲町)がある範囲では収まらず、近隣の町の範囲を含んでしまっています。(町名)の鍋島屋敷の情報源と思われる『京都坊目誌』では(図)が鍋町に関する記載範囲全てを鍋島家の屋敷であると解釈したため、屋敷内に外堀があるという矛盾したことが生じたようです。 

山内一豊  (桜井説)より。下立売通の智恵光院から千本の北側の並びが秀次の附家老達の屋敷があったと考えられます。

 同役である山内の屋敷もこの並びにあった可能性が高いです。正確な位置に関しては不明です。

 陪臣(家臣の家臣や大名の家臣)である大名の重臣は主とは別に屋敷を構えていません。しかし、秀次の附家老である彼らは秀吉の直臣(秀吉の家臣や大名)で、秀吉の命で秀次の下へ遣わされています。直臣ですので秀次とは別に屋敷を構えています。

脇坂安治  彼の通称の「中務少輔」は中務省の次官で、中務省の唐名(中国風の名称)の「中書」が中書町の由来です。

 宇喜多屋敷が(日記)にある毛利屋敷の広さと同じと判断し、(図)と(城)の位置に従い、同町の町域の東側にしました。

渡瀬繁詮  下立売通の智恵光院から千本の北側の並びは前述の通り中村、堀尾ら秀次の附家老達の屋敷です。

 同役の渡瀬もこの並びにあると考えられます。附家老達の屋敷の正確な配置に関しては不明です。 

 陪臣(家臣の家臣や大名の家臣)である大名の重臣は主とは別に屋敷を構えていません。しかし、秀次の附家老である彼らは秀吉の直臣(秀吉の家臣や大名)で、秀吉の命で秀次の下へ遣わされています。直臣ですので秀次とは別に屋敷を構えています。

 

 

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る