小兵衛の友人・知人達のその後 |
ここでは小兵衛の友人・知人と門人達のその後を考える。
その後とは16巻浮沈で小兵衛が伊丹又十郎を斬った天明5年(1785)以降のこととする。
◆小兵衛の友人・知人のその後
○小川宗哲
寛政元年(1789)の年末に番外編「ないしょないしょ」の主人公のお福が病気にかかり、彼女の親代わりの小川は特別に往診に来る。この頃はすでに往診をやめているが、医者を続けていることがわかる。
16巻「浮沈」で小川が亡くなった時期が紹介されているが、記述の辻褄が合わないため正確な没年はわからない。こちらを参照。小兵衛の最期を看取るのが二代目村岡道歩と3巻「兎と熊」にある。
小兵衛が亡くなるとされる文化8年(1811)時点で小川は104歳のため、さすがに亡くなっているようだ。
○牛堀九万之助と牛堀道場
短編集『剣客群像』に収録されている短編「寛政女武道」に登場する。設定は「剣客商売」とほぼ同じだか、この短編の牛堀は俳諧の趣味があるという設定がある。
舞台は「剣客商売」より少し後の寛政元年(1789年)、牛堀道場の門人が狼藉を起こし道場を血で汚す事件を起こすというもの。池波作品で牛堀が登場する最初の作品であり、剣客商売の連載が始まる以前の作品である。
寛政12年(1800)が舞台の『仕掛人・藤枝梅安』2巻の「梅安蟻地獄」に小杉十五郎が代稽古をする道場として登場する。その次の話「梅安初時雨」では牛堀は64歳で急死する。道場の有力な支援者の手で遺言を書き変えられることを怖れた牛堀は、遺言書を生前に親交があった金子孫十郎信任の子の金子孫十郎信高に託した。
遺書で「道場を若い頃の自分にそっくりな小杉十五郎に継がせる」という牛堀らしい内容だったが、小杉は道場の代稽古を務めるも足掛け3年しか道場に通っていない新参者であったため、道場の有力支援者の子弟の片桐謙之助らが反対し、後継者争いが起こり小杉はやむなく彼らを斬る。
牛堀道場は道場を預かった金子の庇護を受けた高弟の酒井俊五郎が稽古をつけるようになる。酒井は高弟10名のうち最も腕は落ちるが、教え方が巧みであるため、新しい門人が増えている。酒井が実質的な後継者として道場を継ぐようだ。
なお、小兵衛は寛政12年(1800)時点で存命である。道場の後継者争いを避けようと牛堀が考えるなら小兵衛か大治郎に託するのが確実であるが、小兵衛たちが牛堀道場の後継者争いに関われば小杉が継ぐ形で無事に解決してしまう。小兵衛たちを「梅安」に出して活躍させるわけにはいかないという事情があるため小兵衛には託さなかったようである。
ちなみに道場の老僕は「剣客商売」では牛堀を幼少の頃から面倒をみていた権兵衛だが、「梅安」では多吉になっている。権兵衛は牛堀の幼少の頃から面倒をみているため、高齢で亡くなったようである。
○又六と杉原秀
16巻で2人が結ばれ、秀が又六の子を妊娠したことがわかり、天明5年(1785)秋には小兵衛の媒酌でめでたく結婚することになるこの夫婦のその後はどうなったなったのか非常に興味深い。武士と町民の結婚の場合は小兵衛のように夫が浪人、妻が町民だと問題ない。
3巻嘘の皮の香具師の頭の鎌屋辰蔵の娘のお照を田沼家用人の生島家の養女にし、旗本の村松伊織に嫁がせたように、武家の男子が武家以外に女を妻に迎える場合は、妻になる女性を武家の養女にし、武家の女という体裁を整えて嫁がせることもある。
妻が浪人の娘、夫が町人の場合は、結婚後どうなるのか興味深い。又六が婿養子として杉原家を継ぐと武士になるのだが、深川の漁師から直接仕入れた魚の棒手振りと鰻の辻売りをしながら魚屋を開くという夢を持つ又六が浪人の家を継ぐとは考えにくい。
小兵衛らの伝手を使えば又六がどこかの武家に仕官することは容易であるが、30代で町民から武士に転進するのは難しく、例え仕官したとしても新参者が高い俸禄をもらえることはない。むしろ、仕官する方が暮らし向きが厳しくなる可能性もある。そのため杉原家を継ぐことはないだろう。
又六の家に秀が入れば杉原家は途絶えるが、浪人の家だけにさほど気にならないとは思う。ただ、又六が深川界隈で棒手振りと鰻の辻売り、秀の道場は品川台町の外れと2人の活動範囲が離れ過ぎているため、2人の仕事を現状のまま両立させるのは難しい。
子育てと道場主の両立は困難で、又六が魚売りを続けるなら、仕入れ先の深川から離れて、秀の道場がある品川へ引っ越すわけにはいかず、品川の道場は閉めるか門人に継がせるしかないだろう。
又六は裏長屋で老母と暮らしているが、そこに秀と子供まで住むには狭すぎる。結婚を機に引越しすると思われる。その時に又六の長年の目標である表通りに魚屋を構えるかもしれない。秀が剣術を続けたいなら子育ての合間に近隣の道場へ通うか、場所を借りて道場を開くことはできるだろう。
予定では天明5年の5月か6月に子供が生まれる予定である。無事に生まれたという記述はないが、婚儀は秋であるから、夏に子供が無事に生まれ、産後からしばらく経った秋に婚儀を行ったと考えられる。
2人の子供が男子か女子かで展開が変わるだろう。もし、男子なら秀が剣術の基礎を教えた後に大治郎の道場に入門させると思われるため、小太郎のよき剣友か弟のような存在になるかもしれない。女子なら小太郎の妻という展開もありえるかもしれない。
○金子孫十郎信任
寛政12年(1800年)が舞台の『仕掛人・藤枝梅安』2巻「梅安初時雨」にて、金子道場が代替わりし金子の子の孫十郎信高に継がれたことが語られる。寛政12年(1800年)以前に亡くなっているようだ。
梅安の設定では流派を超えて牛堀九万之助と親しく、牛堀は信任の子の信高に師弟の礼を崩さなかった。「剣客商売」ではこの2人の交流はほとんど描かれていなかっただけに意外である。
些細な話だが「剣客商売」では「門人300名を超える」とあったが、梅安の中では「門人200名に及ぶ」とあり、代替わりの影響か門人が減ったようだ。
◆小兵衛の主な門人のその後
○弥七
弥七は60歳までに死ぬと16巻首にある。ただ、作中の弥七の年齢設定が明確(こちらを参照)ではないため、具体的な年数は特定できないが、寛政年間末には亡くなっていることになる。
子供の伊太郎は幼い、弥七が御用聞きとして修行を積ませているという記述はないが、弥七の性格からするとおそらく御用聞きを継がせるための修業を積ませるだけでなく、大治郎の道場に通わせたるだろう。
作品が継続しているのなら、伊太郎が弥七の跡を継いで御用聞きになり、弥七の父の助五郎から3代にわたり小兵衛たちを助けただろう。
○2代目村岡道歩(内田久太郎)
3巻兎と熊の中で小兵衛の最後を看取る医者として紹介されている。2代目村岡道歩は小兵衛の元門人の内田久太郎。
仕官先で巻き込まれた事件がきっかけで道歩の娘の房野と親密になり、事件後は3年間の江戸追放の刑を終えて江戸に戻ると房野の強い希望で夫婦になり、剣を捨てて医者の修行を積んだ。医者として長年修行を積み、師の名前を受け継いだようだ。
小兵衛が93歳で亡くなる文化8年(1811)時点で104歳の小川宗哲は亡くなっているのは当然だが、68歳の横山正元も亡くなったのかとは思う。
もっとも、横山の登場は13巻波紋からであるため、3巻兎と熊の時点では登場していない。
作中で怪我人が出た場合、小川宗哲に治療を頼むことが多い。内田が村岡道歩の名前を継いで以降はその役割は彼が引き継ぐことになるだろう。
○駿河屋八兵衛
16巻霞の剣で小兵衛が豊かな暮らしをしている種明かしのために登場する小兵衛の弟子。30歳前後で小兵衛の道場に入門し、道場が閉じられるまで稽古を続けた。
外神田の佐久間町で人宿(奉公口の斡旋や仲介)を本業とし、仕法家(経営コンサルタント)もしている。
小兵衛が浅野幸右衛門から託された遺金1,500両のうち300両を弥七へ渡す探索費や人助け(遺金は小兵衛を通じて岩戸の繁蔵など30余人を更正させたと13巻波紋に記述がある)に使い、残り1200両余りを駿河屋に預けた。
駿河屋は小兵衛の意思を汲み、有意義なところに投資し、利益の金は小兵衛に渡している。小兵衛は浅野の遺金を公の物と考えて私物化せず、死後もおはるに渡さず、生前通り世の中のために生かしてほしいと頼んでいた。
しかし、駿河屋は小兵衛が死ぬ10年前に亡くなったとあるため、小兵衛の没年から逆算すると享和元年(1801年)に亡くなる。小兵衛が信頼する駿河屋八兵衛だけに店を継ぐ者にその意思をしっかりと伝えたに違いない。
○吉村弥惣冶
小兵衛の門人ではもっとも実力がある。
彼が代稽古を務める間宮道場の道場主の間宮には男子がいないため、道場を継ぐことになるかもしれない。
◆大治郎の門人のその後
○飯田粂太郎
父の自殺を乗り越え、文武に励み元服して家を継ぐことを許され田沼家の家臣として順調な人生を歩むと思われていた。
しかし、主の田沼意次失脚により、田沼家は5万7千石から1万石に減らされたことで家臣を大幅に減らす必要に迫られる。飯田が田沼家に残れるかどうかはわからない上、国許へ転勤させられることも考えるが、彼を作品に出し続けるのならば国許へ転勤することはないだろう。
飯田は7歳年上の笹野新五郎には腕は劣るが大治郎と小兵衛の見立てでは剣のすじがよい。田沼家に残れなかった、もしくは自らの意思で退身し、大治郎の下で修行を続ければ剣客として身を立てることも充分可能だろう。
○笹野新五郎
大治郎が田沼屋敷への出稽古などで道場不在時には代稽古を務める。
道場の高弟として生涯にわたり師の大治郎を支えるか、代稽古を数年務めた後に独立して道場を開くだろう。いずれにせよ剣客として生きていくに違いない。
○永井源太郎
大治郎の下で修行を積みつつ、お福と百姓仕事をしながら幸せに暮らすだろう。
◆その他の人物とお店のその後
○生島次郎太夫
田沼家用人。架空の人物である。田沼意次に最後まで付き添ったか、意次に頼まれて孫の意明の補佐をしただろう。生島が田沼家を離れることは絶対ないだろう。
○田沼家のその他の家臣
主家の大幅な減俸の影響で大幅に人減らしが行なわれるだろう。他家へ仕官を考える者もいるだろうがどの武家も財政難であるため再仕官は難しいだろう。
しかも、反田沼政権である松平定信が政権を握っている間は、田沼家の元家臣という経歴は仕官する上でマイナスになる。
田沼屋敷の上屋敷内の道場で大治郎に稽古をつけてもらっている者の中には浪人になった後に大治郎の道場の内弟子になり、剣客として身を立てる者もいるかもしれない。
○不二楼
『仕掛人・藤枝梅安』4巻寒鯉にて梅安が池田辰馬を仕掛けた現場として不二楼が登場する。辰馬が贔屓の店で蘭の間で食事をし、雪隠へ向かう途中に梅安に仕掛けられた。その時の主が3代目とわざわざ記載されている。
与兵衛は妻の実家に先代の借金を片付けてもらったとある。そこから30年以上経過した頃の不二楼の主が3代目ということは与兵衛が2代目である。
与兵衛は一人娘のおきんに婿養子を向かえて店を継がせたのだろう。
不二楼で事件が起これば小兵衛達が来るだろうが、『梅安』では小兵衛達は登場しない。
○元長
長次郎とおもとが開いた店。店の名前は小兵衛が命名した。
長編作品の『闇の狩人』では雲津の弥平次がひいきにしている店として登場する。この作品は歴史上の事件を扱わないため時代設定は文化文政年間(1804から1830頃)というおおまかな設定。店の主の名は長五郎である。
長五郎は名前から推測すると長次郎の子孫と思われるが、長男に長五郎という名前は不自然である。「亡くなった先代に子がなく、先代の五男の長五郎が継いだ」という解釈もできるのだが、養子に入れば先代の名前を継ぐこともあるため、不思議な名前である。
もっとも、四谷の弥七は長男であるが、父親の富五郎が亡父の名前を我が子に命名したこともある。長五郎という名前でも長男の可能性がある。
○橘屋忠兵衛
料理茶屋の橘屋の主の忠兵衛は世襲名。「黒白」の頃の忠兵衛は信州松代藩士の家の出で松代藩を守るために利用した波切周蔵に殺され、実は信州松代藩主真田信弘の隠し子の養子の豊太郎が店と名前を継いだ。
『梅安』3巻梅安迷い箸では、秘密保持のため店をやめた女中を殺害させ、このことを知った梅安に仕掛けられた。紀州家(八代将軍徳川吉宗の実家)御成先御用達という特別な料理茶屋の橘屋は紀伊家広敷用人の川村甚左衛門と共謀して紀州家を喰い物にし、橘屋は女中に色好みの川村に抱かれるように強要していた。
執筆時期は梅安迷い箸の方が早いため、「黒白」の頃の橘屋忠兵衛に関しては触れられていない。『梅安』に登場する忠兵衛は「黒白」で登場する忠兵衛から2代か3代後の話になるため関連性はないだろう。
○萱野の亀右衛門
「梅安」からのゲスト。香具師の元締めを引退し、趣味の百姓仕事をしていたが、梅安3巻梅安鰹飯では昔の義理から藤枝梅安に他の元締めに会おうように依頼し、蔓として仕掛けを頼む一方、坐骨神経痛で動けなくなると梅安の表稼業の医者としても世話になる。彼は梅安の頼みで新居を世話するなど作品の重要人物の一人である。
彼の現役時代の話が14巻暗殺者である。「世の中に生きていては困る悪党」に限り仕掛を受けている。仕掛人波川周蔵を親身になって世話をしていた。梅安の方が登場が先になる。
14巻暗殺者の天明3年(1783)の年末で55か56歳に見えると表記があり、60歳になると引退したいと波川にもらしていた。しかし、享和元年(1801)が舞台の梅安鰹飯では5年前に引退している設定のため、引退した時期は決意してから13年後の67か68歳である寛政8年(1796)頃になる。
亀田屋を営んでいた萱野の亀右衛門の妻のおさい(梅安ではお才)は「剣客商売」ではあまり登場しなかったが、店を譲り渡し夫と共に隠居した。梅安6巻菱屋の黒饅頭では、おさいはとっさの機転で梅安を救っている。
○井関録之助
「鬼平」からのゲスト。12巻逃げる人で井関は大坂の阿倍野に道場を構えている。諸国修行中の大治郎が井関と意気投合し、道場に三ヶ月間滞在している。
「鬼平」で彼が大坂の阿倍野で3年間道場を開いていたという設定が「剣客商売」に取り入れられている。
しかし、井関道場は彼が修業をした高杉道場のような厳しい稽古が原因で門人が集まらず、「鬼平」では困窮のあまり仕掛を引き受けてしまう。仕掛料の前金で腹いっぱい食べ冷静になると正気を取り戻し道場を閉めて江戸に逃げた。しばらくは托鉢僧をしていたが兄弟子の鬼平のために協力する。後に石川の西光寺の僧になった。