江戸の町民V |
食に関する業種はT、各種問屋小売はUに載せています。このページはこれ以外です。
駕籠屋、船宿・宿屋
名前 | 初出 | 紹介 |
三吉屋伊兵衛 | 七巻・梅雨の柚の花 | 築地・明石橋西詰めにある船宿笹目家が利用していた。放蕩生活を送っていた笹野新五郎の根城。笹野の遊興費の大半は笹野の実の親・田沼家御側用人・生島次郎太夫から伊兵衛を通じて渡されていた。 |
おたか | 七巻・梅雨の柚の花 | 築地・明石橋西詰めにある船宿・三吉屋の座敷女中。死に別れた亭主との間に五歳の子供がいる。笹野新五郎と恋仲。小出源蔵に些細な粗相をし腹を立てた小出に階段から突き落とされ亡くなる。 |
お崎 | 七巻・決闘高田の馬場 | 橋場にある船宿・鯉屋の女主。秋山親子がひいきにしている。 |
三治 | 十六巻・浮沈 | 橋場にある船宿・鯉屋のなじみの若者。 |
友吉 | 九巻・或る日の小兵衛 | 小兵衛がひいきにしている浅草山の宿の駕籠屋駕籠駒の駕篭かき。小兵衛の顔なじみ |
助五郎 | 九巻・或る日の小兵衛 | 小兵衛がひいきにしている浅草・山の宿の駕籠屋駕籠駒の駕篭かき。小兵衛の顔なじみ |
亀五郎 | 九巻・冬木立 | 船宿伊豆政の亭主。不二楼に出入りしている関係で小兵衛とは顔見知り。相模屋のことを小兵衛に教える。 |
お兼 | 九巻・冬木立 | 船宿伊豆政の亭主・亀五郎の妻。男勝りの性格。元は不二楼の座敷女中で今は元長の女房のおもとをしごいたがおもとが店を構えると大枚の祝儀を渡した。 |
留七 | 十一巻・初孫命名 | 小兵衛がひいきにしている浅草・山の宿の駕籠屋駕籠駒の駕篭かき。千造と組んでいる。秋山親子のなじみで口が堅いため事件捜索で駕籠を使うときは彼らを指名して使う。 |
千造 | 十一巻・初孫命名 | 小兵衛がひいきにしている浅草・山の宿の駕籠屋駕籠駒の駕篭かき。留七と組んでいる。秋山親子のなじみで口が堅いため事件捜索で駕籠を使うときは彼らを指名して使う。 |
田中屋宗吉 | 十三巻・夕紅大川橋 | 平右衛門町の宿屋。先祖は田中の在出身で同郷の郷士内山家から出奔したお静の世話をする。
お静の娘・お清が家を出て頼ってきたので女中として雇う。店をやめ茶屋の女房になった彼女が危難にあったので助けの手紙を送り、それをお清の父・内山文太に見せた。 |
お清 | 十三巻・夕紅大川橋 |
内山家の相続人と結婚するばずの母お静が相続を放棄した長男文太内山叔父が体面を重んじ母を妻にし彼女は引き取られる。
母は出奔し亡くり、義父が後妻を向え子供ができ居辛くなり母が出奔時に世話になった田中屋の女中になる。大工・由松の女房となりお直を産むが夫は仕事先で亡くなり娘を養子に出した。 中村小平次と再婚し茶屋を開くが夫は急死し自身も病気で臥せっているため田中屋に助けを求めた。田中屋の通報を聞いた父が娘を連れて来た。夫が悪事で得た二百両を隠し持っているため仲間に狙われている |
長吉 | 十五巻・二十番斬り | 深川熊井町にある船宿・玉屋の船頭。玉屋の船頭の中でも人気があり贔屓の客が絶えない。皆川石見守の用人の手の者として小兵衛宅を探り徳次郎に尾行された。小兵衛をしとめるために剣客浪人浅井源十郎を雇うが浅井に殺された。 |
大工・職人
名前 | 初出 | 紹介 |
富次郎 | 二巻・不二楼.蘭の間 | 浅草・聖天町の大工の棟梁。小兵衛の隠宅新築を行う。 |
友五郎 | 四巻・突発 | 下谷の坂本三丁目に住む。武家方などの贔屓がある腕のいい煙管師。26歳年下の後妻・おたよと暮らしている。
小兵衛も三年前に煙管を作ってもらい気に入っている。おたよとただならぬ仲になった医者・山口幸庵から死の病にかかっていると思い込まされ衰弱していたが真相を知った小兵衛に助けられた。 |
由次郎 | 八巻・毒婦 | 不二楼出入りの大工。浅草・元鳥越の大工の棟梁・喜兵衛の片腕と呼ばれる腕前を持つ。不二楼の女中・おきよを嫁に迎えるが夫婦仲が上手くいかず妻が昔いた不二楼に逃げたと思い不二楼に押しかける。
おきよが死ぬと瘧が取れたように仕事に出た。 |
お兼 | 十三巻・夕紅大川橋 | 内山文太の妻。弓師の娘。 |
加藤弥兵衛 | 十四巻・暗殺者 | 麹町一丁目の弓師。松平伊勢守の若党・福井多七だったが先代に請われて入り婿になり名を継いだ。
松平家を出奔した波川周蔵と松平家を結ぶ場所。松平伊勢守の手がつきその後発狂した周蔵の母を預かり周蔵に渡した。 |
芳五郎 | 黒白・上 | 大芳と呼ばれている四谷・伝馬町の大工の棟梁。小兵衛の道場建設を引き受けた。凝り性。 |
久保田宗七 | 黒白・上 | 高田八幡宮裏手に住む鞘師。波切八郎と関係のあるお信が住んでいた。お信は姪に当たる。元は信州松代藩士で武家がいやになり細工の道に進み鞘師になった。
丹波の石黒素仙の元に修行に行きたいという波切のために弟子ということにして道中手形を作り、お信が京都で滞在する先まで紹介する。 |
絵師
名前 | 初出 | 紹介 |
久保田仙崖 | 六巻・品川お匙屋敷 | 絵師。町奉行所の御用で人相書きを描き捜査に協力している。 |
川野玉栄 | 七巻・大江戸ゆばり組 | 入舟町の汐見橋の南の川沿いに住む絵師だが御用の人相書きを引き受けている程度で実家の仕送りで暮らす一人身の老人。円満洒脱な人柄で土地の人にも慕われている。
隣に住むおきんから本多家御用人・富山治五郎の囲いものになるが気に入らなかっため夜尿症と偽り一晩で手を切ると聞きひいきにしていた又六に話した。勝平の引き合わせで小兵衛と会い気に入る。小兵衛と協力し富山を助ける。若い頃は乱行をはたらき実家を追い出される。実は本多河内守の兄。 |
友川正信 | 黒白・下 | 鐘ヶ淵に住む絵師。小兵衛の鐘ヶ淵の隠宅の前の主。以前は幕府お抱えの絵師だったが隠居している。
辻平右衛門の友人で道場の稽古を見るのが楽しみで小兵衛を「牛若丸の再来」とほめていた。友川が亡くなると小兵衛が家を買い取り住んだ。 |
僧侶
名前 | 初出 | 紹介 |
覚順和尚 | 二巻・辻斬り | 長円寺の和尚。八十歳を超える。辻平右衛門の親友で昔は辻道場にもよく訪れた。若い頃に檀家の女房と情事を起こすなどさばけたおもしろい老人。小兵衛の友人。 |
覚真寺の和尚 | 五巻・手裏剣お秀 | 小兵衛と同年配。若い頃に辻道場に剣術の稽古に来た。川獺浪人を追っていた小兵衛達が立ち寄った。 |
元照和尚 | 八巻・秋の炬燵 | 江戸の東郊外・押上村の長竜寺の和尚。杉原秀の父・左内と同郷で幼なじみのため佐内の墓がある。 |
道誉和尚 | 十二巻・十番斬り | 戸越村の行慶寺の和尚。旅装の村松太九蔵が寺に一夜の宿を求めたのを縁で村松に住む家や仕事を見つけた。 |
天栄和尚 | 十六巻・波紋 | 市ヶ谷の道林寺の和尚。平松多四郎とは碁敵で彼の妻の墓がある。多四郎の息・伊太郎が公儀の間違えで処刑されさらされていた父の首を奪い、和尚に託した。和尚は江戸を去る伊太郎に餞別を渡した。 |
百姓
名前 | 初出 | 紹介 |
おこう | 一巻・女武芸者 | 大治郎の道場で食事や身の回りの世話をしてくれ<る唖の下女。近所の百姓・玉吉の女房。名前ではなく「唖の女房」と表記されることが多い |
玉吉 | 十一巻・勝負 | 大治郎の道場の近所の百姓。女房は大治郎の道場の下女・おこう。 |
喜十 | 八巻・毒婦 | 下目黒村に住む百姓。元長の店主・長次の伯父。長次に頼まれ由次郎の妻で不二楼の座敷女中だったおきよを匿う。 |
庄右衛門 | 八巻・狐雨 | 百姓。杉本又太郎の亡母・ふじの実家である刀研師・佐兵衛に奉公していたおかねが妻。杉本が旧主の娘・小枝をさらい庄左衛門夫婦の家に匿った |
おかね | 八巻・狐雨 | 杉本又太郎の亡母・ふじの実家である刀研師・佐兵衛に奉公していた。生家に近い百姓・庄左衛門の妻になった。
ふじの看病や幼少の頃の又太郎の世話をしたりと杉本家とは関係が深く、杉本が旧主の娘・小枝をさらい庄左衛門夫婦の家に匿った。 |
為八 | 七巻・春愁 | 百姓。秋山道場の門人笠井駒太郎が殺された事件で弥七に当日笠井が後藤角之助と談合しているところを見たと証言した。 |
おふく | 十二巻・罪ほろぼし | 若宮村に住む百姓。亡父が残したわずかな土地を耕して生活している。叔父のつてで住むことになった永井源太郎に手を出しただならぬ仲になり再婚した。 |
亀松 | 十二巻・罪ほろぼし | 若宮村に住む百姓・おふくの子。父は亡くなっている。 |
水茶屋・岡場所
名前 | 初出 | 紹介 |
お松 | 十巻・春の嵐 | 岡場所の女郎。便牛松とあだ名を持つ。芳次郎が夢中になっているがお松は戸羽平九郎に夢中。 |
菱屋八右衛門 | 十三巻・夕紅大川橋 | いろは茶屋・菱屋の主。お直が内山文太と二十両を店に置いた上で足抜けしたことを内山を捜していた弥七らに話す。 |
新兵衛 | 十三巻・夕紅大川橋 | お直をいろは茶屋・菱屋に世話した下谷の通新町の煙草屋。菱屋から足抜けしたお直のことを話す。 |
お篠 | 十六巻・浮沈 | 平松伊太郎が夢中になっている根津の越後屋の女。牛蒡女と噂されている。 |
倉田屋半七 | ないしょないしょ | 上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋の主人三浦平四郎死後、お福が奉公した先。お福の奉公先の神谷、三浦を殺害した松永市九郎を義理のある羽沢の嘉兵衛に頼み探させるが病気で亡くなる。
お福のために百五十両を残し、店を任せるように言い残した。 |
お福 | ないしょないしょ | 三浦平四郎死後、上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋に奉公した。店には顔を出さず主・半七の身の回りの世話をしていたが主死後は遺言で店を任される。
秋山小兵衛の助太刀を得て松永は捕縛されて公儀により処刑された。半七の片腕の富五郎を連れて越後まで行き神谷の墓を建てた。 富五郎と夫婦になるが五年後に夫が亡くなる。その九年後に白木屋新兵衛の後添えになった。 |
富五郎 | ないしょないしょ | 上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋半七の片腕主亡き後は店を継いだお福の支えになるうちに心を通わせるようになり夫婦になるが五年後に亡くなる。 |
お巾 | ないしょないしょ | 上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋の中年の女中。女主・お福が白木屋へ嫁いだため店を中年の女中・お沢と共に任された。 |
お沢 | ないしょないしょ | 上野不忍池の北畔の水茶屋の倉田屋の中年の女中。女主・お福が白木屋へ嫁いだため店を中年の女中・お巾と共に任された。 |
その他の店・人
名前 | 初出 | 紹介 |
六郎兵衛 | 四巻・鰻坊主 | 又六親子が住む深川島田町の裏長屋の大家。 |
為七 | 六巻・いのちの畳針 | 大塚町にある炭屋・喜兵衛の弟。40歳になって7歳ぐらいの知能しかないが兄を助けて日々労働に励む。
旗本・川口右京に粗相をし殺されそうになるところを植村友之助に助けられる。植村が小兵衛の頼みで浅野幸衛門の屋敷に住み植村と同居する。 |
嶋屋孫助 | 七巻・春愁 | 芝の増上寺中門前二丁目の刀屋の主人。刀装を扱う。人相手相をよく見、「小兵衛が九十余歳ぐらいまで生きる」と告げる。
剣術の稽古を見るのが好きで秋山道場でも見物していた。小兵衛の門人・笠井駒太郎を殺害した後藤角之助を見つけ居場所を突き止め小兵衛に告げる。 |
嘉平 | 十三巻・消えた女 | 地蔵堂の堂守をしている。浪人・山口為五郎の一味だったがおたみを不憫に思い忍び合い娘ができたが身の安全を思い山口の娘にした。おたみが娘を連れて逃げると山口の悪事に愛想が尽き抜けて地蔵堂の堂守になった。
南町の同心永山精之助を殺した山口をおびき出すために娘を囮にし嘉平が連絡役になるが裏をかかれて山口に斬られたが命に別状はなかった。 |
おたみ | 十三巻・消えた女 | 秋山道場の女中。小兵衛とただならぬ仲になったがある日、手文庫の十両を盗んで出奔した。その後、恐喝の常習の山口為五郎と関わり脅しの道具に使われていた。山口の配下・嘉平と忍び合いおみつができると川口に逃げ、病没した。 |
おみつ | 十三巻・消えた女 | 恐喝の常習山口為五郎の配下・嘉平と恐喝の道具に使われていたおたみの子供。身の安全のためにおたみが連れて山口の下を去るまでは山口の子供とされていた。
山口をおびき出す囮にされ危うくさらわれかけたが助けられた。 |
常五郎 | 十三巻・敵 | 遊び人。平吉を探す中沢春蔵に居場所を教える。 |
太次郎 | 十三巻・夕紅大川橋 | 渡し舟の船頭。お金に困ったお直をいろは茶屋・菱屋に女を世話する煙草屋新兵衛に紹介した。 |
お直 | 十三巻・夕紅大川橋 | 漁師・為五郎の養子。本当の親は内山文太とその弟の妻のお静。本名はお米だが作中では混乱を避けるため本名は使われていない。
お清両親が病没し医薬代で借金ができ、いろは茶屋・菱屋で働く。髪を結わず、無口だが横山正元に気に入られている。祖父・内山文太が身請けし、重病の母を祖父と助けた。母を看病していた横山正元の妻になった。 |
駿河屋八兵衛 | 十六巻・浮沈 | 外神田佐久間町の人宿・駿河屋の主。三十歳前後で入門し道場が閉鎖されるまで稽古に通った。本業のほかに仕法家をしている。小兵衛に信頼され金貸し浅野幸右衛門の運用を任されている。 |