聚楽第・豊臣家の夢の跡 制作秘話 |
このページでは今では当HPのメインコンテンツの「剣客商売」道場よりも有名になっている2006年に公開した聚楽第・豊臣家の夢の跡の制作や聚楽第に関することに関するページです。
制作のきっかけや公開から今までに聚楽第関連で起こったこと、制作に使用した書籍や史料、聚楽第・豊臣家の夢の跡公開から今までに発見された遺構や史料の紹介も行う予定です。
尼崎本
聚楽第に関するコンテンツを作り出してから色々な史料の発見や遺構の出土があります。その中でも印象深いものを随時、紹介していきます。
「聚楽第行幸を描いた洛中洛外図屏風」は尼崎の民家で2004年に発見されたことから他の洛中洛外図屏風と区別するため、尼崎本と呼ばれています。尼崎本の左隻の下半分が聚楽第行幸を描いています。
その後、修復されて2007年に尼信博物館で開催された「市民から寄せられた文化財 修復された洛中洛外図と寄贈・寄託資料」で一般に初公開された時に見ました。
この博物館の最寄り駅は阪神電鉄の尼崎駅です。ここの博物館はそれ以前に行ったことがあります。
突然思い立って行ったから、最終日に行きました。行った日はちょうど甲子園でプロ野球のオープン戦の阪神対巨人の試合が行われているから、車内は甲子園で向かう阪神ファンで混雑していたと思います。巨人ファンの私が甲子園へ向かう阪神ファンで混雑している阪神電鉄の車両にいるというのは複雑な気分でした。
毎年、3月の第2日曜日は甲子園でプロ野球のオープン戦の阪神対巨人の試合が行われているから、行った日のことを思い出します。
聚楽第に関する絵画史料を真剣に見ること自体もこの時が初めてだったかもしれないです。
尼崎本には慶長8年(1603)に完成した二条城が隅の方に小さく描かれていますが、聚楽第は文禄4年(1595)に破却されています。同時期には存在しない聚楽第と二条城が尼崎本では描かれています。尼崎本は江戸時代前期に作成されたと考えられています。
天正16年(1588)の1度目の聚楽第行幸を題材にしていると考えられていますが、行列が行進している堀川以東に大名屋敷が建ち並ぶのは天正19年(1591)以降です。秀吉の権勢を見せつけるため、1度目の行幸の時点では存在していなかった金箔瓦が使われた堀川以東の大名屋敷を描くことで行幸のきらびやかさを強調したと考えられます。
尼崎本の附箋の解読は伏谷優子著「聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について」(『文化史学の挑戦』笠井昌昭編 思文閣)にあります。
森島氏が1981年の中立売通小川南東角の府の施設の建て替え工事にともらう発掘調査により特定された前田家の屋敷の位置と尼崎本の前田家の屋敷を示す附箋の位置がほぼ一致するなど、尼崎本の大名屋敷への附箋は信頼性が高いです。尼崎本の前田屋敷の位置は尼崎本に描かれている他の大名屋敷の基準点として用いています。
尼崎本では伊達屋敷の隣に最上屋敷があるという配置は『大日本古文書 家わけ第三 伊達家3の2』(編纂・出版 東京帝国大学文化史料編纂掛)に収録されている伊達家の鈴木新兵衛が天正19年2月29日に国許へ送った書状にある「屋形様(伊逹政宗)御屋敷之次、山形殿(最上義光)屋敷御屋敷にて候」という記述に一致しています。
尼崎本の大名屋敷に関する記載はこちらを参照。
聚楽第城下の大名屋敷に関する絵画史料などでも堀川以東が掲載されているものは尼崎本のみです。尼崎本のおかげで判明した大名屋敷も多いです。こんな素晴らしい史料が民家に眠っていたということに驚きました。
テレビ局の取材を受けました
これだけ長いHPだと色々あります。
2014年には某テレビ局のディレクターの方から取材を受けました。この年の大河ドラマが「軍師官兵衛」ということで歴史番組の中で聚楽第を取り上げるということになり、番組作りのための取材です。
2014年1月11日の夕方に取材申し込みのメールが来ました。専門家の方ではなく、なぜか個人が趣味で公開しているHPを御覧になり、連絡が来ました。さすがに驚きました。
3日後には案内する日が決まり、17日の午後には聚楽第跡を案内というものすごい早さです。
聚楽第ウォークのように聚楽第跡地を案内しつつ、途中で俯瞰で聚楽第跡地が撮影できそうなマンションの屋上に付き添うことになりました。今ならグーグルアースなどの衛星写真を使えますが、その頃はなかったようです。
ただ、HPや黒田に関係する書籍をしっかり読まれていないのか、小寺町は黒田官兵衛由来の町名ということをご存じではなかったことには驚きました。
黒田如水邸趾の石碑
放送された番組の中では黒田官兵衛に関する石碑である黒田如水邸跡や黒田が聚楽第城下で屋敷を構えていたことが由来の町名である小寺町や如水町など案内した箇所が紹介され、取材の成果が活かされていると感じました。
ちなみに謝礼どころかNHKに関するグッズすらもらえず、頂いたのは名刺だけです。取材を受けたのは初めてだから、取材料が出ないということは知らなかったです。取材の後はお礼のメールは来なかったことには別の意味で驚いています。
番組に名前が出ていれば、家族や周りの人に自慢で出来ましたが、出ませんでした。そのため、取材を受けたことは家族にすら話していないです。
聚楽第の魅力
聚楽第の魅力を表すなら「わからない事が多すぎるから、自分で断片的な史料を駆使して推測して楽しめる」ということです。
2005年12月にメインコンテンツの「剣客商売」道場を公開しました。公開時に作中の登場人物の紹介や流派に関するページなどを一気に公開しました。
ご存じの通り、この作品は作者が亡くなられたことで未完です。テレビスペシャルは数年に1度、放送されることはあっても、原作の新刊は出ないため、公開してすぐに剣客商売関連で更新するネタがなくなり、たまたま母親が近所の人が立ち上げた聚楽第に関する歴史団体に入ったことがきっかけで、独自に調べ始めました。
聚楽第は皆さんもご存じのように豊臣秀吉が築いた建物です。社会や歴史の教科書には必ず掲載されるほど聚楽第は有名です。
調べ始めたら、聚楽第の御殿の建物の配置やどんな建物があったかなど詳細な情報がなく、調べ始めた2006年時点で内堀の正確な範囲すら確定していないなどわかることが少ないということに驚きました。
聚楽第に関する内容でも考古学、文献、地理など分野を横断したような書籍やHPがないことに気づき、自分で聚楽第にまつわる地名や城下町の大名屋敷地図などをまとめたものを2006年3月に世界初?の聚楽第専門コンテンツの聚楽第・豊臣家の夢の跡として公開しました。
史料などの断片的な情報を駆使して推測するのが最大の楽しみです。わからないことが多いから、わかった時の嬉しさは大きいです。
そういうことを長年続けていたら、いつの間にかかなり詳しくなり、現在にいたります。
後の機会に紹介する予定ですが、制作開始から2004年の時点で存在しないと思われていた聚楽第に関する絵画史料や文献史料が見つかることが何度かあったため、聚楽第に関する詳細な史料が見つかる可能性はないとは言えないです。
詳細な史料が見つかれば推測が正しかったかどうか答え合わせができますが、その日がいつ来るのかわからないから、それまで聚楽第に関して誰も知らないようなことを見つけて楽しみたいです。