聚楽第にまつわる地名

 

 聚楽第そのものは現存しませんが、聚楽第の東堀があったことが由来の東堀町、宇喜多秀家の屋敷があったことが由来の浮田町など、聚楽第跡地周辺に聚楽第や聚楽第城下に屋敷を構えていた大名などを由来とする地名が多数現存し、地名という形で聚楽第と聚楽第の城下町が存在したことを伝えています。

 聚楽第は平安京大内裏跡地の北東部分に造営されました。聚楽第造営開始前の平安京大内裏跡地は応仁文明の乱などの影響で荒廃し内野と呼ばれていました。

 2012年に京都府埋蔵文化財調査研究センターが実施した京都府警待機宿所の発掘調査で本丸南堀の石垣以外に15世紀後半から末頃に土坑と井戸。2024年に京都市埋蔵文化財研究所が聚楽第本丸跡地の上京区須浜池町で行われた発掘調査ではでは15世紀後半の掘立柱建物の一部と考えられる柱穴が見つ、内野に建物があったことがわかりました。内野は全く人が住んでいなかったわけではないようです。

 聚楽第造営により立ち退いたと考えられるのは妙蓮寺だけです。現在の妙蓮寺は上京区寺之内通大宮東入ルにありますが、上京区元誓願寺通大宮西入ルにある元妙蓮寺町という地名から、聚楽第造営以前の妙蓮寺は現在の元妙蓮寺町付近にあったと考えられます。元誓願寺通が聚楽第城下の大名屋敷街の北端に当たるため聚楽第造営による立ち退きで現在の場所に移ったと考えます。

 前述の2つの発掘調査により聚楽第造営開始の天正14年(1586)の約100年ぐらい前の15世紀後半から末頃の内野には人は住んでいたことがわかります。

 聚楽第とその城下町の造営に伴い立ち退いたと考えられるのは妙蓮寺のみのため、聚楽第とその城下町になった区域には聚楽第造営開始時には集落はなかったと考えられます。そのため、聚楽第造営直前の内野には町は存在せず、町の名称である町名もなかったようです。

 平安時代の大内裏の周辺には役人や庶民が住んでいた町があり、それらの町には町名はありましたが、平安時代以降の荒廃で町そのものが無くなったことで平安時代には存在していた町名も無くなりました。聚楽第造営直前の内野には町が存在しなかったため、聚楽第破却後に再び町地化された時に改めて町名がつけられるようになりました。

 なお、聚楽第城下町跡地にある主税町や中務町など大内裏にあった役所を由来とする町名がある区域は江戸時代には京都所司代屋敷など幕府の施設がありました。明治初めに幕府の施設があった区域が民有地になった時に大内裏の役所を由来とする町名がつけられました。

 聚楽第そのものの情報が少なく、民家が立ち並ぶ聚楽第跡地と周辺地域での大規模な発掘調査が不可能な現状では聚楽第にまつわる地名は貴重な情報源です。

 聚楽第にまつわる町名の分布は森島康雄氏ら専門家が発掘調査を基に聚楽第の大まかな広さを記載した『駒井日記』の記述など史料を併せた聚楽第城郭推定範囲と比較すると、聚楽第の城郭に関する町名は聚楽第の城郭推定範囲内、聚楽第城下町の大名屋敷由来町名は城郭推定範囲外にあることから、信憑性が高いと考えます。

 このページでは聚楽第にまつわる地名や町名を紹介します。 

 

◆聚楽第にまつわる地名をつけたのは?

 

 聚楽第にまつわる町名をつけたのは聚楽第城下町の町地・聚楽町の住民達など聚楽第周辺の住民と推測されます。

 聚楽第城下町の町地である聚楽町は、聚楽第があった頃は都市の上京と下京、禁裏に奉仕する住民が住む禁裏六丁町と共に惣町(町組の上位組織。町組は町の上位組織)だったことから聚楽町は「洛中第3の都市」という位置づけのようです。聚楽町の堀川より東の町は川東組、西の町は川西組に属しています。

 聚楽町は聚楽第破却により城下町としての役割を失い、元和5年(1619)年までに聚楽町に属していた2つの町組は惣町の上京に編入されました。

 川東組は江戸時代前期に上川東組と下川東組に分かれましたが、2つの組の範囲は聚楽第があった当時とほぼ同じです。

 川西組は区域の大部分が二条城と京都所司代屋敷造営に伴い、立ち退きを余儀なくされ、聚楽第城下町跡地に集団で移住した住民は聚楽第にちなみ町組の名称を川西組から聚楽組に改称しました。

 聚楽第にまつわる地名の地図での初見は、聚楽第破却から約30年後の寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」です。住民達が聚楽第跡地へ移住した頃には聚楽第があった当時から聚楽町に住んでいた住民も存命していた可能性が高いです。

 また、聚楽第があった当時の住民からの伝聞や記録などの情報が聚楽組の住民に伝わり、それらを根拠に聚楽第や大名屋敷にまつわる地名をつけたこそ、前述のように聚楽第にまつわる地名の分布が発掘調査に基づく聚楽第推定範囲と矛盾しないと考えられます。

 

◆聚楽第にまつわる地名の成立と由来の成立時期は?

 

 聚楽第にまつわる地名の地図での初見は寛永元年(1624)の京都全体の最古の地図「京都図屏風」です。この地図は聚楽第の内堀跡が記載されていることで有名で、聚楽第に関する書籍で聚楽第跡付近のトレース図がよく引用されます。

 現在でも残っている常陸町(木村重茲の通称の常陸介が由来)、小寺町(黒田孝高の旧姓の小寺が由来)など大名屋敷由来の地名を見つけることができます。

 聚楽第に関する一部の町名の由来は、江戸時代の地誌や天保14年(1843)の「豊公築所聚楽城址形勝」(明治時代の摸写のみ現存)からわかります。しかし、町によっては由来の初出が大正5年(1916)の『京都坊目誌』というケースもあります。

 町名成立時期と町名の由来が活字化された時期に大きく隔たりがあり、町名が成立した当初には存在したはずの町名の由来が伝わらず、後世の人が町名の由来を推測したものや由来がわからないということもあります。  

 さらに町名の由来の中には聚楽第造営開始の5年前に亡くなっている宇喜多直家が由来の直家町、田村備前守という実在しない人物が由来の田村備前町、当時の史料から由来とする町名とは別の場所にあることが判明している大名など由来が明らかに誤りとわかるものもあります。そのことに関しては聚楽第関連の町名再考で解説しています。

 

 

○図の注意点

 聚楽第にまつわる現存する地名を図にしました。

 同じ由来を持つ町名が複数ある場合はスペースの都合上、図には片方しか掲載していないこともあります。(例 山里町と下山里町→山里町のみ掲載)

 赤字の地名は聚楽第内にまつわる地名、青字は堀にまつわる町名、緑字は城下町の町地の聚楽町にまつわる地名、紫字は聚楽第周辺の大名屋敷にまつわる町名、橙色はその他の聚楽第にまつわる町名です。

 

 

 

聚楽第にまつわる地名

 聚楽第にまつわる地名の特徴としては庭園と門に関する地名が多いです。

 聚楽第は石垣と塀に囲まれているため外部からでは建物の配置はわからないです。聚楽町の住民でも聚楽第に入ったことがある者は限られ、聚楽第にあった建物は聚楽第破却後に伏見城などに移築、もしくは解体されて再利用されたため聚楽第跡地には残っていない第内の建物に関する地名は残らなかったようです。

 一方、本丸の庭園の池の州浜を由来とする州浜、聚楽第本丸内にある庭園に山里の風景を再現したことが由来の山里町など庭園に関する地名が多く残っています。

 

参考資料 仙洞御所の池の州浜 

 

 聚楽第破却時に池は完全に埋め立てられず、州浜の石や庭園の木々の一部が跡地に残っていたからこそ、庭園に関する地名が建物に比べて多く残ったようです。 

 

地名 由来
裏門通  この通りに聚楽第本丸西門があったことが由来です。

 裏門通の西側には本丸西堀があり、本丸西門が本丸と西ノ丸を結ぶルート上にあることから、本丸西門は裏門通の上長者町付近にあると考えられます。

 聚楽第本丸の正門は南門です。本丸正門は後述する日暮通の由来になっています。

 本丸西門は正門ではない門、つまり裏門と江戸時代の人が考え、本丸西門があった通りを裏門通と名付けたようです。 

亀木町  通説では聚楽第の本丸の庭の池に亀の形をした木製の噴水があったことが由来です。

 桃山時代に日本に木製の噴水があったか定かではなく、仮に存在していたとしても、聚楽第破却から約30年後から40年後に町地化された頃まで聚楽第跡地に原形を留めていたまま残っていたとは考えにくいです。

 通説の由来の初出が大正5年(1916)の『京都坊目誌』のため、この由来は後世の人が考え出されたものです。

 庭園には長寿の象徴である亀をモチーフにした亀島があることが多いです。聚楽第本丸跡地の庭園に亀島があり、その島に木が生えていることが由来になったのでないかと思います。

北之御門町  聚楽第北外門があったことが由来です。
金馬場町  聚楽第南二ノ丸に馬場があり、天正17年(1589)に豊臣秀吉が公家や諸大名らに金配りを行った馬場があったことが由来です。
黒門通  黒門通下長者町付近に聚楽第の鐵鉄(くろがね)門があったことが由来です。

  西洞院時慶の日記から聚楽第行幸の部分だけ抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』によれば天正20年(1592)の聚楽第行幸に供奉(ぐぶ)した西洞院は行幸初日である1月26日の記事に「休息所ハ、鐵門ノ上ヘ退下」とあり、聚楽第に鐵門があったことは確認できます。

 通りの位置が聚楽第から東にあるため、この通りにあった鐵門は聚楽第の東外門と考えます。

 「聚楽第図屏風」など聚楽第の絵画史料で東外門が描かれていることが多いです。聚楽第行幸行列もこの門を通った(聚楽第行幸コースはこちらのページ参照)と考えられるため、東外門が聚楽第の大手門です。

神明町  聚楽第本丸にあったと伝わる神明社が由来です。
須浜町  本丸の庭園の池の州浜(すはま)が由来です。須浜池町と須浜東町も同じ由来です。 
高台院町  この地にあった西ノ丸に住んでいたとされる秀吉の正室の高台院が由来です。高台院竪町も同じです。
多門町  聚楽第の石垣の上にある多門櫓が由来です。

 多門櫓は石垣の上に長屋状にある櫓で、石垣を登ってきた敵を迎え撃つための防御施設です。平時は倉庫、または足軽か侍女が住む長屋として使われます。

 聚楽第は秀吉の権威を見せつけるための施設であり、防御より建物としての見栄えや石垣の上のスペースの有効利用という観点から設置されたと考えられます。

長谷町  第内の庭園に山林の風景を作り出すため人工の滝を作り、長谷と称したのが由来です。

 滝といっても自然の滝のように大きなものではなく、庭園にあるちょっとした落差がある滝でしょう。

日暮通  通り沿いに日暮門と呼ばれる聚楽第の正門があったことが由来です。

 日暮門は「豪華でかつ精巧な装飾が施され、時間が経つことを忘れ、日が暮れるまで眺めてしまうほど立派な門」という意味があり、立派な門を指す言葉として使われます。聚楽第本丸南門である正門も日暮門と呼ばれる立派な門だったようです。

 門は本丸南堀の位置から日暮通の上長者町から下長者町の間ぐらいにあったと考えられます。

南小大門町  下長者町通黒門付近に聚楽第東外門である鐵門(くろがねもん)があったことが由来です。北隣の北小大門町も同じ由来です。

  西洞院時慶の日記から聚楽第行幸の部分だけ抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』によれば天正20年(1592)の聚楽第行幸に供奉(ぐぶ)した西洞院は行幸初日である1月26日の記事に「休息所ハ、鐵門ノ上ヘ退下」とあり、聚楽第に鐵門があったことは確認できます。

 町の位置から由来にあった鐵門は聚楽第東外門です。

 南小大門町と北小大門町は小大門町という1つの町でした。京都全体の最古の地図の寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」では小大門町という町名が確認できます。江戸時代中期頃に南北の2つの町に分かれました。

 小大門という言葉はこの町名以外に使われていないと思います。小大門という言葉の意味はわからないです。

 大正時代に刊行された『京都坊目誌』は「天正年中聚楽城外郭の通用門當町の南通下長者町にあり。故に小大門の町と呼ぶ」とあります。

 つまり、『京都坊目誌』は「聚楽第東外門を通用門と位置づけ、小大門町の小大門は通用門を示す言葉である」という解釈です。通用門という意味で小大門という言葉を用いる例はおそらくないです。また、東外門は聚楽第に関する絵画史料でよく描かれる門で、聚楽第行幸行列の推定コースでは東外門を行幸行列が通過しているため、東外門は通用門ではなく東大手門のような位置づけがあります。

 聚楽第があった当時、城下のほとんどの武家屋敷に正門以外に通用門はあったはずで、『京都坊目誌』の説明はかなり苦しい説明です。

 小大門という意味が分からない言葉を使った町名になった理由は町名成立当初は違う町名であったという考え方ができます。小(こ)の部分は「こ」か「こう」のように「こ」と読みが似ている文字(例えば、虎ならば虎大門町、高ならば高大門町)の当て字に「小」が使われ定着し、小大門という変わった町名になったという推測ができますが、ぴったり当てはまる文字はないです。

 町の立地から考えると聚楽第東外門があったことが由来の東外門町(とうがいもんちょう)、もしくは東大門町(とうだいもんちょう)から小大門町(こだいもんちょう)に変わったという考え方ができます。町の立地から考えると説得力がある考え方です。

 「外(がい)」が「大(だい)」に変わるということはありえます。ただ、「東(とう)」から「小(こ)」では変わりすぎているように思えます。

 もっとも、後述の紹巴町は江戸時代の地図や地誌には戸沢町と記載されることがあります。紹巴町と戸沢町では全く別の町名のように思えますが、紹巴(じょうは)町の当て字で常羽町や常磐町と記載されることがあります。当て字の読みを「とざわ」と誤記した結果、戸沢町という紹巴町の原型を留めていない町名になっています。

 紹巴町が当て字の誤読を漢字表記した戸沢町という原形を留めていないぐらいの変化が生じるなら東外門町か東大門町が小大門町に変化することはありえるかもしれないです。

 小大門町に聚楽第東外門があったということから小大門町の元々の町名が東外門町か東大門町である可能性が全くないとは言い切れないです。

山里町  聚楽第本丸内にある庭園に山里の風景を再現したことが由来です。下山里町も同じです。 

 気軽に外出できない城主が気分転換を図るために、多くの城では山里の風景を再現した一画もしくは山里丸と呼ばれる曲輪があります。 

 山科言経の日記『言経卿記』の文禄2年6月8日の項に「殿下へ参了、山里へ渡御了」と山科らが当時の聚楽第の主の豊臣秀次と山里と呼んでいる一画へ行ったようです。この日記を編纂した東京大学史料編纂所による見出しでは「山里茶亭ニテ宴アリ」とこの記述の「山里」を山里茶亭としています。

 『天正二十年聚楽第行幸記』に聚楽第の庭園内に関する詳しい記述があります。その中に「山里めきたる茅屋斜につらなり」とあるように聚楽第の庭園内に山里のような風景が再現されていたようです。記述を見た印象では山里の風景を再現しているのは茶亭の周りだけに限定されず、茶室以外の建物もありそうです。

 聚楽第に山里の風景を再現した一画があったようです。 

 

 なお、聚楽第にまつわる地名として新白水丸町を掲載するものもあります。新白水丸町は明治に新丸屋町と白水町が合併した町です。新白水丸町は智恵光院通中立売上ルに幕末までに存在した本丸町の区域を含みます。

 本丸町は聚楽第の本丸跡地にあったことが由来と考えられますが、幕末に本丸町が幕府御用地として接収されたことで本丸町という町そのものが消滅しました。明治時代に本丸町の幕府御用地跡地には京都府の施設が建ち、施設廃止後に民有地に戻った時に本丸町があった区域は新白水丸町に編入されました。

 そのため、新白水丸町は聚楽第とは無関係の町名です。

 

聚楽第の堀にまつわる地名

 

 堀に関する町名も多いです。

 聚楽第破却時に堀は完全に埋め立てられず、聚楽第破却から約30年後の寛永元年(1624)頃成立の京都全体の最古の地図「京都図屏風」に内堀がくっきりと描かれていることから、寛永元年頃に内堀が残っていることがわかります。

 寛永14年(1637)成立の「洛中絵図」では聚楽第の内堀のほとんど埋め立てられたようで、内堀があった場所に町屋が建ち並んでいる様子がわかります。寛永元年から寛永14年までの間に内堀の大半が埋めたてられました。

 堀を埋め立て町地にした時に、堀の埋め立て地に住んだ住民は堀があったことを示す町名をつけたようです。

 

町名 由来
下石橋町  聚楽第の堀に架かっていた石橋が由来です。隣接する下石橋南半町も同じです。

 町の位置は北ノ丸東堀沿いですから、この堀に架かっていた橋を指すと考えられます。

 三井記念美術館蔵の「聚楽第図屏風」では聚楽第北ノ丸東堀に該当する個所の橋が描かれていますが、その橋は町名の由来である石橋ではなく土橋です。土橋は堀を横断するための道です。堀を掘り残すか、堀を埋め立てて道を作り、道が崩れないように石垣などで補強し、路面を土で舗装します。

 この辺りに人が住み始めたころには土橋の舗装した部分が埋められ土橋の石垣の部分のみが残り、石橋が架かっていたと誤解してこのような町名になったのかもしれないです。

天秤町  聚楽第の天秤堀が由来です。近隣の西天秤町、東天秤町、天秤丸町、分銅町、秤口町も同一の由来です。

 天秤堀を由来とする町名の分布から、南二ノ丸南堀と南二ノ丸の西側にある外堀(もしくは南二ノ丸の南にある外堀)が左右対称の堀である天秤堀と呼ばれていました。

 江戸時代中頃にも外堀跡は現存し、京都町奉行所が元禄8年(1695)に「聚楽天秤堀」(正確な位置は不明ですが、指定前と指定後の地図上の変化から南二ノ丸南堀跡と私は考えています)、寛政10年(1798)に「聚楽天秤堀西」(南二ノ丸の西側にある外堀跡と考えています)を洛中塵捨場(不燃ごみ埋め立て場)に指定し埋め立てました。 

 なお、天秤堀という名称は聚楽第があった当時の記録では確認できないです。聚楽第跡地を町地化する際に、2つの堀跡を見た住民が左右対称の堀だと考えて天秤堀と名付けたと考えます。

東堀町  聚楽第本丸東堀があったことが由来です。

 平成3年(1991)に東堀町から一区画北にあるハローワーク西陣の建て替え工事に伴う発掘調査で聚楽第本丸の東堀跡の遺構が検出され、東堀町の由来が正しいと証明されています。

和水町  本丸の池からの水が流れていたことが由来の和泉町通が現在の大宮通の中立売の北から下長者町の間にありました。

 和泉町通の「泉」が「水」と省略され、和水町という町名になりました。

 和泉町通は明治32年(1899)に一条通の一筋北の横神明通まで延ばされ、大宮通とつながったことにより新大宮通(現在は大宮通)という通り名に変わり、和泉町通という地名はほとんど使われなくなりました。

 

 なお、石薬師町は通説の由来では町内に石で彫られた薬師如来を祭る薬師堂があったことです。

 石薬師町の由来と聚楽第北ノ丸の堀から近いという立地から、「聚楽第の堀に薬師如来の石仏を転用した石が用いられ、聚楽第破却後に祭るための薬師堂を作ったことが町名の由来」という考えた方ができます。

 ただ、発掘調査で出土した聚楽第の石垣の石はわずかしかなく、出土した聚楽第の石垣の石に石仏を転用した例はないです。また、聚楽第の石垣に石仏など転用石を用いたという記録はないです。石薬師町の由来と立地だけで聚楽第の石垣に転用石が用いられたと考えるのは飛躍しすぎです。

 立地から考えると「町名の由来は聚楽第破却後に聚楽第北ノ丸の堀の石垣の石を彫った薬師如来を祭る薬師堂を町内の作った」という考え方もできます。どちらも立地から飛躍した推測であるため、現段階では石薬師町を聚楽第に関する地名とすることはできないです。

聚楽第城下町の町地の聚楽町にまつわる地名

 

 聚楽第城下町の町地の聚楽町(背景色を変えている区域)にまつわる地名です。全体図の掲載範囲内にある地名のみ掲載しています。

 聚楽町のページでは聚楽町の全体図を掲載しています。

 

地名 由来
一町目から九町目(東堀川通沿い)  東堀川通沿いにある一町目から九町目という町名は聚楽町川東組の名残です。

 東堀川通の中立売から南へ各区画ごとに数字を割り振りました。九町目までありますが、七町目から九町目は図の掲載範囲外のため、載せていません。

一町目(大宮通椹木町下ル)  建仁寺の塔頭の大中院にある海北友松が描いた襖絵を修復時に、襖絵の下貼りの紙が豊臣政権下の京都行政行政に関する文書を再利用したものと判明しました。これらの文書は『大中院文書』と呼ばれ、その中に残っている文禄2年の人別書上に「大宮通二丁目横町」の人別帳があります。

 大宮通椹木町下ルの一町目は江戸時代は大宮一町目という町名でした。

 文禄2年当時、大宮通二丁目横町という地名が存在した理由は、聚楽町の範囲の北西角にあたる大宮通椹木町下ルに大宮一町目が存在したと考えられます。

 一町目の由来は大宮椹木町が聚楽町川西組の北西角にあたり、聚楽町の中の大宮通の起点だったことだと考えられます。現在は大宮が省略され、一町目になったようです。

上長者町通  聚楽第があった当時、この通りに両替商など長者(裕福な町人)が住んでいたことが由来です。

 中長者町通、下長者町通も同じ由来です。

 山科言経の日記『言経卿記』によると天正16年(1588)4月18日の聚楽第行幸の還幸行列(天皇が行幸先の聚楽第からお住いの禁裏御所へ戻る行列)を山科は「長者町樋口◇(該当する漢字が不明)ニテ見物」とあります。聚楽第があった当時から長者町という地名が成立していたことがわかります。

北俵町 南俵町

 寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」では葭屋町通上長者町通上ルの現在の北俵町と南俵町に「たハら屋町」とあります。漢字表記は俵屋町でしょう。

 俵屋町は米俵など俵を扱う店が町内に多くあったことが由来と推測されます。 

「京都図屏風」では葭屋町の北西の区画である猪熊通上長者町上ルに「しうせん院付ぬけ」(漢字表記は「神泉院突抜け」と推測。)と記載されています。

 神泉院は猪熊通上長者町上ルにはないです。神泉院の近くにあった町が江戸時代に二条城造営に伴う立ち退きで猪熊通上長者町上ルに移り、町名をそのまま、もしくは神泉院の部分だけを町名として使い続けたと推測します。

 寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」では葭屋町通上長者町通下ル(現在の町名は菊屋町)に「よし屋町」とあります。漢字表記にすると葭屋町になると考えます。

 葭屋町は聚楽第があった当時、江戸時代に京都所司代と二条城造営に伴う立ち退き範囲内である葭屋町通の丸太町通から御池通の間に存在し、葭屋町通上長者町通下ルに立ち退いた後も葭屋町という町名を使ったと考えます。

 俵屋町も葭屋町と同様に京都所司代と二条城造営に伴う立ち退き範囲内に存在し、現在の北俵町と南俵町がある場所に移転し、移転前の町名である俵屋町を使い続けたと考えます。

 移転して、俵屋町から俵町に町名が変わり、町が南北に分かれたという変則的なパターンですが、北俵町と南俵町を聚楽町に関する町名と考えます。

木屋之町

 木材の保管場所である貯木場があったことが由来です。

 『大中院文書』の天正15年(1587)の軒別間口書上の中に、端裏書が「猪熊通 中御門と春日通の間之町 立町(南北の通り沿いにある町)」、本文には「猪熊通木屋町」とあります。中御門は現在の椹木町通、春日通は丸太町通です。猪熊通の椹木町から丸太町間の町名が木屋町ということがわかります。

 現在の木屋之町と同じ場所に聚楽第があった当時の木屋町があることがわかります。町名は一文字増えましたが、ほぼ同じ町名として残っている珍しい例です。ただ、木屋之町の読みは「きやのちょう」ですが、京都全体の最古の地図の「京都図屏風」で木屋之町がある箇所に「こやの町」と記載されていることから、町名の読みは当時のものから変わってしまったようです。 

 木屋というのは材木商や貯木場という意味があります。『大中院文書』の同年の軒別間口書上の本文に「上ハ立売町(現在の下立売通)、下ハ春日町(現在の丸太町通)之間 西ノツラ片町 右、堀河通弐町材木屋事」、同文書の別の場所の軒別間口書上の端裏書と本文に「堀川通西片町春日町大炊御門(大炊御門は現在の竹屋町通)之間材木町」とあり、下立売通から竹屋町通の堀川沿いには材木屋が多数あったことがわかります。

 木屋之町は材木商が建ち並ぶ堀川より一区画西(木屋之町が面する猪熊通と堀川通の間にある葭屋町通は軒別間口書上提出の3年後に開通です)にあるため、堀川から運ばれてきた材木を保管する貯木場と考えました。材木商の可能性もありますが、材木と関係する町名であることは確実でしょう。

小伝馬町  聚楽第城下に住んでいる諸大名達が国許との物資の輸送をする業者がこの町に集まっていたことが由来です。

 当時は物資の輸送に馬を用い、運送用の馬を伝馬と呼びました。

下立売通   この通り沿いに聚楽第周辺に屋敷を構える武家相手に呉服商が絹巻物を裁逢て売った、もしくは立って売ったのが由来です。

 店を構えているはずなので文字通り立って売っていたのでは不自然です。通り沿いに呉服商が多かったことを立売という地名で表しています。

 下立売通の四筋北にある中立売通りも同じ由来です。

 『大中院文書』の天正15年の軒別間口書上の中の、裏端書に「ほり川通立うりかすか間の二町分立(北)行」(現在の堀川通の下立売と丸太町の間)とあるように現在の下立売通を示す言葉として「立売」とあり、この言葉が当時から存在していることを裏付けます。 

 由来が上中下のセットで扱われる上立売通は聚楽第から距離が離れている都市で惣町の上京にあります。立売の辻(現在の上立売室町)という言葉は室町時代からあり、聚楽町とは関係がありません。

 上京の立売通の下(南)に新たに立売通が成立したことから、2つの立売通を区別するため上京の立売が上(北)にあることを示す上立売、聚楽町の立売が下立売という地名になったと考えられます。

紹巴(しょうは)町  聚楽第があった当時、連歌師の里村紹巴が住んでいたことが由来です。彼は当時を代表する連歌師でかつ、源氏物語の注釈本を出す文化人です。公家や豊臣秀吉、豊臣秀次、細川藤孝をはじめ多く人物と交流がありました。 

 ただ、彼は秀吉や秀次の家臣ではないため、秀吉の家臣や諸大名が住む聚楽第の武家地ではなく、町地である聚楽町に住んでいたようです。聚楽町の中で住民が由来の町名は紹巴町のみです。

 江戸時代の地図や地誌には、この地を常羽町、常磐町、戸沢町と記載(平仮名表記も含む)するものもあります。紹巴町と全く別の町名のように思えますが、常羽は紹巴(じょうは)の当て字、常羽は「ときわ」とも読めるため常盤町は常羽を「ときわ」と読み漢字表記に、さらに戸沢町は常盤町などの平仮名表記の「ときわ」を「とざわ」と誤記し漢字表記したものと推測できます。つまり、3つの町名の原型は紹巴町です。 

中立売通  通り沿いに聚楽第周辺に屋敷を構える武家相手に呉服商が絹巻物を裁逢て売ったことが由来です。

 上立売と下立売の間にある立売通という意味で中立売通が由来と考えられます。

丸太町通  江戸時代初期に刊行された『京雀』によると丸太町通の堀川沿いに丸太の材木屋が多いことが由来とあります。

 豊臣期の京都行政文書が含まれる『大中院文書』の天正15年(1587)の軒別間口書上の本文に「上ハ立売町(現在の下立売通)、下ハ春日町(現在の丸太町通)之間 西ノツラ片町 右、堀河通弐町材木屋事」とあり、堀川沿いの下立売から丸太町間に材木屋が多数あったことがわかります。

 また、同文書の同じ年の別の場所の軒別間口書上の端裏書と本文に「堀川通西片町春日町大炊御門(大炊御門は現在の竹屋町通)之間材木町」とあり、現在の丸太町から竹屋町の堀川沿いに材木町という町名があることがわかります。

 『大中院文書』から丸太町という地名は確認できませんが、2箇所の軒別間口書上から聚楽第があった当時には丸太町の由来となった材木屋がすでに建ち並んでいたことから聚楽町関連町名に含めました。 

葭屋町通

 通り沿いに屋根葺きや障子などの葭(よし/あし)製品を商う店、もしくは葭製品を作る職人が多く住んでいたことが由来と推測します。

 町という文字を使う通り名の中には、丸太町通と丸太町ならびに西丸太町、竹屋町通と西竹屋町ならびに東竹屋町と通り名と同名もしくはほぼ同名の町名があります。葭屋町通にも葭屋町という町名が存在したと考えます。

 葭屋町という町名は現存していないです。聚楽第があった当時や江戸時代には確認されないです。二条城か京都所司代屋敷の用地内に葭屋町はあり、建設に伴う立ち退きで町が消滅した可能性はあります。

 聚楽町の範囲内には藁に関係する藁屋町、竹に関係する西竹屋町と竹屋町通という葭屋町通と似たような由来を持つ地名があることから葭屋町通を聚楽町に関係する通り名と考えました。

 

大名屋敷にまつわる町名

 屋敷があった大名の姓、通称を由来にした町名が多数つけられました。

 武士の名前は姓と通称、諱(いみな)で構成されています。朝廷から従五位下諸大夫以上に叙任された武士は官位相当の官名を選び、通称として用いることが許されました。通称しての官名のため名乗った官名の職務を行う必要はありません。

 黒田甲斐守長政を例にすると黒田が姓、甲斐守が通称、長政が諱です。当時の武士は高位の人物を除き姓と通称の組み合わせで呼ばれることがほとんどで、彼が甲斐守を通称として用いている間は黒田長政のことを黒田甲斐守と呼ぶことが多いです。諱は日常では使われず世間には広く知られていないため、聚楽第城下跡地では屋敷を構えていた人物の諱を由来とする町名はありません。

 第内に比べて大名にまつわる町名が多く残ったのは、商いなどで屋敷に出入りしたと思われる聚楽町の住民達の記憶と記録に基づくものと推測できます。

 大名屋敷の配置ならびに解説は聚楽第の城下町の大名屋敷地図で掲載しています。ここでは簡単な解説に留めておきます。

 なお、聚楽第城下の大名屋敷にまつわる地名として掲載されることが多い田村備前町は、田村備前守という実在しない人物が由来です。田村備前町は田村町と東備前町、西備前町が合併して成立した町で、大名屋敷にまつわる地名ではありません。田村備前町の詳細はこちらに掲載しています。

 

町名 由来の人物
伊勢殿構町  伊勢兵部少輔の屋敷が由来です。北伊勢殿構町も同じ由来です。伊勢姓で兵部少輔を通称として用いている島津家重臣の伊勢貞昌が該当します。

 大名の重臣は主の屋敷内に住んでいるため、2つの町には島津屋敷があったのではないかと推測できます。

 なお、構には邸宅という意味がありますが、堀など防御施設という意味もあるため、伊勢殿構町と北伊勢殿構町の「構」は未発見の外堀跡を示している可能性もあります。詳細はこちらのページ参照。

一番町から七番町  秀吉が家来の長屋を建てる折に一番から七番まで振り分けたのが由来です。
稲葉町  稲葉氏の屋敷が由来です。
浮田町  宇喜多秀家が由来です。宇喜多は浮田、宇喜田とも表記されます。
甲斐守町  黒田長政の通称の「甲斐守」が由来です。
加賀屋町  多くの本では前田加賀守直茂が由来とされていますが、前田家にはそのような人物はいません。

 鍋島加賀守直茂の誤りです。鍋島(鍋島は龍造寺の重臣として病弱や幼少の当主に変わり秀吉の許可を得て領主を代行していた立場のため、厳密には龍造寺)の屋敷はここより南西にあります。

 加賀を治める大大名の前田家の屋敷があったことが由来です。

 他の史料から前田利家の屋敷がここから北東にあるため、ここを利家の嫡男の前田利長の屋敷としました。詳しくはこちらです。

小寺町  黒田官兵衛の名前で広く知られている黒田孝高の旧姓「小寺」が由来です。 

 黒田家は黒田孝高の父が主君の小寺政織の養女を妻に迎えると主君の命で小寺姓を名乗りましたが、主家が滅亡し孝高が織田信長の重臣の羽柴秀吉に仕えると先祖代々の黒田姓に戻しました。

左馬松町  加藤嘉明の通称「左馬助(左馬頭とも)」が由来です。
信濃町  鍋島勝茂の通称「信濃守」が由来です。
主計町  加藤清正の通称「主計頭」が由来です。
橘町  通説では由来不明ですが、立花宗茂を由来と推測できます。詳しくはこちらです。
堅富田町  富田一白が由来です。竪というのは町が南北の通りに面していることを示すものです。
田中町  通説では田畑の中にある町が由来ですが、桜井成広氏によると田中吉政の屋敷が由来です。詳しくはこちらです。
弾正町  通説では上杉景勝の通称「弾正大弼」を由来とありますが、聚楽第があった当時の記録の『輝元公上洛日記』から上杉の屋敷は長尾町付近にあることがわかっています。

 そのため、浅野長政の通称「弾正少弼」が由来と考えられています。詳しくはこちらです。

丹波屋町  この地に屋敷を構えていた有馬則頼の息の豊氏の領地の丹波国福知山か豊臣秀俊(後の小早川秀秋)の領地丹波国亀山城のどちらが由来でしょう。詳しくはこちらです。
中書町  脇坂安治の通称「中務少輔」が由来です。中務少輔は中務省の次官です。中務省の唐名(中国風の呼び方)が中書です。
藤五郎町  長谷川秀一の通称「藤五郎」が由来です。
直家町  通説では宇喜多秀家の父親である宇喜多直家の屋敷とあります。直家は聚楽第造営開始の5年前に亡くなっていますから、明らかに誤りです。

 江戸中期までは上杉家重臣の直江兼続を由来と推測される直江町でした。詳しくはこちらです。

長尾町

 当時の日記『輝元公上洛日記』に基づけば上杉家屋敷がこの場所になります。

 上杉景勝が長尾家から養子入りしていることから上杉の屋敷があったことが由来です。詳しくはこちらです。

中村町  中村一氏が由来です。
長門町  通説では木村長門守が町名の由来とありますが木村の生年は不明です。『朝日日本歴史人物事典』(編・出版 朝日新聞社)によると享年23歳(数え年)で、享年から逆算すると生年は聚楽第破却された2年前の文禄2年(1593)です。

 文禄4年(1595)時点ではまだ子供です。聚楽第で屋敷があるはずはありません。長門守を通称に使っている伊藤盛景が由来と考えています。

 詳しくはこちらです。

如水町  黒田孝高の号「如水」が由来です。

 由来である彼の号の如水は「じょすい」と読みますが、町名の如水はなぜか「にょすい」と読むことになっています。

飛弾殿町  蒲生氏郷の通称の「飛騨守」が由来です。

 江戸時代までは飛騨殿町でした。町名の由来から考えると飛騨殿町が正しいですが、何らの理由で現在の町名に変わったようです。

常陸町  木村重茲の通称の「常陸介」が由来です。
福島町  福島正則が由来です。
吉野町  この地に屋敷を構えていた豊臣秀長(天正19年に亡くなり、甥の秀保が継ぐ)の領地が大和国にあり、大和国で有名な吉野を由来にしています。

 吉野町の西隣の清元町の江戸初期の町名は桜町でした。桜町は寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」、吉野町は寛永14年(1637)成立の「洛中絵図」で確認できます。桜町が先に成立したことで、吉野町という町名にしたと考えられます。

 

その他の聚楽第にまつわる町名と地名

 

 

町名 由来
鏡石町  聚楽第造営中に鏡のように物が映るような平らな石(鏡石)が発見されたことが由来です。

 隣接する下鏡石町も同一由来です。

笹屋町通ならびに笹屋町1丁目から5丁目  竹藪を拓いて道と町を作ったことが由来です。

 聚楽第があった当時は笹屋町通付近にも大名屋敷が建ち並んでいました。由来となった竹藪を聚楽第破却後に誰かが植えたとは考えにくいです。

 由来となった竹藪は大名屋敷の庭園に植えられていた竹が聚楽第破却後に屋敷跡地に放置されて自然繁殖したものだと考えます

聚楽廻  現在は中京区の大字である聚楽廻は江戸時代では山城国葛野郡聚楽村でした。

 聚楽第があった当時、聚楽第城下の大名屋敷などが建ち並んでいたことから江戸時代に聚楽村という村名になったと考えられます。

 おそらく、聚楽村がある区域は聚楽第造営以前は聚楽村周辺にあった村の区域に含まれたと考えられますが、聚楽第破却後は聚楽村という独立した村になったようです。

 利生町など村の北側は町地化されていたため明治初年に上京に編入されました。明治9年に聚楽村は聚楽廻村に名称が変わります。変更に理由は「聚楽第が聚楽村付近にあった」という誤解を招かないと考えられます。

 その後、明治22年に聚楽廻村が朱雀野村に編入されると聚楽廻は同村の大字となりました。聚楽廻は大正7年に朱雀野村が下京区に編入されたことに伴い下京区の大字、昭和4年に上京区南部と下京区北部を区域とする中京区が成立すると中京区に編入され、中京区の大字として現在に至ります。

 聚楽廻に聚楽第があったのではないです。

土屋町通  通説ではこの通りの由来は不明です。

 土屋町通に、聚楽第跡地で採れる良質の土壁の材料である聚楽土を商う土屋が多かったことが由来と考えています。

二本松町  聚楽第の大名屋敷に植えられた立派な松の木が二本あったことが由来です。

 通説の由来では聚楽第に植えられたことになっていますが、二本松町付近には聚楽第城下の大名屋敷があったと考えられるため、由来の二本松は大名屋敷に植えられていたと考えられます。

 由来となった二本松は聚楽第廃城に伴い町内にあった大名屋敷が廃邸になった時に抜かれず、町名が成立した17世紀中頃まで残っていたと考えられます。

 江戸時代に丹羽家が藩主を務めていた陸奥二本松藩があり、二本松町の二本松は二本松藩を指し、町名の由来は聚楽第があった当時の丹羽家の当主である丹羽長重があったことが由来という解釈も可能ですが、可能性としては低いです。詳しくはこちらで解説してます。

東辰巳町  聚楽第本丸の辰巳(南東)の方角にある町が由来です。

 隣接する西辰巳町も同じです。

 

 なお、上京区聚楽町は聚楽第とは関係のない町名です。

 上京区聚楽町は江戸時代には幕府の役人の屋敷がありました。江戸時代は民有地ではないため町名そのものがなかったです。

 現在の上京区聚楽町は明治3年に民有地になった際に名づけられた町名です。千本通を挟んで西側には聚楽第が存在した当時は武家屋敷が建ち並んでいたことが由来と考えられる聚楽村があったことや、聚楽町が聚楽地域(『京都坊目誌 上京 乾』によれば、範囲は東は堀川、西は千本。南は二条、北は一条。西陣地域の南です)に含まれることから聚楽町という町名になったと考えらえます。

 聚楽第がある場所は上京区聚楽町ではありません。誤解されないようにお願いします。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る