聚楽第行幸の行幸行列のコース |
聚楽第行幸は天正16年(1588)に関白の豊臣秀吉、天正20年(1592)には前年に関白職と聚楽第を秀吉から受け継いだ豊臣秀次によって行われました。
聚楽第行幸の行列は3つあります。主催者である秀吉(天正20年は秀次)が天皇に聚楽第で御迎えする準備が整ったことを伝えに聚楽第から禁裏御所へ参内する奉迎行列、天皇が聚楽第へ向かう行幸行列、天皇が行幸先の聚楽第から禁裏御所へ還られる還幸行列です。
書籍等では行幸行列のコースすら触れられているものはほぼないです。おそらく、こんなマニアックな話に関心がある人は少なく、結論だけわかればいいという人の方が圧倒的に多いと思います。コースを検証したものはほとんどないと思いますから、検証します。
このページでは天正16年の聚楽第行幸の行幸行列と天正20年の聚楽第行幸の行幸行列のコースを考えます。奉迎行列と還幸行列はこちらのページで検証しています。各行列の出発地と目的地である聚楽第と禁裏御所付近で大行列が通行可能な区域に関してはこちらのページで検証しています。このページと合わせてごらんください。
通り名は史料からの引用を除き、現在の通り名で記載します。
行幸の武家の供奉者に関しては聚楽第行幸に供奉した武家一覧をご覧ください。
なお、当HPが希望される方がいらっしゃる時に随時開催している聚楽第ウォークのコース2「聚楽第行幸と聚楽第跡めぐり」に天正16年の聚楽第行幸の行幸行列のコースが含まれています。聚楽第ウォークの詳細はこちらのページをご覧ください。
A 天正16年の聚楽第行幸の行幸行列のコース
当時の地図はもちろん存在しません。禁裏御所周辺は配置をわかりやすくするため、禁裏御所周辺は周りの通りを単純に延長しています。
堀川より東は実際は条坊制の区画が維持されているかわかりませんが、平安京の条坊制の区画を強調するため各区画を正方形にしています。
この行幸の2年後の天正18年(1590)の天正の地割で開通した黒門通、葭屋町通などは天正16年の行幸の時点では開通していないため省略しています。堀川より西は条坊制の道路があまり反映されていませんから、位置関係をわかりやすくするために現在の道路配置を使用しています。堀川より東の一条通より北は必要最小限の道路の記載に留めています。
図1は最初の聚楽第行幸が行われた天正16年頃を想定していますから、文禄3年(1594)に増築されたと考えられている聚楽第北ノ丸は記載してません。
外門で囲まれるラインは未発見の堀があったのか、大名屋敷の塀で構成されているのかわかりませんが、外門で囲まれた区域を強調するため外堀がない場所に限り黒線で強調しています。
2015年10月28日の京都新聞朝刊の「京大防災研 聚楽第遺構調査 黒門通付近外堀か」の記事によると、京都大学防災研究所などの共同チームが2015年10月27日に上長者町通の大宮通から堀川通までの区間で実施した表面波調査の結果、黒門通付近で20mにわたって堀のような痕跡を発見したようです。現時点では外堀の痕跡とは確定はしておらず、外堀の痕跡と確定しても、黒門通の他の地点では調査が行われておらず、この外堀が南北の通りである黒門通沿いに伸びる外堀であるかはわからないです。外門があることから、外郭から内郭へ行く場合は、外門を通らないと境界線上を超えられず、境界線上には外堀か大名屋敷の塀などがあり、通行できない構造になっていると推測できるため、黒門通沿いに外堀がある可能性は高いと思います。
図の大名屋敷と公家屋敷、通り名は説明に用いる最小限のものに留めています。諸史料から推定されそれ以外の聚楽第城下の大名屋敷に関しては中心部はこちら、堀川より東はこちらをご覧ください。
天正16年の聚楽第行幸の記録である『聚楽行幸記』(聚楽第行幸記とも)は様々な写本がありますが、秀吉の朱印があることから原本と考えられている大阪城天守閣蔵「聚楽行幸記」を竹内洪介 石塚晴通「大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第38集』 編 古代中世文学論考刊行会)で見てみます。
図1 天正16年の聚楽第行幸の行幸行列のコース
1 出発地と目的地「四足邊ヨリ乗衆多シ。近江中納言ノ門ノ東ヨリ下馬」(『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』より)
まず、行幸行列の出発地と目的地を確認します。西洞院時慶の日記から2度の聚楽第行幸の部分を抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の天正16年の行幸行列の「四足邊ヨリ乗衆多シ。近江中納言ノ門ノ東ヨリ下馬」という記述から、行幸行列に供奉した人々が乗馬と下馬した場所がわかります。「四足邊ヨリ乗衆多シ」は行幸の出発地である禁裏御所の四足門の前で、供奉した者が輿か騎馬に乗ったということでしょう。
上杉本など戦国時代の洛中を描いた洛中洛外図屏風から、禁裏御所(明治以降は京都御所と呼ばれます)の四足門は禁裏御所の西南にある門ということがわかります。
江戸時代に禁裏御所は何度か拡張されますが、現在の規模にまで拡張されたのは18世紀末の天明の大火で焼失した禁裏御所を再建した時です。安政元年(1854)に焼失し、翌年に同じ規模で再建されたのが現在の京都御所です。桃山時代の禁裏御所は1町4方という平安京の条坊制の1区画分の規模で、現在の京都御所に比べてかなり狭かったです。
「近江中納言ノ門ノ東ヨリ下馬」の「近江中納言」は、天正16年の行幸当時は近江半国を領し権中納言の豊臣秀次のことを指します。行列の一行は秀次の屋敷の門の東側で下馬したことがわかります。下馬後は徒歩で聚楽第へ入ります。もちろん、鳳輦に乗る天皇と牛車に乗る秀吉は乗物から降りずに聚楽第へ入ります。
『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」によると豊臣秀次(「山城聚楽」では三好孫七郎と記載)の屋敷は南外門の北西側にありますが、森島説によると南外門の北西(本丸並びに西ノ丸の南堀の南)に東西に延びる外堀があるため、秀次屋敷を南外門の北西である南二ノ丸の西に配置すると屋敷の敷地内に外堀があるという矛盾が生じます。
『駒井日記』の4月10日の記述から本丸には北門と西門、南門があることがわかります。北門は外部(文禄3年以降は北ノ丸)、西門は西ノ丸、南門は南二ノ丸への出入口です。一般的な城の正門が南門にあるという点や聚楽第正門が日暮門と呼ばれる立派な門であったことを由来とする日暮通の位置から聚楽第本丸の正門は南門です。
『兼見卿記』の文禄2年4月19日に聚楽第で御祓いをするために秀次に呼ばれた吉田兼見は「聚楽二ノ丸マテ乗與」と南二ノ丸まで輿に乗って来ています。南二ノ丸から本丸へ入ったようです。秀次の屋敷の門の東側で下馬した行幸行列の供奉者も南二ノ丸から本丸へ行ったと考えられます。「山城聚楽」によると南二ノ丸西堀に橋が架かっているため、ここが外部と南二ノ丸の出入り口になっています。
豊臣一族である秀次屋敷は、他の豊臣一族の秀長や秀勝のように外堀と内堀に挟まれた区域に屋敷があり、屋敷の東が行列の下馬所になっていることから南外門の北西の外堀と内堀に挟まれた区域に秀次屋敷があると考えます。つまり、秀次屋敷は南二ノ丸西堀沿いにある道を挟んで西にあります。
禁裏御所の四足門から出発した行幸行列は秀次屋敷の門と南二ノ丸西堀に挟まれる道路(図1のD地点)で下馬し、南二ノ丸の西門から南二ノ丸に入り、本丸南門を通り聚楽第本丸へ到達したことがわかります。
2 禁裏御所から中立売通へ「さて四足の門を北へ。正親町を西へ。」(『聚楽行幸記』より)
『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の記述にある「四足邊ヨリ乗衆多シ」の「四足」と『聚楽第行幸記』の「四足の門」は禁裏御所の西南にある四足門を指します。
正親町は正親町小路のことを指します。現在の中立売通が正親町小路に該当します。
当時の禁裏御所の配置などから禁裏御所の西南にある四足門を出発した行列は、門が面する東洞院通を中立売通まで北上し、東洞院中立売(図1のC地点)から中立売通を西へ進みました。現在の東洞院通中立売付近は京都御苑の敷地内です
当時の中立売通の東洞院から堀川間は禁裏御所と聚楽第を結ぶ重要な区間です。この行幸の3年後の天正19年(1591)には、伊達、最上、佐竹など前年に従ったばかりの大名屋敷をこの区間に配置することで、秀吉は天下統一を世間に誇示しました。
当時のこの区間は人通りも多いと考えられます。江戸時代の地図では中立売通の烏丸通から東洞院通間に公家屋敷があるため、中立売通の烏丸通から堀川の間は町屋が建ち並んでいたと思われます。
3 コースを決める大きな要素 聚楽第の外門
文献史料からでは、東洞院通中立売(図1のC地点)から中立売通を西へ進んだ行列がどのような道を通り目的地の南二ノ丸西門前(図1のD地点)まで達したのかわかりません。
コースを決める大きな要素として前述の行列が可能な大通りの他に、聚楽第の外門があります。
『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」によると聚楽第の外門は東西南北に1つずつあります。聚楽第の北外門を由来とする北之御門町が大宮通元誓願寺、東外門を由来とする黒門通と黒門通下長者町上ルに北小大門町と南小大門町が現在も残っています。
北外門と東外門の位置は地名から推測できます。南外門に関しては南二ノ丸南堀の南にある外堀とその外堀の西にある外堀に挟まれる現在の智恵光院通出水下ル付近に東外門があると考えます。西外門は現時点では場所が特定できませんから、コースを考える上で除外します。
聚楽第の外郭から内郭へ行く時に外門を通らずに聚楽第へ行けるのなら、外門の存在意義がないです。外門は中立売通沿いにはないため、東洞院通から中立売を西に進んだ行幸行列がそのまま直進しても外門を通ることができず、中立売通を曲がる必要があります。
4 聚楽第外門へつながる道
聚楽第の外門を通り、聚楽第南二ノ丸西門前(図1のD地点)まで行くには中立売通を曲がり、外門につながる道に行く必要があります
当時の中立売通に面する大通りは前述の通り、室町通と堀川通です。そのため、中立売堀川(図1のA地点)か、中立売室町(図1のB地点)のどちらかで曲がったと考えられます。つまり、東洞院中立売(図1のC地点)から中立売通を西へ進んだ行幸行列は、中立売室町までは確実に来ています。
堀川通は中立売から下立売間が大通りです。聚楽第付近で室町通につながる東西の大通りは中立売通と下立売通です。北外門がある元誓願寺通へつながる大通りがないため、行幸行列が北外門を通って聚楽第へ行くことはできないです。
また、現時点で西外門の位置がわかりませんから、行幸行列は中立売堀川(図1のA地点)か、中立売室町(図1のB地点)のどちらかで曲がり、大通り沿いに東外門か南外門を通過したと考えます。つまり、4コースが想定されます。
コース1は中立売堀川で南へ曲がり、現在の堀川下長者町付近(図1のE地点)で東外門へつながる道で西に曲がり、東外門を通過し聚楽第南二ノ丸の堀沿いの道を通り下馬所である南二ノ丸西門前へ行くコースですす。図の記号を使って表すとB→A→E→東外門→Dです。
コース2は中立売堀川で南へ曲がり堀川下立売(図1のG地点)で西に曲がって、現在の下立売智恵光院付近(図1のF地点)まで行き、そこから北上し南外門を通過し南二ノ丸西門前へ行くコースです。図の記号を使って表すとB→A→E→G→F→南外門→Dです。
コース3は中立売室町で南に曲がり、下立売室町(図1のH地点)で西に曲がり、下立売通を現在の智恵光院通付近まで行き、下立売智恵光院通から、南外門と南二ノ丸西門前につながる道を北上し、南外門を通過して南二ノ丸西門前へ行くコースです。図の記号を使って表すとB→H→G→F→南外門→Dです。
コース4は中立売室町で南に曲がり、下立売室町で西に曲がり、堀川下立売で西に曲がって、下立売通を現在の智恵光院通付近まで行き、そこから北上し東外門を通過して南二ノ丸西門前へ行くコースです。図の記号を使って表すとB→H→G→E→東外門→Dです。
中立売室町まで進んだ行幸行列は4コースのうちいずれかを道を通ったと考えます。
5 絵画史料に描かれている天正16年の聚楽第行幸行列では?
現時点では聚楽第があった当時に描かれたと証明されている絵画史料は存在しません。図屏風は性質上、描いている箇所によって方角が異なることも珍しくありません。絵画という性質上、題材を中心に描くため、実際の行列が曲がっているにもかかわらず、直進しているように描くこともあり、描かれているものをそのまま信じるのは危険です。
堺市博物館蔵の「聚楽第行幸図屏風」は本丸と行幸御殿、内堀の位置関係から、行列は東から西へ描かれている範囲内に入り、内堀沿いの道を進み、聚楽第と外部をつなぐ門へ入った推測されます。欠損している1扇には東外門、4扇には聚楽第と外部をつなぐ南二ノ丸西門が描かれていると推測します。「聚楽第行幸図屏風」は行列が外部から東外門を通り南二ノ丸の堀沿いに南二ノ丸西門前まで行ったという解釈のようです。
尼崎市の民家で発見された「聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図屏風」(尼崎本)では、行列は大通りを西へ進み、一条もどり橋という附箋がある橋と東大手門が行列の進行方向にあります。
一条もどり橋という附箋がある橋を渡っているため附箋に従えば行幸が通った道は一条通ということになりますが、一条戻橋は図1のように昭和30年代後半まで橋の南で北から流れてきた堀川と西から流れてきた小川が合流します。しかし、尼崎本の一条もどり橋という附箋がある橋の南には小川は描かれていないため、この橋は一条戻橋ではなく、行幸が通っている道は一条通ではないことがわかります。
寛文5年(1665)成立の『扶桑京華志(ふそうけいかし)』(著 松野元敬 『新修京都叢書22巻』編 野間光達 臨川書店に収録)では「〇萬年橋 旧ノハ戻橋一條堀河ニ在リ。今ノ之中立売ノ橋也(中略)元和七年(注 元和六年の誤り)源后入内名萬年橋ト改ム」(書き下して、旧字を今の文字に変えてます。)とあります。刊行当時の戻橋は一条堀川に架かる橋ですが、中立売堀川に架かる萬年橋の昔の名称が戻橋で、元和6年(1620)の和子の入内の時に萬年橋という名称に改められました。戻橋では「家に戻る=離縁」を連想させるため入内の行列が通るには縁起が悪い名前で、夫婦が末永く続くという意味を込めて萬年橋という名前に改称されたと考えれます。
行幸行列が渡る橋を一条もどり橋と誤った附箋を貼ったのは、尼崎本の成立時期が戻橋が中立売堀川から一条堀川へ移った元和6年(1620)以降で、絵師の手元には「行幸行列が戻橋を渡った」という記録があり、聚楽第行幸当時の戻橋も一条堀川に架かっていたと誤解した結果でしょう。
尼崎本の行幸行列が通過している大通り沿いの屋敷に附箋があります。その中には地名として残っている加藤清正と黒田長政、発掘調査により森島康雄氏が中立売通小川南東の区画にあると特定された前田利家、江戸時代の初期の地図から中立売通烏丸北東(現在の京都御苑の中立売北休憩所付近)にある施薬院屋敷が描かれています。この区域が大名屋敷に変わるのは天正19年ですから、天正16年の行幸を描きつつ、行幸が通過する通りの様子は天正19年のものです。
尼崎本は金箔瓦が多数用いられた大名屋敷を描くことで秀吉の権威を見せつけるという意図で改変したと考えられます。描かれている大名屋敷の位置(こちらのページを参照)から、行幸の行列が通っている通りは中立売通です。
尼崎本の行列が進んだ先に描かれている櫓門には、東の御門の附箋があります。東の御門は東外門のことです。尼崎本は行列が中立売通を堀川通まで進み、東外門を通ったという解釈です。
「探幽縮図」に収録されている「聚楽第行幸図屏風」の模写は、模写という性質上詳細はわかりませんが、行列は東西の通りを聚楽第がある西へ進み、鳳輦は東外門を通過し、鳳輦の前駆の者達は聚楽第の内堀沿いを進んでいます。
「御所参内・聚楽第行幸図屏風」では奉迎行列は東大手門を通過、行幸行列は禁裏御所の四足門から出発した行列が北に進み、中立売通に該当する通りを西へ進んでいます。
絵画史料では中立売通を堀川まで西へ進み、東大手門を通過後、南二ノ丸の堀沿いの道を通り聚楽第へ行ったという解釈のようです。前記のコース1が該当します。
江戸時代の二条行幸を記録した『寛永行幸記』には、「左衛門の陣より東洞院大路を北に。正親町小路を西に。堀川大路を南に。二条東門に渡せ給ふ」とあり、禁裏御所の建春門から出発した行列は、禁裏御所沿いの道を時計回りで進み、禁裏御所の西側の東洞院通を北上し、東洞院通中立売を西に曲がり、堀川に架かる中立売橋を通過し、堀川通中立売で南に曲がり、そのまま堀川通を二条城東門前まで進んだことがわかります。二条城行幸のコースは前述のコース1のE地点までほぼ同一のコースです。二条城行幸の行幸コースは聚楽第行幸の行幸を参考にした可能性が高いです。
尼崎本以外の絵画史料は、絵の上を北にしているため、図屏風の構図上、東外門を通過したように描くことが最も簡単です。また、尼崎本など江戸時代に成立した聚楽第行幸を描いた絵画史料は、聚楽第行幸の記憶や記録がなく、二条城行幸を参考に描いている可能性も考えられます。
6 行幸コースの距離「聚楽第まて一四五町」(『聚楽行幸記』より)が通過した外門を断定する決め手
絵画史料を見る限りではコース1のようですが、絵画史料は写真ではありませんから、構図を優先して実際の通りの位置関係を変えたり、尼崎本が天正16年の聚楽第行幸の行列を題材にしつつ、行幸が通過している中立売通の風景は天正19年以降というように改変があるため、絵画史料がコース1としているから、実際の行幸コースがコース1であるとは限らないです。
コースを決める上で重要なことは『聚楽行幸記』にある「聚楽第まて一四五町」というコース全体の距離に関する記述です。この場合の町は距離の単位で、1町は約120mですから、14町から15町は約1.7から約1.8キロです。平安京の条坊制の1区画が1町4方という南北と東西が1町の正方形ですから、条坊制の1区画を移動することは1町移動したことを意味します。
平安京の条坊制の区画が聚楽第があった当時も厳格に維持されているとは考えられないです。また、区画の間にある道路と堀川の幅がこの数字には含まれていません。厳格に距離を測定すれば端数が生じるため、14町から15町というのは実際に測定したのではなく、行列が移動した区画数を表した数字と推測し、行幸行列は14区画から15区画移動したと考えます。
コースを決める上で、最初の分岐点になる中立売室町(図1のB地点)に来るまでに行列は約3区画(四足門前から東洞院中立売まで厳密には1区画分移動していないため、約1区画としました)移動しています。行幸行列は14区画から15区画移動していますから、行幸行列は中立売室町から南二ノ丸西門前(図1のD地点)までの残りの移動区画数は11から12区以内にならないとならないです。
前述の中立売室町から南二ノ丸西門まで想定される4つのコースの移動区画数はコース1は約12区画、コース2とコース3は約14区画、コース4は約16区画移動しています。四足門前から中立売室町まで移動した約3区画分を加えるとコース1は約15区画、コース2と3は約17区画、コース4は約19区画です。行列全体のコースが15区画に収まるのは東外門を通過したコース1のみです。
天正16年の聚楽第行幸の行幸行列のコースは図1の黄色線になります。
天正16年当時の堀川より西は聚楽第城下の大名屋敷街です。前述の『聚楽行幸記』の「さて四足の門を北へ。正親町を西へ」は、禁裏御所から堀川より西にある大名屋敷街までのコースを記載するだけで充分と筆者の大村が判断したという考え方ができます。
なお、前述の通り「聚楽第まて一四五町」というのは移動した区画数であり、通過した道路と堀川の幅は含まれていないため、上記の図の実際の移動距離は約2キロになります。
天正20年の聚楽第行幸には前回の行幸の公式記録の『聚楽行幸記』のような行幸を記録したものは作られなかったと考えられていました。
竹内洪介氏が柳沢昌紀氏が所蔵されている典籍の中から『天正二十年聚楽第行幸記』を発見され、「『天正二十年聚楽第行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第40集』 編 古代中世文学論考刊行会)に翻刻されたものを掲載されています。
ただ、『天正二十年聚楽第行幸記』の行幸のコースに関する記述は「さて四足の門から聚楽の第へ」としかなく、残念ながらコースに関する手掛かりになる記述は全くないです。
他の史料の断片的な記述から天正20年の行幸コースを考えます。
当時の地図はもちろん存在しません。禁裏御所周辺は配置をわかりやすくするため、禁裏御所の周りの通りを単純に延長しています。
堀川より東は平安京の条坊制の区画を強調するため各区画を正方形にしています。天正18年(1590)の天正の地割で開通した黒門通、葭屋町通などは作図の都合上、省略しています。堀川より西は条坊制の道路があまり反映されていませんから、位置関係をわかりやすくするために現在の道路配置を使用しています。堀川より東の一条通より北は必要最小限にしています。
図は天正20年の聚楽第行幸が行われた頃を想定していますから、文禄3年(1594)に増築されたと考えられている聚楽第北ノ丸は記載してません。
外門で囲まれた区域を強調するため外堀がない場所に限り黒線で強調しています。
図の大名屋敷と公家屋敷、通り名は説明に用いる最小限のものに留めています。判明している全ての聚楽第城下の大名屋敷に関しては中心部はこちら、堀川より東はこちらをご覧ください。
青色線が2つの行幸コースが重なる部分、黄色線は天正16年の行幸行列コース、緑色線は天正20年の行幸コースを示しています。
図2 天正20年の聚楽第行幸の行幸行列のコース
1 佐竹屋敷の築地塀の角で見物「佐竹築地角ニテ見物也」(『言経卿記』より)
山科言経の日記『言経卿記』の天正20年(1592)1月25日に翌日の聚楽第行幸の見学場所に関して「佐竹築地辰巳角五六帖」、行幸当日の26日は「佐竹築地角ニテ見物也」とあります。森島康雄氏は昭和62年(1987)の中立売通烏丸北西角の発掘調査で佐竹家の家紋である扇に月丸紋の家紋付き瓦が出土したことから、中立売通烏丸北西角(図2のB地点)に佐竹屋敷があったとされています。
天正16年の行幸の記録の『聚楽行幸記』の「さて四足の門を北へ。正親町を西へ」という記述と当時の禁裏御所の配置などから、天正16年の行幸行列は禁裏御所の四足門に接する東洞院通を中立売通まで北上し、東洞院通中立売から中立売通を西へ進みました。佐竹屋敷が面する烏丸通は天正16年の聚楽第行幸の行幸行列が中立売通を西に曲がった東洞院通より一筋西にあります。
天正20年の聚楽第行幸の行幸行列も天正16年の聚楽第行幸の行幸行列と同様に禁裏御所の西側にある東洞院通を中立売通まで北上し、東洞院中立売から中立売通を西へ進み、中立売通烏丸北西角にある佐竹屋敷の前を通過したようです。
2 島津屋敷を通過「赴島津甲第。居門前。行幸拜覧。」(『鹿苑日録』より)
天正16年の聚楽第行幸の行幸行列もB地点を通過しているため、天正20年の行幸行列のコースは天正16年と同じコースと考えていました。
相国寺の塔頭の鹿苑院の代々の僧録司の日記である『鹿苑日録』(編纂 辻善之助 太洋社)の天正20年1月26日の項に「赴島津甲第。居門前。行幸拜覧。巳刻関白殿下爲御迎入内。第一先駆諸大夫各々騎馬(中略)午刻行幸。主聖乗鳳輦。々々前駆(後略)」とあり、この時代の鹿苑院の僧録司の有節瑞保は島津屋敷の門前で奉迎行列と行幸行列の両方を見ていることがわかります。
島津屋敷に関しては、当時の記録に断片的な記述があります。
『鹿児島県史料 旧記雑録後編2』(編 鹿児島県維新史料編さん所)に収められている龍伯(島津義久)が文禄4年(1595)11月12日に甥の又八郎殿(島津忠恒)へ送った書状によると京都の島津屋敷が秀吉により接収され、秀吉から聚楽第にある御殿を下賜されています。
徳川家康の侍医の板坂卜斎の覚書の『慶長年中卜斎記』(『改定史籍集覧第26冊』臨川書店に収録。)によれば、聚楽第が破却された翌年の文禄5年(1596)5月13日の秀吉親子参内に関して「伏見城より京島津龍伯舊宅迄八十八町あり」や「島津舊宅より禁中迄の間五町」など島津屋敷という記述があり、島津屋敷が禁裏御所から近い場所にあり、文禄4年に秀吉が接収した島津屋敷を京都の宿所として利用していることがわかります。
山科言経の日記の『言経卿記』の文禄5年5月13日の秀頼の初参内の記事に「太閤・若公 禁中へ御参也云ゝ□□(欠落)長者町御殿ヨリ也、御車ニ太閤・若公・前田大納言・御乳人・御局以上御同車也、次江戸内府車(中略)浅官衆乗馬也、大勢有之」とあります。秀吉親子は旧島津屋敷から参内しているため、「□□(欠落)長者町御殿」が旧島津屋敷を指しています。
「□□(欠落)長者町御殿」とあるため、島津屋敷が面している東西の通りは天正16年の行幸行列が通過した中立売通ではなく、上長者町通か中長者町通、下長者町通のいずれかということがわかります。有節瑞保がいずれかの長者町に面している島津屋敷の門前で聚楽第行幸の関白秀次の奉迎行列と行幸行列の両方を見学したということは、天正20年の行幸行列のコースが天正16年の行幸行列のコースと異なることを意味します。
島津屋敷は文禄5年の秀吉親子の上洛行列の目的地であり、参内行列の出発地です。また、天正20年の聚楽第行幸では奉迎行列と行幸行列が島津屋敷を通過しています。これらのことから島津屋敷が大通りに面していることがわかります。
「島津舊宅より禁中迄の間五町」とあり、参内行列は島津旧宅から禁裏御所まで5区画(町は距離の単位ですが、平安京の条坊制は南北と東西が1町の正方形で構成されているため、町を区画という意味で用いることがあります)移動しています。
聚楽第付近で3つの長者町のいずれかに面している南北の大通りは堀川通と室町通ですが、堀川通は禁裏御所から5町(5区画)以上の距離があります。禁裏御所まで5町以内にある島津屋敷が面している南北の大通りは室町通です。「□□(欠落)長者町御殿」の「□□(欠落)」は文字数から考えると「室町」の可能性が高いです。
天正20年の行幸行列は中立売室町(図2のA地点)で南に曲がり、室町下長者町(図2のC地点)付近にある島津屋敷前を通過しました。
3 島津屋敷前から南二ノ丸西門まで
室町通と交わる当時の大通りは中立売通と下立売通です。中立売通室町で室町通を南下し島津屋敷を通過した行列は室町下立売(図2のD地点)で下立売通を西に進み、堀川下立売(図2のC地点)まで達したと考えます。
天正16年の聚楽第行幸の行幸行列が東外門を通った理由は、この門が他の外門よりも立派で、門の幅が最も広く大行列の通行に支障がないことだと考えます。あえて通行する外門を変更する理由がないため、天正20年の行幸行列も東外門を通ったと考えます。
4 コース変更の理由
天正16年の行幸行列は中立売室町(図2のA地点)を西に進みましたが、天正20年の行幸行列は室町下長者町(図2のC地点)付近にある島津屋敷を通過したことから、中立売室町で室町を南に進んだことがわかります。2つの行幸の間に中立売通の堀川から烏丸間の様子が大きく変わったことがその理由だと考えます。
天正19年に秀吉は堀川以東にも大名屋敷街(図2の背景色が薄緑色の区域が推定区域)を拡張し、中立売通には前田や上杉などの大大名と前年に秀吉に臣従したばかりの伊達、最上、佐竹らの屋敷を配置しています。
森島康雄氏は発掘調査での金箔瓦の出土地点の状況から堀川以東の大名屋敷街の範囲を東は東洞院通、西は東堀川通、南は下立売通、北は一条通とされてます。堀川以東の大名屋敷街の範囲は下立売通が南限ですから、下立売通は聚楽町がある区域を除けば、通りの北側に大名屋敷、南側に町家があったと考えられるため、町家がある下立売通の室町通から堀川通間を通ると見物人が多いです。
行幸行列は民衆などに政権の権威を見せつけることが目的の1つです。天正16年時点では町屋が建っていた中立売通の烏丸通から堀川間が天正19年に大名屋敷に変わってしまいました。天正20年の行幸行列のコースを天正16年の行幸行列のコースと同じにすると見物人が多い町地を全く通らなくなるため、天正20年の行幸行列は町地を通るためにコースを変更したと考えられます。