聚楽第があった頃は中立売にあった戻橋

 

 一条戻橋といえば京都の観光の名所の1つで観光マップなどによく掲載されている有名な橋です。戻橋は平安時代から現在まで、常にほぼ同じ場所だったと思い込みがちです。歴史の専門家が関わった書籍でも時代に関係なく戻橋の位置を一条堀川にしてあります。

 しかし、後述のように京都市史編さん所が編纂した『京都の歴史 第五巻』(出版・編纂 京都市史編さん所)は諸史料を使い、一条堀川以外に戻橋があったことを記載しています。一条戻橋の地元である京都市上京区総務課が作成した上京区役所HP内の上京の歴史の徳川和子の入内のページ(別ウインドウで開きます)では同書の記載を引用し、一条堀川以外に戻橋があった事実を掲載しています。

 このことを知って以来、聚楽第があった当時の戻橋が一条堀川に架かっていたのか疑問を持ち調べ始めました。

 このページでは聚楽第があった頃の戻橋の位置を考えます。

 

1 時代によって場所が異なる戻橋 

戻橋の位置

 

 前述のように戻橋は時代により場所が異なります。現在の戻橋は一条堀川の橋(上図のA地点)です。しかし、江戸中期作成された昔の京都を再現した地図「中昔京師地図」(『故実叢書38巻』 編 故実叢書編集部 明治図書出版)では戻橋を中立売堀川の橋(上図のB地点)としています。

 寛文5年(1665)成立の『扶桑京華志(ふそうけいかし)』(著 松野元敬 『新修京都叢書22巻』編 野間光達 臨川書店に収録)では

 「〇萬年橋 旧ノハ戻橋一條堀河ニ在リ。今ノ之中立売ノ橋也(中略)元和七年源后入内名萬年橋ト改ム」(書き下して、旧字を今の文字に変えてます。)

 とあります。

 「元和七年源后入内」は、元和6年(1620)の徳川秀忠の娘の和子の入内(天皇へ嫁ぐ)のことを指しています。

 要約すると「萬年橋の昔の名称は今は一条堀川に架かる戻橋で、萬年橋は中立売に架かる橋です。元和6年(1620)の和子の入内の時に萬年橋という名称に改められました」ということです。この記述から和子入内以前の戻橋は現在の場所である一条ではなく中立売(上図のB地点)に架かる橋で、入内に伴い戻橋から萬年橋に名前を改められたことがわかります。

 江戸中期の地誌『山城名勝志』(『新修京都叢書 13巻』編 野間光達 臨川書店に収録)では

 「〇戻橋 元土御門堀川橋也今一條堀川橋曰」

 と江戸中期当時の戻橋を現在の戻橋が架かる一条堀川の橋、元の位置を土御門堀川(上図のC地点。土御門は平安京の土御門大路のこと。現在の上長者町通が土御門大路に該当します)の橋としています。

 これらの史料から戻橋の場所が平安時代から江戸時代に至るまで場所が異なる時期があることがわかります。

 戻橋の位置が変わったからこそ、一条戻橋が単に「戻橋」と呼ばれずに、別の場所から一条通に移ったことを強調する意味で「一条戻橋」と呼ばれていると推測できます。

 

2 江戸時代初期までは中立売にあった戻橋

 

 前述の『扶桑京華志(ふそうけいかし)』から元和6年(1620)の徳川和子入内の時に戻橋が萬年橋に改められたことがわかります。

 萬年橋に改称になったきっかけが元和6年の和子の入内です。当時の戻橋が入内の行列のコース上にある中立売堀川に架かり、戻橋の「戻」が「家に戻る」、つまり「離縁」を連想させ、嫁入り前の女性は戻橋を渡ることを避けるという風習がこの頃にはすでに定着し、入内の行列が渡るには戻橋が縁起の悪い名称だったことで改称されたと推測できます。

 萬年橋という名称は「嫁入り行列でこの橋を渡ると夫婦が末永く続く」といった入内の行列が渡るにふさわしい縁起を担いだものと考えられます。

 京都全体を描いた地図の中では最古の地図である『京都図屏風』では、公儀の通行に用い公儀が管理する公儀橋である中立売橋と下立売橋を一条など堀川に架かる他の橋より大きく描くことで強調しています。江戸時代の洛中洛外図で描かれている堀川に架かっている橋を見ると公儀橋である中立売橋と下立売橋は欄干と擬宝珠がついた橋、それ以外の橋は板橋です。行列が通行可能な橋は公儀橋のみです。

 入内の行列という大人数の通行が可能な幅がある橋と道は限られているため、「コース上にある戻橋が入内の行列が渡るには縁起が悪い」という理由でコースを変えることは難しく、コースを変えるより変えなければならない理由となる橋の名称を変えたと考えられます。

 戻橋が萬年橋へ名称が変わった影響から、戻橋は「一条に戻った」のか、江戸時代の地誌のほとんどが戻橋を現在の場所である一条の橋としています。

 一方、萬年橋は『新修京都叢書』に収録されている江戸時代から大正時代までの京都の地誌の中でも『扶桑京華志』にしか掲載されていません。萬年橋は入内の行列が渡るためだけの便宜的な改称だったのか、定着せずに消えてしまったようです。

 

3 聚楽第があった頃の戻橋は?

 

 前述のように聚楽第破却から25年後の元和6年(1620)の徳川和子入内以前の戻橋は現在の中立売に架かっている橋だったことがわかります。

 では、本題の聚楽第があった頃の戻橋がどこにあったのかを考えてみます。

 

a 当時の記録にある戻橋の記述

 『政宗記』(『戦国史料叢書 第二期十巻 伊達史料集』 人物往来社 収録)によれば、天正20年(1592)3月1日に東国の大名達が朝鮮出兵の日本側の前線基地である名護屋城へ向けて、都を出発します。『

 政宗記』は都を出発する時の道順を

 「都出は戻橋を景勝屋敷の前より大宮通りなり」

            と記述しています。

 景勝屋敷は越後の大大名の上杉景勝の屋敷のことです。堀川通下立売下ルには上杉景勝が上杉家に養子入りする前の旧姓の長尾を由来とする長尾町があります。

 『輝元公上洛日記』の8月1日の記事の

 「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」

  と毛利屋敷の左に上杉屋敷があることがわかります。毛利屋敷の右にある宇喜多屋敷を由来とする浮田町が下立売通大宮付近にあり、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」などでは宇喜多屋敷の西隣は徳川屋敷です。宇喜多屋敷は毛利屋敷の西隣になるため、上杉屋敷は毛利屋敷の東隣である長尾町付近にあることがわかります。

 戻橋を渡り、堀川通を南下した軍勢は、上杉屋敷の前の道(現在の下立売通)を西へ、大宮通で南に曲がったことがわかります。

 

 

 『政宗記』に記載された軍勢のコース

 

 『政宗記』ではこの日に出発したと記載されている大名が当時の他の史料では別の日に出立しているなど矛盾はありますが、コースを記載していることは珍しいです。『政宗記』にこの日の出陣したと記載されている大名の中には堀川より西に屋敷を構えている大名もいますが、大陸へ出兵する兵の不安を払拭するため、戻橋を「渡れば無事に戻れる」という縁起がよいものと解釈し、縁起を担ぎ遠回りをして戻橋を渡ったようです。 

 天正18年(1590)7月16日にはこの年の小田原征伐で豊臣秀吉に降伏し、切腹した北条氏政と氏照兄弟の首が戻橋の上で晒されます。様々な史料を引用して、主に秀吉の一代記などを儒教史観で評論した読み物の『甫庵太閤記』では北条兄弟の首がさらされた橋を「洛之戻橋」(洛中の戻橋という意味か?)としています。

 聚楽第阿があった当時の戻橋は一条戻橋ではなく、戻橋と呼称していたことがわかります。 

 

b 色々な名前で呼ばれていた戻橋

 天正19年(1591)2月に戻橋で千利休の木像が磔になり、首が晒されます。この出来事は数々の日記に記録されています。

 その場所を公卿の勸修寺晴豊の日記『晴豊記』(『続史料大成九巻』編 竹内理三 臨川書店)と吉田神道宗家の吉田兼見の日記『兼見卿記』(校訂 橋本政宣・金子拓・堀新・遠藤珠紀  八木書店)では

 「聚楽之橋(聚楽橋)」、

 北野神社の記録の『北野社家日記 4巻』(校訂 竹内秀雄 続群書類従完成会)では

 「しゅらく大橋(聚楽大橋)」、

 伊達家の家臣の鈴木新兵衛が国許へ送った書状(『大日本古文書 家分け第3 伊達家史料3の2』 編纂・出版 東京帝国大学文科史料編纂係)では

 「聚楽之大門もどり橋」としています。

 同一内容を伝える記録から、当時の人は戻橋を聚楽橋、聚楽大橋など別の名前で呼ぶことがあったことがわかります。

 なお、「聚楽之大門もどり橋」の「大門」に関しては他の史料には全く出てこないです。東外門を由来とする黒門通などから現在の黒門通下長者町付近に東外門があると考えられているため、「大門」は東外門ではないです。

 この一ヵ月前に秀吉は聚楽第城下の大名屋敷地区を拡張するため京中屋敷替えと呼ばれる大幅な立ち退きを行い、堀川より東も大名屋敷地区に変わりました。拡張以前の大名屋敷地区の出入り口に当たる戻橋の西側に防犯上の観点から夜間は閉門する大木戸か木戸門が設けられている可能性は十分考えられます。

 堀川中立売付近に何らかの門が存在するのであれば、他の史料に出てくるはずです。この「大門」の正体はわからないです。

 

 

c 交通量が多かった戻橋

 前述のように戻橋では天正18年(1590)7月16日には北条氏政と弟の氏照の首が晒され、天正19年(1591)2月に千利休の木像が磔になり、千利休の首が晒されています。

 首を晒すことや木像を磔にする目的は、その人物の罪状を広く世間へ知らしめると同時に、世間へ「秀吉に逆らえばこのような末路が待っている」ということを見せしめ効果を狙っています。広く世間へ知らしめるため交通量が多い場所を選びます。

 戻橋で首を晒した理由は「死者が蘇る」、または「渡れば無事に戻れる」という戻橋の名称の由来とは無関係で、聚楽第近辺で最も交通量が多い橋だったからと推測できます。2つの出来事から当時の戻橋は交通量が多い場所であったと推測できます。 

 

d 大軍勢の通行が可能な戻橋

 前述の『政宗記』から天正20年に、名護屋へ向けて都を出発する軍勢が戻橋を渡ったことがわかります。山科言経の日記の『言経卿記』の中で、同年2月20日に出発した石田三成と大谷吉継の軍勢を計4千か5千人、24日に出陣した豊臣秀勝の軍勢を6千から7千人と記しています。頻繁に数千人規模の軍勢が出発していることがわかります。

 このことから当時の戻橋は数千人規模の大軍勢の通行がスムーズに通行できる幅がある橋ということがわかります。

 現代の地図を見ているだけでは軍勢が渡った戻橋が一条堀川の橋だとしても何も違和感は感じないでしょう。

 

 堀川と小川の位置関係

 

 しかし、昭和38年まで流れていた小川(こかわ。小川通の由来になっている川)を書き足してみると一条堀川の橋を渡るためには、小川を渡らなければ一条堀川の橋は渡れません。天正20年当時の戻橋が一条堀川に架かる橋であるならば、軍勢が戻橋を渡るためだけの目的で小川に架かる橋とその橋へ行くまでの道路も戻橋同様に大軍勢の通行が可能なものに変える必要になります。

 

e 幹線道路だった中立売通

 天正16年(1588)の聚楽第行幸の豊臣政権の公式記録である『聚楽第行幸記』では禁裏御所を出発した行列は「正親町を西へ」という記述から正親町(現在の中立売通)を西へを進んだことがわかります。大通りが通行可能な道だったことがわかります。行幸行列は中立売橋を渡ったと考えられます。(行幸コースに関してはこちらのページ参照)

 聚楽第城下の大名屋敷街への玄関口で聚楽大橋とも呼ばれる橋が架かっていたことや聚楽第と禁裏御所ならびに公家町との位置関係から、当時の中立売通の堀川通から禁裏御所までの区間は参内する武家、聚楽第を訪問する公家らの往来が多く、交通量が多い幹線道路だったと考えられます。

 秀吉は天下統一の翌年の天正19年(1591)に堀川から烏丸通間を大名屋敷街に変えますが、交通量が多い中立売通に自らの天下統一を誇示するかのように前年に従ったばかりの伊達、最上、佐竹らの屋敷を配置(堀川以東の大名屋敷の配置はこちらを参照)しています。

 江戸時代でもこの区間の重要性は変わらず、中立売橋を公儀橋に指定し、徳川和子の入内の行列の他に徳川家康から徳川家光まで3人の将軍が二条城から禁裏御所へ参内する行列、寛永3年(1626)の二条城行幸の行幸行列がこの橋とこの区間を通過しています。  

 中立売通の堀川から禁裏の区間は聚楽第があった当時は聚楽第から禁裏御所、江戸時代は二条城から禁裏御所へ向かう幹線道路という位置づけと考えられます。

 なお、公儀橋である中立売橋は明治6年(1873)に京都府により西洋式の石橋に架けられ、堀川第一橋(ほりかわだいいっきょう)と名称を改められるなど、桃山時代から明治時代にかけての中立売橋は堀川に架かる橋の中でも重要な橋の1つでした。堀川第一橋は大正2年(1913)に改修されますが現存しています。

 

現在の堀川第一橋

 

f まとめ

 一条通より当時の幹線道路である中立売通の方が交通量が多いため、一条橋より中立売橋の方が見せしめ効果が大きいです。都を出発する大軍勢が一条橋を通過する場合は、小川の橋と小川までの道を大軍勢が通行可能にするために整備する必要がありますが、行幸行列が通ったという実績がある中立売橋ならば、大軍勢が橋を通過するために新しく道と橋を整備する必要がないです。

 また、天正19年以前の聚楽第城下の大名屋敷は堀川より東にはなく、中立売橋より東は禁裏御所と周辺の公家町、町人居住地区の聚楽町がありました。堀川が聚楽第城下の大名屋敷街と町人居住地区の境界線の役割がありました。中立売橋は西にある聚楽第城下の大名屋敷地区を結ぶ玄関口の役割をはたしているため、戻橋という名称以外に聚楽橋、聚楽大橋など聚楽第城下の玄関口の役割を表す名称で呼ばれていることも納得できます。そのため、聚楽第があった当時の戻橋も徳川和子入内以前と同様に中立売橋だったと考えられます。

 そもそも、徳川幕府が戻橋を一条から中立売へ移動させる理由がありません。徳川和子入内の直前まで戻橋が中立売橋だったのは、豊臣政権が戻橋を一条から中立売へ移動させたままだったと考えられます。江戸時代の中立売橋が公儀橋である理由は豊臣政権下でこの橋が重要な橋だったという橋の位置づけを変更せずに受け継いだ結果と推測できます。

 聚楽第は聚楽第行幸の舞台という役割があります。中立売橋は聚楽第造営と並行して、行幸の行列が渡ることを前提に欄干と擬宝珠がある立派な橋を架けたと考えられます。

 天下人の証として室町時代以来絶えていた行幸を実現させたい秀吉は、戻橋の名称を「死者が蘇る橋」という縁起が悪い従来の解釈ではなく、「渡ると無事に戻ってこられる橋」と縁起がよいものに解釈を改め、行幸の行列のコース上の中立売橋の名称を戻橋に変えることが、朝廷側の行幸への不安感払拭と自身の朝廷を重んじる気持ちの表れなど行幸実現に何らかのプラスの効果を期待したのでしょう。橋の位置と名前を変えるぐらい秀吉にとって造作もないことです。 

 秀吉によって移動させられた戻橋は、江戸初期に元々の地である一条堀川へ文字通り「戻り」ました。戻橋は権力者により翻弄されたようです。

 ちなみに今回調べた史料の中には戻橋の位置が時代によって異なるという事実を知らず、聚楽第があった当時も戻橋が一条戻橋にあるという前提に基づき本文の「戻橋」にわざわざ「一条戻橋」と注釈しているものもありました。 

 なお、現在の中立売に架かる堀川第一橋は土木学会から近代土木遺産や土木学会選奨土木遺産に認定される歴史的な価値がある橋で、京都市は平成29年(2017)にこの橋を京都市指定有形文化財に指定しました。

 中立売橋は後陽成天皇と後水尾天皇という2代の天皇、豊臣秀吉、徳川家康から3代将軍の徳川家光といった桃山時代から寛永年間までの多くの主要人物が渡っています。そのことから、中立売橋は一条戻橋以上に歴史的な価値がある場所ですが、このことを知る人が少ないのが残念です。

 

 

 

番外 当時の戻橋=現在の中立売橋=御幸道橋?

 

 大中院の襖絵の下張りの紙として再利用されていたことで現存している豊臣政権下の京都行政に関する公文書「大中院文書」(『叢書京都の史料9』編・出版 京都市歴史資料館に収録)にある天正15年(1587)の軒別坪数書上には端裏書が「御幸道通油小路西洞院之間」、本文には「御幸道橋□(PCにはない記号。「から」を意味している)二町め」と記載されています。

 現在の京都には存在しない橋と地名ですが、1度目の聚楽第行幸の1年前の天正15年(1587)に御幸道と御幸道橋という地名があることから、聚楽第行幸を連想し、聚楽第に関係があるのではないかと気になり、調べてみました。 

 この記述から御幸道通と御幸道橋についてわかることを表に箇条書きにすると下図のようになります。

 

わかること 解説
貴人がどこかの施設へ向かう時に通る道と橋  御幸道通という通り名から天皇もしくは貴人がどこかへ向かう時に通る道、御幸道橋は御幸道通に架かる橋が由来と推測できます。

 天皇もしくは貴人はこの通りと橋を通ってどこかへ行ったということがわかります。 

京都の地名である  「大中院文書」は豊臣政権下の京都行政に関する公文書です。

 油小路通と西洞院通という2つの通り名がある都市は京都のみです。

東西の通である  京都の中心部の住所表記は同じ町名がいくつもあることが多く、郵便番号が7ケタに変わる以前の住所表記は南北と東西の通の組み合わせでした。南北と東西の通りのうち家の玄関が面している通りを先に記載します。

 油小路通と西洞院通は南北の通ということから、御幸道通は東西の通りということがわかります。また、東西の通りである御幸道通が先に記載されていることからこの町は御幸道通に面していることがわかります。

 ちなみに御幸道通と一文字違いの御幸町通はこの軒別坪数書上が提出された3年後の天正の地割により開通した南北の通りです。御幸道通と御幸町通は似ていますが、御幸道通は東西の通り、御幸町通は南北の通りですから全く異なる通りです。

一条通より南にある東西の通である  吉田兼見の日記『兼見卿記』の天正15年9月6日に「今度油小路通誓願寺本堂西ノキワ南北ノ新道」という記述から聚楽第があった当時の油小路通は誓願寺(天正18年頃に寺町へ移転)があった現在の元誓願寺通付近まであったことがわかります。

 江戸時代の地図では油小路通は元誓願寺通から七条通まで、西洞院通は武者小路通から当時の洛中の南の端である御土居の外までです。

 

小川と2つの通りの位置関係

 

 油小路通と西洞院通の間に上記の図にあるように昭和38年まで存在していた小川が流れている箇所があります。しかし、この軒別坪数書上を見る限りでは小川に関する記載はないです。御幸道通に小川が流れていないことから御幸道通は小川が流れている一条通より南にあることがわかります。

御幸道橋は堀川に架かる橋である  平安京の条坊制の1区画は東西と南北が1町の正方形で構成されてます。2町目というのは起点から2区画目にあるということを示しています。

 本文には「御幸道橋□(PCにはない記号。「から」を意味している)二町め」とありますから、この町は御幸道橋から2区画目にあることがわかりますです。

 御幸道橋は東西の通である御幸道通に架かる橋と推測されます。そのことから御幸道通に架かる御幸道橋は南北に流れる川に架かっている橋であることがわかります。

 この町がある区画は御幸道通の油小路通と西洞院通の間にあります。油小路通の一筋西は東堀川通、西洞院通の一筋東は新町通です。東堀川通は堀川に面していますが、新町通は川に面していないため、御幸道橋は堀川に架かる橋ということがわかります。

貴人が御幸道通を通って向かう施設は堀川より西にある。  天皇のお住まいである禁裏御所を基点に考えると、天皇が御幸道通を通って向かう施設が堀川より東にあるならば、堀川に架かる御幸道橋を渡ることはないため、この橋が御幸道橋と呼ばれる理由がありません。

 堀川より西に貴人たちが向かう施設があるからこそ、堀川に架かる御幸道橋を渡ると考えられます。

貴人が行く施設は聚楽第である。  この軒別坪書上は聚楽第が完成した天正15年のものです。

 天正15年当時、堀川より西にある施設の中で貴人が行く可能性が最も高い施設は聚楽第です。

 

 上記から導き出されるのが御幸道通は現在の中立売通、御幸道橋は中立売橋(当時の戻橋)という結論です。「御幸道通油小路西洞院之間」は現在の中立売通の油小路通から西洞院通の間に該当する区画です。

 前述のように中立売通(当時は正親町小路)は聚楽第と禁裏を結ぶ幹線道路です。聚楽第行幸の行幸行列、秀吉と秀吉に従う諸大名達が参内や公家屋敷を訪問する時、聚楽第行幸行列や公家達が聚楽第か聚楽第周辺の大名屋敷を訪問するなど諸大名や貴人達が頻繁にこの通と橋を通ったと考えられます。

 そこから住民はこの通りを御幸道通、この通りの堀川に架かる橋の名前を御幸道橋と呼び、京都所司代に提出する書類に記載したと考えられます。

 天正15年の軒別坪数書上には各家の世帯主の名前が記載されています。武士か芸能に関係する人物と推測できる田村宗椿、屋号を名乗りに使っている八文字屋与兵衛やひし屋宗意、店で商っている物を記載したへにや(紅屋、小間物商)源左衛門などこの町内には様々な人物が住んでいます。特にこの町内には商人が多く、多くの店が建ち並び商いが盛んな町内の様子がわかります。

 中立売通は呉服商が多く、絹巻物の裁ち売りをしていたことが通り名の由来であるように、聚楽第造営後から天正19年の大名屋敷拡張に伴う立ち退きまでの間も通り沿いに多くの店があったと推測できます。店が多く商いが盛んであるという町内の様子は商いが盛んな中立売通沿いにこの町内があることは一致します。

 ただ、中立売通という通り名ならびに通り沿いに呉服商が建ち並んでいる様子が聚楽第があった当時の史料では確認できないため、中立売通の由来となった呉服商が中立売通に建ち並んだ時期が聚楽第があった頃か、江戸時代初期かはわからないです。 

 御幸道通と御幸道橋という2つの地名は当時のこの町内の近辺の住民が使っていた地名であり、広く使われている地名ではなかったからこそ定着せずに消滅したと考えられます。 

 御幸道通と御幸道橋という幻の地名は聚楽第があった当時の中立売通界隈の賑わいを示すものではないかと考えます。

 

 

 聚楽第の最初のページへ戻る