聚楽第の堀と門、橋

 

 聚楽第の堀、門と橋の場所を考えてみます。普通の城では堀に架かっている橋を渡ると城門があります。聚楽第も堀の近くにある門は手前に橋があります。そのため門を考えることは堀と橋を同時に考えることになります。

 下図の堀は有力説である森島説に基づきます。

 聚楽第跡地周辺は民家が建ち並び、大規模な発掘調査はできないため、実施された発掘調査の結果と聚楽第の大まかな広さを記載している『駒井日記』などを参考に、森島氏や馬瀬氏などが聚楽第の城郭推定範囲を提唱されています。発掘調査が行われていない箇所も多く、今後の結果次第では未発見の堀が見つかり、現在の主要な説の大幅な修正が必要となる可能性もあります。

 外堀の番号は後述の説明のために便宜的につけたものです。

 また、外門で結ばれる内郭と外郭の境界線上を明確にするため堀がない部分は黒線で強調しています。外門が存在することから、この部分は未発見の外堀か大名屋敷の塀などが道をふさぎ、外門を通らなければ聚楽第の外郭から聚楽第の本丸などがある内郭へ行くことができない構造になっていたと考えられます。

 

 

◆聚楽第の堀

○内堀

 聚楽第の内堀の位置を考えると聚楽第の範囲がわかります。聚楽第跡地は住宅が建ち並び、計画的な大規模な発掘ができません。

 1991年のハローワーク西陣(図のB地点)の建て替え工事に伴う発掘調査で初めて聚楽第の堀の遺構が見つかりました。聚楽第の東堀の遺構が検出されたことから、聚楽第本丸の東端が確定し、他の地点で過去の発掘調査で検出された正体不明の堀跡が聚楽第の堀と考えられるようになり、過去の発掘調査の結果と聚楽第のおおまかな広さを記載した「駒井日記」など他の記録と併せることで一気に研究が進みました。同地点の発掘調査によると堀の幅は40m、地表面から深さは8.4mと推測されています。

 現段階で発掘調査で内堀の痕跡が見つかっていないのは北ノ丸の東堀と西堀、南二ノ丸の東堀、西ノ丸の西堀と北堀です。

 2012年5月末から12月下旬まで京都府埋蔵文化財調査研究センターが実施した京都府警察本部西陣待機宿舎建設に伴う発掘調査(図のC地点)によれば、この地点の約45m西(図のD地点)で行われた2003年の発掘調査で見つかった本丸南堀の北端を真東へ延ばしたライン上の約7mほど南の地点から石垣が検出されています。そのため、内堀のラインは直線ではないことが判明していますが、内堀の正確な形はわかりませんので、描画の便宜上、内堀を直線にしています。

 

○外堀の範囲

 外堀の番号は図と対応させるため便宜的につけたものです。

 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課が2023年秋に土屋町通上長者町(図のE地点)で行われた実施した平安宮跡・聚楽第跡の調査の記者発表資料(京都市情報館の発掘調査現地説明会のページに掲載)によれば、発掘調査で幅は12m、深さは3m、南北約7mの聚楽第の外堀と思われる堀跡が見つかりました。ただ、石垣と土塁を伴わないという素掘りの堀です。

 幅が狭く、石垣と土塁という城郭の堀に付随した防御施設がないことから、外堀は防御を目的にした堀ではない可能性があります。

 また、検出された外堀の幅は従来の説の3分の1程度しかないです。2024年1月時点で調査地内で外堀の両肩口が検出され幅がわかるケースはこの調査地のみで、他の外堀の正確な幅は不明です。外堀跡から石垣の石は検出されていないため、外堀で石垣があったのか不明です。

 聚楽第城下で屋敷を構えていた大名屋敷由来の地名や「浅野文庫蔵諸国古城之図」の「山城聚楽」(広島市立図書館のHP内のWebギャラリーの諸国古城之図で掲載されています)からこの堀の両側には大名屋敷があると考えられています。

 堀を超えた先にある大名屋敷には屋敷を囲う土塀があったと考えられています。大名屋敷の土塀が防御施設になるため、幅が狭くて土塁がないという他の堀に比べて簡単に超えられそうな堀でも防御面では問題はないと判断して、素掘りというなかったようです。

 現時点で外堀の存在が判明しているのは、多くの発掘調査が行われている平安宮(平安京大内裏)の範囲に含まれる聚楽第の西側と南側がほとんどです。発掘調査で外堀の肩口など外堀の痕跡が見つかっています。 

 一方、聚楽第跡地の北側と東側は平安宮の範囲外です。平安宮の範囲外である一条通より北、大宮通より東は北ノ丸があると推定される区域を除けば発掘調査がほとんど行われていないため、現時点では聚楽第本丸の北側と東側に外堀が存在しているのかわからないです。

 『天下人の城』(編集 出版 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課)に掲載されている「図26聚楽第跡復原図」によると2015年に京都大学防災研究所が実施された表面波探査で黒門通上長者町(図のA地点)で20mにわたって堀のような痕跡を発見したように、未発見の外堀が検出されています。

 未発見の外堀の中には室町時代から戦国時代にかけて都市の上京を守るために都市を囲うように掘られた堀も含まれている可能性があります。

 発掘調査の結果、外堀跡とされた松林寺付近の外堀(図の外堀3)が表面波探査では外堀跡ではないと発掘調査と矛盾した結果が出ているため、表面波探査の結果のみでは外堀の有無を判断することはできないです。

 聚楽第を描いている絵画史料の中で、堀川を描いているのは三井記念美術館蔵の「聚楽第図屏風」と「聚楽第行幸を描いた洛中洛外図屏風」(尼崎市の民家で発見されたので尼崎本と呼ばれています)です。この2つの絵画史料では聚楽第の東に流れる堀川が聚楽第の堀と同様に石垣で護岸されています。

 「聚楽第図屏風」に関しては文禄3年(1594)に聚楽第の当時の主の豊臣秀次によって増築した北ノ丸が描かれていることから、文禄3年以降に成立したと考えられます。「聚楽第図屏風」の絵師が聚楽第を見たことがあるか不明です。

 江戸時代の「洛中洛外図屏風」など絵画史料に描かれている堀川は石垣で護岸されています。聚楽第があった頃から堀川が石垣で護岸されていたかはわからないです。 

 聚楽第の城下町の一条通から下立売通の間は天正19年以前は堀川を境に川の西は大名屋敷街、川の東は町地です。中立売橋(当時は戻橋。戻橋に関してはこちらのページを参照)が聚楽第城下町の玄関口の役割を果たしていた状況、現時点では聚楽第の東外堀跡が見つかっていないことから、堀川の元誓願寺通から下立売通の区間に関しては聚楽第の東外堀と位置づけられている可能性もありますが、断定はできないため、ここでは堀川を外堀という扱いにはしていないです。

 

 

 

 

解説
外堀1  平成11年(1999)に土屋町通出水通上ル西入ルの路地で行われた試掘調査で、東西方向に走る堀の西肩口が見つかっています。

 2023年には土屋町通上長者町下ル(図のE地点)で行われた発掘調査で堀の東西の肩口と幅は12m、深さは3m、南北約7mの石垣と土塁を伴わないという素掘りの堀が見つかっています。

 土屋町中立売下がるの傾斜がきつい坂道は聚楽第外堀による落込みと考えられています。

外堀2  発掘調査でこの堀の東側などから堀跡の遺構が発見されています。

 天秤町、天秤丸町など天秤堀を由来とする町名が南二ノ丸南堀とこの外堀(もしくは外堀4)を1つの堀(天秤堀が左右対称という意味の堀という意味で使われているなら2つの堀で1セット)と考えられ、江戸時代には天秤堀と呼ばれていたことがわかります。天秤堀という名称は聚楽第があった当時には存在しているか確認できないです。

 元禄8年(1695)に「聚楽天秤堀」、寛政10年(1798)に「聚楽天秤堀西」が京都町奉行所が洛中塵捨場の1つに指定され、堀は埋め立てられました。江戸時代は生ごみから糞尿、紙、金属類など徹底的に再利用やリサイクルします。ここに捨てられるのは再利用できないものです。 

 「聚楽天秤堀」の正確な場所は不明ですが、洛中塵捨場に指定された「聚楽天秤堀」の場所の目印である天秤堀の位置を記載する地図があります。指定から3年後の元禄11年(1698)作成の京都歴史資料館所蔵の『建仁寺御領聚楽廻り田畑控絵図』や指定から6年後の『元禄十四年実測大絵図(後補書題)』などは外堀2に該当する場所に「天秤堀」と記載してあります。

 指定以前と指定から6年後の『元禄十四年実測大絵図(後補書題)』の地図を比べると下長者町通と出水通間の土屋町通、浄福寺通と裏門通、日暮通、松屋町通が開通します。

 この区間の土屋町通は外堀1と外堀2がつながる箇所、浄福寺通は外堀2、裏門通と日暮通と松屋町通は南二ノ丸南堀があるため、指定により埋められてたことで、これらの区間が開通したと考えます。つまり、南二ノ丸南堀と外堀2が「聚楽天秤堀」と考えられます。

 『元禄十四年実測大絵図(後補書題)』などに記載されている「天秤堀」は外堀2と範囲が重なります。河川への不法投棄対策として設けられた洛中塵捨場は定着しなかったようで、外堀2は指定後に一部は埋められましたが、埋め残っていた範囲がこれらの地図に「天秤堀」として記載されていると考えられます。

 名倉希言が天保14年(1843)に作成した『豊公築所聚楽城址』(原図は現存せず、明治時代の模写が現存)では外堀5の北にこの外堀が描かれ、『豊公築所聚楽城址形勝』によれば外堀2がある場所に「此堀跡今猶存セリ」と「寛政享和ノコロ迄ハ此ノ処ニ水アリ石橋六本計有シヲ覚ユ今失如何セシハ惜ムベシ」と記載されています。

 「寛政享和ノコロ迄」というのは「聚楽天秤堀西」が寛政10年(1798)に洛中塵捨場に指定された時期と一致します。「聚楽天秤堀西」が前回の指定では埋め残った外堀2を指すことがわかり、『豊公築所聚楽城址形勝』から外堀2が存在していたと考えられます。

外堀3  この外堀の上にある松林寺の境内の落ち込みは1997年の発掘調査の結果、外堀によるものと考えられています。この寺の門前から境内奥の墓地までの落ち込みが外堀の面影を残しています。現在は境内前に此付近聚楽第南外濠跡の石碑が建立されています。

 大正時代に聚楽第址を調査された京都帝国大学の西田直二郎が調査された「聚楽第址」(『京都府史蹟名勝天然記念物調査報告第一冊』)によると住民からの聞き取り調査をした話として、

 「現今ト雖土屋町附近ニ古クヨリ住スル人々ハ、今ヨリ約二十年間ニ於テハ、土屋町通、下立売北邊ニ於テハ猶幅数間ノ濠池アリテ夏日児童ノ遊浴スルモノアリタリシコトヲ記憶スルモノ多シ」

 とあります。

 古くから土屋町通附近に住んでいる人々は明治30年頃に、土屋町通下立売北側付近に濠池があり、夏には子供たちが泳いで遊んでいたことを覚えている住民が多かったようです。

 この濠池の具体的な位置を示すと考えられる記述が、1969年に刊行された『出水校百年史』(出水校百年祭記念事業実行委員会)の中にある同校の卒業生の明田松太郎氏が小学生時代である明治20年から30年頃の出水学区の思い出を寄稿された「思い出すことなど」にあります。

 「思い出すことなど」によると、「わたしの子供の時分は(中略)、今の新出水通は畑の畦道で、(中略)、その畦道と下立売の間、浄福寺と土屋町の間ぐらいが『聚楽池』というかなり大きな池どした。今の大江座(西陣劇場)あたりがその池の中心どした」とあります。

 聚楽池の中心だった西陣劇場は『西陣の史跡 想いでの西陣映画館』(編集・解説 田中泰彦 出版 京を語る会)によると千本出水下ル一筋目東入南側にあります。同書の「西陣附近の映画館劇場略図」に記載されている西陣劇場の位置は新出水通土屋町東入ル南(図のF地点)に該当します。下立売通の一筋北にある新出水通は公的な地名ではなく地図に載っていない地名です。新出水通は地元の人以外は使われない地名ですから、新出水通という地名を使わずに西陣劇場の位置を示す場合はこのような表記になります。

 西陣劇場は大正5年に大栄座として今出川通千本東入に開場しましたが、大正9年に新出水通土屋町東入ル南側に移転、昭和12年に西陣劇場と改称し、昭和43年に閉館し、跡地はガレージになっています。

 聚楽池と西田氏の調査にある「聚楽第址」の中の「土屋町通、下立売北邊ニ於テハ猶幅数間ノ濠池アリ」は同じ地点(図のF地点)を示しているため同じものです。2つは同じものを指すと考えられます。 

 聚楽池があった新出水通土屋町東入ル南側は松林寺から約150m西にあります。最新の研究に基づけばこの外堀の中に含まれます。なお、西田氏の「聚楽第址」や天保14年(1843)に名倉希言が作成した平面図の「豊公築所聚楽城址形勝」(原図は現存せず、明治時代に城戸竹次郎が模写したものなどが現存)、京都に関する地誌類には聚楽池という名称が記載されていないため、聚楽池は地元の人の間でだけ使われていた名称と思われます。

 また、聚楽池が聚楽第の外堀とは関連付けて考えられていなかったようで、京都の地誌類には聚楽第に関連するものとして聚楽池は掲載されていないです。聚楽池の「聚楽」は聚楽第ではなく、地域の名称としての聚楽という意味で用いられたようです。『京都坊目誌』によると地域の名称としての聚楽は東西は堀川通から千本通、南北は二条通から一条通です。聚楽池がある地点は聚楽の地域に含まれます。

 京都歴史資料館所蔵の元禄11年(1698)作成の『建仁寺御領聚楽廻り田畑控絵図』によれば、この外堀の西端に「池」と記載されています。この池の位置は新出水通土屋町西入南側(図のG地点)に該当します。この池は土屋町通の西、聚楽池は土屋町通の東にあるため2つの池の位置は少し異なります。高度な精度を求められない絵図の性質上、誤差の範囲内と考えるとこの絵図の池は聚楽池を示している可能性も考えられます。 

外堀4  西側部分しか発掘されていません。

 黒門通は通りの名の由来が鉄門(くろがねもん)があることなどから東外門があると考えられています。

 外門を結ぶように外堀か大名屋敷の塀があると考えられ、この外堀が黒門通まで延びることで、この外堀が内郭と外郭を区切る役割を果たせます。

 この外堀の東には堀川があるため、この外堀が堀川につながっている可能性も考えられます。今後の発掘調査が待ち遠しいです。

外堀5?  2015年10月28日の京都新聞朝刊の「京大防災研 聚楽第遺構調査 黒門通付近外堀か」の記事によると、京都大学防災研究所などの共同チームが2015年10月27日に上長者町通の大宮通から堀川通までの区間で実施した表面波探査の結果、黒門通(地図のA地点付近で)20mにわたって堀のような痕跡を発見したようです。

 A地点付近は「山城聚楽」の内郭と外郭の境界線上にあります。外門があることから、外郭から内郭へ行く場合は、外門を通らないと境界線上を超えられず、境界線上には外堀か大名屋敷の塀などがあり、通行できない構造になっていると推測できるため、黒門通沿いに外堀がある可能性は高いと思います。

 ただ、京都市考古資料館の2016年春の速報展「聚楽第跡の表面波探査」の配布資料の「表面波探査による堀跡復元図」によると黒門通の西側の下長者町から中立売通まで外堀がありますが、本丸東堀との距離があまりにも短すぎる点などから、本当にこの位置に東外堀が存在したのか疑問です。 

 

 現状ではまだ未発見の外堀がある可能性はあります。

 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課が令和5年4月3日から5月12日まで調査された平安宮大極殿院東面回廊跡(図のH地点)の発掘調査速報である京都市内の埋蔵文化財発掘調査速報No.035 (R5−2)が京都市情報館の発掘調査速報のページでモバイル版と通常版が公開されています。

 そこに非常に気になる記述があります。少し長いですが、引用します。

 

 

 堀は東西方向で、深さは3.5m以上ありました。幅は調査地内で約11m、調査地の北端が中央部分と推定され、実際の幅は約20m以上あると考えられます。固く叩きしめられた地層で埋まっており、その作業単位から計画的に埋戻しが施工されたことがわかりました。

 江戸時代前期に埋められていたことから掘られたのは戦国時代〜安土桃山時代に遡ると考えられ、近くには同時期に築城された聚楽第があることから、その関連の可能性を推測させます。

 

 従来は外堀がないと考えられていた千本丸太町北東で江戸時代前期に埋められた深さ3.5m以上、推定幅20mの東西の堀跡があったということです。

 この堀が埋め戻されたのは江戸時代前期です。現時点では調査地付近に聚楽第以外の城郭や堀を伴うような邸宅は存在しないと考えられています。聚楽第があった頃にこの堀が存在していたことから、聚楽第の外堀と考えるのが妥当でしょう。

 表面波探査ではこの調査地から東に約50m先にある土屋町通(×印付近)も調査されていますが、堀跡の可能性がないという結果でした。これらの結果を合わせるとこの外堀と思しき堀の東端は調査地から土屋町通の間です。

 今後の調査地周辺の発掘調査でこの外堀と思しき堀が聚楽第の外堀であるのかということを含め、詳細がわかると思います。

○堀の様子

 通常の城の堀には水鳥を浮かべるか、蔦(つた)を植えて侵入者が堀を渡りにくくします。

 堀に侵入者がいれば堀にいる水鳥が騒ぎ出すため、水鳥は警報装置の役割があります。蔦は堀を渡ろうとする侵入者の足に絡みつき動きにくくします。「聚楽第行幸図屏風」では内堀に水鳥が描かれています。聚楽第は見せる建物ですから、見栄えがいい水鳥を警報装置代わりに堀に置いたのかもしれません。

 『駒井日記』の文禄3年4月5日に「聚楽堀旭櫻かれ木可被成御伐之由山中山城ヲ以被仰出則爲心ニ申付」とあり、聚楽第の堀沿いの道に桜が植えられていたことがわかります。

 堀沿いの道に木が植えられていると、侵入者が聚楽第側からの監視の目を逃れるために木の陰に隠れることができ、警備の妨げになります。合戦では聚楽第を攻める軍勢が聚楽第内からの攻撃を木を盾にする形で防ぐことができるため、防御の観点でも堀沿いの道の桜は障害物です。

 しかし、聚楽第そのものが戦うための施設ではなく、秀吉の権威を見せつけるための建物であり、警備と防御よりも見栄えを優先させて堀沿いの道に桜を植えさせたと考えられます。

 

◆聚楽第の門

○本丸の門

 『駒井日記』によると聚楽第本丸には北門、西門、南門の三つの門があります。西門は裏門通の由来になっている門です。東外門が黒門通という地名で残り、東外門が大手門であったことから、西にある本丸西門がなぜか裏門と誤って伝わったのかもしれないです。

 北門は本丸から北ノ丸、西門は西ノ丸、南門は南二ノ丸への出入口として設けられています。京都市考古資料館の速報展「聚楽第跡の表面波探査」の配布資料の「表面波探査による堀跡復元図」によると一条通松屋町付近に本丸と北ノ丸を結ぶ土橋(堀を掘り残して作った道)があり、その位置から本丸北門はこの土橋があった付近にあると考えられます。

 南門は聚楽第の正門で、門には豪華な装飾が施され、日が暮れるまで見ても飽きないという伝承から日暮門と呼ばれました。この門があった南北の通りである日暮通は聚楽第の正門の日暮門を由来にしています。南門が正門であるという位置づけから、聚楽第への来客者や聚楽第の主である秀吉と秀次の外出時には南門を使用し、本丸へ出入りしたと考えます。

 中井均氏は「城郭史からみた聚楽第と伏見城」(『豊臣秀吉と京都』 編 日本史研究会 文理閣)の中で、『鹿苑日録』の文禄2年(1593)8月1日にある「北方新御殿」が北ノ丸に該当し、北ノ丸は文禄2年に新造された曲輪とされています。

 ただ、『鹿苑日録第3巻』(編 辻善之助 太洋社)では「北方新御殿」という記述は文禄2年ではなく翌年の文禄3年(1594)8月1日ですから、文禄2年とされたのは中井氏の記載ミスのようです。この記述を北ノ丸造営の根拠と考える中井氏の説に従うと、北ノ丸が造営されたのは文禄3年頃です。

 聚楽第は平安京大内裏(平安宮)を意識し、大内裏の範囲内に収まるように造営されましたが、聚楽第の北ノ丸のみが大内裏の北限である一条通より北にあります。江戸時代初期に作成された『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では北ノ丸が描かれていません。聚楽第自体が北ノ丸造営の1年後に破却されたことから北ノ丸の存在はあまり知られていなかったようです。中井氏の説に従い北ノ丸が秀次により増築されたと考えると、北ノ丸のみが大内裏跡の範囲外である一条通より北にある理由が説明できるため、北ノ丸は秀次によって造営された可能性が高いです。 

 本丸の門は各曲輪への出入口として設けられていますが、北門は北ノ丸造営以前から本丸から聚楽第の外部への通用口として聚楽第造営当初から存在したのか、北ノ丸造営時に北ノ丸への出入口として設置されたのかという疑問はあります。

 北ノ丸造営以前に北門がなければ、本丸から他の曲輪を経由しなければ外部へ出られないため、本丸内での火災など非常時の避難ルートとして北門ならびに北堀に橋があったと考えます。北門ならびに北堀に橋があったからこそ、新しく造営した曲輪を本丸の東ではなく、北に造営したという考え方もできます。

 『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では、西門以外の本丸の門は櫓門(2階建ての門)として記載しています。西門のみ櫓門ではない根拠は西門を由来とする裏門通から、西門は通用門のようなものと考えたのかもしれないです。

 

○本丸以外の曲輪の門 

 『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」によると外部から南二ノ丸へは南二ノ丸西堀にある土橋を渡ります。ただ、南二ノ丸には門は描かれていないです。

 京都市考古資料館の速報展「聚楽第跡の表面波探査」の配布資料の「表面波探査による堀跡復元図」によると裏門通下長者町付近に南二ノ丸西堀に土橋と思われる堀の切れ間があることから、「山城聚楽」のように外部から南二ノ丸へ入る場合は南二ノ丸西堀の土橋を渡り入ることが裏付けられました。

 『天正年中両度聚楽亭行幸日次記』では「近江中納言(豊臣秀次)門ノ東デ下馬」とあります。『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」によると豊臣秀次の屋敷は南二ノ丸の西にあるため、下馬所は南二ノ丸西堀の前になります。

 『兼見卿記』の文禄2年4月19日に聚楽第で御祓いをするために豊臣秀次に呼ばれた吉田兼見は「聚楽二ノ丸マテ乗與」と南二ノ丸まで輿に乗って来ています。訪問者は南二ノ丸を経由して本丸へ行くことがわかります。

 吉田は輿で南二ノ丸西堀の土橋を渡って南二ノ丸で輿を降り、徒歩で本丸へ入ったと推測できます。「山城聚楽」では南二ノ丸には門は描かれていませんが、外部と聚楽第の曲輪の出入口である南二ノ丸西堀付近に門がなければ外部から南二ノ丸まで素通りできるため、防衛や警備の観点から不用心です。ここに門があると推測します。

 三井記念美術館蔵「聚楽第図屏風」では北ノ丸東堀に架かる土橋が描かれています。この土橋を由来と推測される下石橋町と下石橋南半町があります。堀を渡って北ノ丸へ入った部分には金雲が描かれているため、「聚楽第図屏風」では北ノ丸に東門があるのか明確ではないですが、警備上の問題などから外部から聚楽第への出入口に門がないとは考えにくいため、北ノ丸に東門はあると考えられます。 

 

 

◆聚楽第の外門

 『浅野諸国古城之図』の「山城聚楽」では外門は東西南北に1つずつ計4つとしています。4つにした根拠は不明です。西外門以外は櫓門として記載しています。

 地名として残っている外門は東外門と北外門です。聚楽第本丸の東にある黒門通ならびに黒門通下長者町上ルの北小大門町と南小大門町(元々は小大門町ですが、江戸時代の途中に南北に分裂)は東外門、聚楽第の北側の大宮元誓願寺通付近に北之御門町が北外門を由来とする地名として残っています。

 北外門が面する元誓願寺通は都市の上京と聚楽第城下町の境界線上です。なお、地名由来として残っている東外門と北外門の位置は「山城聚楽」に記載されている外門とほぼ同じです。 

 南外門は「山城聚楽」によると豊臣秀次屋敷の南東にあります。南二ノ丸南堀と外堀2の間に南外門があれば、聚楽第外部から東外門を通り、聚楽第への出入口である南二ノ丸西堀へ行くために、もう一度外門を通ることになります。発掘調査により外堀3と外堀4がつながらないことが判明しています。その理由を2つの外堀の間に南外門につながる道路があり、2つの堀の間の北側に南外門があると考えました。

 西外門は地名由来として残っていません。「山城聚楽」では東外門の真西である現在の下長者町通土屋町付近にしていますが、この位置は東外門の位置からの推測でしょう。森島説に基づくと「山城聚楽」の西外門の位置は外堀1の中に含まれます。堀の中に外堀があることは矛盾するため、この場所ではないと判断しました。

 発掘調査から外堀1と外堀3がつながらない理由を西外門があったことによるものという可能性が考えられます。土屋町通中立売下る付近で堀跡ではない痕跡が見つかったのは、外堀1と外堀3の間ではなく、ここに西外門があった可能性もあります。

 各方角に外門が1つとは断定できないことや、西外門の位置を1つに絞り切れないため、土屋町通中立売下る付近を西外門1、外堀1と外堀3の間を西外門2とします。西外門から聚楽第への出入口である南二ノ丸西堀までは、外堀1沿いにある豊臣秀勝屋敷と西ノ丸西堀の間を通ることになります。図上ではこの堀と外堀1の間は狭いように見えますが、実際は約70mありますから、彼の屋敷があったとしても十分な道幅は確保できます。

 天正17年(1589)2月25日夜に聚楽第の門の屯所(警備兵の詰所)の白壁に秀吉を批判する落首が書かれていました。落首があった場所は『鹿苑日録』同年3月2日の記述に「関白御屋敷南之鐵門落書」とあります。「南之鐵門」という記述からは聚楽第に鐵門は複数あり、その中の南の鐵門に落首があったということがわかります。

 鐵(くろがね)門を由来とする黒門通があります。黒門通は本丸の東にあることから、通り名の由来になった鐵門は聚楽第の東外門です。また、聚楽第の鐵門は外門であるということが通り名の位置からわかるため、『鹿苑日録』の「南之鐵門」は聚楽第南外門です。 

  西洞院時慶の日記から聚楽第行幸の部分だけ抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』によれば天正20年(1592)の聚楽第行幸に供奉(ぐぶ)した西洞院は初日である1月26日の記事に「休息所ハ、鐵門ノ上ヘ退下」とあります。門の上に休息所(平時は門を警備する番衆達の監視所や詰所の役割があると推測)など人が寝起きできる広い空間がある構造からこの外門は櫓門であることがわかります。

 聚楽第行幸では文献史料から推測できるコース(聚楽第行幸コースのページ参照)は東外門を通過していることから、東外門は大手門という位置づけがあると考えられます この門は絵画史料で描かれることが多いです。絵画史料の東外門の構造は櫓門です。

 『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では、西以外の外門を櫓門(2階建ての門)として記載しています。北外門は都市の上京と聚楽第大名屋敷街の境にあります。東外門は大手門、南外門は聚楽第の城下町の大通りで大大名の屋敷が立ち並んでいた現在の下立売通から近い場所にありますが、西外門の西側には聚楽第大名屋敷街が広がっているだけで他の外門より交通量が少なく、重要ではないから西外門のみ櫓門ではないと「山城聚楽」の作成者が解釈したのかもしれません。

 北外門と東外門から聚楽第内への出入口の南二ノ丸西門へは内堀沿いの道を通ったと考えます。

 外門で結ばれる線を見ると東側が狭い印象を受けますが、本丸の西には西ノ丸がある分、外門で結ばれる線も西にあるように感じるだけです。

  

 

◆聚楽第の橋

 城には土橋と木橋があります。土橋は堀を掘り残した箇所、もしくは堀を埋めて、堀を横断する道にしています。土橋は木橋のように焼失と倒壊の心配がなく、木橋より丈夫という利点がある反面、壊すのは容易ではないです。重要地点への橋は土橋です。木橋は城内の重要ではない堀に架け、城が敵に攻め込まれた時に城内への侵入を防ぐため破壊するか燃やします。

 聚楽第に架かる橋もこの2種類でしょう。『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では本丸の北堀、西堀、南堀、南二ノ丸西堀に土橋があります。

 絵画史料で描かれている橋は「聚楽第図屏風」が北ノ丸東堀から北ノ丸へ架かる橋を土橋、南二ノ丸から本丸を結ぶ橋が木橋として描いています。堺市立博物館蔵の「聚楽第行幸図屏風」でも南二ノ丸と本丸へ架かる橋を木橋として描いています。 

 京都市考古資料館の速報展「聚楽第跡の表面波探査」の配布資料の「表面波探査による堀跡復元図」によると本丸北堀と南二ノ丸西堀の土橋と思われる箇所が見つかりました。「山城聚楽」では本丸西堀に土橋が描かれていますが、「表面波探査による堀跡復元図」によると本丸西堀には土橋と思われる箇所が見つからなかったことから、本丸と西ノ丸の間にある本丸西堀に架かっている橋は土橋ではなく木橋ということがわかりました。

 もし本丸と南二ノ丸を結ぶ橋が木橋の場合、火災や地震などで焼失か倒壊の怖れがあり、広大な本丸から外部への避難経路が土橋が架かっている北堀のみと危険です。

 また、「表面波探査による堀跡復元図」によると本丸南堀の土橋は見つかっていませんが、南二ノ丸への入り口である南二ノ丸西堀の土橋と思われる箇所が見つかっています。訪問者が外部から本丸へ行く場合、南二ノ丸を経由することから、南二ノ丸と本丸の間の堀も倒壊や焼失する可能性がある木橋ではなく土橋が架かっていたと考え、南二ノ丸と本丸の間の堀を土橋にしました。

 西ノ丸は本丸西堀である西ノ丸東堀以外に橋が架かっていれば、本丸を経由させずに外部へに出られます。西ノ丸の南堀は南二ノ丸西堀前の道に近いことから、西ノ丸は南堀に外部へ直接出られる土橋、本丸への橋を木橋としました。

 西ノ丸の土橋跡ではないかという辻子があります。浄福寺通と裏門通の間にある辻子で上長者町から一筋南の下長者町までです。位置的には通りは西ノ丸南堀の真中の少し西を通っています。土橋の一部が残り、それをベースに下長者町通と上長者町通まで延ばしたという推測ができます。

 この場所の町名から坤高町辻子(こんたかちょうずし)と呼ばれていますが、西ノ丸に関係するものかもしれませんので、西ノ丸辻子か西ノ丸跡にある高台院町という町名由来から西ノ丸に住んでいたとされる高台院にちなみ高台院辻子など聚楽第に関する名称の方がいいかもしれません。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る