聚楽第城下町大名屋敷地図 堀川以東

 

 聚楽第城下町の大名屋敷地区の堀川以東部分です。秀吉は天下統一の1年後の天正19年(1591)1月から禁裏御所と堀川に挟まれた堀川以東の地区は京中屋敷替えと呼ばれる大規模な立ち退きにより、町屋や誓願寺、革堂(行願寺)、百万遍(知恩寺)などの寺院(前年の寺町形成時に立ち退き済みの可能性もあります)を立ち退かせ、大名屋敷地区に変えました。 

 大名屋敷の拡張は聚楽第中心部の屋敷の配置から多くの大名の屋敷が建ち並び、秀吉に従った伊達や佐竹など東北と北関東の大名の屋敷を建てるには手狭であるという事情があると考えられます。 

 あえて町家と寺院を立ち退かせる必要がある堀川以東を選んだ理由は、大名屋敷の配置から秀吉に従ったばかりの伊達や最上、佐竹という東北と北関東の大名の屋敷を聚楽第城下町と禁裏を結ぶ重要な通りであった中立売通(当時の正親町小路。下記図の赤色の通り)沿いという交通量が多い区間に配置することで、天下統一を朝廷や洛中をはじめ日本国中に誇示することを狙ったと考えられます。 

 この地区は大名屋敷があったことを由来とする町名がほとんど残っていません。しかし、京都市営地下鉄烏丸線建設工事や小学校や府の施設など公共施設の建設に伴う発掘調査が実施されたこともあり、中心部に比べ発掘調査が多く実施され、家紋付き金箔瓦が多数出土することもあります。森島康雄氏は同一発掘調査地点から同じ家紋付き瓦がまとまって出土した場合は、その家紋を用いる大名の屋敷があるという手法から4か所の屋敷を特定されています。 

 森島氏は発掘調査による金箔瓦の出土状況から堀川以東の大名屋敷地区の範囲を南は下立売通(下記図の南端の出水通より1筋南)、北は一条、東は烏丸、西は堀川と推測されています。森島氏が想定される大名屋敷地区の範囲内には、聚楽第の城下町である聚楽町(下記図のオレンジ色の区域)も含まれます。堀川以東の聚楽町がある区域内からの金箔瓦の出土は、それ以外の区域に比べると少ないため、聚楽町がある範囲は除外するべきでしょう。

 下記図では発掘調査や諸史料から屋敷が判明している範囲のみを記載しています。そのため、大名屋敷の探し方はこちらのページで掲載しています。 聚楽第城下町中心部の大名屋敷地図はこちらのページで掲載しています。

 

 

○屋敷配置の特徴

 堀川の東側は加藤や黒田、富田、小西ら秀吉の重臣達の屋敷が配置されています。当時は聚楽橋や聚楽大橋、戻橋とも呼ばれ、聚楽第城下町の大名屋敷街の東の玄関口である中立売通に架かっていた橋の警備を彼らに任せる意図で堀川の東側に配置したのかもしれないです。そのため、彼らの屋敷は大名屋敷街が拡張する天正19年以前からあった可能性はあります。戻橋に関してはこちらのページ参照。

 それ以外の大名屋敷に関しては当時の重要な通りである中立売通(図の赤線)を中心に大名屋敷が配置されています。特に佐竹や伊達ら秀吉に従ったばかりの東北と北関東の大名の屋敷を中立売通に配置することで秀吉は前年に成し遂げた天下統一を誇示する効果を狙ったと考えられます。また、大名屋敷地区の東端という禁裏御所から最も近い場所に秀吉の旧主の織田屋敷を配置しています。旧主である織田家を厚遇していることを世間に見せる意図が感じられます。

 島津屋敷以外は不明ですが、当時は上京と下京を結ぶ唯一の通りである室町通(図の黄線)にも、秀吉の権勢を示すことを目的に有力大名の屋敷が配置されていたと考えられます。

 また、前田や上杉など大名屋敷地区の中心部に屋敷を構えていた大名の屋敷をこの地区に構えさせています。徳川家康は山科言経の日記『言経卿記』によると文禄4年(1595)8月8日に「徳川亜相今日聚楽南之私宅」、翌年の2月4日には「江戸亜相宿所長者町」とあるように、聚楽第中心部の屋敷は残したまま、堀川以東に新たに屋敷を構えている大名がいることがわかります。

 各屋敷を地名や尼崎本、発掘調査、聚楽町の北限範囲と矛盾なく配置しようとすると堀川以東の上杉屋敷は中心部の上杉屋敷より半分の広さになります。上杉も徳川同様に既存の屋敷が残っていると考えると堀川以東の上杉屋敷が中心部より狭いこともありえたと考えます。

 なお、徳川の長者町屋敷に関しては位置は不明です。おそらく、人通りが多い室町通と長者町を通り名に使う上長者町通か中長者町通、下長者町通に面した区画に徳川の長者町屋敷があると推測されますが、これだけでは具体的にどの区画にあるか特定できないため、下記の図には記載してません。

 大名の石高は聚楽第破却時を基準にしています。聚楽第破却以前に亡くなった人物は亡くなる前の石高、失脚し石高を召し上げられた人物は失脚前の石高を基準に掲載しています。

 

◆お断り 

 概略図のため実際の地形と距離は異なります。当時の地図は現存しないため現在の道路の配置を基にしています。一部の屋敷が現在の京都御苑敷地内に含まれますが、現在の道路配置では周辺との位置関係がわかりにくいため、現在は京都御苑内に含まれている部分に関しては周辺の道路を延長し点線で表しました。

 また、幕末に京都守護職屋敷造営に伴い消滅した道路の関しても点線で表しています。

 その屋敷が何年から何年まであったということは特定できないため、わかっているものを全て記載しました。そのため、特定の年代の大名屋敷の地図ではありません。

 以上の点をご了承願います。

 

○地図凡例

人物の文字色

文字の太さ 内容
赤字 屋敷があったことを由来とする町名が現存する人物。通説以外も含みます。
黒字 それ以外の人物

 人物の背景色

内容
濃い黄色 豊臣一族と豊臣一族に準ずる大名
緑色 上記以外で50万石以上の大名
黄緑色 上記以外で10万石以上の大名
青色 上記以外で10万石未満の大名
薄い青色 その他

 

 

 

○解説

 解説の中で、(図)は「豊公築所聚楽城址形勝」、(町名)は『京都市町名変遷史』、(桜井説)は桜井成広氏著『豊臣秀吉の居城/聚楽第・伏見城』、(尼崎本)は尼崎市の民家で見つかった「聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図」を指します。

武将 解説
浅野長政  平成9年(1995)の新町小学校建設工事に伴う発掘調査で浅野家の家紋である違い鷹の羽の家紋付き金箔瓦がまとまって出土しました。

 この金箔瓦は京都市考古資料館2階の常設展で展示されています。

 浅野家は聚楽第大名屋敷地区の中心部にも屋敷があります。 

織田秀信  昭和54年(1979)の烏丸通中立売下ルの発掘調査で織田家の家紋である五葉木瓜紋の家紋付き金箔瓦がまとまって出土しています。

 秀吉に仕えている織田家の大名は複数います。森島氏は織田信雄の屋敷としていますが、彼はこの地域に大名屋敷が建てられる前年に秀吉から出された旧徳川領への転封命令を断ったことにより、改易と流刑の処分を受けています。織田信雄の屋敷ではないと思います。

 天正20年の聚楽第行幸に供奉している信雄の長男の織田秀雄(天正20年の聚楽第行幸の供奉者はこちらのページを参照)の屋敷の可能性もありますが、堀川以東が大名屋敷街に変わった時点で数え年でわずか9歳の彼が秀吉に仕えていたか断定できないです。

 天正16年と天正20年の両方の聚楽第行幸に供奉した織田秀信の屋敷の方が可能性が高いと考えました。

 織田屋敷を禁裏御所や公家屋敷が建ち並ぶ公家町の間近であるこの位置に配置するのは、旧主である織田家への厚い待遇を世間へ見せつける秀吉の意図を感じられます。 

上杉景勝

 (尼崎本)の「かけかつどの」(景勝殿 上杉景勝のこと)の附箋がある屋敷は「ちくぜんとの」(筑前殿。前田利家のこと。秀吉の名乗りである羽柴筑前守を秀吉から譲られました)の附箋がある屋敷の西隣にあります。

 昭和56年(1981)に中立売通小川南東角(図のC地点)にある京都府の施設建設工事に伴なう発掘調査で前田家の家紋である梅鉢紋の家紋付き瓦がまとまって出土したことで、前田屋敷が中立売小川南東の区画にあることが判明し、上杉家は前田屋敷の西隣の区画に配置しました。

 聚楽第大名屋敷地区の中心部にも屋敷があります。

宇都宮国綱  (尼崎本)の前田屋敷の北向かいの屋敷に「うつのみやとの」(宇都宮殿)という附箋があります。

 昭和56年(1981)に中立売通小川南東角(図のC地点)にある京都府の施設建設工事に伴なう発掘調査で前田家の家紋である梅鉢紋の家紋付き瓦がまとまって出土したことで、前田屋敷が中立売小川南東の区画にあることが判明し、前田屋敷の北隣に配置しました。

加藤清正  主計(しゅけい)町はこの場所に屋敷を構えていた加藤清正の通称の「主計頭(かずえのかみ)」が由来です。

 (町名)、(図)、(尼崎本)の3つがこの地に加藤の屋敷があるとしています。

 2018年6月に図のA地点に加藤清正の屋敷跡があることを示す聚楽城 加藤清正邸跡伝承地の碑が建碑されました。

黒田長政  甲斐守町は彼の通称の「甲斐守」が由来です。

 江戸時代初期の『京雀』では甲斐守町の由来を本田甲斐守(本多甲斐守)の屋敷としていますが、本多甲斐守の屋敷は寛永14年(1637)の「洛中絵図」によると蛸薬師通油小路付近にあるため、甲斐守町の由来の人物は本多甲斐守ではありません。

 (尼崎本)では「加藤主計殿」(加藤清正の通称が主計頭)の南隣、「小西摂津守殿」(小西行長の通称が摂津守)の西隣に「黒田甲斐守殿」という附箋があり、黒田長政の屋敷があったことを示しています。

 甲斐守町の西隣の突抜町は江戸時代は甲斐守突抜町だったことから、黒田屋敷の位置は町名から甲斐守町と突抜町がある中立売通油小路南西側にあると考えられます。

 しかし、この区画に黒田を配置してしまうと前田と黒田の2人の屋敷に挟まれる小西と上杉の屋敷が配置できなくなるため、黒田を町名から導かれる中立売通油小路南西側の区画ではなく、あえてその区画の西隣の区画に配置しました。

小西行長  (尼崎本)の「小西摂津守殿」(小西行長)の附箋は上杉屋敷の西隣、黒田屋敷の東隣の屋敷にあります。
佐竹義宣  昭和62年(1987)の烏丸通中立売上ル西側の発掘調査で佐竹家の家紋である扇に月丸紋の金箔瓦が出土しています。

 山科言経の日記『言経卿記』の天正20年1月25日に、山科らが翌日の聚楽第行幸を見物予定の場所を「佐竹築地辰巳角」とあり、当日は「佐竹築地角ニテ見物也」と佐竹屋敷の築地塀の南東角で天正20年の行幸を見物しました。

 山科が佐竹屋敷の築地塀の南東角で行幸行列を見物したということは、天正20年の聚楽第行幸の行幸行列が通過した通りの北側に佐竹屋敷があることがわかります。

 天正16年の聚楽第行幸は『聚楽第行幸記』に「さて四足の門を北へ。正親町を西へ」とあり、行幸行列は禁裏御所の西門がある東洞院通を北へ進み、正親町小路(現在の中立売通に相当。この付近は現在は京都御苑内の敷地内です)を西に進んでいます。天正16年の行幸で行列が中立売通を西に曲がった東洞院通から一筋西の通りが、発掘調査に基づく佐竹屋敷がある烏丸通です。天正20年の行幸行列も中立売烏丸(上記図のB地点)を通過したと考えられます。

 発掘調査に基づく佐竹屋敷の位置(上記図の黒丸がある地点)と『言経卿記』から導き出せる佐竹屋敷の位置は矛盾しないため、ここに佐竹屋敷があったと考えられます。

島津義弘

 堀川以東の島津屋敷の位置に関する直接的な記録はないです。

 鹿苑院の僧録司の有節瑞保が天正20年(1592)の聚楽第行幸の奉迎行列行幸行列を島津屋敷の門前で見たという記述があることから、2つの行列を見学できる位置に島津屋敷があることがわかります。

 秀吉が聚楽第破却後に島津屋敷を接収し、文禄5年の参内で京都の宿所として使用しています。徳川家康の侍医の板坂卜斎の覚書の『慶長年中卜斎記』(『改定史籍集覧第26冊』臨川書店に収録。)や山科言経の日記の『言経卿記』にこの時に参内の行列のの様子に関する内容に島津屋敷に関する断片的な記述があります。

 それらの史料の記述から大まかな位置を絞れます。

 説明があまりにも長くなりすぎたため詳細はこちらで掲載しています。

 島津屋敷は聚楽第大名地区の中心部にもあります。 

伊達政宗  (尼崎本)の小西屋敷の北、加藤屋敷の東、最上屋敷の西の屋敷に「たつてとの」(伊達殿)の附箋があります。

 『大日本古文書 家わけ第三 伊達家3の2』(編纂・出版 東京帝国大学文化史料編纂掛)に収録されている伊達家の鈴木新兵衛が天正19年2月29日に国許へ送った書状に「屋形様(伊逹政宗)御屋敷之次、山形殿(最上義光)御屋敷にて候」とあり、伊達屋敷の隣には最上家の屋敷があることがわかります。

 (尼崎本)の最上家の隣に伊達屋敷があるという配置は鈴木の書状の記述と一致しています。

長宗我部元親  (尼崎本)の前田屋敷の隣の区画にある屋敷に「はたのとの」と附箋があります。

 「はたのとの」は「波多野殿」いう見方ができますが、秀吉に仕えている波多野姓の大名はいないため、「波多野殿」ではありません。

 長宗我部氏の本姓が秦(はた)です。通常用いるのが名字で、朝廷などで用いるのが源、平、藤原、豊臣、秦など本姓です。平清盛(たいらのきよもり)のように本姓と諱の間に「の」が入ることがありますから、「はた」ではなく「はたの」と記載したと考えます。漢字の「長宗我部」では書きづらく、平仮名表記では文字数が多く附箋に収まりきらないため本姓での表記をしたと判断しました。

 長宗我部は聚楽第大名屋敷地区中心部にも屋敷があります。

富田一白  (桜井説)と(尼崎本)の「とびたとの」の附箋より。

 寛永14年頃成立の「洛中絵図」では富田町(現在の堅富田町)が記載されています。

 通説では富田町の由来は不明とありますが、(尼崎本)では竪富田町付近に「とびたとの」の附箋があることから、富田屋敷があったことが由来と考えられます。

前田利家  昭和56年(1981)に中立売通小川南東角(図のC地点)の京都府の施設建築に伴う発掘調査で前田家の家紋の梅鉢紋の瓦が多数出土しました。

 (尼崎本)の「ちくぜんとの」(筑前殿。前田利家のこと。羽柴筑前守は秀吉のかつての名乗りでしたが、前田は秀吉から譲られて名乗っていました)の附箋がある屋敷の位置と前田の家紋付き瓦がまとまって出土し森島氏が前田屋敷があるとされた地点がほぼ一致するため、前田屋敷を(尼崎本)の各大名屋敷の位置を決める基準点にしています。

 聚楽第大名屋敷地区中心部にも屋敷があります。

最上義光  (尼崎本)の伊達屋敷の東、小西屋敷の北の屋敷に「もかみとの」という附箋があります。

 前述した伊達家の鈴木新兵衛の書状から伊達屋敷の隣に最上屋敷があることがわかります。(尼崎本)の最上屋敷が伊達屋敷の隣にあることは史料と一致します。 

施薬院全宗  (尼崎本)の「やくいん」の附箋より。施薬院は人名の場合は施薬院の施の文字を読まず「やくいん」と読みます。

 この附箋がある屋敷は「うつのみやとの」の東、「はたのとの」の屋敷の北にあります。

 位置は通りの位置関係が不正確な(尼崎本)ではなく、江戸時代の京都の地図「洛中絵図」に記載されている施薬院屋敷の位置に基づきました。施薬院全宗は元は秀吉の侍医の徳雲軒です。秀吉の推挙で朝廷の施薬院使の役職を授かると施薬院姓を名乗りました。

 施薬院屋敷は禁裏御所の間近にあり、秀吉は参内する時に装束着替えの場所としてこの屋敷を用いています。

 

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る

 

 

 

 

島津屋敷の解説

 

 相国寺の塔頭の鹿苑院の代々の僧録司の日記である『鹿苑日録』(編纂 辻善之助 太洋社)の天正20年1月26日の項に「赴島津甲第。居門前。行幸拜覧。巳刻関白殿下爲御迎入内。第一先駆諸大夫各々騎馬(中略)午刻行幸。主聖乗鳳輦。々々前駆(後略)」とあり、この時代の僧録司の有節瑞保は島津屋敷の門前で奉迎行列行幸行列の両方を見ています。つまり、島津屋敷の門前を2つの行列が通過したことがわかります。

 『鹿児島県史料 旧記雑録後編2』(編 鹿児島県維新史料編さん所)に収められている龍伯(島津義久)が文禄4年(1595)11月12日に甥の又八郎殿(島津忠恒)へ送った書状によると京都の島津屋敷は秀吉により接収され、秀吉から聚楽第にある御殿を下賜されています。

 徳川家康の侍医の板坂卜斎の覚書の『慶長年中卜斎記』(『改定史籍集覧第26冊』臨川書店に収録)によれば、聚楽第が破却された翌年の文禄5年(1596)5月13日の秀吉親子参内に関して「伏見城より京島津龍伯舊宅迄八十八町あり」や「島津舊宅より禁中迄の間五町」など旧島津屋敷という記述があります。島津屋敷が禁裏御所から近い場所にあり、秀吉は文禄4年に接収した島津屋敷を実際にこの参内での宿所として利用していることがわかります。

 1町は距離の単位ですが、平安京の条坊制では1区画が南北1町、東西1町の正方形という1町4方で形成されているため町を区画と言う意味で使用することがあります。参内行列は島津屋敷から禁裏御所まで5区画分移動したと考えられ、秀吉が接収した島津屋敷は禁裏御所から近い場所にあることがわかります。 

 島津屋敷は文禄5年の秀吉親子の上洛行列の目的地であり、参内行列の出発地です。また、天正20年の聚楽第行幸では奉迎行列と行幸行列が島津屋敷を通過しています。これらのことから島津屋敷が大通りに面していることがわかります。 

 山科言経の日記の『言経卿記』の文禄5年5月13日の秀吉親子の参内の記事に「太閤・若公 禁中へ御参也云ゝ□□(欠落)長者町御殿ヨリ也」とあります。秀吉親子は旧島津屋敷から参内しているため、『慶長年中卜斎記』の旧島津屋敷と『言経卿記』の「長者町御殿」が同じ屋敷であることがわかります。

 長者町は町名と上長者町通か中長者町通、下長者町通という長者町がつくいずれかの通りを意味していると考えます。町名の長者町は現在の中長者町通新町西入付近にありましたが、大通りに面していないため、長者町御殿の長者町は町名ではないです。島津屋敷が面している東西の通りは上長者町通か中長者町通、下長者町通のいずれかということがわかります。

 長者町を堀川より東のエリアという意味で使うこともありますが、『言経卿記』は天正20年1月28日の聚楽第行幸の還幸行列を見物した場所を「室町坤ニテ見物申了」と記載しているため、長者町を堀川より東のエリアという意味では使っていないと考えます。

 聚楽第付近で3つの長者町のいずれかに面している南北の大通りは堀川通と室町通です。「島津舊宅より禁中迄の間五町」という記述から、島津屋敷は禁裏御所から5町以内に移動できる位置にあることがわかります。堀川通は禁裏御所から5町(5区画)以上の距離があるため島津屋敷が面している南北の大通りは室町通です。島津屋敷は室町通に正門があると考えます。

 島津屋敷が面する南北の通りは室町通、東西の通りは上長者町通、中長者町通、下長者町通のいずれかに面し、かつ中立売通には面していない区画にあると考えられます。大まかな位置は特定はできました。

 秀吉は自身の権勢を示すため、大通りである室町通沿いにより多くの屋敷を配置できるように、室町通沿いの屋敷の敷地は大通りである中立売通に面する区画以外は東西に長くすると考えます。そのため、南北に長い室町通下長者町の南西側の区画を除外します。

 文禄5年の参内の行列は島津屋敷から5区画移動して禁裏御所に到達していますが、行列がどこを通って禁裏御所へ行ったのかという記載はないです。室町通と3つの長者町通のいずれかが面する区画から、5区画以内で禁裏御所へ到達する時に通行できる東西の通りは中立売通か上長者町通、下長者町通のいずれかです。

 禁裏御所の南には元亀4年(1574)の上京焼き討ち後に織田信長が住居を失った絹織物の職人達を集団移住させるために開発した新在家絹屋町(図では新在家と記載)という2町4方という小さな都市があります。新在家絹屋町は周囲を惣構(土塀と堀)で囲まれてました。新在家絹屋町の中の道は大人数が通行することを前提に作られていないため、この中を通ることはできないです。下長者町通を通ると新在家絹屋町の中を通ることになりますから、参内行列は下長者町通を通れないです。 

 文禄5年頃の中立売通は前年8月の聚楽第破却に伴い通り沿いの大名屋敷が伏見城下に移築されるなどの形で廃止になり空き地が多かったと考えられます。参内行列は秀吉の権威を見せつけるために行います。空き地が多い中立売通を通らないと考えます。 

 『言経卿記』によると天正16年4月18日の聚楽第行幸の還幸行列を山科は「宮様長者町樋ノ口◆(所の異体字。PCではない文字)ニテ見物、予、北向、阿茶丸」とあり、長者町にある樋ノ口という人物の家で見物しています。上長者町通は禁裏御所に面し、新在家絹屋町の北端にありますから、樋ノ口の屋敷は上長者町通にあると考えます。

 室町通と3つの長者町通のいずれかが面する区画から、中立売通を通らずに禁裏御所に行くことが可能な道は、上長者町通です。聚楽第行幸の参内行列(こちらのページを参照)は室町通を上長者町通で曲がり東に進んだと考えます。緑色線で示した秀吉親子の初参内行列の推定コースもここを通ったと考えます。

 全ての条件を満たし、文禄5年の秀吉と秀頼の参内行列の推定コースに基づき禁裏御所から逆算して5区画目にあたる室町通下長者町南東の区画に島津屋敷を配置しました。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る