聚楽第行幸の奉迎行列と還幸行列のコース

 

 聚楽第行幸は天正16年に関白の豊臣秀吉、天正20年には前年に関白職と聚楽第を秀吉から受け継いだ豊臣秀次によって行われました。

 聚楽第行幸の行列は3つあります。天皇を聚楽第に御迎えする秀吉(天正20年は秀次)が天皇に行幸の準備が整ったことをお伝えするために聚楽第から禁裏御所へ行く奉迎行列、天皇が禁裏御所から聚楽第へ向かう行幸行列、天皇が行幸先の聚楽第から禁裏御所へ還られる還幸行列です。

 このページでは聚楽第行幸の奉迎行列と還幸行列のコースを考えます。行幸行列に関してはこちらのページで検証しています。各行列の出発地と目的地である聚楽第と禁裏御所付近で大行列が通行可能な区域に関してはこちらのページで検証しています。このページと合わせてごらんください。

 

A ほとんど史料が残っていない聚楽第行幸の奉迎行列のコース

 

 行幸行列のコース以上に何も史料が残っていないのが奉迎行列のコースです。行幸コースを考える上で重要な天正16年の聚楽第行幸の記録の『聚楽行幸記』では奉迎行列があったことすら触れていません。

 竹内洪介氏が柳沢昌紀氏が所蔵されている典籍の中から『天正二十年聚楽第行幸記』を発見され、「『天正二十年聚楽第行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第40集』 編 古代中世文学論考刊行会)に翻刻されたものを掲載されています。『天正二十年聚楽第行幸記』では「殿下御迎に至り給えて」と秀次の奉迎行列があったのみ記載しています。

 絵画史料では上越市で見つかった『御所参内・聚楽第行幸図屏風』のみが奉迎行列を描いています。『御所参内・聚楽第行幸図屏風』の奉迎行列は聚楽第の東外門を通過し外門の先にある堀川に架かる橋を渡っています。

 当時の地図はもちろん存在しません。禁裏御所周辺は配置をわかりやすくするため、周りの通りを単純に延長しています。

 堀川より東は平安京の条坊制の区画を強調するため各区画を正方形にしています。天正18年(1590)の天正の地割で開通した黒門通、葭屋町通などは省略しています。堀川より西は条坊制の道路があまり反映されていませんから、位置関係をわかりやすくするために現在の道路配置を使用しています。堀川より東の一条通より北は必要最小限にしています。

 図は2回目の聚楽第行幸が行われた天正20年頃を想定していますから、文禄3年(1594)に増築されたと考えられている聚楽第北ノ丸は記載してません。

 外門で囲まれた区域を強調するため外堀がない場所に限り黒線で強調しています。

 図の大名屋敷と公家屋敷、通り名は説明に用いる最小限のものに留めています。判明している全ての聚楽第城下の大名屋敷に関しては中心部はこちら、堀川より東はこちらをご覧ください。

 奉迎行列に関する情報が少ないですから、2度の聚楽第行幸の奉迎行列のコースは同一であるという前提で考えます。

 

図1 奉迎行列のコース

 

1 聚楽第のどの外門を通ったのか

 

 天正16年の聚楽第行幸の行幸行列は南二ノ丸西門前の豊臣秀次屋敷で下馬し、南二ノ丸西門から南二ノ丸を経て、本丸南門を通り行幸御殿がある本丸へ行ったと考えられます。(詳細はこちらを参照)

 天正16年の聚楽第行幸の奉迎行列は秀吉、天正20年の聚楽第行幸の奉迎行列は秀次が牛車で聚楽第本丸の南門から南二ノ丸西門(図1のC地点)を通り、行幸行列が下馬した南二ノ丸西門前で奉迎行列に供奉する大名や秀吉の家臣達が行列に合流し、禁裏御所へ向かったと考えます。

 奉迎行列がどの外門を通ったのか史料はないですが、聚楽第の2度の行幸行列が東外門を通過した(詳細はこちらを参照)と考えられることから、東外門は大手門の役割があると考えられるため、奉迎行列も東外門を通過し現在の堀川下長者町(図1のD地点)へ行ったと考えます。

 

2 天正16年の行幸行列の関白の行列の意味から、どちらの渡った橋がわかる

 

 現在の堀川下長者町(図1のD地点)まで来た奉迎行列は堀川通を北上か、南下しました。堀川通に面する大通りは中立売通か下立売通です。行列が渡れるような幅が広い橋は当時は戻橋や聚楽大橋などと呼ばれていた中立売橋、もしくは下立売橋です。

 この2つの通りと橋の重要性は江戸時代に受け継がれたからこそ、江戸時代にこの2つの橋が公儀橋になったと考えます。明治時代には西洋式の石橋に架け替えられ、中立売橋は堀川第一橋、下立売橋は堀川第二橋と呼ばれていました。

 天正16年の聚楽第行幸では秀吉はお迎えする立場にもかかわらず参内し関白としての職務を果たした後に聚楽第に戻らず、天皇の行幸行列の後に関白の行列を率いて聚楽第に戻り、天皇と公家達を聚楽第で待たせました。その目的は、天皇と秀吉の行列を見物人に比較させ、朝廷と秀吉のどちらの力が上かということを誇示する目的があったと考えられます。

 しかし、奉迎行列が行幸行列のコース上の民衆が大勢見物できる区間を通ると見物人である民衆は奉迎行列と参内行列を2度見ることになり、秀吉が行幸行列に供奉することにより権勢を誇示する効果が薄れます。また、秀吉が同じ行列を2度も民衆に見せる目的で、天皇と公家達を聚楽第で待たせるとは考えられないです。

 天正16年時点では堀川より東には大名屋敷はないです。烏丸通の下長者町通より北の東側の区画は公家屋敷が建ち並ぶ公家町です。大名屋敷街と公家町に民衆が自由に立ち入りできるとは考えにくく、民衆が天正16年の行幸行列を見物可能な区域は、中立売通の烏丸から東堀川間(図1の黄色線)と、堀川の東岸である東堀川通の中立売から下長者町間です。

 絵画史料にあるように行幸コースの通り沿いの町家の中か、各辻に配置されている警備の者ごしに行列を見物したと考えれます。『聚楽行幸記』に「辻がため六千余人也」とあり、当日の辻ごとの警備の者が合計で約6千人いたことがわかります。

 奉迎行列が中立売橋(図1のA地点)を渡ってしまうと行列が曲がることができる大通りは室町通か禁裏御所に面する東洞院通しかなく、行幸行列を見物に来ている民衆がいる区域(図1の黄色線)を避けて通ることはできないです。奉迎行列は中立売橋は渡っていないと考えます。

 堀川通に面するもう1つの大通りは下立売通です。下立売橋(図1のF地点)を渡り下立売通を東へ向かったと考えます。

 

 

3 島津屋敷前を通過「赴島津甲第。居門前。行幸拜覧。巳刻関白殿下爲御迎入内」(『鹿苑日録』より)

 

 禁裏御所は東洞院通上長者町の北東の区画にあります。下立売通を東に向かった奉迎行列はどこかで北へ曲がらなければ、禁裏御所にたどり着けません。

 相国寺の塔頭の鹿苑院の代々の僧録司の日記である『鹿苑日録』(編纂 辻善之助 太洋社)の天正20年1月26日の項に「赴島津甲第。居門前。行幸拜覧。巳刻関白殿下爲御迎入内。第一先駆諸大夫各々騎馬(中略)午刻行幸。主聖乗鳳輦。々々前駆(後略)」とあり、当時の僧録司の有節瑞保は島津屋敷の門前で関白秀次の奉迎行列と行幸行列の両方を見ていることがわかります。

 島津屋敷に関しては断片的な記録が残っています。『鹿児島県史料 旧記雑録後編2』(編 鹿児島県維新史料編さん所)に収められている龍伯(島津義久)が文禄4年(1595)11月12日に甥の又八郎殿(島津忠恒)へ送った書状によると島津は京都の屋敷を秀吉により接収され、代わりに秀吉から聚楽第にある御殿を下賜されています。

 徳川家康の侍医の板坂卜斎の覚書の『慶長年中卜斎記』(『改定史籍集覧第26冊』臨川書店に収録。)によれば、聚楽第が破却された翌年の文禄5年(1596)5月13日の秀頼が秀吉に連れられて初参内した記載では「伏見城より京島津龍伯舊宅迄八十八町あり」や「島津舊宅より禁中迄の間五町」と旧島津屋敷という記述があります。秀吉は前年に接収した旧島津屋敷を京都の宿所として利用していることがわかります。

 山科言経の日記の『言経卿記』の文禄5年5月13日に「太閤・若公 禁中へ御参也云ゝ□□(欠落)長者町御殿ヨリ也、御車ニ太閤・若公・前田大納言・御乳人・御局以上御同車也、次江戸内府車(中略)浅官衆乗馬也、大勢有之」とあります。秀頼が秀吉に連れられて初参内した記事ですから『慶長年中卜斎記』の旧島津屋敷と『言経卿記』にある長者町御殿が同じ屋敷であることがわかります。長者町というのは東西の通りである上長者町通、中長者町通、下長者町通のいずれを指しています。島津屋敷が3つの長者町通のいずれかに面していることがわかります。

 『鹿苑日録』の天正20年1月26日の「赴島津甲第。居門前。行幸拜覧。巳刻関白殿下爲御迎入内」という記述や文禄5年の秀吉と秀頼の参内の記述から島津屋敷は大行列が通過する大通りに面していることがわかります。

 禁裏御所付近の大通りは聚楽第と禁裏御所を結ぶ東西の通りの中立売通と室町通、上長者町通の禁裏御所前から室町通です。島津屋敷が中立売通に面しているならば正門は中立売通に面しているはずですから、島津屋敷の位置を「□□(欠落)長者町御殿」とは記載しないはずです。

 京都の中心部の位置表示は南北と東西の通りの組み合わせです。門が面している通りを先に記載します。島津屋敷の門がいずれかの長者町通に面しているのなら旧島津屋敷を「長者町□□(欠落)御殿」と記載すると考えられますから、島津屋敷はいずれかの長者町通に門が面していないことがわかります。島津屋敷は室町通の3つの長者町通のいずれかに面していると考えます。

 『慶長年中卜斎記』の「島津舊宅より禁中迄の間五町」と秀吉親子の初参内行列が旧島津屋敷から5区画(平安京の条坊制の区画は一町四方のため、5町移動すると条坊制の5区画分の移動になります移動したという記述と周辺の行列が通行可能な大通りの位置関係から逆算すると島津屋敷は5区画目にある室町下長者町付近(図1のE地点付近)にあることがわかります。

 『鹿苑日録』の記述から奉迎行列が島津屋敷がある室町下長者町(図1のE地点付近)まで来たことがわかります。

 下立売通とつながっている南北の大通りは堀川通と室町通です。堀川に架かる下立売橋を渡った奉迎行列は室町通で北へ曲がり、島津屋敷前まで来たと考えます。

 

3 佐竹屋敷前を通過(『言経卿記』より)

 

 山科は『言経卿記』の「次梅庵馳走ニテ佐竹築地角ニテ見物也」(図1のB地点)とあるように、天正20年の行幸を禁裏御所から近い中立売通烏丸の北西の区画で天正20年の聚楽第行幸の行列を見物しましたことがわかります。奉迎行列に関しては記載がないです。

 「聚楽亭行幸有之。追而可記之」(聚楽第行幸が行われた。近いうちに記する)とありますが、天正20年の行幸に関する記載はないです。これだけでは奉迎行列が佐竹屋敷を通過したのか判断ができません。

 天正16年4月14日に「聚楽亭へ行幸有之、先殿下御迎ニ被参了。(略 奉迎行列の構成に関する記述)、後刻前へ准宮以下女中、次伏見殿 次前官衆也、後刻六位(略 聚楽第行幸の天皇の行幸行列の構成に関する記述)次殿下車□(PCにはない文字)也」とあり、山科は奉迎行列も行幸の一部と位置づけているようです。

 天正20年の行幸の前日の25日に「西御方ヘ罷向、梅庵ヘ明日 行幸見物□(所の異体字。PCにない文字です)ヲ被仰之間、罷向談合了。(中略)後刻梅庵女中間ヨリ書状有之、見物所佐竹築地辰巳角五六帖ホト有」とあり、山科が秀吉の御伽衆で秀吉の命で天正16年の聚楽第行幸を記録した『聚楽行幸記』の作者である大村由己(号は梅庵)と談合して見物場所を決めていることがわかります。

 当日の26日は「梅庵馳走ニテ佐竹築地角ニテ見物也云々」とあり、大村が見物場所の佐竹築地角で山科らをもてなしながら行列を見物をしていることがわかります。

 『言経卿記』から山科は天正16年の聚楽第行幸の全ての行列、天正20年の行幸行列、還幸行列を見物していることがわかります。

 山科は大村と相談の上で行幸行列の見物場所を決めていますが、聚楽第行幸に伴う5つの行列を見物した山科と大村があえて天正20年の奉迎行列が通過しない場所を見物場所に選ぶとは考えにくいです。そのため、奉迎行列は佐竹屋敷前を通過したと考えました。 

 奉迎行列は天正20年の行幸行列と真逆のコースと考えます。

 

 

B 比較的史料がある還幸行列のコース

 

 行幸先から禁裏御所に戻る行列が還幸行列です。還幸行列が通過したポイントに関する記述が残っていますが、正確な場所がわかりにくい記述ばかりです。当時の道路事情から大行列が通行できる区間が絞られていますから、通過した個所と合わせて考えてみます。 

 当時の地図はもちろん存在しません。禁裏御所周辺は配置をわかりやすくするため、周りの通りを単純に延長しています。

 堀川より東は平安京の条坊制の区画を強調するため各区画を正方形にしています。天正18年(1590)の天正の地割で開通した黒門通、葭屋町通などは省略しています。堀川より西は条坊制の道路があまり反映されていませんから、位置関係をわかりやすくするために現在の道路配置を使用しています。堀川より東の一条通より北は必要最小限にしています。

 図は2回目の聚楽第行幸が行われた天正20年頃を想定していますから、文禄3年(1594)に増築されたと考えられている聚楽第北ノ丸は記載してません。

 外門で囲まれた区域を強調するため外堀がない場所に限り黒線で強調しています。

 図の大名屋敷と公家屋敷、通り名は説明に用いる最小限のものに留めています。判明している全ての聚楽第城下の大名屋敷に関しては中心部はこちら、堀川より東はこちらをご覧ください。

 なお、史料が少ないですから、天正16年と天正20年の聚楽第行幸の還幸行列が同一という前提で考えます。 

 

図2 還幸行列のコース

 

 

1 聚楽第から堀川通まで

 

 出発地は行幸行列の下馬所である南二ノ丸西門(図2のC地点)とします。

 南外門を通過すると下立売通を経て堀川に出ることになります。

 毛利輝元の家臣の平佐就言が天正16年(1588)の毛利輝元の上洛を記録した『輝元公上洛日記』の天正16年の8月1日の記事の

 「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」

 という記述と毛利屋敷の右にある宇喜多屋敷を由来とする浮田町が下立売大宮に、毛利屋敷の左にある上杉景勝の旧姓の長尾を由来とする長尾町が堀川下立売にあるため、毛利屋敷は下立売猪熊の区画にあることがわかります。

 毛利の初上洛は同年7月です。天正16年の行幸が行われた時点では上洛はしていないため、毛利は屋敷用地を拝領していません。毛利屋敷が建つ場所は天正16年の聚楽第行幸時点では空き地です。天正16年の聚楽第行幸では国許の越後で東北への備えとして残り、供奉できなかった上杉景勝は秀吉が聚楽第に移住して以降に上洛するのは同年の5月です。同年の行幸の時点で毛利屋敷の隣の区画にある上杉屋敷もまだ空地だったと考えられます。

 南外門から下立売通を通り堀川通まで達する場合、平安京の条坊制の2区画分に相当する空き地がある箇所を通ることになります。還幸行列は南外門を通過し、空き地が多い下立売通をわざわざ選んで通るとは考えにくいため、行幸行列が通過した東外門を通り堀川通まで達し、東外門経由で堀川通へ出たと考えました。

 

 

2 見物人が多い個所を通過。左大臣近衛信伊が見物人の笑いものになる(『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』より)

 

 『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の中の天正20年の聚楽第行幸の還幸行列に関する記述に「進物共鳳輦ノ御跡。左大臣ノ先ヘ持セ。練見物之京童◆(笑の異体字)之。左府ハ財寮ノ様也ト」とあります。

 天皇が乗られている鳳輦の後にこの行幸を主催した関白の豊臣秀次からの進物を運ぶ列がありました。進物を運ぶ列の後に左大臣の近衛信伊が騎馬で供奉していたため、その様子を見た見物人は「彼が荷物の番人のようだ」と笑ったという意味です。

 近衛信伊は左大臣という高位の人物です。『天正二十年聚楽第行幸記』では右大臣の今出川晴季や大納言の勧修寺晴豊らが輿で行幸に供奉しているにもかかわらず、左大臣の近衛は騎馬で供奉していました。近衛が左大臣という高位にありながら騎馬で供奉という官職に不釣り合いな低い扱いを受けていることも見物人の笑いものになった理由の1つだったと思います。

 この内容から見物人が多い場所を還幸行列が通過したことがわかります。

 堀川以東は天正19年に大名屋敷街に変りました。大名屋敷街に変わった範囲を森島康雄氏は発掘調査での金箔瓦の出土地点の状況から堀川以東の大名屋敷街の範囲を東は東洞院通、西は東堀川通、南は下立売通、北は一条通とされてます。

 聚楽第付近で堀川通につながる東西の大通りは中立売通と下立売通です。

 天正20年時点では中立売通の堀川以東は大名屋敷街に変っています。見物人である民衆は大名屋敷街には立ち入ることができず、中立売通の堀川以東を通れば見物人は少ないです。

 下立売通の堀川以東の北側の区画は聚楽町がある東堀川通から西洞院通を除けば大名屋敷街に変っていますが、聚楽町に含まれる区域と下立売通の南側の区画は町家が建ち並び見物人が多いと考えられるため、この記述から下立売通を通ったと考えます。

 

3 室町下立売を通過「室町坤ニテ見物」(『言経卿記』より)

 

 『言経卿記』によると天正20年1月28日の聚楽第行幸の還幸行列に関して「室町坤ニテ見物申了」とあります。山科言経は室町通の還幸行列が通過した交差点の南西で見学したということです。還幸行列が室町通を通過したことがわかります。

 山科は天正20年の聚楽第行幸の行幸行列を「佐竹築地角ニテ見物也」と佐竹屋敷の築地の角で見物しています。還幸行列を見物した場所に面している区画に大名屋敷があれば室町という地名ではなく、屋敷の主の名前を記載したはずです。

 人名ではなく室町という通り名を記載したことから、山科は室町通の大名屋敷がない区画で還幸行列を見物したことがわかります。

 森島氏は発掘調査による金箔瓦の出土状況から堀川以東の大名屋敷街の範囲を北は一条通、南は下立売通とされているため、天正20年時点の室町通には一条通から下立売通の間には大名屋敷が建ち並んでいました。

 当時の堀川通に通じる大通りは中立売通と下立売通です。山科が還幸行列を見た「室町坤」は大名屋敷がない場所です。還幸行列が堀川に架かる中立売橋を渡り、中立売通を通って室町通に達した場合は大名屋敷がある区域しか通らないため、『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の左大臣近衛信伊が見物人の笑いものになった記述と同様に行列が中立売通ではなく下立売通を通ったことがわかります。

 堀川以東の下立売通は聚楽町がある東堀川通から西洞院通間を除けば、通りの北側の区画には大名屋敷がありますが、大名屋敷街の南限が下立売通です。下立売通の南側の区画には大名屋敷はないため、山科が見物した「室町坤」は室町下立売の交差点の南西の区画(図2のD地点)と考えます。

 つまり、還幸行列は堀川下立売を東へ進み、室町下立売まで達したことがわかります。

 

4「長者町樋ノ口」で見物(『言経卿記』より)

 

 前述のように還幸行列が室町下立売まで来たことがわかります。

 山科言経の日記『言経卿記』によると天正16年4月18日の聚楽第行幸の還幸行列を山科は「宮様長者町樋ノ口◆(PCではない文字。所を意味する)ニテ見物、予、北向、阿茶丸、梅月已下御供也、樋口御鈴進上了」とあります。

 宮様は後陽成天皇の異母妹で山科言経の姪の安禅寺宮を指します。安禅寺宮の母の宝寿院は誠仁親王と離縁し、安禅寺宮を連れて興正寺顕尊と再婚しています。安禅寺宮は母の再婚と同時期に出家しました。宝寿院が山科の妻の姉という縁から、勅勘を受けて公家の身分を失った山科は興正寺顕尊を頼っていたため、山科とその家族は宮様の還幸行列見物の御供をしました。

 還幸行列を「長者町樋ノ口」で見物したということは、還幸行列は現在の上長者町通、中長者町通、下長者町通のいずれかの通りに面する樋ノ口(もしくは樋口)という人物の家の前を通過したということがわかります。

 禁裏御所の南には元亀4年(1574)の上京焼き討ち後に、織田信長が住居を失った絹織物の職人達を集団移住させるために開発した新在家絹屋町(図では新在家と記載)という2町4方という小さな都市があります。新在家絹屋町は周囲を惣構(土塀と堀)で囲まれてました。

 新在家絹屋町の中は大人数が通過することを前提に道が作られていないため、還幸行列は中長者町通や下長者町通を通ることはできないと考えます。

 残るのは新在家絹屋町の北端の通りである上長者町通です。この通りの室町通から東洞院通間しか行列が通行可能な幅が広い道はないと考えられます。還幸行列は上長者町通を通ったことがわかります。

 余談ですが、山科が天正20年の聚楽第行幸の還幸行列を樋ノ口(もしくは樋口)の家ではなく、「室町坤」で見たのは、この家が天正19年の堀川以東の大名屋敷拡張時に立ち退きの範囲内に含まれ、この家がある場所が大名屋敷に変わっていたからだと考えます。樋ノ口(もしくは樋口)の家は立ち退き以前は図2のB地点付近にあったのではないかと考えます。

 

 

5 「日野甲第。還幸拜覧。居日野殿桟敷」(『鹿苑日録』より)

 

 『鹿苑日録』(編纂 辻善之助 太洋社)の天正20年1月28日の項に「巳刻過日野甲第。還幸拜覧。居日野殿桟敷」とあり、鹿苑院の当時の僧録司の有節瑞保は公家の日野屋敷前の桟敷で還幸行列を見物しています。

 寛永14年頃成立の『洛中絵図』では、日野屋敷は東洞院通中立売下ル西側(現在は京都御苑内)にあります。秀吉の時代に洛中の各地に分散していた公家屋敷を禁裏御所周辺に集めました。天正20年時点の日野屋敷も江戸時代初期と同じ場所にあったと考えられます。日野屋敷は道を挟んで東には禁裏御所があります。

 上長者町を進んできた還幸行列は東洞院通で曲がり、東洞院通中立売下ル西側にある日野屋敷前を通り、禁裏御所へ入りました。

 

6 「四足門前ニテ下馬」(『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』より)

 

 『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の天正20年の聚楽第行幸の還幸行列で「四足門前ニテ下馬」とあり、禁裏御所の四足門(図2のA地点)の前で下馬したことがわかります。『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の記述に、天正16年の行幸で「四足邊ヨリ乗衆多シ」とあります。天正20年の聚楽第行幸の行幸行列もこの門で乗馬したと考えられます。

 行幸行列は四足門で乗馬し、還幸行列はこの門で下馬しています。行幸行列の出発地と還幸行列の終着地は同じです。

 奉迎行列は室町通を中立売通で曲がり東へ進み、東洞院通を南下しました。還幸行列は室町通を上長者町通で東に曲がり、東洞院通で北上しました。2つの行列のコースは細かい違いはありますが、ほとんど重なります。

 

 

 

 聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る