聚楽第行幸当時の聚楽第付近の大通り |
聚楽第行幸開催の目的の1つが豊臣政権の権威を誇示することです。聚楽第行幸の行幸と参内、還幸の行列を多くの民衆に見てもらうために、行列のコースは大通りを通るように決められたと考えられます。
このページでは3つの行列のコースをおおまかに絞り込むため、当時の聚楽第と禁裏御所の周辺で大行列が通行可能な道路を考えるます
当時の地図はもちろん存在しません。図は最初の聚楽第行幸が行われた天正16年(1588)頃を想定しています。文禄3年(1594)に増築されたと考えられている聚楽第北ノ丸は記載してません。堀川より東は平安京の条坊制の区画を強調するため各区画を正方形にしています。
堀川より西は条坊制の道路があまり反映されていませんから、位置関係をわかりやすくするために現在の道路配置を使用していますが、天正18年(1590)の天正の地割で開通した黒門通、葭屋町通などは天正16年の行幸の時点では開通していないため記載していないです。
堀川より東の一条通より北は必要最小限の道しか記載していません。禁裏御所周辺は配置をわかりやすくするため、周りの通りを単純に延長しています。
外門で囲まれた内郭と外郭の境界線を強調するため外堀がない場所に限り黒線で強調しています。
図の大名屋敷と公家屋敷、通り名は説明に用いる最小限のものに留めています。判明している全ての聚楽第城下の大名屋敷に関しては中心部はこちら、堀川より東はこちらをご覧ください。
図1 桃山時代の聚楽第周辺の大通り
〇 室町通(図1の黄色線)
室町時代から安土桃山時代までの室町通は上京と下京という2つの都市を結ぶ唯一の通りでした。
毛利輝元の家臣の平佐就言が天正16年(1588)の毛利輝元の上洛を記録した『輝元公上洛日記』の9月3日には「京都妙顕寺御打立ち成され室町より西山へ御通り候て鳥羽の恋塚秋の山を御覧し」と、上京区寺之内通新町西入ルにある毛利の宿所の妙顕寺から室町通まで進み、室町通を南下して洛外まで出て、鳥羽の恋塚と秋の山という鳥羽の名所を見たことがわかります。
毛利が上洛した時の御供は約3千名という大人数です。国許へ帰る時の御供の人数も大人数だったと考えられます。
天正16年の行幸の約4か月後に毛利の帰国の行列が通行した室町通は、大人数の行列の通行が可能な道路です。
〇 中立売通の東洞院から堀川間(図1の水色線)
天正16年の行幸を記録した『聚楽第行幸記』に「さて四足の門を北へ。正親町を西へ」とあります。禁裏御所の四足門は禁裏御所の西南にある門で、東洞院通に面しています。行幸行列が正親町小路(現在の中立売通)を通っていることがわかります。行幸行列が通過している通りですから、大行列の通行は可能です。
桃山時代の中立売通の東洞院通から堀川通の間は聚楽第と禁裏御所や公家町を結ぶ重要な道でした。交通量も多かったと思われます。秀吉は自身の天下統一を誇示するため、天下統一の翌年の天正19年(1591)に堀川以東に大名屋敷街が拡張された時は中立売通を中心に大名を配置しています。大名の配置はこちらをご覧ください。
なお、中立売通の烏丸より東、東洞院通の丸太町より北は、現在の京都御苑内の敷地に含まれています。
『政宗記』(『戦国史料叢書 第二期十巻 伊達史料集』 人物往来社 収録)によれば、天正20年(1592)3月1日に東国の大名達が朝鮮出兵の日本側の前線基地である名護屋城へ向けて、都を出発します。『政宗記』は都を出発する時の道順を「都出は戻橋を景勝屋敷の前より大宮通りなり」と記述しています。
寛文5年(1665)成立の『扶桑京華志(ふそうけいかし)』(著 松野元敬 『新修京都叢書22巻』編 野間光達 臨川書店に収録)では「〇萬年橋 旧ノハ戻橋一條堀河ニ在リ。今ノ之中立売ノ橋也(中略)元和七年(注 元和六年の誤り)源后入内名萬年橋ト改ム」(書き下して、旧字を今の文字に変えてます。)とあります。刊行当時の戻橋は一条堀川に架かる橋ですが、中立売堀川に架かる萬年橋の昔の名称が戻橋で、元和6年(1620)の和子の入内の時に萬年橋という名称に改められました。戻橋では「家に戻る=離縁」を連想させるため入内の行列が通るには縁起が悪い名前で、夫婦が末永く続くという意味を込めて萬年橋という名前に改称されたと考えれます。
『政宗記』にある戻橋は中立売に架かる橋を指しています。都を出発する軍勢は中立売通を西に進み、無事に戻って来ると縁起を担ぎ戻橋を渡ったと考えられます。(戻橋が中立売にあったことはこちらのページをご覧ください。)
江戸時代の二条城行幸を記録した『寛永行幸記』に「左衛門の陣より東洞院大路を北に。正親町小路を西に。堀川大路を南に。二条東門に渡せ給ふ」とあり、二条城行幸でも中立売通の東洞院通から堀川通の間を通っています。『扶桑京華志(ふそうけいかし)』の萬年橋の記述から徳川和子の入内の行列もこの区間を通ったと考えられます。江戸時代の2つの大行列がこの区間を通過したことから、江戸時代も大通りだったことがわかります。中立売通の重要性は江戸時代にも引き継がれました。
中立売通の東洞院から堀川間は桃山時代から江戸時代を通じて大行列が可能な道路です。聚楽第は行幸の舞台という役割がありましたから、秀吉は聚楽第造営と並行して、行幸行列が通過予定の中立売通の道幅を広げ、行列の通行可能な大通りに変えたと考えられます。
〇 堀川通の中立売から下立売間(図1の緑色線)
『政宗記』の「都出は戻橋を景勝屋敷の前より大宮通りなり」は、当時は中立売通に架かっていた戻橋を渡り、上杉屋敷の前で曲がり、大宮通を進んだという意味です。
堀川通下立売下ルには上杉景勝の旧姓の長尾を由来とする長尾町があります。
『輝元公上洛日記』の8月1日の記事の「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」と毛利屋敷の左に上杉屋敷があることがわかります。
毛利屋敷の右にある宇喜多屋敷を由来とする浮田町が下立売通大宮付近にあり、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」などでは宇喜多屋敷の西隣は徳川屋敷です。宇喜多屋敷は毛利屋敷の西隣になるため、上杉屋敷は毛利屋敷の東隣である長尾町付近(堀川下立売南西の区画)にあることがわかります。
『政宗記』の記述から戻橋を渡った軍勢は堀川通を上杉屋敷がある下立売通まで南下し、下立売通を大宮通まで西へ進み、そこから南へ曲がったことがわかります。
『政宗記』の記述に基ずく軍勢の道順
上杉屋敷が毛利屋敷と同じ敷地面積と仮定した場合、『輝元公上洛日記』の1間を当時の城郭や大名屋敷などで用いられていた京間の6尺5寸(約1.97m)でメートルに換算すると上杉屋敷の東西は約128mになります。毛利屋敷と上杉屋敷の間に道がなかったと仮定して、上杉屋敷の西端に当たると考えられる現在の猪熊通の西端から現在の堀川西岸までの距離を計測したところ、約130mになるため、当時の堀川通は下立売通の南(図1のC地点)で行き止まり、もしくは狭い道しかなかったと考えられます。
当時の堀川通の大行列が通行可能な区間は中立売から下立売の間です。下立売通は後述の当時の大通りである大宮通とつながっているため、堀川通が下立売通で行き止まり、もしくは大行列が通行できない狭い道でも交通には支障はないです。
なお、二条城行幸を記録した『寛永行幸記』に「左衛門の陣より東洞院大路を北に。正親町小路を西に。堀川大路を南に。二条東門に渡せ給ふ」とあり、堀川通を二条城東大手門前まで南下していることがわかります。江戸時代の京都の地図から江戸時代の堀川通は中立売から二条城周辺が大行列が通行可能な大通りということがわかります。江戸時代の堀川通は民家を立ち退かせて下立売から二条城までの間も大行列が通行可能な道幅に広げたようです。
〇 下立売通(図1の赤色線)の室町通から千本通付近
『政宗記』の記述から都出の軍勢は上杉屋敷がある堀川下立売で西に曲がり、下立売通を大宮通まで進んでいることから、下立売通は堀川通から大宮通までの間は大軍勢の通行が可能なことがわかります。
下立売通は前述の『輝元公上洛日記』の8月1日の記事と『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」、屋敷を構えていた大名を由来とする町名などから、下立売通の堀川通から千本通の南側には上杉、毛利、宇喜多、徳川ら大大名の屋敷があることがわかります。現在の智恵光院通新出水付近に南外門があると考えられるため、下立売通は南外門からの南北の道につながっています。下立売通が大軍勢が通行可能な大通りだったからこそ、秀吉の権威を示す目的で大大名の屋敷を配置したようです。
聚楽第があった当時の中立売通は堀川より西は聚楽第と大名屋敷街があるため行き止まりになりますが、下立売通は当時の大通りである室町通から西へ行くと聚楽第城下町を通り抜け、聚楽第の西にある町の西ノ京へ行くことができます。
江戸時代の地図によると下立売通は天神川で突き当たりますが、御前通から西へ延びる妙心寺道(上ノ下立売通とも)が下立売通の一筋北にあり、下立売通を御前通で北へ曲がり、妙心寺道を西に進めば御土居の外へ出ることができました。
下立売通と妙心寺道
京都全体の最古の地図の寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」によると聚楽第跡地ならびに聚楽第西側の大名屋敷街跡地はまだ町地ではありませんが、下立売通はすでに町名が記載されているため聚楽第跡地の他の場所に比べて早い段階で町地化していることがわかります。下立売通は室町通から堀川を渡り、西ノ京や洛外へ行く街道のような役割が桃山時代からあったこそ下立売通は聚楽第城下の大名屋敷跡地の西側に比べて町地化が速かったようです。
江戸時代の下立売橋は中立売橋と同様に公儀橋でした。下立売橋が公儀橋になったと考えます。
下立売通の堀川より東は聚楽第造営以前は人がほとんど住んでおらず、下立売通衣棚には東立売町、下立売通堀川から条坊制の区画で5区画東の下立売通烏丸西入ルには五町目町という地名があるように、下立売通沿いの堀川から東の町は町名から堀川を起点に東へ発展していった様子がわかります。
下立売通は平安時代の勘解由小路に該当しますが、下立売通は聚楽第造営と並行して整備されたと考えられます。大行列を通過することを前提に広い道幅にすることは可能です。
聚楽第があった当時の下立売通は、当時の南北の大通りである室町通から大大名の屋敷が建ち並ぶ千本通までが大行列が通行可能な道と考えます。
〇 大宮通の下立売通より南(図1の桃色の線)
前述の『政宗記』の「都出は戻橋を景勝屋敷の前より大宮通りなり」という記述から軍勢は上杉屋敷に面する下立売通を西へ進み、大宮通で曲がって南へ進んでいることがわかります。
現在の大宮通は二条城があるため、下立売通から大宮通を南下しても二条城に突き当たります。二条城は慶長7年(1602)に徳川幕府が築城した城ですから、聚楽第があった当時は二条城で分断させていないです。聚楽第があった当時の大宮通の南端は東寺の南の道(現在の九条通)です。
この道が当時の京都の南端の道です。東寺の南の道から鳥羽街道を進めば鳥羽を経由して淀へ、西国街道を進めば中国地方など西国へ行くことができます。
桃山時代の東寺付近の道
『言経卿記』の天正15年(1587)9月13日の記事に「聚楽ヘ殿下御衆御移従之間、見物ニ四条大宮マテ罷出了」とあり、秀吉が大坂城から聚楽第へ移住する行列を日記の著者である山科言経が四条大宮で見物していることから、大坂から上洛した秀吉達の行列は東寺の南の道から大宮通を北上したと考えられます。
『政宗記』の記述と合わせて考えると当時の大宮通の下立売より南は大通りだったと推測できます。ただ、行幸や奉迎などの行列が大宮通の下立売通より南を通ると聚楽第や禁裏御所から遠ざかるため、3つの行列は大宮通を通過していないと思われます。
聚楽第があった当時の大宮通は東寺がある付近から下立売間は大通りと考えられます。
〇 禁裏御所沿いの道(図1の灰色線)
禁裏御所は行幸行列の出発地であり、参内行列と還幸行列の目的地です。禁裏御所沿いの道は3つの行列が通行しましたから、行列が通行できる大通りでした。
天正16年の行幸を記録した『聚楽第行幸記』に「さて四足の門を北へ。正親町を西へ」とあり、禁裏御所の南西にある四足門が面する東洞院通を北へ 西洞院時慶の日記から聚楽第行幸の記録のみを抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の天正20年の聚楽第行幸の還幸行列は「四足門前ニテ下馬」とあり、還幸行列が四足門で下馬していることがわかります。
禁裏御所沿いの道は、行列が通行可能な広いがあったと考えます。
〇 上長者町通の禁裏御所前から室町通(図1の茶色線)
山科言経の日記『言経卿記』によると天正16年4月18日の聚楽第行幸の還幸行列を山科は「宮様長者町樋ノ口◆(PCではない文字。所を意味する)ニテ見物、予、北向、阿茶丸、梅月已下御供也。樋口御鈴進上了」とあります。
山科は安禅寺宮(後陽成天皇の異母妹、山科の姪)の御供で還幸行列を長者町にある樋ノ口(もしくは樋口)の家で見物したということから、還幸行列が長者町にある樋ノ口の家の前を通過していることがわかります。
長者町は上長者町通、中長者町通、下長者町通のいずれかを指します
当時の東西の大通りの中立売通と下立売通は大行列が通行することを前提に道幅を拡げ大通りにしているため、3つの長者町のうちいずれかが、当時の南北の大通りである堀川通から室町通間を行列が通れるような大通りにするである必要性はないです。そのため、禁裏御所から室町通間が大通りだったと考えます。
禁裏御所の南には元亀4年(1574)の上京焼き討ち後に、織田信長が住居を失った絹織物の職人達を集団移住させるために新在家絹屋町(図1では新在家と記載)という2町4方という小さな都市を築きました。新在家絹屋町は周囲を惣構(土塀と堀)で囲まれてました。新在家絹屋町は信長が存命の頃に造られた町で、大人数が通過することを前提に道が作られていないため、還幸行列が通過した通りは新在家絹屋町の中にある中長者町通と下長者町通ではないです。
禁裏御所の南側、新在家絹屋町の北側に面する上長者町通の禁裏御所から室町通までの区間に樋ノ口の家があったと考えます。つまり、上長者町通は禁裏御所前から室町通の間の行列の通行が可能な大通りだったと考えます。
〇 聚楽第周辺の道(図1のオレンジ色線)
聚楽第は行幸行列の目的地であり、参内行列と還幸行列の出発地です。聚楽第の周りの道は大人数の通行が可能な道であったと考えれますが、全ての道が行幸のような大行列が通行可能であったとは考えにくいです。行列が通行したは聚楽第周辺の道路の中でも特に広かったはずです
『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の天正16年の行幸では「近江中納言ノ門ノ東ヨリ下馬」とあります。「近江中納言」は、天正16年の行幸当時は近江半国を領し権中納言の官職だった豊臣秀次のことを指します。『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」と南二ノ丸と外堀の配置から秀次の屋敷は南二ノ丸に西にあるため、行幸行列は南二ノ丸西堀にある門の前(図1のB地点)で下馬しましたことがわかります。南二ノ丸西堀沿いの道は行幸が通過しているため、広い道です。
また、聚楽第から外門を経由し大通りへつながる道も広いはずです。
『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」によると聚楽第の外門は東西南北に1つずつあります。聚楽第の北外門を由来とする北之御門町が大宮通元誓願寺、東外門を由来とする黒門通と黒門通下長者町上ルに北小大門町と南小大門町が現在も残っています。
北外門と東外門の位置は地名から推測できます。南外門に関しては南二ノ丸南堀の南にある外堀とその外堀の西にあるの外堀に挟まれる現在の智恵光院通出水下ル付近に東外門があると考えます。西外門は現時点では場所が特定できないから除外しています。
聚楽第に外門があるということは、聚楽第の外部から聚楽第へ行く時に外門を通る必要があります。
なお、「浅野文庫蔵諸国古城之図」の「山城聚楽」は南外門から一直線に南へ延びる大通りが記載されています。南外門から下立売通までは記載されている大通りはあったと考えられますが、下立売通は大宮通という南北の大通りと面し、秀吉が聚楽第へ移住する行列と都出の行列が大宮通を通過したということから、南外門から南へ延びる道に関しては下立売通より南はなかったと考えます。
上記から聚楽第行幸による3つの行列が通行可能と考えられる大通りは室町通、中立売通の東洞院から堀川間、堀川通の中立売から下立売間、下立売通の室町から千本、禁裏御所前の道、上長者町通の禁裏御所前から室町、聚楽第から外門を経由して大通りにつながる道です。3つの行列が通行できる道を大まかですが絞ることができました。
大宮通の下立売より南も大通りですが、大宮通を南へ進むと聚楽第から遠ざかりますから、3つの行列が大宮通を南下することはないです。
行幸行列、奉迎行列、還幸行列のコースは別ページをご覧ください。