道場の集いを振り返る

 

 道場の集いは原則毎年1回開催し、当道場の常連の方と歴史に関する史跡などを周ります。

 京都に住んでいるといつでも行けると思っているから、二条城や高台寺など大勢の観光客が訪れる場所はこういう機会がないと行かないです。

 メインコンテンツとは無関係のため、内容をまとめたページは作らなかったですが、無関係のコンテンツを作ったことを契機に過去の道場の集いの内容を振り返ります。

 回によっては配布用の冊子や説明用の紙などが残っていてコースの詳細がわかりますが、写真は残っていないです。案内役は案内がメインだから、写真はほとんど撮らないです。

 2023年で18回になります。このページでは第1回から第10回までを振り返ります。

 

 


第1回 池波作品ゆかりの場所と聚楽第跡を歩く

開催日 2006年9月30日

 

 記念すべき1回目は聚楽第観光案内図の完成記念で聚楽第跡と池波作品ゆかりの場所『池波正太郎が歩いた京都』(著 蔵田敏明 写真 宮武秀治 淡交社)に掲載されている店を歩きました。

 予算の都合上、店は前を通っただけです。入るだけの予算はないです。

 コースは以下の通りです。色を変えた箇所が池波作品ゆかりの場所、もしくは『池波正太郎が歩いた京都』で紹介されている店です。

 

 集合場所→ 萬亀楼→ 諸侯屋敷・一条下り松遺跡の碑 → 千利休聚楽屋敷跡の碑 →黒田如水邸の碑 →聚楽第北ノ丸堀跡の石垣→

 聚楽第址の碑→ 聚楽第外堀の段差→ 長五郎餅→ 大市→ 華光寺 木村長門守重成公旧館地の碑 →松林寺の落ち込み →聚楽城鵲(かささぎ)橋旧跡の碑 

 →梅雨の井→解散

 

 初回なのできっちり説明を書いた冊子を作りました。その冊子がPCに残っていたから、コースがわかります。

 この頃は地元の歴史団体に加入していました。歴史団体のメンバーとして聚楽第跡を案内することはありましたが、1人で企画から案内するというのはこの時が初めてです。このことが後の聚楽第ウォークにつながっていると思うと感慨深いです。

 冊子には道場の歴史について記載しています。設立当初はとあるゲームソフトに関するコンテンツがあったことが記載されていました。あったことすら忘れていました。

 


第2回 二条尽くし

開催日 2007年6月4日

 「二条尽くし」をテーマにしました。

 旧二条城(足利義昭の御所。武家御城とも)、織田信忠終焉の地の二条御所跡、豊臣秀吉が聚楽第造営以前の京都の拠点の妙顕寺城跡(秀吉の二条城とも)、二条城と二条がつく城などをめぐりました。

 二条城はよく前を通りますが、中に入ったのは久々でした。いつでも行けると思うとなかなか行かないです。

 


第3回 高台寺

 開催日 2008年10月22日

 豊臣秀吉の正妻の高台院ゆかりの高台寺と高台寺掌美術館へ行きました。美術館で開催されている特別展が目当てで行ったと思います。

 途中、八坂神社にも行ったと思います。

 集合場所まで徒歩で戻る途中の三条大橋付近でこの日に開催されている時代祭の行列が見られてよかったです。

 

 自宅から集合場所を経由して高台寺まで往復してました。今の方が当時より体重が大幅に減り、健康的ですが、今は往復を歩くだけの時間的な余裕がないです。

 


第4回 今宮神社と御土居めぐり

 開催日2009年11月7日

 今宮神社 → 大宮土居町の御土居 → 西野山児童公園内の御土居 → 旧土居町の御土居(旧有明前) → 御土居史跡公園

 昼食(千本北大路付近の店) → 紫野西土居町の御土居 → 平野鳥居前町の御土居 → 北野天満宮(もみじ苑内の御土居、宝物殿)

 

 集合場所の今宮神社は西陣界隈の氏神様です。

 今宮神社東門前のあぶり餅屋は鬼平のエンディングでは蕎麦屋として登場するなど時代劇ファンにはおなじみの場所です。この年の春に放送され、社会現象になったアニメけいおんの7話「クリスマス」で主人公達が初詣で参拝し注目を集めていました場所でもあります。

 御土居は天正19年(1591)に豊臣秀吉が京都を囲うように築いた土塁と堀です。

 北野天満宮は天正15年(1587)の北野大茶会の舞台です。鬼平でも北野天満宮が登場します。

 


第5回 伏見城と伏見城の城下町

開催日 2010年 2月12日

 

 事前に資料を作成しておいたはずですが、データが残っていないため、コースの詳細がわからないです。

 記憶に基づくコースだと以下の通りになります。

 

 京都駅 → JR藤森駅 → 墨染寺 → 伏見城下の大名屋敷ゆかりの町名めぐり → 指月伏見城跡 → 木幡山伏見城 → 模擬天守 → JR桃山駅

 

 墨染寺は仕掛人藤枝梅安で登場する寺です。作中では梅安の師匠の墓がこの寺にあるという設定です。

 指月伏見城へは発掘調査の現地説明会。木幡山伏見城(最近では伏見山伏見城とも)は伏見お城まつりで何度も行きました。その時に聚楽町など1人で色々周った記憶とごっちゃになっています。

 伏見お城まつりはコロナ禍以降は開催されていないです。開催日だけ模擬天守の1階のみが公開され、伏見城下で出土した金箔瓦が展示されていました。再び開催されることを望みます。

 伏見は他にも見どころが多いため、今後の道場の集いで訪ねるのもよさそうです。

 


第6回 聚楽第行幸と二条城行幸コース

開催日 2011年2月9日

 

 聚楽第行幸と二条城行幸という2つの行幸を合わせたコースです。聚楽第行幸と二条城行幸はコースが重なる部分が多く、強引に1つのコースにまとめました。

 この年に放送された大河ドラマ「江 〜姫たちの戦国」に便乗して、2つの行幸を聚楽第ウォークのコースにしようかと模索して決めたコースです。

 聚楽第行幸のコースはこちらのページ参照。二条城行幸は京都御所から中立売通を堀川通まで進み、二条城まで南下します。

 京都御所 → 中立売北休憩所(現在の中立売休憩所。秀吉が参内する時に装束を着替えるのに使った施薬院屋敷がありました) → 

 中立売通沿いの大名屋敷跡(佐竹屋敷や前田屋敷など。屋敷の配置はこちらを参照) → 

 堀川第一橋 (当時は聚楽橋や戻橋と呼ばれていました) → 聚楽第東大手門 → 聚楽第南二ノ丸 → 聚楽第本丸 → 二条城東大手門 → 二条城

 

 聚楽第ウォークの詳細はこちらを御覧ください。

 そのため、しっかりと配布資料と説明用の資料を作りました。内容自体はよかったですが、実際は距離が長くて、まとまりが悪いから聚楽第ウォークのコースに採用しなかったです。

 


第7回 豊郷小と近江八幡めぐり

 開催日 2012年2月18日

 

 社会現象になったアニメ「けいおん」で登場する高校のモデルの旧豊郷小旧校舎群と聚楽第の2代目の主の豊臣秀次ゆかりの近江八幡市へ行きました。 

 前半が旧豊郷小旧校舎群です。取り壊しの危機を乗り越えて、今は観光地になっています。アニメで見た場所に行けたことはうれしかったです。小学校なので机などのサイズは当然、小学生サイズだから、アニメより少し小さく感じました。

 後半は近江八幡市です。以前に安土城へ行った帰りに、琵琶湖湖畔沿いの道を近江八幡市まで歩いたことがあります。その時以来です。

 時代劇でおなじみの八幡堀も見ました。雪の八幡堀はきれいでした。ここも一時期、埋め立ての危機がありましたが、今は近江八幡市を代表する観光地になっています。

 秀次が築城した近江八幡山城に行けてよかったですが、開催日は大雪で八幡山は雪山状態のため、じっくり見られなかったのが残念です。大雪で服と靴が濡れていたから村雲御所には行かなかったです。今度行く時は、じっくり見たいです。


第8回 大坂の陣跡めぐり

開催日2013年3月7日

 

  阪急桂駅 → 大阪歴史博物館 → 安居公園 → 一心寺 → 茶臼山 → 真田山公園 → 三光神社 → 玉造稲荷神社 → 越中井 → 大阪城 → 木村長門守重成表忠碑

 

 大阪歴史博物館で開催されていた特別展「天下の城下町」の招待券をとある方から頂いたことがきっかけで決まったコースです。

 大阪市内の路線には詳しくないから、行く地点の最寄り駅とどこで乗り換えるかというリストを作成していました。リストが残ってたおかげでどこに行ったのかわかります。

 

 特別展で聚楽第の天守閣が存在していたか定かではないというような天守閣の存在に疑問を持つ説明文がありました。

 担当者が私のHPの本当に実在したの? 絵画史料に描かれているような聚楽第の天守閣か、このページを見て、天守閣の存在を疑問していることを記載しているウィキペディアを御覧になったのか定かではないですが、この説明文を見て、正直、うれしかったです。

 安居神社は真田幸村終焉の地、一心寺は大坂冬の陣で徳川家康の本陣があった場所です。

 余談ですが一心寺はお盆やお彼岸に母方の祖母ら母方の親戚とよくお参りに行った御寺です。祖母も亡くなっています。お参り以外で一心寺に行くというのは不思議な気分でした。

 茶臼山は大坂夏の陣の真田幸村の本陣があった場所です。

 真田山公園は真田丸があった場所、三光神社は真田幸村の銅像があります。玉造稲荷神社は豊臣秀頼の銅像があるなど秀頼ゆかりの神社です。

 越中井は細川忠興の屋敷の台所にあったとされる井戸です。細川忠興の通称が越中守です。西軍の人質になることを拒んだ細川ガラシャがこの屋敷で亡くなっています。ちょうど大阪城への通り道にあったから見ました。

 大阪城は大坂の陣があった頃は大坂城です。秀頼が最後まで立てこもった山里丸を見学。最後に大坂冬の陣で豊臣方の使者として徳川と交渉し講和を実現させ、夏の陣で戦死した木村長門守重成表忠碑を見ました。

 長時間の行程でしたが、よかったです。


第9回 寺町界隈の御寺を巡る

開催日 2014年 5月1日

 

 ムービックス京都で映画を見た後に開催しています。誓願寺、本能寺、革堂行願寺など寺町界隈の御寺を巡りました。

 


第10回 橿原と奈良

開催日 2015年4月4日

 

 京都アニメーションの「境界の彼方」という橿原市と奈良市などを舞台にした作品と近鉄がコラボした1日乗車券が発売されていたことで企画したコースです。

 近鉄の京都府と大阪府、奈良県内の区間が2千円で乗り放題とかなりお得な乗車券を使って、橿原市と奈良市を回りました。

 

 京都駅→ 橿原神宮駅 → 橿原神宮 → 大和西大寺駅 → 平城宮大極殿跡 → 奈良市内散策 → 近鉄奈良駅 → 高の原駅 → 京都駅

 

 「境界の彼方」は参加者も見ている作品なのでこの作品の舞台巡りも兼ねています。大和郡山城や東大寺、春日大社などにも行きたかったですが、時間がなくて行けなかったのが残念です。

 

 

その他の間に戻る