聚楽第の記録と地名に残っている建物

 

 聚楽第に関する記録と地名にある建物を考えます。

 聚楽第の2代目の主の豊臣秀次の祐筆として聚楽第で職務をこなしていた駒井重勝の日記『駒井日記』の記述では本丸、北ノ丸、南二ノ丸、西ノ丸、本丸には北門、西門、南門があります。聚楽第の各郭の名称は『駒井日記』が基です。

 堀、門と橋はこちらのページに掲載しています。

 また、山里の風景を再現した庭園を由来とする山里町など聚楽第内部に関する地名も残っています。地名に関してはこちらのページで掲載しています。

 

 

◆本丸御殿

 図を載せている部屋に関してはこちらのページで詳しい説明を掲載しています。

 

〇大広間

 本丸御殿にある最大の部屋です。天正19年(1591)閏1月8日にインド副王使節が聚楽第で秀吉と謁見しました。

 謁見の様子を使節から聞いたフロイスの記録が『フロイス日本史』の中にあります。

 記述を基に推測される構造を図にしたものを下図です。詳細に関してはこちらのページに記載してます。

 

 

 

〇広間

 天正16年(1588)7月24日に毛利は聚楽第で初めて豊臣秀吉と対面しました。『輝元公上洛日記』にその部屋の座席表が記載されてます。下記図は人物名などを現代風に改めたものです。

 インド副王使節が秀吉と謁見した部屋に比べると列席している人数が少ないため、この部屋を広間、インド副王使節が謁見した部屋を大広間と考えました。

 

 

 

〇御座の間

 天正16年(1588)8月1日に聚楽第で八朔の参賀があり、秀吉は正午から毛利ら公卿達と宴会をしました。その部屋の座席表が『輝元公上洛日記』に記載されてます。人物名などを現代風に改めたものが下図です。この日はこの部屋に列席していない大名達も宴会の後に別の部屋で秀吉と謁見しています。

 座席表を見る限りでは部屋の広さに対して、人数がかなり多い印象を受けます。天正16年(1588)7月24日に毛利が豊臣秀吉と対面した広間に比べると狭いです。広間にある高座もありません。

 秀吉の左右にも人が座っているなど本来は大人数が入るべき広さの部屋ではないようです。

 

 

 

 

 

○奏者の間

 『輝元公上洛日記』の中に関東の大名の北条氏規の名代として上洛した北条氏直が秀吉と謁見した天正16年8月22日の項に「右の衆(この前文に書かれている9名の人物)ハ奏者の間迄御供ニ」という記述があります。

 この日は武家を含む公卿と公家成の大名(政権内の大名の格式を三段階で格付けした場合、公卿が上、公家成が中)に謁見の場の参列を命じられ、毛利は家来200名を連れて聚楽第へ行きます。秀吉は北条氏直に自身の権力を見せつけるため、謁見の参列を命じた大名達に大勢の家来を連れて来させ、その中を北条が通って聚楽第に行くという形にしたようです。毛利が引き連れてきた面々の中で聚楽第の中に入れたのは毛利らを含めて12名だけです。

 公卿の毛利と公家成の小早川、吉川は謁見の場に参列できましたが、穂井田ら従五位下諸大夫(平大名と同等の待遇)の6名と赤川ら従五位下布衣(江戸時代の布位は6位相当と諸大夫より下ですが、この時代の布衣は諸大夫と同等です)の3名の計9名は奏者の間で控えていました。

 奏者の間は一般的な城にある遠侍(とおざむらい)の間と呼ばれている部屋と同じものでしょう。奏者の間は『輝元公上洛日記』のみにある名称です。同日記の8月2日の豊臣秀吉が豊臣秀次屋敷へ御成りの記事でも「右各は奏者の間にて御供」と奏者の間という言葉が出てきます。

 奏者の間が正式な名称か断定はできませんが、関白の邸宅兼政庁である聚楽第は、遠侍の間という武家風の呼び方を嫌い、奏者の間と呼んでいたのかもしれません。謁見者の地位により通される部屋が決まっています。二条城二ノ丸の遠侍ノ間には勅使専用の勅使の間があります。聚楽第にも勅使の間に相当する部屋があったと推測できます。 

 この部屋の本来の用途は主と謁見するために来た者の控室です。屋敷の主と謁見者の取次役である奏者がこの部屋で謁見者をもてなし、用件などを取り次ぎます。この部屋で奏者が謁見者を持て成している間に屋敷の主は謁見のための準備を整えます。毛利担当の奏者は前野長康です。 

 北条が秀吉に謁見したこの日は門跡の聖護院と今出川晴季ら公卿5名、武家は毛利を含む16名(うち6名が武家の公卿)が列席しています。聖護院と今出川晴季ら公卿の家来、北条の家臣も奏者の間で控えていたと思われます。

 毛利の家臣だけで奏者の間で控えるだけの格式を持つ人物は9名もいます。豊臣秀長、徳川家康ら他の武家の公卿も毛利と同等の人数の家臣を奏者の間に控えさせていると仮定すると武家の公卿の家臣だけで奏者の間に50名以上いる計算になります。小早川と吉川以外の公家成の大名8名の家臣は毛利の家臣の半分の人数、聖護院と今出川晴季ら公卿の家来と北条の家臣はそれぞれ数名と仮定すると奏者の間に90名以上も控えていることになります。奏者の間に控えている者たちを歓待する者もいたでしょう。そう考えると100名以上の人数が入れるだけの広さが奏者の間にあったことになります。

 『フロイス日本史』のインド副王使節が聚楽第の秀吉と謁見した時の記述では聚楽第に入る前に豊臣秀次の屋敷を訪問しています。豊臣秀次の屋敷は『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」などによると聚楽第南二ノ丸西側にあります。使節は宿所の妙顕寺城から行列を率いて行進して来たため、聚楽第に入る前に休憩と歓待、行進中に乱れた装束を整えるなどの目的で秀次の屋敷を奏者の間の代わりとして使用したようです。

  

 

○玄関

 御殿への入り口です。式台があります。屏風に虎の絵が描かれて虎の間と呼ばれることが多いです。

 『聚楽第行幸記』によれば「殿下御車四足の門へいらせ給ひ。御車よせにており給ひ」とあります。御殿の門は四脚門です。秀吉は車寄で牛車を降りました。車寄は乗り物から降りると地面を歩くことなく、直接建物の中に入れるように高さが調整してあります。

 聚楽第の車寄を利用するのは聚楽第の主のみです。

 『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の天正16年の行幸では「近江中納言ノ門ノ東ヨリ下馬」とあります。近江中納言は、当時は近江半国を領し中納言である豊臣秀次のことです。天皇や秀吉以外の人物は秀次屋敷付近にある南二ノ丸西門前で乗物を降りました。

 『輝元公上洛日記』によると秀吉の平時の外出での乗り物は輿です。御成先の大名屋敷にも車寄せがあります。

 

 

○台所

 「聚楽第図屏風」では第の右側に井戸が描かれています。井戸の側にある建物が聚楽第の台所のようです。屏風の上を北と考えると二条城二ノ丸御殿の台所と同様に北東側に位置します。ここで第内の食事が用意され廊下を通って各部屋へ運びました。 

 『フロイス日本史』ではルイス・フロイスが天正19年(1591)閏1月9日にインド副王使節として聚楽第の秀吉と対面した巡察史ヴァリニャーニら一行から聚楽第のことを聞き記録しています。その中に、台所に関する記述もあります。

 「関白はその後、二人の公家に対し、司祭たちやポルトガル人に、宮殿の諸建築を参観させるように命じた。そこで一行は宮殿の主要な部分を見学したが、(中略)部屋という部屋、広間という広間、その内外と上下は言うに及ばず、台所までがその用具や机の置場に至るまで、ことごとく金が塗られているからである」

 とあります。使節もしくはフロイスによる誇張も含まれている可能性はありますが、台所と台所用具まで金が塗られていたようです。

 台所を見学したのは使節だけではありません。毛利輝元の家臣である平佐就言は天正16年7月から9月の主に従い上洛し、その様子を記録した『輝元公上洛日記』の8月7日の項に

 「未刻に聚楽へ出仕候碁被成御覧。其以後御座席台所迄不残見せ被参せ候駿河大納言大和大納言殿御案内者也。」

 とあり、聚楽第へ出仕した毛利は囲碁を観戦した後、豊臣秀長と徳川家康の案内で聚楽第の座敷から台所まで残らず見学しています。使節と毛利が聚楽第見学の折に台所も見学しているため、聚楽第見学コースに台所も含まれていたようです。

 フロイスの台所に関する記述は誇張している印象を受けますが、見学コースに含まれているということは一般的な城の台所とは異なる豪華なものであったようです。 

 

○殿主

 聚楽第の主である秀吉・秀次の生活空間です。諸史料では聚楽第の中に天主と殿主という名称の施設があることが確認できます。これらは天守閣を指すこともありますが、安土城天主造営以前は城主の居住空間を指す言葉として用いられます。

 聚楽第には絵画史料以外では天守閣の存在が確認できず、2度の聚楽第行幸では天守閣へ行った記録はないです。

『輝元公上洛日記』の8月7日の項に「未刻に聚楽へ出仕候碁被成御覧。其以後御座席台所迄不残見せ被参せ候駿河大納言大和大納言殿御案内者也。」 とあり、豊臣秀長と徳川家康の案内で聚楽第の座敷から台所まで残らず見学していますが、天守を見学したという記述はないです。

 聚楽第へ行ったインド副王使節から聚楽第の様子を聞いて記録したフロイスの「日本史」でも天守に登ったという記述はないです。城主の居住空間を意味していると考えます。詳しいことはこちらのページ参照

 

◆本丸のその他の施設

 

○行幸御殿

 行幸された天皇と皇后のために設けられた仮御所です。

 聚楽第造営の目的が行幸の舞台であるため、建築当初から行幸御殿も建てられたでしょう。

 『聚楽第行幸記』によると「儲の御所は檜皮葺也」と檜の皮で屋根を葺いた檜皮葺(ひわだぶき)の寝殿です。天皇と皇后は別々の寝殿で就寝します。行幸御殿も天皇の御殿と皇后の御殿があったと推測できますが復元図ではスペースの都合上一つにしています。

 『聚楽第行幸記』によると「御はしのまに御輿よせあり」や「翠輦御輿よせにかちつけ」と御輿寄があり、鳳輦に乗ってこられた天皇は行幸御殿の御輿寄で鳳輦を降りられて、直接、行幸御殿に入られました。

 『天正二十年聚楽第行幸記』によれば天正20年(1592)の行幸の行幸御殿は「天正十六年の行幸の時の御所をはつくりあらため」とあり、天正16年(1588)の行幸時の行幸御殿を作り直したものです。秀吉は天正17年(1589)に禁裏御所を修理しているため、天正16年の行幸御殿は禁裏御所に移築させたのかもしれないです。

 『天正二十年聚楽第行幸記』によれば「二層の楼閣経営巧をつくし花もあやをなす」と二層の楼閣です。「反宇のそれる軒には鸞鳳韶楽にまひ彫楹ののれるはしらには亀龍嘉瑞を賀す」と軒や柱には豪華な装飾が施されたようです。

 文献史料では本丸にあるとは明記されていませんが、『天正二十年聚楽第行幸記』に庭園に関する記述から行幸御殿の近くに池があることがわかります。聚楽第の庭園の池を由来とする須浜池町などは本丸跡地にあることから、行幸御殿は本丸にあると考えました。

 

〇新御殿?

 吉田神社の神主で朝廷に仕える吉田兼見の日記『兼見卿記』の天正19年(1591)1月14日によると秀吉への新年の年賀の挨拶のために公家たちと共に聚楽第へ招かれた吉田は

 「午刻参殿中、今度新御殿也、御門・御殿作等中々難盡筆舌」(一部の文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)

 と正午頃に聚楽第に来た吉田は、秀吉との対面の場所である聚楽第の新御殿の御門と御殿のあまりにも素晴らしさに文章や言葉では表現できないと絶賛しています。吉田によると聚楽第に新御殿が造営されたようです。

 この3か月前の同日記の天正18年(1590)11月11日には

 「殿下被造庭、植木杉、檜御用之由、奉行来而、杉四五本在之、付札罷」(一部の文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)

 とあり、秀吉がどこかに造ろうとする庭園の植木にする杉と檜が必要のため、植木を調達する担当の奉行が吉田神社の領地の吉田郷に来て、目ぼしい杉4、5本に目印の付札をして帰っていきました。

 18日には担当の奉行が無断で吉田山に来て杉と松を徴発、22日には「聚楽御庭植木今明日自浅野左京太夫可堀當山之松之由」と奉行の浅野幸長から聚楽第の庭の庭木にするため吉田山の松の木を徴発するという主旨の触れが来ました。吉田は親戚の細川藤孝に相談し、秀吉の馬廻役の八島増行を接待して頼み込んだことで徴発を免れたなど、同日記の11月には聚楽第の庭園の植木の話が数回出てきます。

 秀吉が配下の者に聚楽第の庭園の植木として植える木を探させている11月は吉田ら公家達を新御殿に招いた3か月前です。「聚楽御庭」は時期的に考えると新御殿の庭園の可能性が高いです。

 「御門・御殿作等中々難盡筆舌」と御殿の出入り口である門も新しいものになっているため、新御殿は既存の御殿の一部の部屋を作り変えたのではなさそうです。 

 吉田は天正18年5月4日に「聚楽若公へ御祓持之進上之、御祓御頂戴、御初尾三百疋給之訖」とあり、秀吉の息子の鶴松の御祓いのために聚楽第に来ていますが、聚楽第で新御殿造営が行われているというような記述はないです。吉田が鶴松の御祓いに来た5月4日以降から庭園の植木探しが始まる11月までの間に新御殿の造営が始まったと考えられます。 

 吉田が新御殿で秀吉と謁見した翌月には聚楽第でインド副王使節との謁見が行われたため、秀吉はこの使節との謁見の場として用いるために新御殿を造営したという考え方もできます。

 既存の御殿を潰して新御殿を建てたのか、既存の御殿に加えて新たに御殿を建てたのかわからないです。また、この新御殿に関しては『兼見卿記』以外に記述はないです。そのため、使節との謁見に備えて門と内装を作りかえた御殿を吉田が新御殿と誤解した可能性も否定できず、新御殿が造営されたのか正直わからないです。

○庭園1(天正16年の聚楽第行幸時)

 

 『聚楽第行幸記』によると「御酒宴はてゝ、西面の御きちやうあげさせ給えば。庭のうへきなどしげりあふ若葉の中に。をそざくらつゝじ山吹などの□(咲の旧字体)のこりたるに。てふ鳥のこゑ夕日のかげにたはぶれていと興有とぞ。」とあり、行幸御殿の酒宴が行われた部屋の西側の几帳を上げると庭の植木が見えました。つまり、行幸御殿の西側にこの庭があったようです。

 庭には植木が茂り、その中に遅咲きの桜、ツツジ、山吹が咲き、蝶や鳥の声が夕日の影に聞こえて趣があったようです。旧暦の4月14日の風景です。

 二条城二の丸御殿の庭は二の丸御殿と行幸御殿の両方から見えるようになっています。聚楽第は行幸御殿の西に庭園があるため、庭園の北に本丸御殿があったのではないかと考えます。

 

〇庭園2(天正18年11月頃造庭開始)

 

 吉田神社の神主で公家の吉田兼見の日記『兼見卿記』の天正18年11月22日には

 「聚楽御庭植木今明日自浅野左京太夫可堀當山之松之由」(一部の文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)

 と奉行の浅野幸長から聚楽第の庭の庭木にするため吉田山の松の木を徴発するという主旨の触れが来ました。 

 同日記の11月11日には「殿下被造庭、植木杉、檜御用之由、奉行来而、杉四五本在之、付札罷」(一部の文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)

 とあり、聚楽第の庭園の植木にする杉と檜が必要のため、植木を調達する担当の奉行が吉田神社の領地の吉田郷に来て、目ぼしい杉4、5本に目印の付札をして帰っていきました。

 この3カ月後の天正19年(1591)1月14日に秀吉への新年の年賀の挨拶のために公家たちと共に聚楽第へ招かれた吉田は

 「午刻参殿中、今度新御殿也、御門・御殿作等中々難盡筆舌」(一部の文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)

 と正午頃に聚楽第に来た吉田は、秀吉との対面の場所である聚楽第の新御殿の御門と御殿のあまりにも素晴らしさに文章や言葉では表現できないと絶賛しています。吉田によると聚楽第に新御殿が造営されたようです。

 天正19年閏1月8日にはインド副王使節との謁見がありました。「外交使節との謁見に備えて聚楽第に新御殿を造営し、新御殿の庭園を造った」という考え方もできますが、新御殿があるという記載は『兼見卿記』以外になく、使節との対面に備えてリニューアルされた御殿を新御殿と勘違いした可能性もあります。

 秀吉が天正18年11月頃から聚楽第に新たな庭園を造ったことは確実です。この庭園が聚楽第のどこにあるかはわからないですが、既存の庭園を造り改めたのか、新たに庭園を造ったのかはこの記述だけではわからないです。

 

 

〇庭園3(天正20年の行幸時)

 『天正二十年聚楽第行幸記』に庭園に関する記述が豊富にあります。行幸の初日は旧暦の1月26日。新暦では3月9日です。

 長いので箇条書きにすると紅梅、桜、藤、山吹、ツツジ。

 造山の麓には松、杉、檜原、名前がわからない唐木(輸入された銘木)や常緑樹。

 苔や地衣類が生えています。

 山里のような風景を再現した茅葺の屋根がある建物が連なり、藪原の中から煙が出ている気配は寂しく見える。

 庭園には多くの水鳥と唐鳥(外国の鳥)が生息しています。

 池には御茶屋がある島の東面に橋がある。池の東側から橋を渡って御茶屋がある島へ行くため、庭園3も行幸御殿の西にある、行幸御殿も前回の行幸とほぼ同じ場所と思われます。。

 聚楽第の池の渚に舟遊びのための船がつないであり、舟遊びができる用意は整っていましたが、天皇が御所へ戻られる還幸の日が迫っていたことから行われなかった。つまり、庭園の池は舟遊びが出来るぐらいの広さがあった。

 

 山科言経の日記『言経卿記』の文禄2年6月8日の項に「殿下へ参了、山里へ渡御了 サウメン・吸物・夕食□(パソコンにない文字)御相伴了、タン一検校同参了、平家五六句程語了、申下刻ニ退出了」(一部の文字は読みやすくしています)と山科らと豊臣秀次が聚楽第の山里へ行った記録があります。東京大学史料編纂所による見出しでは「山里茶亭ニテ宴アリ」とこの記述の「山里」を山里茶亭としていますが、山里を再現した庭園3があるため、『言経卿記』の「山里」は山里茶亭とは断定できないです。 

 『言経卿記』の山里は庭園3全体か、庭園3の一画を指すのかわからないです。そのため、宴や検校の平家物語を聞いた場所が池の御茶屋のような屋外なのか山里のような風景を再現した茅葺の屋根がある建物など屋内なのかはわからないです。

 記述を見る限りでは庭園1と庭園3は場所はほぼ同じですが、内容は異なる庭園という印象を受けます。天正20年の聚楽第行幸は秀頼が亡くなってから約5カ月後、秀次が関白に就任してから約1カ月しかないです。秀吉が秀次を関白職と聚楽第を譲り、秀次が主催の行幸を行うと決めた時点で行幸御殿の再建が行われたようです。

 庭園3の完成は天正20年の行幸前です。庭園3は天正19年から造園を開始しないと行幸には間に合わないと考えられます。庭園2は天正18年11月頃に植木の調達が始まっています。庭園2の完成時期は公家達が秀吉への年始の挨拶のために聚楽第へ来たへ天正19年(1591)1月14日、もしくはインド副王使節と謁見した同年閏1月8日までには完成したと考えられます。庭園2の完成から1年足らずで庭園3の造園が始まっていることになります。短期間で庭園を造り変えていることになるため、庭園3は行幸御殿の再建と並行して新たに造園されたではなく、庭園2が行幸時の庭園、つまり庭園2が庭園3の可能性もあります。

 なお、「二条御城絵図」(江戸時代後期の写しが京都大学貴重資料デジタルアーカイブで公開されています)では庭園と池を鑑賞するための建物(釣り殿?)が池の上にあり、行幸御殿から廊下伝いで行けるようになっています。『天正二十年聚楽第行幸記』の記述を見る限りでは池の上には釣り殿のような建物はなく、御茶屋がある島は庭園から橋を渡らないと行けない、つまり、行幸御殿から廊下伝いでは行けないようです。

 天皇が庭園と池を鑑賞されるための建物はこの庭園にはなかったようです。

 聚楽第破却まで庭園3に手を加えられていないと仮定すると聚楽第の庭園に関する町名の由来になった物は庭園3にあったものです。

 

 

 

図 本丸と庭園に関する地名の配置

 

 州浜を由来とする須浜町、聚楽第本丸の庭園にある亀島に木が生えていることが由来になった亀木町など庭園に関する地名の配置が本丸の南西側にあります。庭園3には池があります。これらの町名の由来になった池は庭園3の池と考えます。

 慶長3年(1598)に秀吉が建設した醍醐寺三宝院にある藤戸石が聚楽第の庭から運ばれたと伝えられています。醍醐寺三宝院の庭は聚楽第と同じ桃山時代の庭です。この石が聚楽第のどの庭園にあったか定かではないですが、聚楽第の庭園の中でも規模が大きい本丸御殿の南、行幸御殿の西にある庭園にあったのではないかと考えます。1度目の行幸の庭園1の頃からあったのか、2度目の行幸の庭園3を造る時に運ばれたのかわからないです。

 

○庭園4(舞台と楽屋がある庭)

 『聚楽第行幸記』の「庭上に舞臺左右の楽屋をたてらる」と、庭に舞台と楽屋があることがわかります。「左右楽屋に五間の幕」と舞台の左右にある楽屋に幅5間の幕があったようです。4日目の天皇が舞をご覧になられる舞御覧がありました。

 『天正二十年聚楽第行幸記』では2日目に舞御覧がありました。

 ただ、庭園1と庭園3には水鳥などがいるため、舞の伴奏で大きな音を出せば鳥が驚いて逃げてしまいます。舞台がいる庭は池がある庭とは別の場所にあると考えました。

 

 

○茶室

 

 天正16年(1588)7月28日早朝、毛利輝元と輝元の従兄弟の吉川広家は秀吉から聚楽第の茶室での朝会に招かれました。

 聚楽第の茶室の図と内部の様子を『輝元公上洛日記』では記録してます。下記図は『輝元公上洛日記』に掲載されている茶室の図を彩色したものです。原図はモノクロで雰囲気がつかみにくくわかりにくいため、イメージ重視で色分けをしています。

 この坪庭には茶室の東にある御殿の部屋を茶室から見えなくするための目隠しという意味合いもあるようです。また、茶室の東にある御殿の部屋の庭を兼ねています。

 聚楽第に茶室が1つしかないとは断定はできません。山里のような風景を再現した茅葺の屋根がある建物が複数ある庭園3に新たに茶室が設けられた可能性はあります。

 

 

 

 

 

〇多門櫓と隅櫓

 多門櫓は石垣の上にある長屋上の平屋の櫓です。石垣と塀のみでは敵に城内へ乗り越えられる怖れがありますが、石垣の上に多門櫓を設置することで、多門櫓の窓から石垣を登って来る敵を迎え撃つことができ、防御性が向上します。また、多門櫓にすると石垣の上のスペースを倉庫か家来が住む長屋に使えるため、実用性と見栄えの両方の観点から設置されたそうです。

 昭和49年(1974)に大宮通一条下ル東側で実施された発掘調査では花崗岩の礎石が9個見つかりました。この場所はに本丸の北東隅櫓か堀に架かる橋の橋脚があったと考えられています。隅櫓は戦時では防御施設、平時では侵入者がいないか見張る警備施設です。堀の要所にあったでしょう。城によっては2層か3層の櫓を天守閣の代用にするケースがあります。

 

 

本丸以外

○南二ノ丸

 『兼見卿記』の文禄2年4月19日に聚楽第の主である豊臣秀次の依頼で御祓いをするために聚楽第へ来た吉田兼見は「聚楽二ノ丸マテ乗與」と南二ノ丸まで輿に乗って来ています。南二ノ丸から本丸へ入ったようです。南二ノ丸は聚楽第外部から本丸への通り道です。

 西洞院時慶の日記から聚楽第行幸の記録のみを抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』の天正16年の行幸行列の「四足邊ヨリ乗衆多シ。近江中納言ノ門ノ東ヨリ下馬」という記述から、行幸の行列は天皇と秀吉以外は「近江中納言ノ門ノ東ヨリ下馬」の「近江中納言」は、天正16年の行幸当時は近江半国を領し中納言の豊臣秀次のことを指します。

 聚楽第行幸など大人数が聚楽第に来る場合は天皇を除けば、秀次の屋敷の門の東側にある南二ノ丸西門前で乗り物を降りたようですが、通常は南二ノ丸で乗り物を降りたようです。

 南二ノ丸跡地付近には天正17年(1589)に秀吉が公家と諸大名達に金を配った馬場が由来と推測できる金馬場町があります。

 『輝元公上洛日記』では8月27日に毛利は国許へ帰る挨拶のため聚楽第にて秀吉と謁見し、進物の返礼として秀吉から馬一頭を贈られますが、秀吉は毛利を厩へ案内し、そこから毛利に馬を選ばせました。秀吉の気前の良さがわかる出来事です。

 そのことから、聚楽第本丸の近くに厩があったことがわかります。金馬場町の由来である南二ノ丸の馬場の存在が裏付けられます。

 輿や馬など訪問者の乗り物を置いておくスペースや訪問者のうち聚楽第の建物内に入る格式を持たない従者が待機するスペースがあったと思われます。

 本丸には色々な建物があるため、広さの割には窮屈に感じる反面、南二ノ丸は建物が少ないです。

 

○西ノ丸

 西ノ丸には秀吉の正妻の高台院を由来とする高台院町という町名があり、秀吉の妹の旭姫と母が聚楽第で亡くなっています。このことから西ノ丸には秀吉の女家族が住んでいた曲輪と推測できます。

 

○北ノ丸

 中井均氏は「城郭史からみた聚楽第と伏見城」(『豊臣秀吉と京都』編日本史研究会 文理閣)で『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では北ノ丸が描かれていない点と『鹿宛日録』の文禄2年8月1日の「北方新御殿」という記述からこの時期に造営されたとあります。

 ただ、『鹿苑日録第3巻』(編 辻善之助 太洋社)ではこの記述は文禄2年ではなく翌年の文禄3年(1594)8月1日ですから、文禄2年とされたのは中井氏の記載ミスのようです。この記述を北ノ丸造営の根拠と考える中井氏の説に従うと、北ノ丸が造営されたのは文禄3年頃です。

 北ノ丸造営時期の聚楽第の主は豊臣秀次です。黄金を多用した本丸御殿は彼の好みに合わず、王朝文学と和歌に造詣が深い彼の好みが反映された御殿と庭を造営したのではないかと思います。

 


聚楽第にあるはずの建物

 

 城、屋敷、民家と種類に関わらず人が暮らすには必要なものがあります。二条城二の丸と江戸城を参考に考えていきます。

 

○式台の間

 聚楽第の主である秀吉、秀次の側近達の控え室です。秀吉、もしくは秀次の側近達が登城した人物との要談、主への献上品をこの部屋で取り次ぎます。

 

○湯殿

 湯船に御湯を溜めて入るいう和風の入浴スタイルは江戸時代にできました。それ以前は蒸し風呂です。釜で御湯を温めて、その蒸気で体を温め、洗い場で体を洗いました。

 

○蔵

 米倉と金蔵です。第外に蔵屋敷があったかもしれませんが、日常に使う分は第内の蔵に保管されていたでしょう。

 

○役所

 「関白の政庁」という触れ込みで聚楽第は作られています。秀吉は聚楽第に滞在する期間が多く、関白としての職務をこなすため配下の者が働くための役所が設けられていたはずです。しかし、豊臣政権の運営自体は大坂城にいる官僚の役目のため聚楽第の役所は大きくはないはずです。位置的には玄関の右手奥になるでしょう。

 天正19年(1591)に関白の座と聚楽第を秀吉から譲られた秀次を豊臣家の後継者と位置づけるなら、聚楽第が豊臣政権運営の拠点になるはずで、政権運営のための役所が必要ですが、作られた形跡はないです。関白職と関白の政庁である聚楽第だけを譲ったようです。

 

 

聚楽第の最初のページへ