「聚楽第」の名称

 

 日本史の教科書で聚楽第を「じゅらくだい」と読むように教わった方も多いため、ここ近年のテレビ番組などで聚楽第を「じゅらくてい」と呼んでいることに違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれないです。

 当時の日記では聚楽第を聚楽亭、聚楽第を城と考え聚楽城と記載など表記割れがあります。江戸時代から大正時代の京都の地誌を収録した『新修 京都叢書』の索引に聚楽第を意味する言葉として掲載されているものは聚楽第の他に

 聚楽 聚落 聚楽城、聚洛の城 聚楽御城 聚楽内城 聚楽館 聚楽亭 聚楽邸とあります。

 さらに同じ文字でも「じゅらくてい」と「じゅらくのてい」のように読み方が異なるものがあります。これだけ表記割れが多いと一般的な名称の聚楽第が本当に正しいのか疑問が生じました。

 このページではなぜ聚楽第を「じゅらくてい」と呼ぶ傾向になってきたのか含め、「聚楽第」の名称に関して考えてみました。なお、聚楽第がなぜ実質的に城なのかということに関してはこちらのページで検証しています。

 

〇「聚楽」という言葉の使われ方 

 

 聚楽第の聚楽は聚楽が正しいですが、聚洛など当て字で書いているものもあります。

 「聚楽」という言葉は大村由己が秀吉の命で書いた天正16年の聚楽第行幸の公式記録の「聚楽行幸記」(聚楽第行幸記とも)の中に由来が書いてあります。

 聚楽行幸記は様々な写本がありますが、大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』は秀吉の朱印があることから原本と考えられています。大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』は竹内洪介 石塚晴通「大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第38集』 編 古代中世文学論考刊行会)で翻刻されているものを用います。

 大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』に「寔に長生不老のたのしひをあつむるものか」とあります。聚楽は「長生不老の楽しみを聚める」とう意味があります。

 聚楽第造営以前の文献から「聚楽」という言葉が見出せないことから、聚楽は秀吉の造語と考えられています。

 多くの城の名称は大坂城や江戸城、二条城など「城の所在地の地名+城」という構成です。聚楽第という名称は「聚楽にある第(邸宅)」という意味です。

 聚楽という言葉の使い方は色々あります。聚楽第を省略した使い方です。

 次に聚楽第と城下町(大名屋敷と町地の聚楽町)を含めた都市の名称として用いられることもあります。そのため、石碑や史料に聚楽と記載されている場合は聚楽第を指すのか、聚楽第と城下町を含めた都市の名称として使われているのか注意しないと意味合いが大きく違ってしまいます。

 晴明神社の葭屋町通沿いの境内前に「千利休居士聚楽屋敷趾」という石碑があります。石碑の解説はこちらをご覧ください。

 

 

 

 この石碑は建碑場所に聚楽第城下の千利休の屋敷があったことを示すものです。碑文の聚楽を都市の聚楽ではなく聚楽第と誤って解釈すると「石碑がある付近も聚楽第の曲輪内に含まれ、千利休は聚楽第の曲輪内に屋敷を構えて住んでいた」という事実に反した内容になってしまいます。

 都市の聚楽の範囲は下記図で示した通り聚楽第と聚楽第城下の大名屋敷地区、城下の町人地の聚楽町です。

 北野天満宮松梅院の日記の『北野社家日記第4巻』(校訂 竹内秀雄 続群書類従完成会)の天正19年閏正月29日の項の「御にうはう(女房)衆しゆらく(聚楽)見物ニ御出也」という日記の記載に対し、校訂者の竹内秀雄氏により「女房衆聚楽第見物に出づ」という見出しが加えられています。

 聚楽第は関白である豊臣秀吉の政庁です。一般公開はされておらず、松梅院の女房衆が突然、行っても入れないです。政権側のしかるべき人物の紹介があれば入れる可能性はあると思いますが、誰かに招待されて聚楽第の見物へ行ったのなら、招待した者の名前が記載されるはずです。「誰かに会った」という記載もないため、城下の大名屋敷へ行っていないようです。

 そのため、この「聚楽」は聚楽第や聚楽第城下の大名屋敷ではなく聚楽町を示している、つまり、松梅院の女房衆が行ったのは聚楽第ではなく、城下の聚楽町と考えます。単に聚楽町を町歩きをしたという内容が「聚楽」を聚楽第と誤って解釈して意味が大きく異なりました。

 

 

 

図 天正19年以降の聚楽の範囲

 

 醍醐寺の座主の義演の日記『義演准后日記』の文禄5年(1596)5月9日の秀頼の初上洛を伝える記事の中に「伏見至聚楽」とあります。聚楽第は前年の文禄4年(1595)に秀吉の命で破却されていますから、聚楽第は存在しないです。「伏見至聚楽」の聚楽が意味するのは聚楽第ではないです。

 徳川家康の侍医の板坂卜斎の覚書の『慶長年中卜斎記』(『改定史籍集覧第26冊』臨川書店に収録。)の同年5月13日の秀頼が秀吉に連れられて初参内した記載では「伏見城より京島津龍伯舊宅迄八十八町あり」や「島津舊宅より禁中迄の間五町」と旧島津屋敷という記述があります。前年に破却した聚楽第ではなく聚楽第城下にあった旧島津屋敷から秀吉親子は参内したことがわかります。

 『義演准后日記』の「伏見至聚楽」の聚楽は都市の聚楽を示しています。聚楽第破却後も秀吉らの御供として上洛することがある大名が聚楽第城下の大名屋敷が残していたことや聚楽町が残っていたことから、聚楽第破却後も都市の聚楽という意味合いで聚楽を使うことがあったようです。

 聚楽は地域の名称として使われていることもあります。江戸時代の京都の地図には聚楽と記載されているものもあります。当然ですが、江戸時代には聚楽第は存在しません。西陣織で有名な西陣のように聚楽は地域の名称として用いられています。 

 西陣や聚楽など各地域の範囲は行政区や京都市内の公立小学校の通学区域のように明確に定められていないです。そのため、各地位の地域の範囲は人それぞれです。

 聚楽や西陣など各地域の範囲の参考になるのは大正時代に刊行された『京都坊目誌』です。『京都坊目誌』によると聚楽の範囲は東西は堀川通から千本通、南北は二条通から一条通です。南を二条通で区切るのは明治に入るまでの上京と下京の境界が二条通だったからです。 

 『京都坊目誌』の聚楽の範囲は聚楽第跡地の中心部の大半が聚楽に含まれていますが、聚楽第北ノ丸は地域の聚楽の北端の一条通より北にあるため西陣に含まれます。また、一条通より北、堀川より東、千本通より西という『京都坊目誌』が位置づけている聚楽の範囲外の区域にも聚楽第の城下町はあり、聚楽第があった当時の聚楽の範囲より狭くなっています。

 なお、聚楽の南端は二条通です。二条城の北半分も聚楽に含まれます。聚楽の西端は千本通のため、平安宮跡の東半分も聚楽に含まれます。聚楽には聚楽第跡だけでなく、平安宮跡や二条城もあるなど歴史的な価値が高い地域です。

 聚楽は聚楽第、聚楽第と城下町を含めた都市の名称、江戸時代からは地域の名称として使われます。

 

〇消滅の危機を迎えつつある地域名としての聚楽

 

 地域名としての聚楽は現在では使われることが少なく、消滅の危機を迎えています。聚楽の地域の住民のほとんどが住んでいる地域が聚楽ではなく、西陣織で全国的な知名度が高い西陣の住民だと思っています。 

 西陣は応仁・文明の乱の西軍の陣があったことが由来です。『京都坊目誌』や京都市考古資料館前にある昭和3年(1928)に建碑された西陣の由来を記載している西陣碑によると西陣の南端は一条通です。

 しかし、地域名の西陣は西陣織に従事する人が多かった地域という意味に変わり、西陣の範囲は本来の由来の西陣の南端の一条通を越えて、聚楽の範囲(下記図の背景色がオレンジの区域)も含まれてしまいました。

 

図 聚楽第と聚楽地域

 そのため、聚楽にある建物や店名などに西陣という名称が使われることが多いです。建替工事に伴う発掘調査で聚楽第本丸東堀跡が検出されたハローワーク西陣(上記図のA地点)、敷地の南端で聚楽第本丸南堀石垣が検出された京都府警察本部西陣待機宿舎(同図のB地点)という聚楽第跡地にある建物ですら建物の名称に聚楽ではなく、西陣という名称が使われています

 2022年と2024年に西陣歴史の街協議会が主催の史跡ウォーク「じゅらく地域のいろいろを巡る」では聚楽地域を地域名の聚楽ではなく、元聚楽小学校の通学区域である聚楽学区という意味で使用し、聚楽学区を周る内容でした。地元の歴史団体ですら地域名の聚楽を知らないという状況は非常に残念です。

 また、近年は二条城(城内の北半分は聚楽に含まれます)の北側の地域を二条城北と呼ぶことが増え、二条城北がマンションや店名などに使用されています。1997年に統廃合によって開校した小学校名(同図のC地点)に二条城北が採用されるなど地域名として二条城北は定着しています。 

 地域名としての聚楽は北から歴史的に長く全国区の知名度がある西陣、南から「新興勢力」の二条城北に「浸食」されています。

 さらに京都御苑の西の地域を指す御所西の範囲が境界線の堀川通より西へ「拡大」し、聚楽にも御所西という名称を使う建物が出現しました。このままでは、地域名としての聚楽は消滅してしまうおそれがあります。聚楽は西陣と同様に歴史的な地域名です。後世に残してほしいです。

 

 

○「聚楽第」か「聚楽城」か?

 

 聚楽第は本丸、北ノ丸、南二ノ丸、西ノ丸を有する城郭風邸宅という説明がされています。城なのか邸宅なのかどちらとも解釈できる曖昧な説明が多いです。聚楽第でも聚楽城でも問題はないという解釈なのでしょう。

 聚楽第造営開始時の畿内の全てが秀吉の勢力下です。大和には弟の豊臣秀長、近江には甥の豊臣秀次、丹波国亀山(現在の亀岡市)には甥の豊臣秀勝を配置するなど京都周辺は豊臣一族と重臣を配置しています。聚楽第城下の大名屋敷にいる大名が謀叛でも起こさない限り、聚楽第が攻め込まれる可能性は限りなく低いです。そのため、聚楽第は贅を尽くした建物で金箔瓦などが多用されているなど見せるための建物です。

 『駒井日記』の文禄3年4月5日に「聚楽堀旭櫻かれ木可被成御伐之由山中山城ヲ以被仰出則爲心ニ申付」とあり、聚楽第の堀沿いの道に桜が植えられていたことがわかります。

 堀沿いの道に桜があれば見栄えはいいですが、合戦になれば城内から城外にいる敵軍を迎え撃つ場合に敵軍が木を盾代わりに使うことができるため、合戦を想定した城では植えません。堀沿いの道に桜を植えていることから聚楽第の防御面はあまり考慮されていないようです。

 しかし、聚楽第は城と分類されているため城郭に関する書籍でも聚楽第が取り上げられています。江戸後期に名倉希言が聚楽第研究をまとめた「豊公築所聚楽城跡形勝」のように後世では「聚楽城」と記載しているものが多いです。むしろ「聚楽第」は少数派です。このことで一般的な呼称である「聚楽第」が正しいのか疑問を持ったきっかけです。

 当時の記録では聚楽第城下町の大名屋敷から聚楽第へ行くことを「登城する」と表記していることから聚楽第を城と認識していたようです。大名屋敷と聚楽第では規模が異なるため、聚楽第を屋敷と位置づけると大名屋敷と同等に扱うことになり、諸大名達は無礼だと考えたのかもしれないです。

 竹内洪介氏は柳沢昌紀氏が所蔵されている典籍の中から『天正二十年聚楽第行幸記』を発見され、「『天正二十年聚楽第行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第40集』 編 古代中世文学論考刊行会)に解題と翻刻したもの掲載されています。『天正二十年聚楽第行幸記』では「さて四足の門から聚楽の第へ」とあり、聚楽第を城ではなく邸宅と考えていたことがわかります。

 天正16年の聚楽第行幸の記録の大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』では「聚楽第まて十四五町」、行幸2日目に行幸行列に供奉した諸大名が豊臣秀俊(後の小早川秀秋)に提出した起請文に「就聚楽第行幸被仰出之趣」と「聚楽第」と記載しているため、公式名称は聚楽第ということがわかります。

 もっとも、大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』に「鳳輦聚楽の中門にいらせ給ふ時」。秀吉が天皇に洛中の地子と年貢、公家達に秀吉の領地の一部を献上する旨を記載した誓紙に「就今度聚楽行幸」、『天正二十年聚楽第行幸記』では「鳳輦聚楽の中門にいらせ給うに」や「聚楽の四足門を入らせ給え」とあるように政権側の公式記録でも聚楽第を聚楽と省略して記載することがあります。

 政権側の公式記録で聚楽第に関する記載で表記割れしているため、当時の人も気にしていないようです。

 

 

○聚楽第の役割と「聚楽城」と命名しなかった理由

 

 秀吉は多くの城を造営しました。聚楽第だけ城という名称にしなかった理由は聚楽第の役割にあります。

 まずは関白の政庁です。秀吉は関白就任後の翌年である天正14年(1586)に聚楽第の造営に取り掛かりました。その5年後の天正19年(1591)に秀吉は甥の秀次に関白職とセットで聚楽第を譲り渡しました。秀吉の中では関白職と聚楽第はセットであるという位置づけから聚楽第は関白の政庁という役割があったようです。

 秀吉は天正12年(1584)の小牧長久手の戦いで徳川家康に勝利することができず、武力のみの天下統一を断念し、日本古来の権威である朝廷を後ろ盾に天下統一を進めました。秀吉にとって朝廷との良好な関係を保つことが必要でした。

 聚楽第は永享9年(1437)の室町第(花の御所とも。正門が室町通に面していましたことから、室町時代の由来になっています)行幸以来絶えていた行幸を実現させることで、秀吉の権威を天下を知らしめるための舞台の役割もありました。

 聚楽第では公家達を招いて連歌会、能見物といった芸事の集まり、年賀八朔、観月の会など年中行事を催しました。朝廷との良好な関係を保つため、聚楽第には彼らとの社交場の役割もありました。内野に聚楽第を造営した理由は、内野が応仁の乱以降に荒廃し、人がほとんど住んでいないこともありますが、社交場の役割を果すため禁裏から近い方が好都合という考えもあったでしょう。

 公家達との社交場に「聚楽城」という名称は武家のイメージが強く、ふさわしくないと感じたのでしょう。朝廷は前例を重んじるため「聚楽城」という名称では「城への行幸は前例がない」ことを口実に朝廷が拒む可能性があります。

 

○「聚楽第」と命名した理由

 

 「聚楽第」と命名の大きな理由として北山第を意識したかもしれません。北山第は室町幕府三代将軍の足利義満が将軍位を退位し、出家した後に改築した御殿です。彼は将軍を退位し、出家後も絶大な権力を持つという実質的な「日本の主」でした。北山第は「日本の主」にふさわしい贅を尽くした御殿でした。

 北山第では天皇の行幸と明使節との謁見が行われ、明から日本国王の位を授かります。北山第周辺には多くの公家や僧侶、武士達が移住し都市が形成されました。北山第は当時の日本の中心でしたが、彼が没後に多くの建物が移築されました。残った建物が現在の鹿苑寺(通称 金閣寺)の前身です。

 聚楽第は行幸の舞台と公家との社交場という役割以外に外交使節との謁見の場として用いられています。秀吉は大部分の諸大名の屋敷を大坂城ではなく、聚楽第周辺に構えさせています。聚楽第は北山第同様に日本の中心でした。秀吉は北山第を意識し、「日本の主にふさわしいものにする」という意思表示として「聚楽第」と命名したと考えられます。

 ちなみに「第」という言葉は「屋敷」の意味もあります。大阪天守閣蔵『聚楽行幸記』に「聚楽とかうして里第をかまへ」とあります。「里第」は「宮中や役所に対して公卿が構えた私宅」という意味があります。聚楽第は「聚楽という名称の関白の豊臣秀吉の私宅」ということです。「聚楽第」と命名することで実質上は城でも、名目上は「関白の屋敷」と位置づけになります。

 聚楽第は「関白の屋敷」ですから行幸先や公家達との社交場になるのは自然です。

 秀吉の意図を気にする必要がない当時の人々や後世の人々が、聚楽第を「城」と考えて「聚楽城」と書いたと推測できます。「第」という名称を使う建物が少なく、「第」を「やしき」という意味で用いることがあまり知られていないのも「聚楽第」という表記の少なさにつながる原因です。 

 聚楽第が城か邸宅か明確にできないのは、聚楽第という存在が日本史上、他に例がない特殊な存在であることを示していると考えます。

 

○「聚楽第」の読み方は「じゅらくだい」か「じゅらくてい」か?

 

 聚楽第を平仮名表記にした施設や地名、団体が地元に少ないですが、存在します。

 『聚楽第と周辺ガイド』(編 京都市考古資料館 じゅらくだい倶楽部)の制作に関わった地元団体のじゅらくだい倶楽部、じゅらくだい小路(位置は下記図参照)という愛称がある図子などがあるように、地元では聚楽第を「じゅらくだい」と読んでいるようです

 

 

じゅらくだい小路のプレート

 

 

 

じゅらくだい小路の位置 

 

 言葉や日本史の専門の辞事典ではどう読まれているか調べてみました。

 『現代漢字語辞典五十音引き』(角川書店 編 阿辻啓次 釜谷武志 林原純正)によると「第」は常用音訓では「だい」と読みますが常用以外に「てい」、「やしき」という読みもあります。

  図書館にある辞事典の見出し語を見てまとめたものが下記表です。○印は見出し語、△印は見出し語の次に記載してあるもの、×は見出しには記載なしです。

 ○が「だい」、△が「てい」の書籍の場合は聚楽第(じゅらくだい/じゅらくてい)という見出し語になっています。 

 

書名 だい てい
『広辞苑』(岩波書店 編者 新村出)
『大辞泉』(小学館 監修 松村明)
『日本史事典』(平凡社 同社編)
『日本大百科全書』(小学館)  ×
『日本史歴史辞典』(河出書房 同編集委員会)
『日本歴史大事典』(小学館) ×
『国史大辞典』(同編集委員会 吉川弘文館) ×
『日本国語大辞典 第六巻』(小学館 同編集委員会)
『角川古語大辞典』(角川書店、編者 中村幸彦 他)
『岩波日本史辞典』(岩波書店 監修 永原慶二)
『新編日本史辞典』(東京創元社 京大日本史辞典編纂会) ×

 

 こうしてみると聚楽第に関する表記が「じゅらくだい」と「じゅらくてい」に分かれていることがわかります。専門家の中でも意見が分かれるようです。

 もっとも、「聚楽」を「じゅらく」とさえ読めれば、見出し語がどちらであるか関係なく聚楽第の項目を見つけることができるため特に支障はないです。 

 政権内では「聚楽第」と呼んでいましたが、当時の記録では『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』のように聚楽第を「聚楽亭」という表記することがあります。

 「第」と「亭」は共に「やしき」という意味があります。「亭」には「てい」という読みがありますが、「だい」という読みはありません。「聚楽第」を「じゅらくてい」と読まなければ「聚楽亭」という当て字が成立しないことから、当時は「じゅらくてい」と呼ばれていたことがわかります。そのため、「じゅらくてい」が正しいです。

 

○まとめ

 

 「聚楽第(当て字で聚楽亭)」=「聚楽城」という共通認識があったからこそ、多少の表記割れがあっても意味は通じるため、聚楽第か聚楽城のどちらが正しいかということは誰も気にしなかったのが実情でしょう。聚楽第に関する石碑(石碑の位置は聚楽第観光案内のページ参照)でも2023年6月現在、3基の石碑は「聚楽第」、6基の石碑(うち5基は同一団体による建碑)が「聚楽城」としています。

 本丸、南二ノ丸などの構造と規模から考えれば聚楽第は屋敷ではなく城ですが、聚楽第の役割と命名者である秀吉の意向を尊重すると「聚楽第(じゅらくてい)」が正しいと考えます。

 地元では平仮名表記の「じゅらくだい」を使う団体や道が存在するように現在の多くの人が聚楽第を「じゅらくだい」と読んでいます。その理由は、「第」に「てい」という読み方があることがあまり知らないことが理由です。「第」の読み方の中で「てい」は常用音訓でなく、「第」を「てい」と読む機会は少ないです。

 PCの入力変換でも「じゅらくだい」なら変換できますが、「じゅらくてい」はユーザー辞書に登録しないと変換できないです。 

 当ページの影響があったのかは定かではないですが、本来の読み方が「じゅらくてい」であることが認知度が高まり、NHKの大河ドラマなどここ最近のテレビ番組では聚楽第を「じゅらくてい」と読むことが増えています。

 攻城団が2020年6月から京都市考古資料館で委託販売している聚楽第の御城印の聚楽第の読みも「じゅらくてい」です。正しい読みが広がることはうれしいですが、聚楽第を「じゅらくだい」と読んでも通じるため何ら問題はないです。

 聚楽第の読みを「じゅらくだい」で習った人も多く、一般的に第を「てい」とは読まないため「じゅらくてい」と読んでいることに違和感を感じる人も多いと思います。

「かつては聚楽第をじゅらくだいと読んでいましたが、最近の研究の結果、じゅらくていと読むのが正しいと考えられています」など視聴者に対して聚楽第の読みに関して説明がある方が親切です。

 また、聚楽第の読みを記載する場合は聚楽第(じゅらくてい/じゅらくだい)というように併記する方がわかりやすいと思います。

 ただ、名称問題を調べる以前は聚楽第を「じゅらくだい」と読んでいただけに、話す時には無意識で「じゅらくだい」と言ってしまいます。困ったものです。

 

 

 聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る