聚楽第が屋敷という名称なのに城なのか?

 

 

 聚楽第の「第」は屋敷という意味があり、名称上は屋敷ですが、本丸、北ノ丸、南二ノ丸、西ノ丸と呼ばれる曲輪があり、堀と石垣、櫓などを備えているため、実質的には城です。

 しかし、聚楽第の造営が始まった頃の秀吉は天下の半分を勢力下に治め、大和には弟の豊臣秀長、近江八幡には甥の豊臣秀次など畿内の要地に一族を配置しているため、聚楽第が秀吉と敵対する大名に攻め込まれる心配はないです。そのため、聚楽第が城である必要性はないです。 

 このことを考えるきっかけは織田信長と豊臣秀吉の京都での関わり方を比較する時に信長は京都に居城を構えなかったが、秀吉は構えたというのがあります。信長は足利義昭のために武家御城(一般的には旧二条城と呼ばれています)を築城しました。信長は洛中の宿所として二条殿御池城を築城しましたが、誠仁親王に献上しています。信長自身の居城は洛中には築いてはいないです。 

 城があれば、城を守るための兵など人員を割かなければならないです。ほとんど京都へ立ち寄らない信長によって、居城を京都に構える必要性はなかったようです。

 一方、秀吉は妙顕寺城、聚楽第破却後には京都新城という京都の拠点と宿所を兼ねた城、関白の政庁として聚楽第を築きました。主君の信長が本能寺で討たれたことを教訓にして、外敵や謀反に備えるために聚楽第という名称でありながら、城郭にしたのではないかと考えるようになりました。 

 ここではなぜ聚楽第が屋敷という名称なのに城であるかというおそらく誰も気にしなかったことを考えていきたいと思います。聚楽第は城なのになぜ聚楽城ではなく聚楽第という名称にしたのかは「聚楽第」の名称のページで触れています。

 

〇城としての聚楽第

 城としての聚楽第についてわかっていることを整理します。

 聚楽第は平城です。本丸、北ノ丸、南二ノ丸、西ノ丸があります。

 中井均氏は「城郭史からみた聚楽第と伏見城」(『豊臣秀吉と京都』編日本史研究会 文理閣)の中で、『鹿苑日録』の文禄2年(1593)8月1日にある「殿下北方新御殿 昨日御徙伝々」の「北方新御殿」が北ノ丸に該当し、北ノ丸は文禄2年に新造された曲輪とされています。

 ただ、『鹿苑日録第3巻』(編 辻善之助 太洋社)ではこの記述は文禄2年ではなく翌年の文禄3年(1594)8月1日ですから、文禄2年とされたのは中井氏の記載ミスのようです。この記述を北ノ丸造営の根拠と考える中井氏の説に従うと、北ノ丸が造営されたのは文禄3年頃です。造営当初の聚楽第には北ノ丸はなかったです。

 聚楽第には幅約40m、深さは8.4mと推定される内堀があります。内堀には石垣があり、石垣の上には多門櫓(絵画史料で描かれています。多門櫓は聚楽第本丸西堀跡付近にある多門町の由来です)という長屋上の建物がありました。隅櫓もあります。

 絵画史料では天守閣が描かれていますが、聚楽第の天守閣に登った人物は文献史料では確認できないです。そのため、聚楽第に天守閣が存在していたのかわかりません。詳しくはこちら

 

〇秀吉の他の居城と聚楽第の比較

 大坂城は上町台地の北端に立地し、大きな川と湿地帯という天然の要害で囲まれています。大坂城は織田信長の長年の攻撃に耐えた石山本願寺の跡地をさらに石垣などで強固にした城です。大坂冬の陣では大軍を率いた徳川軍ですら攻め落とすことができなかった堅固な城でした。

 秀吉が聚楽第を秀次に譲って以降に築城した指月伏見城は指月の丘という小高い丘の上に城があり、城の南には宇治川があります。慶長大地震で倒壊した指月伏見城に代わって築城した木幡山伏見城は木幡山にあり、城下町の大部分が堀で囲まれている堅固な城です。

 秀吉の他の居城と比べると平地に築かれた聚楽第は防御面では大きく劣ります。

 

〇役割や建てやすさを重視した聚楽第の立地

 聚楽第は内野と呼ばれる平安宮(平安京大内裏)跡の北東部分に建てられました。

 聚楽第は関白の政庁の他に行幸の舞台という役割があるため、内野という朝廷と縁がある場所で、しかも、禁裏御所から西へ約1キロという近距離に聚楽第は建てられました。内野の北東部を選んだのは聚楽第造営に堀川の水運を活用するためだと考えられています。

 聚楽第造営に伴い大規模な立ち退きは行われていないことから、聚楽第造営前の内野には人はほとんど住んでいなかったようです。朝廷ゆかりの場所である内野で、禁裏御所から近く、大規模な立ち退きが不要というのが聚楽第の立地の決め手になったようです。

 また、当時の洛中の西端の大通りである大宮通の存在も立地の決め手になっていると考えれます。

 『言経卿記』の天正15年(1587)9月13日の記事に「聚楽ヘ殿下御衆御移従之間、見物ニ四条大宮マテ罷出了」とあり、秀吉が大坂城から聚楽第へ移住する行列を日記の著者である山科言経が四条大宮で見物していることから、大坂から上洛した秀吉達の行列は洛中に入ると洛中の南端の九条通から大宮通を北上し聚楽第へ行ったと考えられます。

 『政宗記』(『戦国史料叢書 第二期十巻 伊達史料集』 人物往来社 収録)によれば、天正20年(1592)3月1日に東国の大名達が朝鮮出兵の日本側の前線基地である名護屋城へ向けて、都を出発する軍勢の道順を「都出は戻橋を景勝屋敷の前より大宮通りなり」と記述しています。

 

 『政宗記』の記述に基ずく軍勢のコース

 

 中立売にあった戻橋を渡り、堀川通を南下した軍勢は上杉景勝の前の通りである下立売通を西へ進み、大宮通を南へ約4.5キロ進めば洛中の南端の通り(現在の九条通)に到達します。

 

 

桃山時代の東寺付近の道(推定)

 

 東寺を起点とし九州へ向かう西国街道、東寺の西にあった羅城門跡(現在の九条通千本通付近)から南へ鳥羽を経由して淀へ向かう鳥羽街道がありました。淀は伏見城築城に伴い伏見城下が整備される以前は京都と大坂間の水運の拠点でした。軍勢は名護屋へ向かうため九条通から西国街道を進んだようです。  

 関白の政庁である聚楽第と居城の大坂城を往復する秀吉にとって鳥羽街道につながる大宮通を聚楽第の城下町に取り込むために聚楽第の立地を内野の東側に決めたようです。

 

〇防御よりも見せるための城

 聚楽第には金箔瓦が用いられるなど豪華絢爛な城でした。

 『駒井日記』の文禄3年4月5日に「聚楽堀旭櫻かれ木可被成御伐之由山中山城ヲ以被仰出則爲心ニ申付」とあり、聚楽第の堀沿いの道には桜が植えられていたことがわかります。

 堀沿いの道に木が植えられていると見栄えはいいですが、聚楽第を攻める軍勢が聚楽第内からの攻撃を木を盾にする形で防ぐことができるため、防御の観点では堀沿いの道の桜は障害物です。木陰に賊などが潜むこともできます。秀吉は聚楽第が攻め込まれる可能性が低いからこそ、防御の観点では不要な堀沿いの桜を植えたと考えます。

 聚楽第は秀吉の権勢を見せつけるための建物であるため、防御性よりも見栄えを優先させています。

 

 

〇聚楽第城下の大名屋敷の存在

 聚楽第のみを見ていると聚楽第の西側と南側には何もないように見えるため、聚楽第の防御面に不安を感じる人もいらっしゃるようです。

 聚楽第は豊臣政権の首都という位置づけのため、聚楽第の城下には大名屋敷や秀吉の家来の屋敷が建ち並んでいます。大名屋敷の配置はこちらのページ参照。

 

聚楽第と城下町

 

 織田信長終焉の地の本能寺や徳川幕府の京都の拠点の二条城のように聚楽第のみが存在しているのではないです。聚楽第が外敵に攻め込まれることがあれば、聚楽第城下の屋敷に滞在している大名や秀吉(秀吉が関白職と聚楽第を秀次に譲って以降は秀次)の家臣達が聚楽第を守るために戦います。

 聚楽第の大名屋敷に滞在している大名の御供の人数はわかりませんが、毛利輝元の家臣の平佐就言が天正16年(1588)の主の毛利輝元の初上洛を記録した『輝元公上洛日記』によると毛利は約3千人の御供を連れてきています。

 7月22日に毛利は5千人の大行列で上洛しました。毛利の御供の人数は3千人ですが、秀吉と豊臣秀長、豊臣秀次が遣した出迎えの使者や立花宗茂、龍造寺政家ら出迎えに来た大名とその配下の者、大名の使者など2千人が毛利の行列に合流し、中国の大大名の毛利の初上洛に花を添えました。他の大名達の御供の人数が2千人という人数は3千人の毛利の行列の引き立て役としてバランスの取れた人数です。

 聚楽第の城下に秀吉の家来や大名とその家来がどれだけいるかは不明です。

 大名屋敷の広さに関する記録は『輝元公上洛日記』にあります。8月1日の項に「御屋敷ハ立六十間横六十五間也」とあり、毛利屋敷が縦60間、横65間とあります。屋敷の造営開始を伝える記述にあることから屋敷そのものではなく、屋敷用地全体の面積と推測できます。

 1間が時代や地方によって異なるため、この日記にある1間が何尺に相当するのか不明です。この日記の1間を当時の城郭や大名屋敷などで用いられていた京間の6尺5寸(約1.97m)でメートルに換算すると南北は約118m、東西で約128m、用地面積は約15,104u(約4,570坪)です。

 毛利屋敷の位置は「聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」とあります。記載されている大名の中で宇喜多は浮田町、上杉は長尾町という屋敷があったことが由来の町名として残っているため、毛利屋敷の位置は特定できます。

 毛利と同格かそれ以上の待遇を受け、下立売通沿いの南の区画に屋敷がある徳川家康、宇喜多秀家らの大大名達の屋敷も毛利と同規模の広さだと推測されます。

 初上洛時には毛利屋敷の工事が始まったばかりで、毛利が帰国する時には未完成でした。毛利屋敷にどれだけの人数が滞在できるかわかりませんが、仮に初上洛時の御供3千人全員が滞在可能で、下立売通の南の区画にある毛利や上杉など5人の大大名の屋敷にそれぞれ3千人が滞在していると仮定した場合、大大名の屋敷だけでも1万5千人がいることになります。

 正確な人数はわかりませんが、聚楽第城下には秀吉の家臣や秀吉に臣従している大名とその家臣を合わせると数万人ぐらいはいたのではないかと思います。聚楽第が外敵に攻め込まれるようなことがあれば、豊臣側は大軍で迎え撃てたと考えます。 

 

〇聚楽第のすぐ傍に賊が出没?

 『輝元公上洛日記』に8月7日亥の刻(午後10時ぐらい)に毛利の家臣の熊野太郎兵衛尉が賊と遭遇し捕まりかけますが、逃げ延びたという記述があります。

 熊野太郎兵衛尉は主の使いで黒田孝高の屋敷へ訪れますが不在で、黒田は豊臣秀次の屋敷にいることがわかり、秀次の屋敷で黒田に対面後、「中納言殿御門外付近」で盗賊20人と遭遇し捕まりかけて、比類なき働きで難を逃れて、その武勇が洛中に響き渡ったという内容です。

 豊臣秀次の官位は中納言です。中納言殿は豊臣秀次のことを指します。「中納言殿御門外付近」を文字通りに捉えると「豊臣秀次屋敷の門の外付近」という曖昧な表現です。秀次屋敷の門を出てすぐの場所に賊がいれば、秀次屋敷の門番が気づくか、熊野が秀次屋敷に引きかえし助けを求めるはずです。

 土地勘があまりない場所でしかも暗闇の中、賊に遭遇した熊野は正確な場所はわからないでしょうが、秀次屋敷を出て、すぐに賊と遭遇したと仮定すると「中納言殿御門外付近」というのは南二ノ丸の堀沿いの道(下記図の黒丸印付近)ではないかと思います。聚楽第のすぐそばの場所に賊が出たということです。

 

図 熊野が賊と遭遇した推定地

 

 賊は何らかの方法で警備体制の隙をつき、聚楽第の傍までこの場所までたどり着けたようです。

 また、記述を見る限り熊野が賊と対峙している間、聚楽第や南外門、秀次屋敷など近隣の大名屋敷から誰も助けに来た様子はないです。たった1人の熊野が大勢の賊にひるまずに難を逃れたという熊野の武勇を称える内容のため、助けが来た者がいたことを省略したという見方もできますが、他の者が賊を捕まえたという記述がないことから秀次屋敷など近くの大名屋敷や聚楽第や南外門から誰か来た様子がないようです。

 熊野が賊と遭遇しなければ、賊は誰にも気づかれないまま聚楽第へ乗り込んで行った可能性も否定はできないです。

 もっとも、『輝元公上洛日記』によれば熊野の武勇が洛中に響き渡ったようですが、この話自体は他の当時の記録では見受けないです。熊野の武勇が広く知られるということは聚楽第の警備体制がずさんで聚楽第のすぐ近くに賊が出たということも広く世間に知らせることになります。熊野が賊に遭遇したのは事実としても、熊野の武勇が広く知られたという部分は誇張なのかもしれないです。

 

 

〇ずさんな外門の警備体制   

 天正17年(1589)2月25日夜の聚楽第落首事件で聚楽第の門の屯所(警備を行う番衆の詰所)の白壁に秀吉を批判する落首が書かれていたました。詳細はこちらを参照 

 落首があった場所は『鹿苑日録』の同年3月2日の記述に「関白御屋敷南之鐵門落書」とあります。聚楽第の東外門があると推測される黒門通の由来は鐵門です。鐵門は聚楽第の外門を差すため、「南之鐵門」は聚楽第南外門のことです。南外門の警備をする番衆は屯所の壁に落首がされても気づかないほどずさんだったようです。

 当然ながら事件当日に警備に当たっていた番衆は全員、秀吉の命で処刑されました。

 

 

〇聚楽第が本当に屋敷で外敵に攻め込まれた場合

 聚楽第が城郭ではなく本当に屋敷であったならどうなっていたかを考えてみます。

 聚楽第造営当初は秀吉は天下の半分を掌握、天正18年(1590)には天下統一を果たしています。畿内の要地は豊臣一族と秀吉の重臣達が守っているため、秀吉と敵対している大名が攻めて来るか謀反を企て国許で謀反を起こしたとしても、聚楽第どころか上方までたどり着く前に討伐されるでしょう。

 本能寺の変の明智光秀のように秀吉の命令で洛中の近辺を進軍していた大名が謀反を決意し、秀吉を討つために秀吉が滞在中の聚楽第目指して進軍してきたとしても聚楽第の城下町には秀吉の家来や大名達など推定数万の兵と戦うことになります。

 聚楽第が謀叛を起こした大名により攻撃されているということを京都周辺の大名が知れば、聚楽第を守るために出兵するはずです。謀叛を起こした大名は大軍勢により討伐される可能性が高いです。つまり、秀吉を討つどころか秀吉がいる聚楽第に到達することすら困難だと思われます。聚楽第が本当に屋敷であったとしても外敵に襲われる心配はないです。

 

〇聚楽第が本当に屋敷で、聚楽第城下の大名が謀叛を起こした場合

 次に聚楽第城下の大名が謀反が起こった場合を想定します。聚楽第のすぐ傍に賊が出没したり、外門の番衆は屯所の壁に落書されても気が付かないというずさんな警備体制です。

 聚楽第城下にいる大名が聚楽第にいる秀吉を討とうと謀叛を起こした場合、外門の番衆達が謀叛に気づき閉門する前、もしくは門を破り外門を突破する可能性もあります。外門を突破されれば聚楽第はすぐそこです。

 

図 徳川屋敷と聚楽第の位置関係

 

 聚楽第南外門推定地から毛利屋敷までの距離は約400mです。秀吉と敵対し、後に臣従した徳川家康の屋敷は南外門推定地からわずか約100m、聚楽第南二ノ丸西門まで約300mという至近距離にあります。聚楽第城下の屋敷に滞在中の大名が謀叛を決意し秀吉が滞在中の聚楽第へ攻め込めば、聚楽第外門まで数分以内でたどり着けます。

 高さ数mの土塀と幅数mの堀しかない屋敷では防御力は城に比べて格段に劣るため、大軍勢で攻撃された場合、防ぎきれず屋敷内に侵入を許してしまいます。おそらく、聚楽第は謀叛を起こした大名の軍勢によって火をつけられて焼失するでしょう。城下の大名が謀叛を起こした場合、聚楽第が本当に屋敷では極めて危険です。

 ただ、聚楽第自体が広大な面積を持つため、完全に包囲しなければ秀吉を討ち漏らすことになります。秀吉を探している間に城下の大名や秀吉の家臣達が到着し、謀叛を起こした大名を討伐しそうです。聚楽第が屋敷でも謀叛が成功するとは限らないです。秀吉が生き延びて謀叛を起こした大名を討伐したとしても政権の中枢である聚楽第が焼失することは政権にとって大打撃です。

 

 

〇結論 

 聚楽第が本当に名称通り屋敷であるのなら、秀吉が聚楽第にいる時を狙い、城下の大名が謀反を起こし、攻め込んできたとしても阻止することは難しいです。

 聚楽第には推定で幅40m深さ8.4mの内堀があり、堀の石垣の上には多門櫓があります。聚楽第が城であるから城下の大名が謀叛を起こし攻めてきたとしても単なる屋敷に比べて守りは堅く、屋敷に比べて相当長い時間、持ちこたえることができます。聚楽第城下にいる大名や秀吉の配下達の救援が到着するまで守り切れば、謀叛を起こした大名を討伐できます。

 聚楽第を屋敷という名称であるにも関わらず城にしたのは、「屋敷より城の方が堀や石垣、櫓などがあり、見栄えがよく権威を示すことができる」というのが大きな理由ではあったとは思いますが、秀吉は本能寺の変という想定外の出来事で主君だった織田信長を亡くした反省から、謀叛を警戒したという現実的な理由もあったと思います。

 防御面より見栄えを重視している聚楽第ですが、単なる屋敷では「聚楽第に秀吉がいる時に謀叛を起こせば秀吉を討てるのではないか」と考え、実行に移す大名が出かねないため、謀反を抑止するために曲輪や堀、石垣などを備えた城にしたと考えます。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る