聚楽第の「痕跡」探し

 

 聚楽第跡地に聚楽第そのものの痕跡は、発掘調査で見つかり、現在は地中で保存されている北ノ丸北堀跡と聚楽第本丸南堀跡の石垣以外は存在しません。

 京都市内の中心部の道は碁盤の目と例えられるように、東西と南北の直線の通りが直角に交わっている道路です。しかし、聚楽第跡地周辺に関しては隅櫓跡や堀跡など「聚楽第に関連する何らかの痕跡」を迂回するため、南北の通りが突き当たり、東か西へ進んだ先に同じ通りがあるというパターンが多いです。

 他にも聚楽第外堀による傾斜がきつい坂道など聚楽第跡地の道には、聚楽第の堀が存在したことによる「痕跡」が数多く残っています。ここでは道路の配置や落ち込みから聚楽第の「痕跡」探しを行います。一般的に広く知られている「痕跡」から、今回がきっかけで初めて知った「痕跡」もあります。

 下記の全体図にある施設名は、聚楽第跡以外で聚楽第跡周辺の道路に大きく影響を与えているものです。背景色が黄色の施設は現存し、灰色の物は現存しない、もしくは移転した施設です。聚楽第の南西には江戸時代の京都所司代千本屋敷がありました。所司代屋敷があった区域には聚楽第の「痕跡」は残っていないと思います。

 黒丸印は聚楽第に関連する「何らかの痕跡」を迂回するため突き当たる地点、赤色線は聚楽第の堀があったこと影響で傾斜がきつくなっている坂道、灰色線はそれ以外の影響で傾斜がきつい坂道を示しています。

 聚楽第の内堀と外堀の位置は森島康雄氏の「聚楽第と城下町」に掲載されているの「第二図 聚楽第跡考定図(『豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城』編 日本史研究会 文理閣)をベースにしたものです。

 傾斜がきつい坂道の中には、堀跡に重なるため聚楽第の堀があったことによるものと考えられる坂道もある反面、堀跡の道であっても傾斜がきつくない個所も多いです。堀跡ではないと考えっられている個所でも傾斜がきつい坂道があり、傾斜がきつい坂道=聚楽第の堀跡とは限らないです。

 このページでは地形という形で残っている聚楽第の「痕跡」を紹介します。

 

 

 

全体図

 

項目 内容
1 松永稲荷の小川跡と南二ノ丸の堀の関係  松永稲荷付近に流れていた小川跡と南二ノ丸の堀の位置関係についてです。
2 松屋町通と日暮通に残る2つの聚楽第の「痕跡」   松屋町通と日暮通の出水通より北と一条通に残る「痕跡」についてです。
3 聚楽第の「痕跡」が多数残っている大宮通  突き当たる箇所や周りの道に比べて幅が広い区間があるなど聚楽第の「痕跡」が多数残っている大宮通についてです。
 横神明通に残る北ノ丸堀跡の「痕跡」  地元では横神明通と呼ばれている一条通の一筋北の通りが大宮通で突き当たることと北ノ丸北堀の位置関係についてです。
5 土屋町通に残る外堀の「痕跡  外堀跡と云われている傾斜がきつい坂道や上長者町通で突き当たるなど外堀の「痕跡」が残る土屋町通についてです。
6 笹屋町通に残る当時の道の「痕跡」  大宮通を起点とした笹屋町通に残る聚楽第があった当時の道についてです。
7 土屋町通の外堀の北に残る未知の外堀の「痕跡」  土屋町通の外堀の東端の北の延長線上付近が町の境界線になっている町が多いことから未知の外堀の存在を考えます。
8 一条通と下石橋南半町に残る聚楽第の「痕跡」  堀川通で突き当たる一条通と元々は北側しかなかった下石橋南半町と聚楽第の痕跡の関係です。
9 当時の道の痕跡?猪熊通の突き当り  下長者町通で突き当たる猪熊通についてです。
10 上長者町通の突き当り  堀川通と元大宮通で突き当たる上長者町通についてです。

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページへ

 

 

 

 

 

1 松永稲荷前に存在した小川と南二ノ丸の堀の関係

 

 松屋町通出水上ル東側の松永稲荷にある石碑がこの石碑です。文字がかすれ碑文が読めないため、写真の矢印で指しているものが石碑です。碑文は「聚楽城鵲橋旧跡」です。石碑の紹介は聚楽第観光案内に記載しています。

 

 聚楽城鵲橋旧跡の石碑

 

 この石碑がある場所に「聚楽第の堀に架かっていた橋」という伝承がある鵲橋がありました。『聚楽第と周辺ガイド』(編 京都市考古資料館 じゅらくだい倶楽部)によると、昭和36年(1961)の下水道工事の時に多くの石の欄干や擬宝珠が地中から出土したとあります。

  鵲橋は庭園の池にあるよう幅が狭く長さが短い小さな石橋のことです。伝承にある鵲橋が実際に存在したようです。

 

 松永稲荷と民家の間にある小川跡

 

 松永稲荷がある南清水町の昔の詳細な様子は明治17年末(1884)までに完成した『上京区地籍図』からわかります。『上京区地籍図』の南清水町は南隣の西天秤町との境界線上に東西に流れる小川があります。現在は松永稲荷と南隣の民家の間には写真のように幅約1mほどの空きスペースがあり、東(写真の上)へ延びています。このスペースが小川跡です。同様の空きスペースは松屋町通を挟んで西側にもあります。鵲橋と呼ばれていた橋は、この小川が松屋町通に架かっていた橋です。小川の流路は後述の図1をご覧ください。

 前述の『聚楽第と周辺ガイド』では、地元の方から提供された昭和33年(1958)当時のこの小川の写真が掲載されています。この小川がなくなったのは昭和33年以降です。聚楽城鵲橋旧跡の石碑が建碑された昭和7年(1932)です。建碑以前に小川の道路を横切る部分は通行の妨げにならないように暗渠化され、鵲橋が撤去されたと考えられます。

 ここでは松永稲荷前にあった小川と聚楽第の「痕跡」との関係を考えます。

 

a 小川の流域

 

図1 小川の流域

 

 図1は『上京区地籍図』の東辰巳町、南清水町、秤口町、西天秤町、天秤町の地籍図を基に松永稲荷付近を流れていた小川の流域を図にしたものです。青線が小川、薄い青線が小川1と2をつなぐ側溝を示しています。

 この辺りは北と西が高く、南と東が低いですが、小川1は下長者町通南側の側溝から分岐し、南へ流れた後に西へ流れ、最後は日暮通沿いの側溝につながっています。途中で低い東と南から高い北と東に所へ流れるように川の深さを調整したようです。小川2は松屋町通沿いの側溝が出水通を超えて南へ流れ、西へ流れた後に日暮通沿いの側溝につながっています。

 明治時代の2つの小川は側溝が水源で、側溝と合流する形で消滅します。

 

 

図2 寛永14年頃の松永稲荷付近

 

 寛永14年(1637)の「洛中絵図」を基に寛永14年頃の現在の松永稲荷付近を再現してみました。現在の松永稲荷がある場所には三河吉田藩の京屋敷がありました。江戸時代には松永稲荷は存在しないですが、目印として記載しています。

 灰色線が松永稲荷付近の区画を囲う線です。黒線は灰色線が小川1と重なる部分を示しています。小川1は西に流れを変えた後に、一度北に流れを変えてから西へ流れを変えているため、その部分が南に出っ張っている形になっています。「洛中絵図」でもこの出っ張りが確認できます。この出っ張り部分は南清水町と東天秤町の境界線という形で現在の地図でも確認できます。

 白点線は元禄8年(1695)に「聚楽天秤堀」(正確な位置は諸説あります)が洛中塵捨場(不燃ごみ埋め立て場)の1つに指定されて以降に開通した部分を示しています。指定の6年後の『元禄十四年実測大絵図(後補書題)』から白点線部分がつながっています。

 「洛中絵図」にはこの区画が町屋という記載がありますが、町屋がある全ての区画に町屋と書いていないです。町屋と記載している個所が記載通り町屋であるならば、洛中塵捨場指定以前に白点線部分がつながっているはずです。洛中塵捨場指定以降に白点線部分がつながることから、「洛中絵図」の町屋という記載は誤り、もしくは町屋があるのは区画の一部のみで白点線部分に南二ノ丸南堀跡があり、指定によりこの部分の堀跡が埋められたことで白点線部分がつながったと考えています。

 堀跡は何らかの理由で幅約1mほどの小川として残りました。

 

b 小川の流域と聚楽第の堀の位置との関係

 

 聚楽第の内堀と外堀の位置を森島康雄氏の「聚楽第と城下町」に掲載されているの「第二図 聚楽第跡考定図」(『豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城』編 日本史研究会 文理閣)をベースにしたものと地籍図にある小川と照らし合わせたものが図3です。丸印は松永稲荷を示しています。

 

 図3 小川の流域と聚楽第の堀の位置関係

 

 南二ノ丸東堀は松永稲荷がある松屋町通出水上ルの東か西の区画にあると考えられますが、両区画では発掘調査が行われておらず、2015年に京都大学防災研究所などの共同チームが聚楽第跡地で行った表面波調査でも松永稲荷付近は調査対象に含まれていないです。

 聚楽第の本丸と北ノ丸、西ノ丸に関しては発掘調査の結果などで位置はほぼ確定していますが、南二ノ丸は東堀跡が検出されていないため位置は未確定です。南二ノ丸の位置に関しては諸説あります。

 専門家の方は発掘調査の結果から導き出される南二ノ丸の東堀以外の堀の位置と豊臣秀次の祐筆の駒井重勝の日記『駒井日記』の文禄4年4月10日の項に記載されている南二ノ丸の石垣の回りの壁(門など石垣がない部分は含まれていないと考えられます)の間数184間(約362m)を参考にして南二ノ丸東堀の位置を決めています。 

 小川1は下長者町通からa地点までの流域は「第二図 聚楽第跡考定図」の南二ノ丸東堀の東にありますが、a地点から日暮通までの流域のほとんどが南二ノ丸の堀の中に含まれています。小川2は出水通から南へ流れている部分の北半分が外堀に含まれない以外は一致しています。

 「聚楽第破却後に何らかの目的で2つの小川を造った」という考え方もできます。この辺りは北と西が高く、南と東が低いですが、小川1はa地点からあえて低い方から高い方へ流れてるようになっています。まして、a地点で南へ突き出すという複雑な流れにする理由はないです。

 小川1の一部が「第二図 聚楽第跡考定図」の南二ノ丸の堀に重なる点と洛中塵捨場指定後の松屋町通と日暮通の変化から小川1は南二ノ丸東堀と南堀の痕跡であり、南二ノ丸東堀の東端はa地点まであったと推測します。

 2015年に京都大学防災研究所などの共同チームが聚楽第跡地で行った表面波調査の結果に基づく聚楽第復原図(京都市文化財ブックス第31集『天下人の城』の「図29聚楽第跡復原図」参照)では聚楽第本丸北西角の堀が突き出していることが判明しました。絵画史料では聚楽第の天守が本丸北西角に描かれていることを根拠に突き出している堀が囲んでいる位置に天守があると考えられています。(文献史料では聚楽第に高層建造物である天守に該当する建物が存在することは確認されていません。聚楽第の天守に関してはこちらのページ参照)

 a地点が南二ノ丸南東隅に当たることから、小川1がa地点で南へ突き出している箇所は南二ノ丸南東隅櫓を囲む堀の痕跡ではないかと考えます。

 

 

2 松屋町通と日暮通に残る2つの聚楽第の「痕跡」

 

 松屋町通は平安時代にはない通りです。聚楽第跡地が江戸時代初期に町地化された時に開通した通りです。

 日暮通は平安京の櫛笥小路に該当する通りですが、聚楽第があった場所は平安時代には平安京大内裏がありました。櫛笥小路の北端は大内裏と面する二条大路(現在の二条通)です。聚楽第があった櫛笥小路はないです。日暮通は聚楽第跡地が町地化された時に開通したと考えられます。聚楽第の城下町の大名屋敷街の道路が元になっている可能性はあります。

 松屋町通の出水以北は大宮通の下長者町通から一条通間から西へ約60m、松屋町通の一筋西の日暮通の出水以北も松屋町通から約60m西にあるため、東堀跡にある和泉町通が先にでき、そこから約60m等間隔で松屋町通と日暮通を開通させたと考えられます。

 平安京の条坊制に基づく一区画が一町四方(約120m)の正方形ですが、秀吉の京都改造の一環で天正18年(1590)に行われた天正の地割では正方形の区画の東西の中間点に新たに南北の通りを開通させることで、正方形の1区画を東西約60m、南北約120mの2つの長方形の区画に変えました。

 天正の地割が行われた頃の松屋町通の聚楽第ならびに城下町の大名屋敷街に含まれるため、天正の地割の対象外ですが、京都の人々にとって天正の地割で新たに作られた長方形の区画が使い勝手が良かったのか、本丸跡地の区画を定める時に南北の通りは天正の地割と同じく約60m間隔にしています。

 2つの通りには聚楽第の痕跡が2つ残っています。

 

 

 図4 松屋町通と日暮通に残る聚楽第の痕跡

 図4の緑色点線は2つの通りの一条通から北への延長線、赤色点線は幕末に幕府御用地になるまで存在した部分、黄色点線は日暮通の出水通より南からの延長線、紫色線は元禄8年(1695)に「聚楽天秤堀」指定以降に開通した部分を示しています。

 

a 出水通で突き当たる松屋町通と日暮通

 

 1つ目は2つの通りが出水通の突き当たることです。2つの通りの出水通より南は寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」で確認できます。「京都図屏風」では聚楽第の内堀跡が描かれていいます。前述の通り南二ノ丸東堀の位置は確定していないですが、松屋町通の北の延長線である図4の白点線上に南二ノ丸東堀か南二ノ丸の隅櫓など道路を延ばす妨げになるものがなければ、松屋町通は出水通で突き当たることなくそのまま一筋北の下長者町通まで延ばすことができます。つまり、松屋町通が出水通で突き当たるのは南二ノ丸東堀があっただと考えます。

 日暮通が出水通で突き当たるのは出水通より北には聚楽第南二ノ丸南堀跡が残っているためです。日暮通出水上ルに南二ノ丸南堀跡があることは発掘調査で確定しています

 2つの通りの出水通より北は大宮通の一条通から下長者町間を起点に位置を決めていますが、2つの通りの出水通より南はそのような方法で通りの位置を決めていないです。元禄8年(1695)に「聚楽天秤堀」が洛中塵捨場の1つに指定されて以降に南二ノ丸南堀跡が埋められ、2つの通りの下長者町通から出水通間がつながりましたが、2つの通りは出水通でそれぞれの通りとつながらないため出水通で突き当たります。

 また、2つの通りの出水通より北(図の紫色線部分)は真北ではなく、東に傾いています。この部分は「聚楽天秤堀」が洛中塵捨場の1つに指定後につながった部分です。出水通に対して垂直になるように通りを延ばしたようです。

 裏門通と浄福寺通でも、出水通の北が洛中塵捨場の指定後に出水通に対して垂直の道がつながります。ここも指定より埋め立てられたようです。裏門通と浄福寺通には外堀があった場所です。指定後の道の変化から、「聚楽天秤堀」は南二ノ丸南堀とこの堀の西にある外堀を指すようです。

 

b 一条通で突き当たる松屋町通

 

 2つ目は、2つの通りが一条通で突き当たることです。

 

 

北ノ丸北堀跡石垣

 

 松屋町の一条通から北への延長線(図の緑色点線)上には、上の写真のように北ノ丸北堀跡石垣(写真は赤丸地点のもの)があります。石垣は約2.5mの高さがあります。横神明通は聚楽第の内堀跡が埋められる以前に成立した「京都図屏風」で確認できるため、この堀が埋められる以前から、この石垣の北にある横神明通沿いの北側には民家があると考えられます。

 写真の石垣は聚楽第があった当時の石垣の石ではなく、基礎部分を利用して後世に作られたものと考えられています。2つの通りの延長線上の横神明通沿いにある民家を立ち退かせることができたとしても、延長線部分は2.55mという高低差があり、傾斜がきつい坂道になります。この石垣がいつからあるかはわかりませんが、この石垣を崩して道路を開通させることは難しく、2つの通りは一条通より北に延ばさなかったと考えます。松屋町通が一条通で突き当たるのは北ノ丸北堀があったことによります。

 現在の日暮通は中立売通で突き当たりますが、寛永14年(1637)の「洛中絵図」では図4の赤点線の部分はすでに開通しています。開通当初の日暮通も一条通で突き当たっていましたが、幕末に図4の灰色部分が幕府御用地になった時点で赤点線部分の道路がなくなり、中立売通りで突き当たるように変わりました。この幕府御用地は明治になると京都府の施設に変わります。府施設廃止後に赤点線の部分の道路を復活させなかったため、日暮通は中立売通で突き当たります。

 なお、写真の石垣はマンション内にあります。マンション内は私有地ですから、立ち入り禁止です。石垣の写真は2009年10月31日に開催された財団法人京都市埋蔵文化財研究所主催のスタンプラリー「聚楽第と御土居をめぐる」でこの石垣が参加者対象に公開された時に撮影しました。北ノ丸北堀跡の石垣の紹介は聚楽第観光案内のページに記載してます。

 

 

3 聚楽第の「痕跡」が多数残っている大宮通

 

 大宮通は平安宮(平安京大内裏)の東端の通りです。聚楽第が存在した当時は、聚楽第が平安宮跡である内野の北東側に造営されたため、聚楽第本丸の東端が大宮通です。

 大宮通元誓願寺付近には聚楽第の北外門を由来とする北之御門町があり、本丸や北ノ丸が大宮通沿いにあることから北外門から聚楽第の傍まで通じる道があったと考えられます。

 

 

 

 図5 聚楽第と大宮通の位置関係 

 

 図5の灰色線は『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」にある東西南北の外門を囲む線です。

 黄色線は天正16年の聚楽第行幸の推定コース、緑色線は『政宗記』にある天正20年(1592)3月に伊達政宗ら東国の大名達が京都を出立する道順、青色線は2つが重なる箇所を示しています。

 当時の外門で囲まれた区域は、現在の黒門通下長者町にあったと推測される東外門を通過しないと現在の黒門通を超えることができないため、この区域内の黒門通の西側の区画にある大名屋敷は、黒門通ではなく、西側(東堀がある方向)に門があったと考えられます。門があるということは、門の前に道があることを意味します。

 「聚楽第図屏風」など絵画史料でも東堀沿いの道が描かれています。この道が当時の大宮通に該当する道と推測します。また、聚楽第行幸推定コースから南二ノ丸東堀沿いにも道があることがわかり、ここにも大宮通に該当する道があったと考えられます。

 山科言経の日記『言経卿記』の天正15年(1587)9月13日の記事に「聚楽ヘ殿下御衆御移従之間、見物ニ四条大宮マテ罷出了」とあり、秀吉が大坂城から聚楽第へ移住する行列を日記の著者の山科言経が四条大宮で見物していることから、洛中に入った秀吉達の行列は大宮通を北上したと考えられます。

 さらに『政宗記』に天正20年(1592)3月に伊達政宗ら東国の大名達の都出立の時の道順を「都出は戻橋を景勝屋敷の前より大宮通りなり。京中の見物群集をなす」とあり、戻橋(桃山時代から江戸時代初期までの戻橋は中立売に架かる橋。詳細はこちら)を東から西へ渡り、現在の下立売通堀川下ル付近にある上杉家の屋敷(上杉屋敷の位置に関してはこちらを参照)の前を通り、東国の大名が大宮通を下立売通から洛中の南端の東寺まで進み、洛外へ出たようです。

 聚楽第が存在した当時の大宮通は、聚楽第城下町の外部と内部の境界である北外門から聚楽第本丸北東角までつながっている幹線道路、本丸東堀沿いの大宮通に該当する道は行幸行列などは大勢の人物が通行する道、下立売通から洛中の南端までつながる幹線道路など当時の大宮通は重要な道でした。 

 大宮通は聚楽第の堀があったことにより下長者町通(図5b地点)で突き当たると考えられていますが、それ以外の聚楽第の「痕跡」が大宮通にあります。

 まず、大宮通に残る聚楽第の「痕跡」を考えます。

 

a 大宮通に残る当時の道の「痕跡」

 

 聚楽第があった当時の大宮通は、大宮通元誓願寺通付近に北外門を由来とする北之御門町があることから、聚楽第城下町の外部から内部へ通じる道があったと考えられます。

 現在の大宮通の元誓願寺通から横神明通間(図5の黒線)の道幅は普通の通りと変わらないですが、大宮通元誓願寺に北外門があるため、聚楽第があった当時は現在のこの区間は現在よりも道幅が広い道として存在していたと考えられます。 

 また、大宮通の下立売通から丸太町通の間(図5の赤線)の道幅が約5mと周辺の南北の通りに比べて広いです。この区間は聚楽第破却後に道幅を拡張していないと考えられるため、おそらく聚楽第城下町があった当時の道幅がある程度残っています。つまり、聚楽第の「痕跡」と思われます。

 もちろん、現在の大宮通が真北から東に少し傾いています。宅地化される過程で住宅が道路にはみ出し道幅が狭くなったと考えられるため、当時の道幅ではないと考えられます。傾いているのではなく、大宮通の下立売通から丸太町通の間は当時は真北に真っすぐな道と考えると当時の大宮通は東に傾きが始まる現在の大宮丸太町を西端、傾きが終わる大宮下立売通を東端と仮定した場合、道幅は20mになります。当時の道幅が現在以上に広く、時代の変遷で狭くなった現在の道幅でも他の個所より広いようです。

 この付近の下立売通も他の通りに比べて道幅が広いですが、都を出立する軍勢が通過したことや毛利や上杉、宇喜多など大大名の屋敷が通り沿いに建ち並んでいたことから、下立売通も当時の幹線道路だったと考えられるため、下立売通のこの付近が他の通りに比べて道幅が広いのも聚楽第の「痕跡」です。

 なお、現在の下立売通の道幅は堀川より東が西より広いですが、堀川より東が西より広くなった理由は近代になり幹線道路にするために拡張されたものであり、東は聚楽第があった当時の道幅ではありません。

 

 

b 聚楽第跡地で何度も突き当たる大宮通

 

 現在の大宮通を下長者町より南から横神明通より北へ進むと、大宮通下長者町(図6のc地点)で突き当たります。

 明治32年以前の下長者町通から一条通間は、現在の元大宮通(地元では旧大宮通と呼ばれています)が大宮通で、一条通(図6のb地点)と横神明通(図6のa地点)でも突き当たります。大宮通は下長者町通から横神明通という約500mの間に3度も道が突き当たるという複雑な通りでした。

 

 図6 大宮通の変遷と堀の位置関係

 

 大宮通が聚楽第の影響を強く受けている横神明通から下長者町通間の変遷を図にしたものが、図6です。一条大宮の部分を拡大し、変遷を表したのが図7、図8、図9です。

 

 

図7 寛永元年頃の一条大宮

 

 図7は京都全体の最古の地図である寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」の一条大宮を再現しました。「京都図屏風」は聚楽第の内堀跡が記載されていることでも有名です。図屏風という性質もあり、堀跡の位置が森島説などと異なり、描かれている通りの配置も後の地図と比べると不正確な個所があるため、堀跡は森島説の城郭範囲、描かれている道路の正確な配置はこの地図の次に古い寛永14年(1637)の「洛中絵図」で補足してます。 

 

 

 

図8 寛永14年頃の一条大宮

 

 図8は寛永14年(1624)の「洛中絵図」の頃の一条大宮です。図6と図8のオレンジ線の部分は「京都図屏風」が成立した寛永元年以降から寛永14年(1624)の「洛中絵図」以前に開通した和泉町通です。オレンジ線の部分は現在の大宮通に含まれますが、明治32年以前は和泉町通と呼ばれて、本丸北堀跡の手前で突き当たります。

 京都市内中心部の道が途中で突き当るというケースは珍しいです。和泉町通開通時は一条通までつなげるという計画だったと思いますが、和泉町通が突き当たる箇所の北にある民家との立ち退き交渉が上手く行かず、実現はしなかったのでしょう。

 

図9 明治32年以降の一条大宮

 

 図9は明治32年以降、つまり現在の一条大宮の様子です。図6と図8の黄色線の部分は明治32年以後に拡張された大宮通を示しています。

 明治33年に京都電気鉄道の北野線が開通し、現在の市バスの大宮中立売バス停(図6の黒丸)がある付近に京都電気鉄道の停留所ができます。当時の今出川通は狭い道で、北大路通や北山通といった京都市北部の大通りはまだ存在しておらず、大宮通は中立売通より北には停留所はないです。

 当時の大宮通の北端は当時の市街地の北端である建勲通まで伸びている幹線道路です。しかし、この停留所を降りて大宮通を使って北へ進む場合、大宮通が何度も突き当たることは不便です。特に人力車を利用する場合は何度も曲がることになり、危険でしょう。

 北野線開通とほぼ同時期に大宮通の横神明通と一条通間の西側の民家の敷地を大幅に削り、和泉町通を横神明通まで延ばし、大宮通の横神明通から下長者町間が突き当たる回数を3回から1回に減らし、大宮通の交通の便をよくしたと考えます。

 一条通から横神明間の大宮通(緑色線部分)の西側の民家の敷地を大幅に削り、削った個所も区間も道路にしたことで約15mという周囲に比べて大幅に広い道幅になりました。今では周辺で観光している観光客を降ろした観光バスが停まっていることがありますが、開通当時は停留所を降りた人を乗せるために待っている人力車が停まっていたかもしれないです。

 

 

c 大宮通下長者町の突き当りと聚楽第の「痕跡」の関係

 

 大宮通がc地点で突き当たる理由として、一般的に「この地点の北にある聚楽第の東堀を避けるため」と云われています。

 東堀の位置とc地点の位置関係を検証してみると、大宮通がc地点で突き当たらず、そのまま通りを北へ延ばした線(図6の黒点線)は本丸東堀より東にあるため、東堀に突き当たらずに大宮通を北へ延ばすことは可能です。c地点で突き当たる理由は聚楽第本丸東堀を避けるためではありません。

 しかし、c地点から真北へ延ばした線は東堀東端から数mしかないため、東堀が埋め立てられるまでは延長線上の西側に家を建てるだけの奥行きはないです。東堀が埋め立てられる以前に通りの西側に家を建てるだけの奥行きを確保するため、直進させずに元大宮通(明治32年以前は大宮通)を開通させたという考え方ができます。 

 地図で元大宮通沿いの町である藤五郎町と常陸町、庇町と梨木町(元大宮通を境に東が庇町、西が梨木町ですが便宜上、2つの町を1つの町として考えます)の境界線を見ると、東端と西端のラインは多少デコボコしていますが、一本の直線で結ぶことができます。町が開けた当初の町の境界線が直線だったのが、時代の変遷で変わったと考えられます。森島説は町の境界線の西端を結ぶ直線を東堀の東端にされています。

 町の境界線の西端の直線のラインから元大宮通までの距離は、元大宮通から町の境界線の東端の直線のラインまでの距離の約2倍です。つまり、元大宮通沿いの西側の家の奥行きは東側の家の奥行きより最大で約2倍もあります。東堀跡があった当時は堀跡から少しは距離を離して家を建てているでしょうが、元大宮通に面する家の奥行きは明らかに通りの西側の家の方が広いです。

 元大宮通の位置が通りの西側から東堀東端までの距離が家を建てるだけの充分な奥行きにするという観点で決められたのであれば、通りの東側の家の奥行きが西側の家の半分という極端な位置に通りを開通させることは明らかに矛盾します。元大宮通の位置を決める要素は東堀からの距離ではなく、他にあると考えます。

 昭和49年(1974)に大宮通一条下ル東側(図6の赤丸印)で実施された工事では花崗岩の礎石が9個見つかり、この場所に隅櫓か堀に架かる橋の橋脚があったと考えられています。当時の多くの城郭では隅櫓があり、「聚楽第図屏風」など絵画史料によると隅櫓が描かれていることや、調査地が内堀の北東隅に当たることから、礎石は隅櫓のものと考えられています。

 元大宮通一条(図5と6のb地点)の位置が決まった要素として、この隅櫓の存在があると考えます。元大宮通は隅櫓を避けるため、元大宮通沿いの町の東西の中間点より東にしか通りを通すことができなかったと考えます。その結果、元大宮通の東側の家の奥行きが西側の家の奥行きの半分になったようです。隅櫓が北東のみにあるとは考えられないため、南東にもあると思います。

 なお、元大宮通がb地点で突き当たる理由は、b地点より北に聚楽第に関する何らかの痕跡があるのではなく、黒門通の一条から横神明通間の西側の区画に民家が建ち並んでいたからだと考えます。

 

 

d 大宮通下長者町が突き当たる理由と聚楽第の「痕跡」?

 

 大宮通がc地点を直進しなかった理由は、前述の通りです。

 和泉町通(明治32年以降は現在の大宮通に含まれます)は北堀跡の手前で突き当たっています。そのまま北へ延ばせば大宮通の横神明通より北につながるため、つなげることを前提に通りの位置を決めている可能性がありますが、中立売通と一条通の間で突き当たります。

 大宮通の下長者町より南と和泉町通がつながっていれば、明治32年以後の大宮通は下長者町通で突き当たることはないです。

 聚楽第破却後に大宮通で新規に開通した区間は、一条通から下長者町と出水通から下立売通間です。それ以外の区間は、当時から存在していましたが、現在の道幅は当時の道幅より狭くなっている形で残っていると考えます。

 

図10 大宮通と聚楽町

 

 大宮通丸太町(e地点)から通りが真北へ延びていれば(黒点線部分)は和泉町通につながるため、大宮通は下長者町通(c地点)で突き当たることはなかったです。大宮通の下立売通から丸太町通間(図10の赤線)は聚楽第が存在した当時から存在しています。

 2つの通りがつながらなかった理由として2つ考えられます。1つ目は聚楽第跡地が町地化された時に、大宮通は北と南の両側から聚楽第跡地へ通りが延ばされた結果、通りがかみ合わずに突き当たってしまうことです。

 大宮通の椹木町通から丸太町通間の東側(図10の茶色線部分)には聚楽町の属する町屋があり、聚楽町は聚楽第破却後も住み続けているため、大宮通の茶色線部分に面する町屋は聚楽第破却後も存在している可能性が高く、この区間の大宮通の位置と道幅は茶色線部分が基準線となり決められたと推測します。そのため、聚楽第があった当時の大宮通の下立売通から丸太町間の東側のみが残り、通りが東に傾いているという考え方もできます。

 2つ目は大宮通の下長者町通から下立売通の間の黒点線上に聚楽第の未知の「痕跡」があり、それを避けたことで和泉町通とつなげることができず、下長者町通で突き当たってしまうことになったというものです。 1 松永稲荷前に存在した小川と南二ノ丸の堀の関係で前述したようにこの小川が南二ノ丸東堀ならびに南堀の痕跡であるならば、南二ノ丸東堀の位置は森島説より東にあることになります。

 青点線は松永稲荷前の小川を基にした南二ノ丸東堀の位置です。南二ノ丸東堀の位置を森島説ではなく、松永稲荷前の小川を基に考えた場合、南二ノ丸南東の隅櫓の推定位置が図10の黒点線上に来ます。南二ノ丸南東隅櫓を避けるため、大宮通をあえて東に傾けたと考えられます。

 南二ノ丸東堀の位置が確定しないと何とも言えませんが、和泉町通が大宮通の横神明通より北につながる位置にあることから、大宮通の聚楽第跡地部分が北と南の両方から延ばしたとしても、北と南の住民が何の相談もせずに各々で通りを延ばした結果、通りがかみ合わないという杜撰なことはないでしょう。茶色線部分が真北から東に傾いていたとしても、下長者町通から椹木町通までの区間で通りを西に傾けて和泉町通とつなげられるようにすることは可能です。

 さらにd地点(大宮通出水下ル)の現在の町名は家永町ですが、江戸時代は大宮頭町、もしくは頭町です。頭町という地名は通りを人間の体に例えた場合、通りの最も北にある町に使われることが多いため、大宮通は下立売通から大宮頭町がある出水通まで延び、その後に、出水通から下長者町へ延ばしたという2段階を経たことがわかります。

 大宮通を下立売通から下長者町通まで一気に延ばさずに、中間の出水通で止めた理由として考えられるのも聚楽第の痕跡によるものと考えられます。最も可能性が高いのが南二ノ丸南東隅櫓です。

 

 

e 大宮通の横神明通から一条通の変遷と聚楽第の未知の「痕跡」

 

 前述のように大宮通の横神明通から一条通は明治32年以降からこの区間の道幅が周りに比べて数倍広いです。ここでは明治32年以前の大宮通が南へ進んだ場合、横神明通で突き当たる理由を考えます。

 図11は京都全体の最古の地図である寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」に描かれている大宮通の横神明通から一条通間を再現したものです。図屏風という性質もあり、堀跡の位置が森島説などと異なり、描かれている通りの配置も後の地図と比べると不正確な個所があるため、堀跡は森島説の城郭範囲、描かれている道路の正確な配置はこの地図の次に古い寛永14年(1637)の「洛中絵図」で補足してます。

 

図11 寛永元年頃の大宮通横神明付近と堀跡の位置関係

 

 大宮通の横神明通の北からの延長線(緑点線)を延ばしたとしても、森島説の北ノ丸東堀に突き当たらないです。大宮通の横神明通の北からの延長線と北ノ丸東堀の東端の距離は約25mあり、この延長線上の西側に家を建てるだけの奥行きはあります。そのため、a地点で突き当たる理由は北ノ丸東堀があったことではないです。

 明治32年以前の大宮通の横神明通から一条通間が、図11のa地点で突き当たるような位置にある理由は、北ノ丸東堀の東側と大宮通の間(図11の緑色点線)付近に聚楽第の未知の痕跡があり、それを避けるためと考えます。

 聚楽第の未知の痕跡の中で最も可能性が高いのは北ノ丸北東隅櫓です。隅櫓跡が残っていた頃にこの区間は開通し、隅櫓跡から寛永元年頃の大宮通の間に民家を建てられるだけの奥行きを確保するため、この区間の大宮通の位置を横神明通より北の延長線ではなく東に移動させた結果、a地点で突き当たるようになったと考えます。

 b地点で突き当たるのは本丸北東隅櫓(図11の赤丸印)があることです。元大宮通の延長線(赤点線)上に大宮通が来ると突き当たる回数は減らせ、本丸北東隅櫓を避けるはできます。

 避けられなかった理由として考えられるのは、大宮通の横神明通から一条通が開通する以前にすでに黒門通沿いに民家が建ち並んでいたことです。民家の立ち退きをしてまで、元大宮通を横神明通まで延ばす必要性はないです。大宮通一条周辺は聚楽第の本丸と北ノ丸の隅櫓があったため、a地点とb地点の2回突き当たらざるを得なかったようです。

 堀跡と隅櫓跡が埋められた後か、埋める前に通りの東側だけ家が建てられるように計画的に大宮通の位置を決めれば、大宮通が何度も突き当たることはなかったです。

 聚楽第跡地の大宮通の位置の決め方は、後世の観点では何度も突き当たるという不合理なものですが、聚楽第跡地の大宮通が町地化された寛永年間以前の京都は、戦乱の時代が終り人口が増えたことで聚楽第の堀跡などが埋められるのを待つ余裕がないほど町地を拡大し民家を増やす必要に迫られ、現在の元大宮通部分も含む大宮通の西側も家が建てられるようにしたのではないかと個人的に考えます。

 人々が住めるスペースを増やすという目前の問題の解決を優先した結果、大宮通が何度も突き当たることになったと考えます。

 

 

4  横神明通に残る北ノ丸堀跡の「痕跡」

 

 横神明通は一条通の一筋北にある東西の通りです。横神明通は行政の文章や地図に載るような公称地名ではなく、地元の人が使う通称地名のため、地図に通り名が掲載されていないこともあります。

 地元の人が使う地名ですから、横神明通を大宮通より西を別の通りと解釈するか、大宮通より西も横神明通と解釈するか人それぞれですが、ここでは横神明通の範囲を堀川通から智恵光院通とします。

 横神明通の堀川通から葭屋町通間は戦後に開通しているため、江戸時代から戦後までの横神明通の範囲は葭屋町通から智恵光院通です。

 

 図12 横神明通と北ノ丸北堀の位置関係

 

 横神明通は平安京の北限である一条通より北の通りです。条坊制に基づかない通りです。聚楽第造営以前には存在していないと考えられます。

 横神明通に残る聚楽第の「痕跡」は大宮通にあります。横神明通は大宮通で突き当り、約30m北へ行った所で再び通りがあります。横神明通の大宮通より東のライン(図12の赤点線)をそのまま西へ延ばした場合、北ノ丸北堀そのものには突き当たらないですが、延長線上から南へ約5m地点に北ノ丸北堀があるため、延長線上の南側の土地の奥行きが狭く、家が建てられないです。

 さらに、下の写真のように横神明通大宮西入ルの栄町と南隣の鏡石町の間には北ノ丸北堀跡の石垣(紹介は聚楽第観光案内のページに記載してます)は約2.5mの高低差があるため、延長線上の南側にある北ノ丸北堀が埋められた後でも、この高低差の問題を解消できなければ奥行きは狭いままで、延長線上の南側に家を建てることはできません。

 

 北ノ丸北堀跡の石垣

 

 横神明通が大宮通で突き当る理由は北ノ丸北堀があった影響です。北ノ丸北堀が存在することで、大宮通以東のラインをそのまま西へ延ばした場合、通りの南沿いの家の奥行きが狭くなるため、横神明通は大宮通で約30mほど北へ行った所から通りを西へ延ばすことで、横神明通の南側にも家を建てられるだけの奥行きが確保しています。

 

 

5 土屋町通に残る外堀の痕跡

 

 

 

 土屋町通中立売下ルの落ち込み(北側から撮影)

 

 土屋町通の外堀の痕跡は写真にあるように土屋町通中立売下ル(下記図の茶色の部分)にある傾斜がきつい坂道です。聚楽第の外堀の痕跡がわかる場所として、聚楽第に関する多くの書籍や番組などでよく取り上げられる有名な場所です。

 坂を下った先の東側までが外堀です。ここに関しては聚楽第観光案内で紹介しています。

 

 

 図13 土屋町通の突き当り

 

 

 他にも土屋町通上長者町にも外堀の「痕跡」があります。先ほどの坂道を下り、土屋町通を南へ進むと上長者町通で突き当り、東へ約40m進んだ先に再び土屋町通があります。土屋町通上長者町の2つの土屋町通の幅が、森島説の外堀の幅とほぼ一致します。 

  『天下人の城』(編集 出版 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課)に掲載されている「図29聚楽第跡復原図」によると2015年に京都大学防災研究所が実施された表面波探査で2つの土屋町通の西側と東側(図13の三角印)で外堀の肩口が検出されています。

 この2つの土屋町通の間に外堀があったと考えられます。

 江戸時代の土屋町通の大部分が森島説の外堀跡沿いにあるため、土屋町通そのものが外堀を埋めていく過程で開通したと考えられます。

 この外堀を上長者町より北は西から、上長者町より南は東から埋めていった結果、土屋町通は上長者町で通りがつながらずに突き当たることになったと考えられます。土屋町通上長者町の突き当りも外堀の痕跡です。 

 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課が2023年秋に土屋町通上長者町(図13の赤い部分)で行われた実施した平安宮跡・聚楽第跡の調査の記者発表資料(京都市情報館の発掘調査現地説明会のページに掲載)によれば、発掘調査で幅は12m、深さは3m、南北約7mの聚楽第の外堀と思われる堀跡が見つかりました。

 2つの土屋町通りの幅に比べると出土した堀跡の幅は3分の1程度です。表面波探査とこの調査に基づけば、外堀の幅が箇所によって異なるようです。

 

 

 

 

6 笹屋町通に残る聚楽第があった当時の道の「痕跡」

 

 笹屋町通は大宮通から七本松通までの東西の通りです。

 聚楽第の北外門があると考えられている元誓願寺通から南外門がある新出水通の間の東西の通りの大半が、聚楽第の内郭と外郭の東の境界線である黒門通より東も通りがあります。

 聚楽第跡地周辺で笹屋町通りのみ聚楽第があった当時から存在していた大宮通が起点ということに以前から気になり、聚楽第の「痕跡」が残っていると考え、調べてみました。

 笹屋町通だけが東の境界線の外堀が埋まる前に成立した、もしくは聚楽第がある当時からの道がベースになっていると考えました。

 2015年10月28日の京都新聞朝刊の「京大防災研 聚楽第遺構調査 黒門通付近外堀か」の記事によると、京都大学防災研究所などの共同チームが2015年10月27日に上長者町通の大宮通から堀川通までの区間で実施した表面波調査の結果、内郭と外郭の東の境界線上にあたる黒門通で20mにわたって堀のような痕跡を発見したことから、境界線全体が外堀である可能性があります。聚楽第には外門がありますから、外門を通らないと内郭と外郭の往来はできない構造です。

 

 図14 北ノ丸造営以前の北外門付近の区画割

 

図15 北ノ丸造営以後の北外門付近の区画割

 

 北ノ丸造営以前の北外門付近の推定道路を図14、造営以後を図15に示しました。茶色線は区画の区切りである屋敷の塀を示しています。三画矢印は屋敷の出入り口である門が設置可能な方角を示しています。実際の当時の区画割や各区画にいくつの屋敷があるかわからないため、模式図にしています。

 北ノ丸造営以前は大宮通に面しているD、E、F、G、H、Jの区画で大宮通に面している屋敷は大宮通側、一条通側に面しているCの区画は一条通側、両方に面しているFの区画は面している通り側に門を設置できます。元誓願寺通と一条通の間に東西の通りがなければ、北ノ丸造営以前はA、Bの区画にある屋敷ならびにD、Eの区画で大宮通に面していない屋敷、北ノ丸造営後はA、Bの区画にある屋敷ならびにDの区画で大宮通に面していない屋敷はどの道にも面していないことになります。 

 元誓願寺通と一条通の間に東西の道がなければ、どの道に面していない屋敷が存在することになるため、この間に道があったと考えられます。位置的に笹屋町通が該当すると考えます。

 東外門は地名と絵画史料、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」などから黒門通下長者町付近にあると考えられています。大宮通と東外堀に挟まれる区画にある屋敷は大宮通側に門があれば屋敷との出入りができるため、元誓願寺通と一条通の道は大宮通から外堀までの区間が存在する必要はなく、大宮通で突き当たっていると考えます。笹屋町通が大宮通を起点にしているのは、聚楽第がある当時から存在する通りであることだと考えます。 

 

7 土屋町通の外堀の延長線上に残る未知の外堀の「痕跡」

 

 東堀川通には中立売通から二条通まで各区画ごとに中立売通からの区画数を表す1町目から9町目という町名があるように、何町目(丁目)という町名は起点である区画から何区画目にあることを示すことが由来ということが多く、同じ区画に区画数を表す町名は1つということが多いです。

 しかし、笹屋町2丁目と笹屋町3丁目は笹屋町通の浄福寺通から千本通の間という同じ区画にあり、2つの町の笹屋町通沿いの境界が、土屋町通沿いにある外堀の東端の延長線上のほぼ真北であることから、未知の外堀があった影響によるものではないかと考えました。

 

a 町境から見る未知の外堀の「痕跡」

 

図16 笹屋町二丁目付近の町域

 

 聚楽第の城下町は各外門を結ぶように内郭と外郭の境界線があります。「山城聚楽」によれば、この境界線は東西南北で構成される長方形です。土屋町通沿いの外堀など内郭と外郭の境界線に該当する外堀が発掘調査で判明しています。

 2015年10月28日の京都新聞朝刊の「京大防災研 聚楽第遺構調査 黒門通付近外堀か」の記事によると、京都大学防災研究所などの共同チームが2015年10月27日に上長者町通の大宮通から堀川通までの区間で実施した表面波調査の結果、内郭と外郭の東の境界線上にあたる黒門通で20mにわたって堀のような痕跡を発見したことから、境界線は出入り口である外門への道がある部分以外は全て外堀である可能性があります。

 図16に笹屋町二丁目付近の町域と外堀の位置関係を模式図にしてみました。笹屋町二丁目と笹屋町三丁目の笹屋町通沿いの町境、革堂町と元四丁目、伊勢殿構町と泰童町、加賀屋町と田丸町の境界線を南へ伸ばすと土屋町通沿いの外堀に突き当たることに気づきました。

 

 図17 笹屋町二丁目付近の町域と土屋町通沿いの外堀との位置関係

 

 土屋町通沿いの外堀は図17の×印がある付近には外堀の痕跡が見つからなかったことから、土屋町通沿いの外堀の北端は中立売通の南側までと考えられています。ただ、内郭と外郭の境界線には外堀だけでなく、内郭と外郭の出入り口である外門も存在するはずです。×印の地点で外堀が途切れるのは、この地点付近に外門があると考えました。

 笹屋町通は東から笹屋町一丁目、笹屋町二丁目、笹屋町三丁目とあるため笹屋町通は、聚楽第破却後は東から西へ町地化されたことがわかります。

 笹屋町二丁目と笹屋町三丁目の笹屋町通沿いの境界線、革堂町と元四丁目、泰童町と伊勢殿町、加賀屋町と田丸町の境界線が土屋町通沿いの外堀の真北にある理由は、外堀が途切れる×印地点より北にも外堀があり、笹屋町二丁目ならびに革堂町が成立した当時にこの外堀が残っていた結果、2つの町の境界線の西端が未発見の外堀の東端にあり、未発見の外堀が埋められた後に笹屋町三丁目が成立した結果、現在は同じ区画である笹屋町通の浄福寺から千本の間に笹屋町二丁目と笹屋町三丁目があると考えます。

 構えは屋敷という意味もありますが、京都御苑の敷地内にある遺跡の「新在家の構え」、防御施設の惣構のように都市を囲む土塁と堀という意味をもあります。伊勢殿構町の東端が土屋町通の外堀の延長線上にあることから、伊勢殿構町の「構」は町内に未知の外堀があったことを示す可能性は十分に考えられます。

 元和元年(1615)頃に浄福寺が現在の場所に移転してきました。浄福寺の境内にはこの外堀跡にあるため、元和元年までにはこの外堀の笹屋町通より北は埋められたと考えられます。

 図17の灰色線部分は寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」に記載されている道です。浄福寺は寺周辺で唯一存在した町である笹屋町二丁目に属した結果、笹屋町二丁目の範囲が笹屋町三丁目に比べて広いです。

 笹屋町通と元誓願寺通沿いの町は外堀に突き当たる笹屋町二丁目と革堂町が先に成立し、浄福寺の移転に伴い外堀が埋められた後に、笹屋町三丁目と元四丁目が成立したと考えます。

 

b 加賀屋町で行き止まりになった中立売通と未知の外堀の「痕跡」

 

 

 図18 寛永14年頃の加賀屋町付近の道と土屋町通の外堀の位置関係

 

 図18の灰色線部分は寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」から記載、緑線は寛永14年(1624)の「洛中絵図」から記載されている道を示しています。緑線が寛永元年から寛永14年の間に開通した部分です。白線は現在の道です。

 寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」から寛永14年(1624)の「洛中絵図」の間で聚楽第跡地周辺での大きな変化は聚楽第の内堀の大部分が埋められ聚楽第跡地が町地化されたことです。

 一条通の西端は寛永元年時点では北ノ丸東堀跡の手前にある大宮通でしたが、寛永14年時点では現在の七本松通付近まで延伸しました。泰童町と伊勢殿構町の境界線が土屋町通沿いの外堀の東端の延長線のほぼ真北にあることから、一条通は現在の泰童町まで開通し、伊勢殿構町にあった外堀を埋めた後にさらに西へ延伸したと推測できます。

 中立売通の西端は寛永元年時点では本丸東堀跡の手前にある現在の元大宮通(地元では旧大宮通と呼ばれています)でしたが、寛永14年(1624)の「洛中絵図」では加賀屋町です。寛永14年時点で千本通は現在の千本中立売(図18のA地点)も開通済みですが、中立売通はなぜか千本中立売から東へ約150mにある加賀屋町という中途半端な場所で行き止まりになり、千本通とつながっていないです。

 寛永14年時点で中立売通には加賀屋町から千本通の間に通りを延ばす妨げになるものがあったようです。発掘調査で×地点から外堀の痕跡が見つからなかったです。×地点の北側に妨げになるものがなければ、中立売通を千本通まで延ばすことはできます。

 加賀屋町の西端の線を南へ延ばすと土屋町通の外堀に当たります。×地点の北側に未知の外堀が存在すれば、×地点付近に道路と道沿いの家を建てるだけ土地がないです。つまり、寛永14年(1624)時点で中立売通が加賀屋町で突き当たる理由は未知の外堀の「痕跡」があったと考えます。 

 笹屋町二丁目と笹屋町三丁目の笹屋町通沿いの境界線、元誓願寺通にある革堂町と元四丁目、一条通にある泰童町と伊勢殿構町、中立売通にある加賀屋町と田丸町の境界線という形で未知の外堀の「痕跡」が残っているようです。今後の発掘調査などで、これが単なる偶然か未知の外堀の「痕跡」によるものか判明すると思います。 

 なお、寛永14年(1624)の「洛中絵図」では浄福寺通が一条通を少し南へ行った地点(図18の赤丸地点)という中途半端な場所までしか開通していないです。とても気になりますが、今のところは理由がわからないです。今後、何かのきっかけでその理由がわかるかもしれないです。

 

 一条通と下石橋南半町に残る聚楽第の「痕跡」

 

 一条通を東から進んだ場合、堀川通(図19の黒丸地点)で突き当り、約5m北へ行った所から通りが再開しています。また、一条通大宮付近には下石橋南半町という個性的な町名があります。このことと聚楽第の「痕跡」との関連性を考えます。

 なお、この項は3eの大宮通の横神明通から一条通の変遷と聚楽第の未知の「痕跡」で紹介した本丸北東隅櫓に関する補足的な内容です。

 

図19 一条通と下石橋南半町の位置の概略 

 

 下石橋南半町という個性的な町名を下石橋町南と半町と分けて考えてみます。

 「下石橋南」というのは下石橋町の南という町の位置を示しています。

 「半町」というのは半分しかない町、町の区域が通りの片側だけしかない町という意味です。京都市中心部の町は通常は主に面する通りの両側を区域に含みます。この町は東西の通りである一条通に面しているため、片側しかない町ということは成立当初は町の一条通の北側か南側にしかなかったようです。つまり、下石橋南半町は「石橋町の南にある片側にしか町がない」ということを示しています。

 現在の町の区域は両側を含んでいるため半町ではないですが、成立当初の名称が幸運にも町名として残ったことで聚楽第の「痕跡」を探すことができます。

 一条通が突き当たる理由と成立当初の下石橋南半町が北半分しかない町であった理由は聚楽第の「痕跡」と関係します。聚楽第の堀跡が記載されている寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」で一条大宮付近の状況と現在の下石橋南半町の位置関係を図20で表示しました。

図20 寛永元年頃の一条大宮通付近と下石橋南半町の位置関係

 

 一条通を堀川通から東側からそのまま延伸(赤点線)すると聚楽第の東堀に当たります。一条通を少しでも長くするため、堀川通で突き当り、約5m北から通りを西へ延伸することで北ノ丸東堀の手前まで延伸できました。一条通は堀川通で位置を変え北ノ丸東堀で突き当たるようにしたことで本丸東堀で突き当たるより約70m西へ延伸することができました一条通が堀川通で突き当たるのは聚楽第の堀跡が原因です。

 しかし、下石橋南半町の区域の南側の一部にしか堀跡はないです。このまま町ができていれば、成立当初は一条通の片側にしか町がないという状態を示す下石橋南半町ではなく、単に下石橋南町という町名になっていたはずです。

 3eの大宮通の横神明通から一条通の変遷と聚楽第の未知の「痕跡」でも紹介したように昭和49年(1974)に大宮通一条下ル東側(図21の黒丸印)で実施された工事では花崗岩の礎石が9個見つかり、この場所に隅櫓か堀に架かる橋の橋脚があったと考えられています。当時の多くの城郭では隅櫓があり、「聚楽第図屏風」など絵画史料によると隅櫓が描かれていることや、調査地が内堀の北東隅に当たることから、礎石は隅櫓のものと考えられています。つまり、大宮通一条下ル東側(図21の黒丸印)に本丸北東隅櫓があったのではないかと考えます。

 

図21 寛永元年頃の一条大宮通付近と下石橋南半町と本丸北東隅櫓の位置関係

 

 図20に本丸北東隅櫓を加えたのが図21です。下石橋南半町の南側に本丸北東隅櫓(図21の黒丸印)を囲む堀跡という聚楽第の「痕跡」が存在したことがわかります。成立当初はこの町の一条通の南側に本丸北東隅櫓を囲む堀跡が存在したことで一条通の北側にしかないがなく、下石橋南半町という個性的な名称になり、堀跡が埋められた後に現在の下石橋南半町の区域になったと考えます。

 本来なら「下石橋の南にある半分しかない町」を示す下石橋南半町は仮の名称がそのまま正式名称になったように思いますが、個性的な町名のおかげで聚楽第の「痕跡」を見つけることができたのでありがたいです。

 

9 当時の道の痕跡?猪熊通の突き当り

 

 猪熊通は聚楽第城下町を南北に連なる通りです。猪熊通は下長者町通で突き当るため、猪熊通を下長者町通の南から北へ行く場合は、下長者町通で西に曲がり、数m先で再び曲がらないとならないです。

 猪熊通は北行一方通行、下長者町通は西行きの一方通行です。猪熊通の下長者町通より南(便宜上、猪熊通B)は自動車が通行するのに十分な道幅がありますが、下長者町通と猪熊通の下長者町通より北(便宜上、猪熊通A)は道幅が狭いため、自動車で猪熊通Bから猪熊通Aへ行く場合、曲がるのに苦労する通行の難所です。

 

 

図22 猪熊通の突き当り

 ここでは猪熊通が下長者町通で突き当たることに関して考えてみます。

 

 

図23 聚楽第城下町と猪熊通の位置関係

 

 図23は聚楽第と猪熊通の位置関係を示しています。黒丸がある場所が猪熊通が突き当たる猪熊通下長者町を示しています。

 聚楽第の城下町のの町地の猪熊通椹木町下ルにある木屋町(現代の木屋之町)は聚楽第があった当時の京都行政の公文書である『大中院文書』に記録があります。聚楽町に猪熊通があることがわかります。詳細は聚楽町のページを御覧ください。

 外門を通らないと聚楽第へ行けない構造になっているため、外堀で囲まれた区域は塀などで通れなくしているはずです。東外門と堀川通の間に猪熊通がなけば東外門から南北に延びる塀の東にある大名屋敷の出入り口は東西の通りと堀川通しかないという東西に長い区画しかできなくなり不便です。

 大名屋敷街にも猪熊通はあり、聚楽第城下町を南北に縦断できる通りだったと考えます。

 今までのパターンなら通りが突き当たる理由は堀跡を避けることです。図23の聚楽第と猪熊通の位置関係で考えると突き当たる場所(図23の黒丸印)付近には外堀跡はないです。仮に北へ伸びる外堀があったとするならば、猪熊通Aが東に少し傾いて伸びていると東外堀跡を含んでしまいます。

 土屋町通の突き当りのように猪熊通Aと猪熊通Bの間に東外堀がある構造ならば、2つの猪熊通の間にある東外堀が外門で囲まれる区域を通れなくする役割を果たすため、東外門は猪熊通の一筋西の現在の黒門通下長者町付近ではなく、黒丸印付近の東外門になければならないです。

 堀川が聚楽第の東外堀の役目を果たしていると考えられています。突き当たる理由に関しては堀跡の可能性は極めて低いと思います。 

 理由として想定されるのは2つの猪熊通、つまり猪熊通Aと猪熊通Bは聚楽第があった当時は1つの猪熊通であったということです。猪熊通Aの西端と猪熊通Bの東端は約12mあります。つまり、当時の猪熊通は約12mの道幅の通りだったということです。

 聚楽第破却後にこんなに道幅が広い道は要らないため、猪熊通Aは通りの東の部分、猪熊通Bは通りの西の部分を町地の敷地に組み込んだ結果、突き当たるという現在の道路になったという考え方ができます。

 

 

 図24 1本の猪熊通と現在の形

 

 聚楽第城下町の道幅はわかりません。当時の道幅に関する記録はないです。聚楽第行幸の行列が通った道は行幸行列がスムーズに通れるだけの道幅があったと推測できるぐらいです。行幸コースに関してはこちらのページを御覧ください。

 聚楽第の「痕跡」が多数残っている大宮通で大宮通の丸太町通から下立売通の道幅が広いことは当時の痕跡で、名護屋へ出陣する軍勢は大宮通下立売で大宮通を南下しました。大宮通の丸太町通から下立売の間は大宮通は東に少し傾いています。当時の大宮通のこの区間は真北の道で当時の大宮通は東に傾きが始まる現在の大宮丸太町を西端、傾きが終わる大宮下立売通を東端と仮定した場合、道幅は20mになります。

 聚楽第があった当時、大通りである大宮通の下立売から丸太町間の道幅が約20mであるならば、当時の猪熊通の道幅が12mというのはありえないことではないです。正直な感想としては聚楽第の城下町は他の城下町と比べて狭いため、重要ではない道の道幅まで広いと大名屋敷を構えられる土地がますます少なくなります。

 城と城下町の道は敵の進軍を遅らせ、敵の側面を突くために何度も曲がらせる構造になっていることが多いです。当時から猪熊通は現在の下長者町通で突き当り、猪熊通Bは当時の道幅とほぼ変わらないまま残り、猪熊通Aは当時は大名行列などが通行するには支障がない広さの道幅だったのが、猪熊通Aの東の部分が町地の敷地に取り込まれた結果、狭くなり、現在の形になったという考え方もできます。この考え方でも猪熊通が突き当たる現状は聚楽第の「痕跡」ということになります。

 

10 上長者町通の突き当り 

 

 上長者町通は堀川通で突き当り(図25の丸印1)、南へ約25m先から再開しています。このページで聚楽第の痕跡と思われる突き当りをいくつか紹介していますが、ここまで極端に距離が離れている例はなかったです。

 

 

 図25 上長者町通の突き当り

 

 また、縮尺が大きな地図ではわかりにくいですが、上長者町通は元大宮通(旧大宮通)でも約1mほど突き当たります。

 ここでは過去に色々な人から質問されながら、難問だった上長者町通の堀川通で突き当たる話を取り上げます。

 

a 聚楽第があった頃の上長者町通

 

 上長者町通の東堀川通沿いの北側の区画(図25のa)と南側の区画(図25のb)の南北の長さはほぼ同じ約130mです。

 この2つの区画は聚楽町(聚楽町に関してはこちらのページ参照)に含まれています。聚楽第の城下町である聚楽町は平安時代から続いていたいわゆる碁盤の目の区画になるように区画整備された結果、区画の南北が等間隔のなるように整備されたと考えます。

 しかし、上長者町通の堀川通沿いの区画(図25のc)は南北が約150mに対し南側の区画(図25のd)は約100mと南側の区画の南北の長さが短い、つまり、上長者町通の堀川より西は明らかに位置が南に来ています。 

 堀川が聚楽第の外堀と天正19年(1591)以前は大名屋敷街と聚楽町の境界線の役割を果たしていたことから、堀川には現在のように東西の通りごとに橋が架かっていなかったと考えられます。上長者町通の一筋北に架かる中立売橋は聚楽大橋と呼ばれるなど行幸行列が通過するなど重要な橋でした。中立売橋に関してはこちらを参照。

 そのことから聚楽第があった当時は上長者町橋に関してはなかったと考えます。

 

図26 聚楽第があった頃の堀川より西の上長者町通

  

 山科言経の日記『言経卿記』によると天正16年4月18日に聚楽第行幸の還幸行列(天皇が行幸先の聚楽第から禁裏御所へ戻る行列)を山科らは

 「宮様長者町樋ノ口◆(PCではない文字。所を意味する)ニテ見物、予、北向、阿茶丸、梅月已下御供也」

  とあり、長者町にある樋ノ口という人物の屋敷で見物しています。聚楽第があった当時から長者町という地名が存在していたことがわかります。上長者町通は聚楽第があった当時、この通りに両替商など長者(裕福な商人)が住んでいたことが由来です。中長者町通、下長者町通も同じ由来です。上長者町通は堀川の東側まで開通していたと考えられます。

 現在の黒門通下長者町付近に聚楽第の東外門があったと考えられています。外部から聚楽第へ行く場合、外門を通過しないと行けないようになっているため、外門で囲まれた区域は大名屋敷の塀か外堀で通れないようにしていると推測します。

 大名屋敷街に上長者町通に該当する道があれば、均等に区画割をするという観点から堀川より東の上長者町通と一直線ほぼ同じ位置にしたばすです。しかしながら、異なるということは大名屋敷街には上長者町通に該当する道はなかったと考えます。

 聚楽大橋と呼ばれた中立売橋を渡ってすぐの堀川通で行き止まりということは考えにくく、聚楽第があった当時の中立売通の西端は外門で囲まれた区域まであったと考えます。

 聚楽第行幸の行幸行列は東外門を通過したと考えます。(行幸コースに関してはこちらを参照)。当然ながら、行幸行列が通過した現在の下長者町通は存在しています。聚楽第大名屋敷街には現在の上長者町通の一筋北の中立売通と下長者町通に該当する道があったため、上長者町通に該当する道がなくても支障はないです。

 

b 上長者町通が堀川で突き当たる理由

 

 図27は寛永元年(1624)頃に成立した「京都図屏風」に描かれている堀川上長者町付近を図式化したものです。赤線が聚楽第破却後から寛永元年以前に開通したと推測される道です。この時点では聚楽第本丸東堀跡が残っているため、中立売通と上長者町通の西端は東堀跡の手前の元大宮通で突き当たります。

 

図27 寛永元年頃の堀川上長者町の状況

 

 まず、考えられる理由が今までのパターンの堀跡を避けるためです。上長者町橋の西の延長線上(図27の青赤点線)に聚楽第の外堀があり、堀川以西の上長者町通は通りの北側から堀の南端の間に家が建てられるだけの奥行を確保した位置にしたというものです。

 現時点では聚楽第の東側は遺跡の聚楽第の範囲に含まれておらず発掘調査は行われていないため、延長線上に外堀の存在は確認されていないです。

 堀がある場所に町家が建ち並び町ができるのは堀が埋め立てられた後です。堀と面している場所は堀の手前ぎりぎりまで家を建てようとするため、堀の端が堀跡に成立した町と堀と面している町の境界線になります。

 上長者町橋の西の延長線上に堀があると仮定した場合、堀が町の境界線になり、上長者町通沿いの町は北側と南側が同じ町に属するはずです。

 

図28 上長者町通沿いの町の境界線

 

 図28は堀川通以西から元大宮通の上長者町通に面する町の境界線を模式図にしたものです。実際の境界線はもう少し複雑ですが、わかりやすくするために単純化しています。

 上長者町通沿いの町の境界線は猪熊通を除けば上長者町通の中間地点が境界線です。各町の境界線という観点から考えた場合、上長者町橋の西の延長線上に堀があったとは思えないです。つまり、上長者町通が堀川通で突き当たる理由はいつものパターンのように堀を避けるためではないです。

 なお、堀川が聚楽第の東外堀の役割を果たしていると考えられています。

 聚楽第破却後に上長者町橋が架けられる時点でこの道を堀川より西へ延伸する計画があるなら、図27の点線のように堀川で突き当たることなくそのまま西へ延伸するようにしたはずです。しかし、堀川より西の上長者町通の位置が異なるのは、聚楽第破却後に上長者町橋が架けられる前に大名屋敷街跡地が町地化されたと考えられます。

 つまり、上長者町橋が架かる前に点線部分に家が建ち、上長者町通は橋からそのまま西へ延ばすことができなくなったから、堀川通で突き当り、突き当りから南へ約25m地点から上長者町通が西へ延びるという現在の形になったと推測します。

 

c なぜ堀川通以西の上長者町通があの位置になったのか? 

 聚楽第破却後に上長者町橋より先に堀川通沿いの町家が建ち並んでことで、上長者町通は堀川通で行き止まりになってしまったということまでは以前からわかっていました。

 ただ、堀川通以西の上長者町通があの位置になったのかという答えがなかなか見つからなかったから、このページに掲載できなかったです。単に堀川通から元大宮通のそれぞれの通りに面して建っていた家の敷地が直線状になるのが現在の上長者町通がある場所だったということもあるかもしれないです。

 杉本町の存在に気が付いた時にもう1つの答えを思いつきました。図28を見ると上長者町通の堀川通から元大宮通の間の町の境界線は杉本町以外は上長者町の中間地点が境界線です。しかし、杉本町のみ異なります。

 杉本町はかつては鶴屋町という町名でしたが、5代将軍徳川綱吉の娘の鶴姫にはばかって町名を杉本町に変えたと云われています。

 上長者町通がない状態ではこれらの区画は長方形の縦長で無駄なスペースが生まれるため、猪熊通沿いの住民は東西に延びる路地を形成し、鶴屋町(現在の杉本町)を形成。路地を東は堀川通、西は元大宮通まで延びる形で上長者町通になった結果、堀川より西の上長者町通が堀川より東より位置が異なったと考えます。

 

d 上長者町通元大宮に残る聚楽第の堀跡の痕跡。

 縮尺が大きい地図では直線扱いになっていますが、堀川通から上長者町通を西に進んだ場合、元大宮通(地元では旧大宮通と呼ばれています)で位置が1mほど南にずれ、道幅が少し広くなります。

 歩行者や自転車は通りの北側を進んでいたらそのまま進めますが、自動車は曲がらないと進めないです。

 

 図29 上長者町通元大宮の突き当り

 

 こちらはさきほどの問題に比べると簡単です。何回も取り上げている堀跡の痕跡です。

 

図30 寛永14年ごろの堀川上長者町

 

 図30は寛永14年(1637)の「洛中絵図」に描かれている堀川上長者町の状況です。図27と比べると聚楽第本丸東堀跡が埋め立てられたことで、上長者町通と中立売通が元大宮通より西へ伸び、聚楽第跡地にも道が開通していることがわかります。

 中立売通の堀川通より西の部分は図26のように聚楽第があった当時からあったと思われます。中立売通はそのまま西へ伸びています。元大宮通開通時には中立売通は東堀跡の手前まで開通していたようで、堀跡が埋められた時はそのまま真っすぐ道を伸ばすことができました。

 しかし、上長者町通は図29のようにわずか約1mですが、元大宮通で突き当たります。前述の通り、上長者町通が堀川通より西に開通する前に堀川通より西は町家が建ち並ぶようになっています。元大宮通が開通した時点では上長者町通が堀川通より西へ延伸する予定がなかったため、元大宮通の西側と東堀跡の手前の間に町家が建ち並びました。

 東堀跡が埋め立てられ、上長者町通を元大宮通より西へ伸ばす時に上長者町通の延長線上にある家を立ち退かせたようです。立ち退かせた家の位置が元大宮通の東側にある上長者町通と約1m南にずれた結果、ここで突き当るという現在の道になったと推測します。また、立ち退いた家の幅が元大宮通の東側にある上長者町通より広かったようで、上長者町通は元大宮通より西は東に比べて道幅が広くなります。

 つまり、上長者町通元大宮の突き当りは聚楽第本丸東堀跡があったことによる開通時期の違いにより生じたものです。ここは聚楽第の堀跡の「痕跡」です。

 

 調べてみると色々見つかる聚楽第の「痕跡」ですが、さらに調べると他にも聚楽第の「痕跡」が見つかるかもしれません。見つけ次第、随時追加する予定です。

 

 

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る