御所参内・聚楽第行幸図屏風の疑問

 

 当HPで聚楽第のコンテンツを扱って以来の大ニュースがありました。2009年9月11日の各紙で上越市立総合博物館で聚楽第行幸を描いた「御所参内・聚楽第行幸図屏風」の特別展示の記事が掲載されました。

 「御所参内・聚楽第行幸図屏風」では長いため個人的に上越本と勝手に略称をつけています。以下、この図屏風を上越本と記載します。2004年に尼崎市の民家で発見された「聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図」の略称が尼崎本です。「上越市で見つかったから上越本」だとわかりやすいので、これ以降は上越本と略します。

 上越本は上越市の依頼で上越本を調査された同志社大学の狩野博幸教授による上越本の解説本『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』が青幻社から2010年に出版されています。

 しかし、上越本の聚楽第は既存の聚楽第を描いた絵画史料などから現在の我々がイメージする豪華絢爛な聚楽第とは最もかけ離れた出来です。上越本には附箋が一切現存していないこともありますが、2008年に狩野氏が鑑定されるまで聚楽第が描かれていることがわかりませんでした。

 狩野氏は上越本の描いた建物が聚楽第である根拠を、江戸時代の二条城には存在しない南外門(聚楽第城下の大名屋敷の門にも櫓門があるため、これを南外門ではなく大名屋敷の門という解釈もできます。ただ、二条城周辺には城下町としての大名屋敷は存在しないためどちらにせよ二条城ではありません)があること、牛車の紋から豊臣家であるとされています。

 つまり、上越本の聚楽第は、この2つが描かれていなければ専門家ですら二条城か聚楽第のどちらか判断できないぐらいの出来です。

 上越本を聚楽第に関する絵画史料として考えるのでは、絵画として考えるなら美術史学的な価値はあると思います。聚楽第を描いた絵画史料では初めての重要文化財に指定される可能性は充分考えられます。しかし、もし上越本が重要文化財指定を受けると、「上越本の聚楽第までもが正しいと認められた」という誤解が生まれることを個人的に危惧しています。

 このページでは成立年代よりも、絵師が聚楽第を見たことがあるかのかという疑問のみを論点にします。狩野氏は成立年代を慶長3年(1598)の秀吉死後から豊臣家滅亡の慶長20年(1610)とされています。仮に狩野氏の成立年代に描かれたとしても、絵師が聚楽第を見た裏付けにはなりません。聚楽第を描かれた模写を含む絵画史料の中で現在の我々がイメージする聚楽第とは最もかけ離れた聚楽第を描いた絵師が、本当に聚楽第を見たことがあるとは限りません。このことについて検証する必要があります。 

 なお、当HPではHPの容量や著作権の問題もありますので上越本そのものの画像は載せない方針です。上越本の画像はごめんどうですが、同博物館HPか『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』など上越本が掲載されている書籍などでご覧になってください。

 

◆上越本の概要

 6曲1双。各156.3cm×358.4cm。聚楽第を描いた図屏風として4例目、東京藝術大学蔵の「探幽縮図」にある「聚楽第行幸図屏風」の摸写(実物を見る機会はないですが名古屋市立博物館の『変革のとき・桃山』展の図録などに掲載されています。『変革のとき・桃山』展の図録にはこの模写の解説である津田卓子著「探幽縮図にみる聚楽第行幸図」も掲載されています)を含めると5例目。行幸を描いたものは模写を含めると4例目です。

 最大の特徴はこれまでの絵画史料では描かれていなかった行幸前に禁裏御所(内裏)へ参内する行列を左隻に描いていることです。右隻の聚楽第へ行幸する天皇の行列と対比させています。

 狩野氏が上越本を解説した書籍のタイトルが『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』とあるように、一般的に上越本で描かれている聚楽第行幸は天正16年の豊臣秀吉が主催した聚楽第行幸と考えられています。天正20年(1592)に豊臣秀次が主催した聚楽第行幸もあります。附箋等が一切ないことからどちらの行幸であるかは断定することはできません。こちらを参照)

 行幸の主催者が参内し、自邸へ戻り天皇を出迎える例は多いです。描かれている行幸が同16年か同20年のどちらであるかは現時点では断定は不可能ですが、可能性としては高い同16年の行幸と仮定します。絵師が天皇の行列の後に、関白秀吉の行列があることを知っていた上で2つの行列を対比させる意図で参内行列を描いたのか、知らずに描いた結果なのかは不明です。

 描かれている建物などをわかりやすくするため、上越本を概略図化しました。上越本は南北のラインを斜線で描いていますが、便宜上直線に変えました。扇の境界線も省略しています。実際の位置などは厳密には考慮していません。位置を説明するため数字は東西の通り、英字は南北の通りを示します。

左隻

右隻

 上越本の成立年代は狩野氏によると、秀吉が亡くなった慶長3年(1598)から豊臣家が滅亡する慶長20年(1615)とされています。同氏の推測に従えば豊臣家が滅亡する前、聚楽第破却から20年以内に描かれたことになります。同氏は上越本の絵師を長谷川派と推測されています。 

 描かれている視点の方角は南から北です。上が北(厳密にいうと南北のラインは東側に傾いた斜線で表わされています)になります。右隻の奥の商家は店頭が描かれ、商いの内容がわかりますが、左隻の奥に描かれている町家は屋根のみです。左隻は視点を意図的に高くしています。そのため、行列が進む道の位置が右隻と左隻では少し異なります。

 

○描かれている建物 

 描かれている建物は4つに分類されます。右隻1扇から2隻までの禁裏御所です。豊臣期の禁裏御所は2Aの東側の一区画のみです。上越本の禁裏御所では東端が描かれていないため絵師が意図する禁裏御所の東西の範囲はわかりませんが、南北の範囲は豊臣期の禁裏御所より明らかに広く描かれていることから、この禁裏御所は江戸時代に造営された禁裏御所を想定して描かれていると考えられます。

 右隻1扇から2隻までの奥(下向きに門がある屋敷)と右隻2扇から3扇までの囲いのある屋敷は公家屋敷です。

 右隻2扇から左隻5扇(わずかでも描かれている扇も含む)は町家地区です。行列が通っている通りである2と4の通り沿いは2階建ての構造の町家です。右隻の1Bから西へ描かれている町家は看板が描かれているため商家です。屋根の配色が交互になっているなど法則的で鮮やかです。

 しかし、1度目の聚楽第行幸が行われた時点での堀川から禁裏御所間の区域がどうなっていたかは不明です。描かれている区域には3つの惣町があります。右隻北側は都市の上京、禁裏御所付近は禁裏御所の警護など禁裏御所に奉仕する代わりに諸役を免じられた人たちが住む禁裏六丁町、左隻は聚楽第の城下町の町地である聚楽町です。洛中は室町時代後半から政情が不安定で治安は悪化、住民が結束し上京と下京という自治都市を形成し自衛のために都市を囲むように惣構(土塀や堀)を設けました。上京の惣構がいつ取り壊されたかわからないため、1度目の行幸時点で惣構が取り壊されていたのかは断定できません。

 描かれている町屋に統一感がありますが、1度目の行幸の時点では描かれている区域には3つの惣町が入り混じっている状況から統一されているとか考えにくく、描かれている風景はこの時点のものではないと考えられます。

 2度目の行幸が行われた前年である天正19年には堀川通より東の町家や寺院が立ち退かされ、大名屋敷街に変わっています。尼崎市内の民家で見つかった『聚楽第行幸を描いた洛中洛外図』(尼崎本)は1度目の行幸を題材に描いていますが、堀川から禁裏御所間を天正19年以降に成立した大名屋敷街を描いています。金箔瓦が使用された大名屋敷街を描くことできらびやかさを強調すると共に、秀吉の権勢を示すため意図的な改変と考えられます。どちらの行幸ではないと考えられるため、上越本が描いている町屋の風景は成立当時の京都の風景でしょう。

 左隻4扇から6扇まであるのが聚楽第本丸と外門ならびに大名屋敷です。この区画の推定構造は後述します。明らかに町地区域にスペースを割きすぎ、堀川より西の建物はスペースがなくなり、無理やり詰め込んだような窮屈感があります。

 

○描かれている通り 

 行幸推定コースを下記図にしました。なお、上越本に記載されている通りを行幸コースを基に考えることを目的としていますので、無関係な通りは省略しています。また、一部は現在の京都御苑内も含みます。掲載ならびに説明に用いる地名は現在のものです。

 行幸は禁裏御所西門から中立売通まで北上後、中立売通を中立売堀川まで西に進んでいます。Aは禁裏御所の西端の通りですから東洞院通、Bは東洞院通の一筋西にある烏丸通、Cは烏丸通の一筋西で、当時は惣町の上京と下京を結ぶ重要な通りだった室町通です。行幸行列が通る2は中立売通です。

 上越本ではABよりBCの距離が長いですが、実際の距離はそれほど変わりません。

 行幸行列は中立売堀川の橋を渡り南下、下長者町通を西に進み東外門を通り抜け、聚楽第の内堀を沿う形で大宮通を南下し、出水通を智恵光院通まで西へ進み、聚楽第南二ノ丸西門から聚楽第へ入ったと推定されています。

 Dは堀川から一筋東にあるため油小路通、Eは東堀川、Fは堀川通です。Gは聚楽第東堀沿いにあることから元大宮通ならびに大宮通が想定されます。

 5は東外門があるため下長者町通、6は出水通です。

 1は中立売通の一筋北であるため本来ならば一条通ですが、実際の通りは上越本のように一条通で南北の通りが突き当たらず、江戸時代の地図を見ると1Aと1B間はつながっていないなど実際の地理と大きく異なります。上越本で描かれている区域の一条通には商家しかないとは考えられないため1は一条通など特定の通りではなく、江戸時代の商家の風景を描いた架空の通りです。

 4は5の東にあるため本来ならば5と同一の通りとして描かれているため下長者町通になるはずですが、中立売通と考えています。

 絵画上での行列が直進しているから実際のコースが直進したとは限りません。実際のコースを忠実に描くと行列が通行する通りを奥に、行列が通行しない通りを手前に描くことになります。図屏風では構成上の都合で方角や通りが変わることや実際の距離や通りを省略して描くことが多々あります。東

 京藝術大学蔵の『探幽縮図』に「聚楽第行幸を描いた図屏風」の摸写があります。この図屏風の行幸行列も上越本と同様に東から堀川を渡り、そのまま直進し、東外門を通過していますが、行幸推定コースは堀川で南下し下長者町通を西に進んでいるため、行列が通行する東西の通りのみを描くため堀川を境に東と西で東西の通りを意図的に変えています。

 参内行列では北進、行幸行列では南進する行列を描くのは絵の構図としては難しく、行列を常に手前に描ける構図にするために実際の通りの位置関係を無視したと考えられます。上越本も堀川を境に東と西で東西の通りが変わったと考えました。

 3も本来ならば一条通ですが、一条通ならば通りの南に流れているはずの小川(こがわ)が描かれておらず、突き当りになっていることから架空の通りです

 なお、参内行列のコースに関する記録はないです。 

 

○既存の絵画史料との比較

 上越本は「聚楽第図屏風」や「聚楽第行幸図屏風」など既存の絵画史料とは描画範囲が異なります。上越本は本丸しかありませんが、この二つには北ノ丸があります。描画範囲と聚楽第の構造が異なります。

 尼崎本はコンセプトが異なり、聚楽第を東から見た視点で描いています。上越本では堀川から烏丸間を町家地区としていますが、尼崎本では大名屋敷街を描いています。この地区一帯に大名屋敷が建ち並ぶのは第1回聚楽第行幸から3年後の天正19年(1591)のため史実と異なりますが、屋敷には金箔瓦が使用されていることから、秀吉の権威と当時の華やかさを強調するため絵師が意図的に変えたと考えられます。

 上越本の御所から町家地区から聚楽第へ向かうという行幸行列の構図は東京藝術大学蔵の『探幽縮図』にある「聚楽第行幸図屏風」の摸写と似ています。

 探幽縮図は狩野永徳の孫である狩野探幽は障壁画の仕事をこなしつつ、鑑定に持ち込まれる絵画などを縮図という形で模写しました。縮小されて模写されているため極一部を除き着色はされず、細部がわからない箇所も多いです。そのため、この模写に町家以外に公家屋敷や御所が描かれているかも不明です。

 下記図は上越本同様に『探幽縮図』にある「聚楽第行幸図屏風」の摸写の堀川より西の部分の建物の配置を模式図にしました。堀川より東はスペースの都合で省略しています。屋敷の主の名前はこの模写に書かれているものです。この模写は天皇の行列の後に関白の行列が続いています。行幸に供奉(ぐぶ)している人物名と屋敷の主を記載しているのが大きな特徴です。描かれている供奉者は天正16年の聚楽第行幸の記録である『聚楽第行幸記』など行幸に関する記録を基に描いていると推測できます。

 模写の方が上越本より行列の人数や描かれている大名屋敷の数も多く、聚楽第が詳細に描かれているなどの違いはありますが、既存の聚楽第を描いた絵画史料の中ではこの模写が上越本と最も構図が似ています。この模写の堀川より東を南北の通りを一筋だけ加筆し町衆を描き、西部分を聚楽第など建物の構造を考慮せずに大幅に縮小すると上越本になるという印象を受けます。

 

『探幽縮図』の「聚楽第行幸図屏風」の摸写の概略図

 

◆上越本の絵師は本当に聚楽第を見たことがあるのか?

 ここからが本題です。模写を含め聚楽第を描いた絵画史料の中で、我々のイメージと最もかけ離れた聚楽第を描いた上越本の絵師は本当に聚楽第を見たことがあるのかを検証します。

 

□論点1 上越本の聚楽第の推定構造 

 上越本の聚楽第は細かい部分が金雲と樹木により隠されている部分が多いです。また、付箋が現存せず、各建物が何を意図して描かれているのかを各自で見て判断するしかありません。

 下図は上越本の聚楽第と外門、大名屋敷部分を平面図化したものです。描かれていない部分は描かれている部分と辻褄が合うように考えました。上越本の聚楽第は四角形の本丸を四角形の外郭が囲む構造と推測できます。 

 後述しますが、発掘調査と諸史料に基づく聚楽第城郭の推定範囲はもちろん、他の絵画資料や聚楽第の平面図等と全く異なる独創的な構造です。

 

○上越本の聚楽第本丸の推定構造

 

 上越本の聚楽第には本丸以外は確認できません。本丸には堀があります。東堀の手前には堀があることを示すためか、柵があります。

 堀の幅は極めて狭く、該当する部分の大半が描かれている樹木で隠れています。他の絵画史料では堀は鮮明に描かれています。上越本の絵師がこのように描いた意図は全く理解できません。

 北西隅には天守閣、北東と南東角には二層の隅櫓があります。本丸の朱色の屋根の御殿は行幸御殿を意図しています。他の絵画史料の行幸御殿と同じ色です。

 行幸御殿の西隣の建物は、建物と天守閣を結ぶ塀が見える点から、御殿ではなく隅櫓です。南東と北東の隅櫓と北西角の天守閣は塀の角にありますが、本丸南西角は描画範囲から外れるため南西の隅櫓の位置を角ではなく、北へ意図的に変えることで描画範囲内に入れたと考えられます。

 南西の隅櫓の西には道路があるため本丸の西はここまでです。北東の隅櫓と天守閣の間には樹木が描かれ、北堀の石垣ならびに塀は描かれていませんが、二つを結ぶラインに北堀の塀があると解釈しました。

 行幸御殿の東隣の建物は塀より本丸側にあるため櫓ではなく御殿です。行幸御殿の南側の建物は樹木で隠れている南堀のラインの内側にあります。これもおそらく御殿でしょう。

 本丸の門は本丸南堀の(樹木)のラインの西端、左隻六扇の行列の末尾の白装束の従者の奥の金雲で覆われている部分にかすかに建物が描かれているように見えます。傷などで消えてしまった可能性があります。門は他の門同様に櫓門という二階建て、一階部分はわずかですが隙間が見えます。門を意図しているように思えます。ここに門があり、橋を渡り本丸内に入る構造だと思います。

 ここに門がなければ行幸御殿の南の建物は御殿ではなく、門でしょう。 

 

○上越本の聚楽第外郭の推定構造

 4つの外門があり、外門を結ぶように長方形の外郭が構成されているように推測します。はっきり外門とわかるのは行列が通過している東外門と左隻六扇南西にある南外門です。

 西外門は本丸の天守閣の西にある建物です。西外門は南北に伸びる土塀に挟まれ、他の外門と配色と構造が似ていることから間違いないでしょう。西外門が天守閣の西にある理由として、本丸の西堀の隅櫓同様に、描画範囲内に入れるため意図的に北へ移動させたのでしょう。本来は東外門と同一線上など、もう少し南を意図していると推測できます。もっとも、聚楽第本丸の描画範囲を削ってまで西外門を入れる必要性があるとは感じられません。

 問題は北外門です。本丸北東隅の櫓の北に建物があります。本丸北堀石垣のラインと推測している北東隅の櫓と天守閣で結ぶラインより北にあります。この建物は本丸の外になります。御殿も見せませんので、これを北ノ丸と解釈するのは無理があります。外郭の西塀と外郭の東塀の北端はこの建物より北まであります。ただ、この建物の北は金雲と屏風の北端にある緑の線?だけという「描画範囲外」という扱いです。この建物を北外門と考えます。

 ちなみに聚楽第の門に関しては地名として残っています。上越本の外門の配置は、地名から門の位置を推測したとも考えられます。

推測したと考えられる地名
東外門  参内行列が通過している門。『聚楽第行幸記』から導き出せるコースや絵画史料から大手門の役割があると考えられます。

 聚楽第鉄門(くろがねもん)を由来とする黒門通。黒門下長者町には南小大門町など黒門につなむ町名が現在もあります。

西外門  聚楽第の裏門があったことを由来とする裏門通。裏門通の一条から下長者町間が本丸西堀とほぼ一致するため、本来の由来は聚楽第本丸西門です。大手門である東外門を正門と考えた結果、本丸西門が裏門と伝わったと推測できます。
南外門  聚楽第本丸南門で正門の通称である日暮門を由来とする日暮通。この門は豪華でかつ精巧な装飾が施され「日が暮れるまで眺めていてもあきない」ことから日暮門と呼ばれました。
北外門  聚楽第北外門を由来とする北之御門町が大宮元誓願寺下がるにあります。

 聚楽第に関する地名とその位置に関しては聚楽第にまつわる地名のページをご覧ください。

 東外門の東に流れる川は堀川です。南外門には堀は見当たらないことから、外郭には堀は存在しないという解釈のようです。

 

□論点2 矛盾点が多い上越本の聚楽第ならびに大名屋敷

 狩野氏が想定する上越本の成立年代は聚楽第破却から約20年後までです。注文主も成立年代に存命であると考えられます。

 その頃の人物が上越本の聚楽第を見て、納得するとは思えません。注文主が聚楽第を見ていないと仮定しても、聚楽第を見た人からの伝聞や記録など何らかの手段により聚楽第の存在ならびに聚楽第行幸のことを知っているのは、上越本を注文した時点でわかっています。

 伝聞や記録から得た情報に基づく聚楽第のイメージが、聚楽第を描かれた模写を含む絵画史料の中で現在の我々がイメージする聚楽第とは最もかけ離れた聚楽第になるとは考えにくいです。

 注文主か絵師が公儀の取締りを過度に警戒し、両者の合意の上で金箔瓦を使用しないなど「意図的に地味」にしたという考え方もできます。しかし、聚楽第本丸ならびに大名屋敷の構造まで変える必要はありません。 

 構造について不可解な点を検証することで、絵師は本当に聚楽第を見て描いたのかを考えます。

 

○本丸しか確認できない構造 

 聚楽第は『駒井日記』の記述や発掘調査の結果から本丸、南二ノ丸、西ノ丸、北ノ丸(下図参照)があります。

 

 聚楽第を描いた既存の絵画史料では西ノ丸がはっきりと描かれたものはありません。本丸にあると考えられている行幸御殿を強調するため周りの御殿より大きく描いた結果、行幸御殿が西ノ丸に該当する部分まではみ出し、描けなかったと考えることはできます。上越本の聚楽第に西ノ丸が描かれていないことだけで聚楽第を見ていないとは判断できません。

 北ノ丸に関しては、中井均氏は「城郭史からみた聚楽第と伏見城」(『豊臣秀吉と京都』 編 日本史研究会 文理閣)の中で、『鹿苑日録』の文禄2年(1593)8月1日にある「北方新御殿」が北ノ丸に該当し、北ノ丸は文禄2年に新造された曲輪とされています。

 ただ、『鹿苑日録第3巻』(編 辻善之助 太洋社)では「北方新御殿」という記述は文禄2年ではなく翌年の文禄3年(1594)8月1日ですから、文禄2年とされたのは中井氏の記載ミスのようです。この記述を北ノ丸造営の根拠と考える中井氏の説に従うと、北ノ丸が造営されたのは文禄3年頃です。

 秀吉は平安京大内裏跡地である内野(うちの)を意識して聚楽第を造営し、本丸の北端を平安京大内裏北限である一条通までに収まるようにしましたが、北ノ丸は一条通より北にあり、大内裏の範囲外であるため、北ノ丸が聚楽第造営当初にはないという中井氏の説には説得力があります。上越本の成立時期が北ノ丸造営以前なら北ノ丸が描かれるはずもなく、北ノ丸造営から聚楽第破却まではわずか1年間しかありません。北ノ丸が描かれていないから聚楽第を見ていないと判断することはできません。 

 そのため、上越本に北ノ丸と西ノ丸は絵師が描かれていないから、聚楽第を見ていないとは判断できません。  

 南からの視点で描いた絵画史料では、上記の聚楽第推定構造通りに描くと本丸が手前にある南二ノ丸の御殿と重なります。堺市立博物館蔵の「聚楽第行幸図屏風」では本丸の突き出した部分の左側の堀に架かる橋があり、他の曲輪とつながっています。手前の堀がこの橋が架かる堀よりさらに左側へ続いている点から、この図屏風は本丸と南二ノ丸の御殿が重ならないように南二ノ丸と南二ノ丸北堀(本丸南堀)ならびに北堀の橋を意図的に視点を東に変えていると推測できます。

 つまり、橋が架かっている堀は南二ノ丸北堀、橋の左側の門だけ描かれている建物が南二ノ丸に相当する部分です。欠損している部分に南二ノ丸が描かれていたと推測できます。

 三井記念美術館蔵の「聚楽第図屏風」では5扇左端に橋が描かれています。欠損している6扇に道が描かれているのなら、この橋が架かる堀が南二ノ丸西堀で、構図上を優先し本丸と南二ノ丸を一つの曲輪として描き、本丸から突き出している部分が南二ノ丸と推測できます。欠損している6扇に南二ノ丸に該当する曲輪が描かれているのなら、橋が架かる堀は南二ノ丸北堀です。

 この2つは南二ノ丸の存在を把握して描いていると推測できます。名倉希言が天保14年(1843)に添え書きによると海北友松が描いたと彼が考える聚楽第を描いた絵画史料(海北が描いた聚楽第の存在は確認できません)に自身の研究成果を加えた「豊公築所聚楽城之図」(原図は現存せず、明治時代に模写されたものが現存しています)でも、行幸御殿を強調して描いたことによる影響で、南二ノ丸と本丸は1つの曲輪として描かれていますが、南二ノ丸ならびに南二ノ丸北堀以外の堀に該当する堀が描かれています。

 聚楽第を南からの視点で描いた絵画史料のうち、上越本以外には南二ノ丸に該当する曲輪が描かれていると推測できます。上越本の聚楽第のみ本丸しか確認できません。 

 聚楽第の堀跡は聚楽第破却から約30年後の寛永元年(1624)頃に成立した京都全体の最古の地図「京都図屏風」に鮮明に描かれ、聚楽第破却から約40年後の寛永14年(1637)の「洛中絵図」には、一部の堀を除き埋め立てられ、町家に変わっています。この2つの地図の成立年代の間に堀跡が無くなりました。堀跡が埋められたことで聚楽第の正確な範囲はわからなくなりました。

 狩野氏が想定する上越本の成立年代には堀跡は残っているため、聚楽第跡地に行けば堀跡から本丸、南二ノ丸、西ノ丸、北ノ丸があることはわかります。この頃には聚楽第を見た人達は存命で彼らから直接話を聞くことは可能です。また、聚楽第を見た人が残した聚楽第に関する記録、聚楽第を見た人から聞いた話しなど聚楽第に関する情報は、後世より豊富です。

 狩野氏が想定する上越本の成立年代では絵師が聚楽第について調べようと思えば、調べることは容易です。成立年代に関わらず絵師本人が聚楽第を見ていないと仮定しても、彼が属する一門の先人達の中には聚楽第を見たことがある人物はいるはずです。先人が残した聚楽第に関する何らかの資料を用いれば聚楽第の構造が発掘調査に基づく聚楽第城郭推定範囲や他の絵画史料と大きく異なることはなかったでしょう。

 

○左隻の堀川より西の部分の構図のバランス崩壊

 左隻は聚楽第と外門ならびに大名屋敷がある堀川より西の部分では明らかに構図が崩壊しています。左隻の町家地区である堀川より東の部分は左隻の全体の5割以上のスペースですが、実際の東西の長さの比と大きく異なります。

 上越本左隻は油小路通の西の区画の中立売通沿いが町家6軒で1区画を構成し、油小路通から東の区画は町家が3軒あることから、2分の1区画分になります。条坊制では油小路通の一筋東は西洞院通ですが、天正18年(1590)の天正の地割で条坊制の正方形で構成されていた区画を東西を半分にした長方形にするため、南北の通りを開通させています。この区間なら小川通が該当します。左隻東端を中立売小川に設定しました。

 西端の聚楽第西外門の正確な位置は不明です。聚楽第本丸西門がある通りが裏門通と誤って伝承されていることからと、西端を下長者町裏門に設定しました。

 左隻は堀川から東は中立売、西は下長者町に変わるため、中立売小川から中立売堀川(堀川の中間点)まで約215m、下長者町堀川(堀川の中間点)から下長者町裏門までは約535mとなり、左隻の東西の実際の長さは約750mです。実際の東西の長さの比を基に描くなら、堀川より東は約3割、西は約7割になり、左隻の風景は1扇から2扇の半分までが町家地区、そこから6扇までが聚楽第と外門ならびに周辺大名屋敷になります。町家は三井記念美術館蔵の『聚楽第図屏風』のように3軒、もしくは左隻のCからDの区画のみ描く程度でいいはずです。

 しかし、実際の配分は逆です。参内行列と天皇の行幸行列の対比を主題にするのなら、右隻の風景は禁裏御所と公家屋敷のみ、左隻は聚楽第と外門ならびに大名屋敷のみで町家を一切入れずとも構図として成立します。構図上重要ではない町家地区に大幅にスペースを割き、聚楽第や禁裏御所など構図上重要である建物のスペースを削る事態に陥ることは、美術に関して素人の私でも疑問に感じます。

 また、他の聚楽第を描いた絵画史料では実際の大きさや曲輪の構造を無理し、行幸御殿を強調して描くなど絵師の意図や工夫が感じられますが、上越本からは感じられません。

 ここまで町家地区を風景のメインにした理由を「注文主が町人で、その意向で描いた」という推測できます。公家や武家が注文主なら、聚楽第や禁裏御所などを削ってまで町家地区を描くはずがありません。

 上越本の東外門沿いにある大名屋敷の東西は実際の通りでは、下長者町通の堀川通から旧大宮通(地図によっては元大宮通と記載されています)まであります。大名屋敷の東西の幅は4E北角にある町家一軒分の東西の幅とほぼ同じですが、実際の長さは左隻の堀川より東から1扇右端までの距離とほぼ同じです。

 2Dと2Eの実際の距離が約120mで、中立売通沿いは町家5軒で構成されていることから町家1軒分は約24m該当します。堀川より西では実際の長さが東西が約200mに相当する大名屋敷と堀川より東では約24mの町家と同じ長さで描かれている点から、この屋敷の東西は堀川より東の町家より東西の長さが約8分の1に縮小されていることになります。構図を優先し、同じ絵画内でも全体に対してある部分のみ拡大、縮小は珍しいことではないでしょうが、ここまで極端に縮小し、構図のバランスを崩壊させてまでこれらの屋敷を入れる必要性は感じられず、意図不明です。

 堀川より西は東西の長さを東に比べ大幅に縮小し、無理やり詰め込んだ窮屈感は否めません。堀川より西と東では人物のサイズ、通りの幅、南北の長さが同じです。そのため、東外門の門の高さと門を通った人物の身長がそれほど変わりません。牛車の高さより東外門の方が低く、この門を通るのは不可能です。既存の聚楽第を描いた絵画史料の中で最も出来がいい東外門ですが、人物や通りの幅と門の大きさが比例しておらず、この門は演劇などで用いる張りぼての門にすら見えます。

 聚楽第本丸に関しては4Dと4Eの北側の町家区画とほぼ同じです。森島康雄氏の聚楽第復原図を基に堀を含めた本丸の長さを測定し、この区画と比較すると聚楽第は約3分の1に縮小されています。大きさを比べると堀川より西の部分でも堀川通から旧大宮通までが約8分の1、旧大宮通から左隻西端までは約3分の1に東西の長さが縮小されたと考えられます。

 東西の幅を縮小しつつも人物の大きさや東西の通りの幅を縮小しない結果、聚楽第が町家地区の一区画分程度の大きさの建物として描かれ、大名屋敷は町家1軒分の東西の幅に対して南北の幅が町家一区間相当と極端に東西の幅が短く、東外門は張りぼての門にしか見えず 聚楽第東堀は堀の手前から飛び越え本丸内へ行けそうに見えるなど明らかに構図がおかしいです。

 

○五重塔のような天守閣

 天守閣は望楼型と層塔型の二種類に分類されます。豊臣期は望楼型、徳川時代は層塔型の天守閣が主流です。大まかに説明すれば望楼型は建物の屋根の上に別の小さな建物を載せたような二段構造で、正面の視点で天守閣の下から上を見るとつなぎ目の部分から明らかに横幅が狭くなります。層塔型は塔のように建物を積み上げていく構造で、正面の視点から見ると下から上の順に横幅が狭くなりますが、望楼型の天守閣にようにある地点で極端に横幅が狭くなることはありません。 

 絵画史料に描かれている聚楽第の天守閣(聚楽天主という奥御殿と推測される建造物はありますが、天守閣に該当する建造物の存在は確認できません。こちらのページで解説しています)を比較すると「聚楽第図屏風」と「聚楽第行幸図屏風」、尼崎本の天守閣は望楼型、上越本の天守閣は五重塔のような長方形の天守閣であることから層塔型の天守閣を意図して描いていると推測できます。上越本と他の絵画史料では明らかに意図している天守閣の型が異なります。

 層塔型の天守閣は『図説 天守の全て』(監修 三浦正幸 学研)によると慶長9年(1604)から慶長13年(1608)に築城された今治城の天守閣が最初で、この天守閣は慶長15年(1610)に丹波亀山城に移築されました。層塔型はその後に築城された城の天守閣でよく用いられる型です。

 つまり、聚楽第がある当時はもちろん、狩野氏が想定する成立年代に層塔型の天守閣であるかは疑問です。

 もっとも、層塔型に分類される天守閣でも上越本の天守閣のように塔のように縦長の直線的な天守閣は存在しません。この絵師は天守閣を間近で見たことがなく、遠方から見ると上部しか見えず、天守閣の下部も上部と同じと考えた結果とも考えられます。寛永元年(1624)から同3年(1626)までに伏見城から移築された二条城の天守閣が層塔型の天守閣です。仮に絵師が洛中在住なら、これを基に描いたとも考えられます。

 

○不鮮明な堀の構造と土塀がある内堀

 上越本のみ堀が不鮮明です。聚楽第東堀の幅は発掘調査により、約40mと推測されています。上越本の堀川より西の東西の長さが約10分の1に縮小されています。縮小すれば堀の幅はこれだけ狭くなるとも考えられます。

 しかし、堀の中に樹木が描かれ、その隙間に堀が見えるという上越本以外の聚楽第を描いた絵画史料にはない不思議な構造です。絵師は堀の底に木を植えたと考えていたのかもしれませんが、実際にそのような堀が存在するとは考えにくいです。

 上越本以外の聚楽第を描いた絵画史料ならびに平面図では堀や石垣は鮮明に描かれています。堺市立博物館蔵の「聚楽第行幸図屏風」では堀に水鳥が描かれています。上越本のように堀の底に樹木が植えられているはずもなく、堀や石垣よりも樹木を優先させて描いた絵師の意図は全く不明です。

 また、上越本では聚楽第の石垣の幅は大名屋敷の土塀と変わりません。他の絵画史料では聚楽第内堀の石垣の上には土塀ではなく多門櫓が描かれていると推測できます。

 多門櫓は石垣の上にある長屋状の建物で、隅櫓や門櫓、天守閣などを結びます。戦国時代後半から現れた建物で、秀吉の時代の城で多く用いられています。石垣の上に土塀のみでは敵が登って城内へ入り込む怖れがあります。多門櫓は窓や狭間から登ろうとする敵を攻撃することができ、城の防御は向上します。平時は住居や倉庫として用いることができます。役割上、人が通行できるだけの充分な幅があります。

 多門櫓を由来と推測できる多門町が裏門通中立売東側にあります。この場所は森島康雄氏など発掘調査を基にした聚楽第復原図の聚楽第本丸西堀の東側(聚楽第の本丸側)に該当する箇所で、石垣があると考えれる位置と多門町の位置が一致します。

 聚楽第に多門櫓があったことは地名からも裏付けられます。しかし、上越本は多門櫓ではないことは明らかに矛盾します。 

 

○他の史料と矛盾する大名屋敷

 上越本では下長者町の堀川から大宮までを1つの屋敷として描いています。『輝元公上洛日記』などから下長者町の二筋南の下立売の堀川から大宮までの南側には上杉家と毛利家の2つの屋敷(根拠等は聚楽第城下町の大名屋敷地図参照)があることがわかっています。上越本のこれらの屋敷の東西は大大名の毛利や上杉家より広いことになります。

 東外門の北側と南側の大名屋敷は諸史料から東外門の北側は門の西が堀家、東が浅野家、南側は豊臣秀長(天正19年に秀長亡き後は甥の秀保が継ぐ)と考えられます。

 上越本の東外門の北側の大名屋敷の3つの建物は屋根の色がそれぞれ異なります。行幸御殿と同じ朱色、禁裏御所にある黄色?(金色にも見えますが、金箔瓦が禁裏御所に使用されているとは考えにくいです)と聚楽第の御殿と同じ瓦屋根です。広さは狭いですが、聚楽第本丸より屋根に使用している色が多いです。さらに禁裏御所と同じ朱色の門です。屋敷の東西の幅が堀川より東部分より約10分の1に圧縮し、構造が崩壊している屋敷の描き方としては聚楽第以上の力の入れようを感じます。禁裏御所の門や屋根と同じ色を使用していることから、この屋敷を大名屋敷と解釈していいのかすら疑問を感じます。

 その反面、南側の大名屋敷と思われる屋敷の大半が樹木で隠され、構造が不明です。東外門の北側の屋敷を描いた絵師と同一人物とは思えないぐらい雑です。南側の屋敷の主は豊臣秀長の屋敷が想定されます。

 狩野氏は天皇の行列の輿に乗っている人物を家紋から豊臣秀長か豊臣秀次とし、注文主は豊臣家の関係者ではないかとされています。注文主の関係者の屋敷をあのように雑に描くとは考えにくく、豊臣家の関係者が注文主の可能性は低いです。

 また、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」の大名屋敷街には長方形の内郭があり、強調するため太線でラインが引かれています。各外門が内郭と外郭の出入口であり、「山城聚楽」の内郭と外郭の境界線のラインは発掘調査では未発見の堀、もしくは大名屋敷の土塀で構成されていると推測できます。「山城聚楽」にはこの境界線ラインをまたぐ大名屋敷はありません。上越本では「山城聚楽」と同様に西外門を挟むように南北に延びる石垣と塀のラインがあり東外門のみ屋敷内に境界線があります。「山城聚楽」と大名屋敷の構造も矛盾します。 

 そもそも、構図のバランス崩壊の招いたのは、これらの大名屋敷を省略せずに描いたからです。大名屋敷を省略し、聚楽第にスペースを割けば構造のバランス崩壊を招くことはなかったです。

 

○行列に描かれている輿

 狩野氏は天正16年の行幸を前提に、天正16年当時、家紋と輿に乗ることを許されるだけの位を持つ武家の公卿の中から天皇の行幸行列の中の鳳輦の後に続く此次の行列にいる輿に乗っている人物を豊臣秀長(秀吉の弟)か豊臣秀次、参内行列にいる輿に乗っている人物を織田信雄とされています。

 行幸を描いた絵画史料の中で鳳輦の後に続く人物は上越本のみ輿、それ以外は騎乗です。 

 「探幽縮図」にある「聚楽第行幸図屏風」の摸写は記載されている供奉者が天正16年の行幸の記録である『聚楽第行幸記』と一致する部分が多く、同16年の行幸を描いています。描かれている人物名の記載があります。スペースの制約により全員描くことは不可能なため描かれていない人物はいますが、『聚楽第行幸記』など何らかの行幸に関する記録を基に作成されていると考えられます。この模写で描かれている天皇の行幸の後駆に供奉している公卿は『言経卿記』の記述にあるように騎乗しています。もちろん、武家の公卿として天皇の行列に供奉している豊臣秀長と秀次、織田信雄は騎乗しています。

 文献史料では山科言経の日記『言経卿記』の天正16年2月22日の記事には、行幸の装束に関する内容があります。朝廷の命を受けたと思われる鷹司信房が故実に詳しい山科へ使者を出し、行幸の装束に関して諮問し、返答が日記に記録されています。その中に「公卿 乗馬たるへきにて候」とあります。

 天正20年の行幸の概要伝える『聚楽第行幸目録』では「其(鳳輦を指す)跡に又きは(騎馬)の衆各あり、近衛左大臣などもきは(騎馬)にて御伴あり」とあります。つまり、後駆の行列に供奉した公卿は騎乗ということがわかります。天正16年の行幸も同様と考えられます。天皇の行列の後駆に供奉している公卿は輿ではなく騎乗していることがわかります。

 天皇の行列の後駆の行列に本来は騎乗であるはずの人物が、上越本では輿に乗っていることは明らかに矛盾しています。

 行幸の参内行列に関しては文献史料がないため織田が供奉していたのか、織田が供奉しているならば何に乗っていたのかは不明です。『言経卿記』の文禄5年(1596)5月13日の記事にある秀吉親子の参内では「江戸内府車」とあり、秀吉親子の御供として参内した内大臣の徳川家康が牛車で参内していることがわかります。天正16年の聚楽第行幸時の内大臣である織田信雄も通常の参内では牛車と推測できます。

 ただ、織田は行幸行列では騎乗で供奉していると考えられるため行幸前の参内行列と行幸行列では乗り物が異なったのか、参内時から騎乗だったのかはわかりません。上越本が参内行列の供奉者として描いた織田信雄の乗り物を輿にした根拠はわかりません。

 多くの絵画史料で描かれる輿の多くは御簾で輿の中の人物は見えません。上越本はあえて見えるようにしています。何らかの意図で供奉していることを示したいのなら、騎乗させ附箋(失われたのか、成立当初から存在しなかったのか不明)をつけるか、屏風に名前を直接書き込めばいいです。

 この2人の顔を描きたいのなら騎乗にすればいいです。輿に乗ることを許されるのは高位の人物に限られているため、輿に家紋を描くことで乗っている人物は絞られます。その人物が供奉をしていることを示す目的で輿に家紋を描くのなら、輿に乗っている人物を描く必要はありません。構図を優先し、行列の人数の省略などは他の絵画史料でもよくあることですが、乗物まで変えることは通常はあまりないと考えます。正直、絵師の意図がわかりません。

 輿1つとっても、上越本には矛盾点が多いです。

 

○聚楽第と堀川の位置関係を二条城と堀川に置き換えた可能性も

 堀川から東部分と西部分を実際の距離で比較した場合、詰め込んだのではなく絵師が聚楽第と堀川の位置関係を全く把握していないという可能性も考えられます。

 聚楽第を見たことがない絵師は聚楽第を描くように注文され、手元に聚楽第を描いた絵画史料があり、それを見て聚楽第を描くことはできる見込みがついたもの、絵画史料だけでは聚楽第と堀川の位置関係がわからず、二条城と堀川の位置関係に置き換えた結果、聚楽第と堀川の実際の東西の長さと比べて大幅に縮小する結果になったという考え方もできます。

 聚楽第の東外門の位置を二条城東外門、聚楽第本丸を現在の二条城二ノ丸御殿(現在の本丸がある場所が寛永年間に増築された部分、それ以前は現在の二ノ丸御殿が本丸御殿として使われていました)がある場所に置き換え、置き換えた場所を基準に、参考史料に描かれていた大名屋敷など二条城には存在しない建物を配置していったと考えられます。二条城は慶長8年(1603)に築城、寛永3年(1624)の行幸に備えて西へ拡張され、現在の範囲になりました。

 位置関係が二条城に置き換えられたと仮定し、上越本の左隻の西端を二条城二ノ丸御殿の西端にある桃山門に置き換えて換算すると堀川より西の部分が約285mになります。聚楽第と堀川間の長さの約525mより短いです。

 堀川と二条城の位置関係に置き換えたのなら、成立年代は二条城築城後です。

 寛永初年(1624)の「京都図屏風」に聚楽第の堀跡が描かれ、堀が埋め立てられた後は正確な範囲はわからなくなったものの、聚楽第本丸東堀があったことを由来とする東堀町、本丸があったことを由来とする本丸町(現在は周辺の町と合併し新白水丸町という町名です)など聚楽第にまつわる地名から大まかな位置を推測することは現在でも可能です。

 構図を優先し実際の地理を無視して描くことは珍しくありません。しかし、位置関係を把握した上で、構図のバランスを崩壊させるぐらいの極端な縮小を行うとは考えられません。上越本に関しては聚楽第と堀川の位置関係を全く把握せずに描いた結果だと推測します。

 上越本にも描かれている聚楽第北外門を由来とする北之御門町が大宮元誓願寺通にあります。北外門の位置を聚楽第に関する地名由来から推測する手法を採ったなら、聚楽第本丸などの位置も同様の手法で探ることができます。

 そのため、聚楽第と堀川の位置関係も同様の方法で調べることができ、堀川より西の部分の東西の極端な縮小による構図のバランス崩壊を招くことはなかったはずです。上越本の聚楽第と北外門の位置関係は聚楽第本丸から北ノ御門町までより、二条城二ノ丸御殿と二条城北大手門に近いです。南外門に関しては他の絵画史料でも描かれています。

 

○まとめ

 上記の点から聚楽第ならびに大名屋敷などに数々の不可解な点や矛盾点があることがわかります。特に聚楽第の実物を見て構造を把握した上で本丸以外の曲輪を省略するとは考えられません。この絵師は聚楽第を見たことがないと結論づけます。

 何らかの絵図(現存する聚楽第を描いた絵画史料の中からだと『探幽縮図』にある「聚楽第行幸図屏風」の模写と構図が似ているため、この模写の原図か)を参考にし、聚楽第の構造を把握せずに構図の都合で堀川より西を極端に縮小させ、詰め込んだ結果の構図崩壊と考えます。 

 

◆本当に秀吉の聚楽第行幸と断定してよいのか?

 狩野氏が上越本を解説した書籍のタイトルが『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』とあるように、一般的に上越本で描かれている聚楽第行幸は天正16年に豊臣秀吉が主催した聚楽第行幸と考えられています。聚楽第行幸は天正20年(1592)に前年に秀吉から関白職と聚楽第を譲り受けた豊臣秀次が主催の聚楽第行幸もあります。 

 上越本には付箋は現存しません。鳳輦は天皇の乗り物であるため、乗っている人物は天皇ということは確実ですが、それ以外の人物が誰か不明です。つまり、参内行列の牛車に乗っている人物が秀吉か秀次かということも不明です。

 そのため、上越本の描いている聚楽第行幸が天正16年か同20年のどちらか断定することはできません。そのため、同20年の聚楽第行幸である可能性も検討しなければなりません。

○天正20年の行幸の概要 

 開催期間は前回が5日間に対し、3日間です。前回の行幸のような詳細な記録は現存しませんが、天皇の行列のみを記録した『行幸聚楽第之行列』、覚円法親王が記録した『聚楽第行幸目録』、西洞院時慶の日記から聚楽第行幸の記録のみを抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』があります。『聚楽第行幸目録』から同20年の行幸では関白の秀次が聚楽第から禁裏御所まで牛車で向かい、参内していることがわかります。 

 この行幸の1日目に行われた和歌会で詠まれた和歌を記録した『関白秀次亭行幸和歌』の江戸時代の写しが島原松平文庫にあり、荒木尚氏が「関白秀次亭行幸和歌(紹介と翻刻)」(『国語国文学研究 14号』 編・出版 熊本大学法文学部国語国文学会)に翻刻され掲載されています。

 前回の行幸の記録である『聚楽第行幸記』でも和歌会での和歌が掲載され、和歌が掲載されている人物は行幸に供奉していた人物に限られ、『関白秀次亭行幸和歌』に掲載されている和歌を詠んだ人物は天正20年の行幸に供奉していると考えられます。供奉している公家の人数には大きな変化はありませんが、武家で掲載されている人物は大幅に減っていることから規模としては前回より小さかったようです。 

 

○家紋付きの輿の存在

 狩野氏は天正16年の行幸を前提に、天正16年当時、家紋と輿に乗ることを許されるだけの位を持つ武家の公卿の中から天皇の行幸行列の中の鳳輦の後に続く後駆(『聚楽第行幸記』では此次と記載)にいる輿の人物を豊臣秀長(秀吉の弟)か豊臣秀次、参内行列にいる輿の人物を織田信雄とされています。

 豊臣政権下での織田家の中で武家の公卿は織田信雄と織田秀信(信長の孫)です。信雄は天正18年に秀吉の怒りを買い流刑を受け出家します。秀信が公卿になるのは天正20年の行幸以降です。天正20年の行幸時点では織田家に武家の公卿はいません。

 『行幸聚楽第之行列』の天皇の行列には武家の公卿が記載されていません。つまり、天皇の行列に武家の公卿が供奉しているのは天正16年の行幸のみです。上越本の行列が史実に基づき描いていると仮定するなら、天皇の行列にある豊臣家の家紋付きの輿の存在から天正16年の行幸と特定できます。

 上越本の聚楽第の構造と天皇の行列の後駆に供奉している人物が本来は騎乗であるべきところを輿に載せているなど矛盾点が多く、描かれている行列が史実に基づいていない可能性が高いです。天正20年の行幸を題材にしつつ、意図はわかりませんが供奉していない人物が乗る2つの輿を描いた可能性も否定できません。

 

○「殺生関白」の影響

 文禄4年(1595)7月に秀吉は秀次を切腹させました。その理由を江戸時代から最近までは「秀次が殺生関白と呼ばれた異常人格者だった」と史実的な裏付けがないまま彼の「悪評」が広まりました。(詳しくはこちらのページ参照)

 「悪評」の影響からあえて彼が主催の天正20年の行幸より、秀吉が主催の天正16年の行幸を描く可能性が高いです。

 ただ、上越本の注文主は不明です。注文主が秀次と何らかの関係がある人物の可能性がないとは断定できません。聚楽第が地味である理由を「彼の悲劇的な最後を暗示したもの」という解釈も可能です。

 

○断定するのは不可能

 2つの家紋付き輿の存在と、天正16年の行幸の方が規模が大きく人々の記録に残りやすいことや、秀次への後世の不当な評価からあえて天正20年の行幸を題材にするとは考えにくいことから天正16年の聚楽第行幸を描いている可能性が高いと考えられます。

 しかし、可能性が高いというだけで天正20年の行幸ではないと断定できる証拠が上越本から見出せず、上越本の行幸が天正16年の行幸を描いていると断定することはできません。現段階では上越本に描かれている行幸を「天正16年の聚楽第行幸を描いていると推測できる」という断定を避けた表現が適切でしょう。

 

◆上越本の成立年代は?

 上越本の絵師が聚楽第を見た可能性は極めてゼロに近く、聚楽第を描いた絵図を基に描いた可能性が高いため、私にとって成立年代を探る意味はあまりないですが、狩野氏と別の視点から探っていきます。

 

○中立売御門が描かれていない

 17世紀中頃になると2Bの辻(烏丸中立売)の東側に中立売御門が設置されます。何度も焼失しますが、現在もほぼ同じ場所にあります。この門が描かれていないことはそれ以前です。

 中立売御門が設置された正確な時期は不明ですが、京都の地図を多数収録している『慶長昭和京都地図集成』でこの門がある地点を見ていくと、承応3年(1654年)の「新板平安城東西南北町並洛外之図」から記載されています。

 前年に禁裏御所が焼失し、この年に再建された禁裏御所及び公家町を記載しているこの地図から中立売御門が記載されていることから、再建時にこの門も設置されたと推測できます。つまり、この門が描かれていない点から禁裏御所周辺の風景は承応2年(1653)までです。

 

○描かれている禁裏御所は江戸時代のもの

 豊臣秀吉は天正18年(1590)に禁裏御所を修築(実質新築)しましたが、広さはそれ以前と同じく1町4方(この頃の1町=約109mで構成される正方形)の広さと考えられています。行幸当時の北限は2Aまでです。江戸時代の承応2年までに徳川幕府は慶長年間と寛永年間の2回、禁裏御所を造営し、豊臣期より敷地を拡張させました。

 上越本の禁裏御所の範囲は2Aに馬がいる門の右上に菊の紋が入っている白幕があり、その奥に金雲で大部分が隠れている建物があります。塀ではなく幕であることから、金雲で隠れた建物も禁裏御所に含まれると考えられます。 

 そのため、上越本の禁裏御所は豊臣期の禁裏御所ではなく、慶長年間か寛永年間に造営された禁裏御所を意図して描いています。しかし、慶長年間か寛永年間のどちらの禁裏御所を意図して描いているかに関しては、上越本の禁裏御所から読み取るのは不可能です。 

 つまり、描かれている建物だけで判断するのなら徳川幕府によって禁裏御所の造営が始まる慶長16年(1611)以降、中立売御門が設置される承応2年までと推測します。

 

○層塔型の天守閣の存在

 ただ、慶長年間では上越本に描かれている層塔型の天守閣が登場したばかりで、天守閣の概念が望楼型から層塔型に変わったとは考えられません。

 聚楽第と堀川の位置関係を二条城と堀川に置き換えている可能性があり、上越本の聚楽第の行幸御殿や層塔型の天守は寛永元年(1624)に二条城が寛永3年(1626)の後水尾天皇行幸に備えて増築された時に伏見城から移築されたものを参考に描いたと考えると、成立年代は二条城増築完了の寛永3年以降から承応2年までになります。

 

◆まとめ

 上越本の発見は衝撃的でした。堀川より東の部分は鮮やかで美術には素人の私でも美術的な価値があると感じます。しかし、聚楽第の出来は同一人物が描いたとは考えにくいほど、出来は悪く、矛盾点が多数あることから、上越本の聚楽第は実物を見て描いた可能性は低いです。

 もし、上越本が重要文化財などの指定を受けたとしても、絵画としての美術的価値が認められたのであって、上越本に描かれている聚楽第が他の絵画史料に描かれている聚楽第より正確であると認められたとは考えないでください。このページで言いたいことはこの1点のみです。

 秀吉は聚楽第、大坂城、京都の大仏殿など天下人でなければ造営できない規模のものを次々と造営することで自身の絶大な力を諸大名に見せ付けました。そのことで秀吉との圧倒的な力の差を感じた諸大名が秀吉に従ったことで短期間での秀吉の天下統一が実現できたと推測できます。数々の普請は秀吉の意図的なものかは定かではありませんが、天下統一を進める効果がありました。 

 他の聚楽第を描いた絵画史料の中で最も我々がイメージするものとかけ離れた聚楽第が事実なら「この程度のものしか建てられない」秀吉の力を諸大名達が侮り、簡単には従わず、短期間での天下統一は成し遂げられなかったと思います。

 上越本は参内行列が描かれている点に史料的価値がありますが、附箋すら残っていないため残念ながら上越本から聚楽第に関して新たな発見はないです。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る