聚楽第にまつわる人々

 

 聚楽第城下で屋敷を構えていた場所がわかっている大名を中心に聚楽第に関わりが深い人々を紹介します。

 そのため、知名度が高い人物でも屋敷の位置が不明の場合は掲載していない反面、あまり知られていない人物でも屋敷の位置がわかっている場合や関わりが深い人物は掲載するという方針ですから、掲載されている人物に偏りがあります。

 通称官位と領地の石高は聚楽第が壊された文禄4年(1595)当時のもの、それ以前に亡くなっている人物は亡くなった時点でわかる場合のみ記しています。また、聚楽第とその周辺地域でその人物を由来と推測できる地名がある場合は併記します。

 天正16年(1588)4月に行われた聚楽第行幸は聚楽第がもっとも輝かしい出来事です。黒田、上杉、毛利など領地に残り守備を命じられた大名を除けば豊臣秀吉に従う諸大名たちが上洛し供奉(ぐぶ)しています。この行幸を記録した『聚楽第行幸記』には供奉した大名や武将の名前が記されています。供奉した人物はどの行列に振り分けられたか記します。

 当日の行列には天皇の行列と関白の行列があります。参議以上の官職を授かった豊臣秀長、豊臣秀次、宇喜多秀家、織田信雄、徳川家康が武家の公卿として天皇の行列の鳳輦の後に続く、後駆に供奉しています。武家の公卿は豊臣政権下の大名の位置づけでは上に分類されます。

 関白の行列には先導役の前駆が左右二列あります。関白が乗る牛車の後に此次です。前駆は秀吉の直臣の中で従五位下諸大夫(一般大名や大大名の重臣と同等。豊臣政権下の大名の位置づけでは下)に叙任された者です。

 此次は公家成(侍従以上公卿未満。豊臣政権下の大名の位置づけでは中)に任じられた大名達です。公家成の大名も行幸に供奉することを許されました。公家成には公卿に列していない豊臣一族と織田一族、10万石以上の大名を中心に構成されています。徳川家康の重臣の井伊直政は侍従に任じられいるため大名の陪臣してただ1人供奉しています。

 こちらのページで行幸の供奉者一覧を掲載しています。 

 

項目 分類
豊臣一族  豊臣秀次を除く豊臣一族と親族に準ずる浅野家と前田家、養子の宇喜多秀家を含めています。
豊臣秀次と関わりが深い人々  秀次本人と彼の附家老、補佐役、家臣など彼と関係が深い武将です。
豊臣秀吉の家臣  上記の二項目以外の秀吉の家臣と陪臣達です。
織田一族と元織田家配下の大名  織田信長の一族の中で豊臣秀吉に従う大名と織田信長の配下で、その後、、秀吉に仕えている大名とその一族です。
外様大名  豊臣秀吉の天下統一の過程で秀吉に従った大名です。
その他の人々  武家以外で聚楽第に関わった人々です。

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る