聚楽第について |
聚楽第(じゅらくてい/じゅらくだい)は日本のほぼ半分を勢力下に置き、天下統一を目前に控えた関白の豊臣秀吉が内野(うちの)に造営した城郭風邸宅です。金箔瓦が多用されるなど聚楽第は贅を尽くした建物でした。
聚楽第の第は屋敷や邸宅という意味です。聚楽第には本丸、北ノ丸、南二ノ丸、西ノ丸と呼ばれる曲輪があり、堀と石垣、櫓などを備えている外見から聚楽第を城と考え、聚楽城と呼んでいる人もいます。
聚楽第が造営された内野は平安京大内裏(平安宮)跡です。秀吉は禁裏御所から西へ約1キロと近く、大内裏跡地という朝廷との深い縁があり、聚楽第ならびに城下町の整備に堀川の水運を活用できる内野の北東部分に聚楽第を造営しました。
天正19年(1591)に秀吉が甥の豊臣秀次に関白職とセットで聚楽第を譲り渡したことから、聚楽第は関白の政庁として用いるために造営されたと考えられてます。
天正14年(1586)2月から聚楽第造営工事を開始しました。翌年2月には秀吉が聚楽第で公家と年賀を祝していることから主要な部分は完成したと考えられていますが、秀吉が九州征伐に出陣した影響で大坂城から聚楽第への移住は9月13日になりました。
秀吉は天正19年(1591)に関白職と聚楽第を秀次に譲り渡しました。しかし、文禄2年(1593)に実子秀頼が生まれると我が子を後継者にしたい秀吉は文禄4年(1595)7月に秀次に謀反の疑いがあるとして高野山へ流した上で切腹させ、翌月までに聚楽第を破却しました。
なお、文献や書籍によって聚楽第の範囲が大きく異なります。聚楽第の範囲を聚楽第のみか、外堀、城下町の大名屋敷がある区域、城下町の町地の聚楽町まで含めるかの違いです。聚楽第を聚楽と省略して記載しているものもありますが、聚楽を聚楽第という意味ではなく、聚楽第を中心とした城下町を指すこともあり、どちらを指しているか注意が必要です。
ここでは聚楽第について簡単に紹介します。詳細な説明は各ページをご覧下さい。
○政権の首都・聚楽第
天下のほぼ半分を勢力下に置いた豊臣秀吉は聚楽第完成の翌年の天正16年(1588)に室町幕府以来約150年ぶりの後陽成天皇を聚楽第に御招きする聚楽第行幸を行い、自らの権勢を世に知らしめました。聚楽第は行幸の舞台という位置づけもありました。2度目の行幸は天正20年(1592)に前年に関白職と聚楽第を秀吉から譲り受けた秀次により行われました。
ほとんどの大名は豊臣秀吉の個人の城である大坂城ではなく、関白の政庁である聚楽第城下に屋敷を構えました。天正17年(1589)に大名は在京を義務付けられ、正妻を聚楽第城下の屋敷に住まわしました。(大名屋敷の配置は聚楽第城下町の大名屋敷参照)
また、聚楽第が存在した頃は大名が秀吉との臣従を誓う儀式、外交使節との謁見の場も聚楽第です。
聚楽第が存在したのは短い期間ですが、聚楽第は豊臣政権の首都の中核施設として造営されました。
○聚楽第という名称
聚楽という言葉は大村由乙が秀吉の命で書いた『聚楽行幸記』の中で「誠に長生不老のたのしび(楽)をあつむ(聚)るものか」とあります。聚楽第造営以前の文献から出典が見出せないことから、聚楽は秀吉の造語と考えられています。
聚楽第は一般的に「じゅらくてい」か「じゅらくだい」と呼ばれます。「第」は屋敷という意味がありますが、本丸、北ノ丸、南二ノ丸、西ノ丸と呼ばれる曲輪があり、堀と石垣、櫓などを備えているため、聚楽第は実質的には城です。そのため、「聚楽城」と記載されることも珍しくないです。当時の記録では聚楽第の当て字で「聚楽亭」、単に「聚楽」と記載するものもあります。
現在では「聚楽第」と呼ぶのが一般的で、当HPでも聚楽第とします。「聚楽第」の読み方に関しては「じゅらくだい」と習った人が多いですが、厳密には「じゅらくてい」です。テレビ番組などでは「聚楽第」を「じゅらくてい」と読んでいることが増えています。名称に関しては別ページで検証しています。
〇聚楽第がなぜ城に分類されるのか
聚楽第は名称の上では屋敷ですが、実質的には城です。聚楽第が屋敷という名称なのに城であるかという理由に関してはあまり触れられていない気がします。
聚楽第の造営が始まった頃の秀吉は天下の半分を勢力下に治め、畿内の要所を豊臣一族と重臣に守らせていました。敵勢力から聚楽第に直接、攻め込まれる心配はないです。そのため、聚楽第が城である必要性はないです。
聚楽第が屋敷という名称であるにも関わらず城にしたのは、「屋敷より城の方が堀や石垣、櫓などがあり、見栄えがよく権威を示すことができる」という理由もあったとは思いますが、秀吉は本能寺の変という想定外の出来事で主君の織田信長を亡くしたという教訓から、聚楽第城下に屋敷を構えている大名の謀叛を警戒したという現実的な理由もあったと思います。
詳しいことはこちらのページで検証しています。
〇聚楽第に関する史料
聚楽第は現存せず、聚楽第の縄張り図や設計図に該当するものは現存していないなど聚楽第に関する史料は限られています。
聚楽第に関する平面図と絵画史料が残っています。絵画史料に関しては聚楽第があった当時に描かれたものと立証されたものは存在せず、平面図は江戸時代に作成されたのものです。絵画史料に関する考察はこちらのページ参照。
近年ようやく発掘調査と諸史料に基づき聚楽第の推定復元図が作成されました。聚楽第跡地は民家が建ち並んでいるため、聚楽第跡地での大規模な発掘調査はできず、発掘調査が行われていない地点が多いため、聚楽第の正確な形がわからない状況です。御殿の配置など具体的なことはほとんどわかりません。
聚楽第に関しては、わからないことの方が多いです。
○聚楽第に関する地名
江戸時代には聚楽第ならびに大名屋敷があった区域の大半を含む地域を聚楽と呼びました。地域名に関しては地元住民が用いるもので、地域の範囲は明確に定められていません。
大正時代に刊行された『京都坊目誌』によると地域の名称としての聚楽の東西は堀川から千本、南北は二条から一条です。聚楽第跡の中心部の大半が含まれてます。一条通より北にある北ノ丸跡と一部の大名屋敷がある箇所が西陣に含まれています。
聚楽第が在りし頃に、城下町の町地の聚楽町に属する町組(町々が集まった組織)の川西組の住民達が江戸時代に聚楽第本丸の南東から東の地域に移住し、町組の名称を聚楽組と改めました。
明治時代には上京15番組小学校の校名に聚楽が選ばれました。聚楽学区は聚楽地域の北東部分にあり、学区内の多くの町が聚楽組に属していたことが校名として選ばれた理由です。小学校は統廃合でなくなりましたが、同学区は今も「聚楽学区」と呼ばれています。
地名は聚楽第を考える貴重な材料の1つです。
聚楽第本丸東堀が由来の東堀町、聚楽第の東外門である鉄(くろがね)門を由来とする黒門通など聚楽第に関する町名や通り名が今も多数残っています。
また、宇喜多秀家の屋敷があったことを由来とする浮田町、屋敷を構えていた黒田孝高の号の如水(じょすい)を由来とする如水(にょすい)町など聚楽第周辺に屋敷を構えていた大名を由来とする町名が現在も多く残ります。
聚楽第城下には聚楽第や城下に住む大名らに様々な物資を供給するため秀吉が聚楽第造営と並行して作らせた聚楽町がありました。商人や職人ら町民たちが住んでいました。下立売通や丸太町通、東魚屋町など聚楽町にまつわる地名も残っています。
聚楽第に関する地名は聚楽第にまつわる地名のページ、聚楽町に関する地名に関しては聚楽町に関する現存する地名のページをご覧ください。
〇聚楽第城下の大名屋敷
当時の文献史料や聚楽第城下町に屋敷を構えていた大名を由来とする町名、聚楽第の平面図、絵画史料などから、どの大名屋敷がどこにあったかということがわかることもあります。
現在わかっている屋敷に関しては聚楽第城下町の大名屋敷地図のページで紹介しています。
〇聚楽第観光案内
聚楽第の建物そのものはありませんが、聚楽第と大名屋敷に関する地名、聚楽第や城下の大名屋敷があったことを示す石碑、堀跡による落ち込みが聚楽第跡地にあります。
一度現地を歩いていただくと聚楽第の広さが実感できます。聚楽第に関する石碑などは聚楽第観光案内のページで紹介しています。
また、当HPで紹介している箇所を中心に歩く聚楽第ウォークを土日祝限定ですが、希望される方がいらっしゃる時に随時開催いたします。聚楽第ウォークの詳細は聚楽第ウォークのお知らせのページをご覧ください。
○聚楽第ゆかりの品
聚楽第跡の土は良質の土壁の材料として、「聚楽土」と呼ばれました。聚楽第跡地は聚楽第破却から約30年間は空き地だったため、土が大量に採取されました。現在は採取した地域に関係なく土壁に使う良質の土を聚楽土と呼びます。主に茶室の壁に使われ、これを使った土壁は「聚楽壁」と呼ばれました。
聚楽第の堀跡から従来の牛蒡より太い牛蒡が自生しました。聚楽第の堀跡で見つかったことで「聚楽牛蒡」と命名されました。現在は堀川牛蒡という名称が一般的です。堀を埋め立てた時に偶然、牛蒡の種が混ざっていた説と、越前坂井郡から牛蒡の種子を取り寄せ、聚楽第外堀がある裏門出水に埋めたという説があります。
また、焼物の楽焼は楽家の初代長次郎が焼いた茶器が秀吉の目に留まり秀吉から「楽」の印を授けられ、それを姓にしたという伝承があります。楽焼には「聚楽焼」という別名があります。
聚楽第ゆかりの品として聚楽葡萄がありました。『果樹園芸大百科3 ブドウ』(農文協編 農山漁村文化協会)では聚楽葡萄を明治維新以前の日本の有名な葡萄の品種として紹介しています。『京都市町名変遷史2 西陣周辺』では19世紀前半に松屋町出水西入る南清水町で葡萄栽培が行われていたことを示す栽培を請け負う証文を紹介しています。
聚楽第跡地がある地域は聚楽(西陣地域の南)と呼ばれていたことや、ブドウ栽培が行われていた南清水町が聚楽第南二ノ丸跡に該当するため幕末の秀吉ブームも重なり、この地で栽培されていた葡萄を聚楽葡萄と呼ばれたと推測できます。京都は江戸時代初期から大宮御池の大宮葡萄と嵯峨の嵯峨葡萄が栽培されているなど葡萄産地として有名でした。聚楽葡萄の品種はこのどちらかが改称したのか、新品種なのかはわからないです。
○聚楽第の建物の遺構は?
文禄4年(1595)8月に聚楽第は秀吉の命で破却されました。破却したといっても石垣の石や建物の木材、瓦など再利用できるものは貴重なため、秀吉が築城中の指月伏見城などで再利用されたと考えられています。
指月伏見城は翌年の大地震で倒壊してしまい、木幡山に再建した木幡山伏見城は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで落城し焼失します。聚楽第から運ばれ、指月伏見城で再利用された建物や木材などは大地震か木幡山伏見城焼失時に失われたと考えられます。
そのため、伏見城の遺構と伝わるものの大半が関ヶ原の戦いの後に徳川家康により再建され、元和9年(1623)に廃城になった徳川時代の伏見城です。現在、伏見城の遺構と伝わる物の中に聚楽第の遺構が含まれている可能性は極めて低いです。
発掘調査で聚楽第や城下の大名屋敷の痕跡がほとんど残らない大きな要因として、聚楽第跡地の土を大量に採取したことによる痕跡の破壊です。聚楽第跡地の土は「聚楽土」と呼ばれる良質の土壁の材料として重宝されました。聚楽第跡地は破却から約30年間は空き地で、聚楽土の大量採取により聚楽第と大名屋敷などの建物跡の痕跡などが壊されてしまいました。
聚楽第の遺構という伝承があるものは多数存在しますが、現時点で証明されたものは1つもないです。
聚楽第の研究が進んでいなかった頃の梅雨の井は、「聚楽第の本丸内にあり、秀吉が茶会の水として愛用した井戸である」という伝承から、聚楽第唯一の遺構と信じられていました。しかし、最新の発掘調査に基づく聚楽第城郭推定範囲では梅雨の井がある場所は本丸の堀の中になるため伝承は否定され、京都市などが発行する出版物から梅雨の井を聚楽第の遺構と紹介する記述は消えました。
後述のように聚楽第跡地からは石垣の石と聚楽第と大名屋敷に使用されたと考えられる金箔瓦が発掘調査で出土することがあります。
○聚楽第の遺物は?
聚楽第の遺物で代表的なものとして金箔瓦があります。聚楽第と大名屋敷で使用された金箔瓦は聚楽第と城下の大名屋敷跡地での発掘調査で出土することがあります。
特に1991年のハローワーク西陣建て替え工事に伴う発掘調査では約600点の金箔瓦が出土しています。金箔瓦の多くが伏見城と伏見城下の大名屋敷で再利用されたと考えられるため、破損したか余っているなどが理由で不要になり廃棄された瓦が出土した金箔瓦かもしれません。
建物の遺物は現存していませんが、石垣の石が2箇所で見つかっています。1997年の一条通松屋町西入る北側のマンション建築工事に伴なう発掘調査では北ノ丸北堀石垣の底石4つが出土しました。
2012年には智恵光院通上長者町南東角の京都府警西陣待機宿舎建て替え工事に伴う発掘調査で東西約32m、高さ約2.3mの石垣が見つかりました。写真の石垣は12月24日に京都府埋蔵文化財調査センターが実施した現地説明会で撮影したもので、写っているのは石垣の一部です。
2012年の智恵光院通上長者町南東角の京都府警西陣待機宿舎建て替え工事に伴う発掘調査の報告書である「平安宮・聚楽第跡発掘調査報告」(『京都府遺跡調査報告集第156冊』に収録 発行 京都府埋蔵文化財調査研究センター)の注49に、
「聚楽第跡は文禄4(1595)年の破却後も後世の土地利用によって後も破壊を受けているが、慶長8(1603)年の二条城築城の影響を受けている可能性がある。前掲(注17)文献の発掘調査で検出された慶長期二条城の石垣は、写真で見る限り、今回の聚楽第本丸南石垣と使用石材の形態と岩石的な特徴がよく似ている。二条城築城にあたって、近傍の聚楽第跡石垣石材の一部を抜取り、再利用したことが考え得る。聚楽第跡石垣と慶長期二条城石垣の相似については、山本雅和氏からご教示を得た」
とあり、聚楽第の石垣の石が築城当初の二条城の石垣の石として再利用された可能性に言及されています。聚楽第と二条城の位置は近く、聚楽第跡地に石垣の石が残っているのならその石を再利用したことは十分に考えられます。
二条城は寛永3年(1626)に現在の規模に拡張しています。
築城当初の二条城を慶長期二条城、拡張後の二条城を寛永期二条城と区別して呼ぶことがあります。現在の二条城である寛永期二条城は外堀の城側のように人目につきやすい場所の石垣は加工した石が使われていて見栄えがいいです。
二条城外堀の北東隅付近の城側の石垣
二条城北外堀の竹屋町通沿いの石垣
しかし、外堀の道路側など人目につきにくい場所の石垣は見栄えを気にしていないのか自然石が使われ、石の形がばらばらです。聚楽第や慶長期二条城が築城された頃の石垣は自然石を用いていたため、現在の二条城の石垣の石の中には聚楽第の石垣で使われていた石が含まれている可能性があります。
○唐獅子図屏風が聚楽第の障壁画の可能性も
他の聚楽第の遺構という伝承があるものが否定的な多い中、他の遺構伝承よりも可能性が高いものとして桃山時代を代表する絵師の狩野永徳の代表作「唐獅子図屏風」があります。
この作品の画風から推測される作成年代と毛利家が明治時代に皇室へ献上したという経緯から、天正10年(1582)の本能寺の変直後に秀吉が毛利との講和が成立した時に贈ったと考えられていました。
近年では図屏風にしては規格外の大きさであり、上方と下方を切り取り描き足すなど手を加えた痕跡があることから、元々は大坂城表御殿や聚楽第など秀吉関係の城郭殿舎の大広間を飾る障壁画だったものを屏風に加工したと考えられているそうです。
画風から推測される作成年代は大坂城と聚楽第の普請時期と重なる天正12年(1582)から天正15年(1587)と考えられてます。京都国立博物館が2007年秋に開催した特別展覧会『狩野永徳』の図録内の作品解説でもこの説を掲載しているなど近年ではこの説が有力なようです。
個人的な意見としてはこの作品が障壁画としてあった城郭は聚楽第だと考えます。大坂城は慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で落城後に焼失しているため、この作品が大坂城の障壁画であれば城と共に焼失、万一残っていても火災の痕跡が残るはずです。大坂夏の陣以前に障壁画を替えた可能性がないとは言えませんが、桃山時代を代表する狩野永徳の障壁画をわざわざ替えるとは考えにくく、仮に障壁画を変えたとするなら何らかの記録に残るはずです。
聚楽第は破却命令が出されてから、たった一ヶ月で壊されました。秀吉は破却の5年前に亡くなった狩野永徳が描いた聚楽第の障壁画を惜しみ、屏風に加工する形で残し、恩賞として毛利へ贈ったと考えます。今後の研究が進み、この作品が聚楽第の障壁画と証明される日が来ることを楽しみにしています。