聚楽第城下町の大名屋敷の探し方

 

 聚楽第自体の情報が少ないため、聚楽第城下町の大名屋敷に関してはさらに少ないです。聚楽第に関する書籍ですら「大名屋敷があった地域」と一括りにされるか、屋敷を構えていた人物を由来とする町名もしくは由来の人物を掲載する程度です。 

 史料が乏しく、説がわかれるなどわからない部分が多いですが、まとまったものがインターネット上では公開されていないようで公開することに意義があると考え、地名由来として残っている大名屋敷や聚楽第に関する史料を基にまとめてみました。

 御意見や御反論、ある史料に「○○家の屋敷が△△にある」もしくは「○○家の屋敷は△△家の隣という記載ある」など情報がございましたらメールまでお願いします。 

 このページでは大名屋敷地図の探り方を紹介します。大名屋敷地図はこちらのページで掲載しています。

 絵画史料と平面図に記載されている大名屋敷の分析は絵画史料などに記載されている聚楽第の大名屋敷で行っています。

 

 

◆聚楽第城下町の大名屋敷の探し方

 聚楽第城下町の大名屋敷の主を特定する方法は探せば案外あるものです。ここではその方法を紹介します。主に下記の発掘調査の結果、町名、絵画史料と平面図を根拠に作成しました。

 

○発掘調査

 もっとも確実な方法です。森島康雄氏は発掘調査地点で同じ家紋付きの瓦がまとまって出土した場合は、その家紋を使う大名家が調査地点の屋敷とする方法で堀川より東にある4つの屋敷を特定されています。

 森島康雄「聚楽第と城下町」(『豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城』に収録)を参照してください。

 

○大名を由来とする町名

 加藤清正の通称の主計頭を由来とする主計町、黒田孝高の号の如水(じょすい)を由来とする如水(にょすい)町など聚楽第城下町で屋敷を構えていた大名や人物を由来とする町名が今も多数残っています。(聚楽第に関連する地名のページに掲載しています)

 地名は情報が少ない大名屋敷を探る上では欠かせない情報源です。天保14年(1843)に名倉希言が作成し明治時代の摸写のみ伝わる「豊公築所聚楽城址形勝」や各種地名辞典、大正4年(1915)に発行された京都の地誌の『京都坊目誌』(碓井小三郎 編 平安古考学会)や京都市内の町名の変遷をまとめた『京都市町名変遷史』(聚楽第ならびに城下町の大名屋敷がある区域が掲載されているのは1巻から3巻です)などから大名屋敷由来の町名がわかります。

 ただ、町名由来の中には「聚楽第があった当時には亡くなっている人物」、「聚楽第があった当時には成人していない、もしくは生まれていない人物」、「実在しない人物」、「ある人物の屋敷の位置が当時の史料から判明しているにも関わらず、異なる場所にその人物の屋敷があったことを由来とする町名」など明らかに由来が誤りであると断定できるものもあります。このことに関しては聚楽第関連町名再考のページで解説しています。

 史料から由来が誤りであると断定できるもの以外は、現在伝わる町名の由来を尊重し、大名屋敷を探すための資料として使用します。

 

○聚楽第の平面図

 聚楽第の平面図では「浅野文庫蔵諸国古城之図」の「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」があります。

 「浅野文庫蔵諸国古城之図」は書籍として出版されていますが、広島市立図書館のHP内のWebギャラリーの諸国古城之図(別ウィンドウで開きます)のページに掲載されています。

 「豊公築所聚楽城址形勝」は、『平安宮跡を訪ねて』(編集 京都渡来文化ネットワーク会議 監修 NPO平安京他 出版 京都創文社)に財団法人聚楽教育会が所蔵のものがカラーで掲載されているためわかりやすいです。

 「山城聚楽」に記載されている大名屋敷の分析はこちらで、「豊公築所聚楽城址形勝」に記載されている大名屋敷の分析はこちらで行っています。

 これらの平面図には、町名由来として残っていない大名屋敷が記載されています。町名由来以外で屋敷があったことが掲載されている大名屋敷は屋敷があったという伝承か、現存していない史料を根拠にしていると考えられます。

 

○絵画史料

 聚楽第を描いた絵画史料の中には描かれている屋敷の主を記載しているものもあります。

 三井記念美術館蔵の「聚楽第図屏風」は前田屋敷など3つの屋敷を記載しています。「聚楽第図屏風」に記載されている大名屋敷の分析はこちらで行っています。

 東京藝術大学蔵の「探幽縮図」の「聚楽第行幸図屏風」では戸田屋敷など約5つの屋敷を記載しています。記載されている大名屋敷の分析はこちらで行っています。

 尼崎市で2004年に見つかった「聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図」(以下 尼崎本と略します)の附箋から描かれている屋敷の主がわかります。尼崎本に記載されている大名屋敷の分析はこちらで行っています。

 尼崎本の附箋の解読は伏谷優子著「聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について」(『文化史学の挑戦』笠井昌昭編 思文閣)にある「図 洛中洛外図 左隻」を基にしています。尼崎本は江戸時代前期に作成されたと考えられています。

 尼崎本の左隻の下半分の題材が天正16年(1588)の聚楽第行幸です。堀川から烏丸間に大名屋敷が建ち並ぶのはこの行幸の3年後です。この区間に金箔瓦が使われた大名屋敷を描くことにより、豊臣時代のきらびやかさを強調するための意図的な改変と考えられます。

 尼崎本は絵画史料ですが、尼崎本に描かれている前田屋敷があることを示す附箋がある屋敷の位置と昭和56年(1981)の中立売通小川南東角の発掘調査により前田家の家紋付き金箔瓦が多数出したことで森島氏が特定された前田屋敷の位置がほぼ一致するなど、尼崎本の大名屋敷の主を示す附箋の信憑性が高く、大名屋敷を探す根拠として用いることができると判断しました。

 

 

○文献史料

 文献史料から大名屋敷の位置が記載されているのは毛利輝元の家臣の平佐就言が天正16年(1588)の主の毛利輝元の上洛を記録した『輝元公上洛日記』が唯一です。

 8月1日に「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」とあります。毛利屋敷に隣接する屋敷がどの大名のものであるかを記載しています。

 宇喜多屋敷が「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」に記載され、宇喜多屋敷があったことを由来とする浮田町として残っていることから、宇喜多屋敷の位置が特定できます。

 「山城聚楽」と「豊公築所聚楽城址形勝」では宇喜多屋敷の西隣には徳川家康の屋敷があることから、毛利屋敷は宇喜多屋敷の東隣、つまり、この日記の記述の右は西で毛利屋敷の西隣は宇喜多、東隣は上杉、南隣は前野の屋敷があることがわかります。

 

『輝元公上洛日記』の記述に基づく毛利屋敷の周辺の大名屋敷の位置関係

 

 『輝元公上洛日記』の記述から割り出され上杉屋敷がある場所を含む堀川通下立売下ルに長尾町があります。上杉景勝は長尾家から上杉家へ養子入りしているため、長尾町の由来はこの場所に上杉景勝の屋敷があったことが由来だと考えます。長尾町の存在は『輝元公上洛日記』の記述を裏付けるものと考えます。

 

 

◆大名屋敷地区の推定範囲

 史料等で屋敷の主がわかる範囲以外にも大名屋敷地区は含まれると考えます。ここでは大名屋敷地区の推定範囲を考えます。

 図の年代は堀川より東が大名屋敷地区に変わった天正19年(1591)以降を想定しています。

 図の緑字の町名は聚楽第の大名屋敷に関する地名の中で地区の端に当たる町名、赤字の町名は明治初年以降も聚楽村に属していた場所の町名を示しています。

 聚楽村の北部の利生町など都市化した町は明治初年に上京に編入され、南側は明治9年に聚楽廻村に変わります。明治22年に聚楽廻村が朱雀野村に編入されると聚楽廻は同村の大字となり、大正7年に朱雀野村が下京区に編入に伴い下京区の大字、昭和4年に上京区南部と下京区北部を区域とする中京区が成立すると中京区に編入され中京区の大字として現在に至ります。

 

 

図 聚楽第大名屋敷地区推定範囲

 

〇大名屋敷地区

 聚楽第造営と同時に整備された地区です。

 聚楽第造営に伴う大規模な立ち退きは行われたという記録がないです。確実に立ち退いたといえるのは妙蓮寺のみです。妙蓮寺は聚楽第造営に伴う立ち退きで現在の地である寺之内通大宮東入ルへ移転、移転前の場所の大宮通元誓願寺西入ルの町名が元妙蓮寺町になりました。

 現在の元誓願寺通より北には惣町の上京に含まれるため、大名屋敷地区の北端を元誓願寺通にしています。

 二条城や京都所司代屋敷など幕府の施設があった場所は町地ではないため、江戸時代の幕府の施設がある場所は大名屋敷に由来する町名どころか町名そのものがないです。明治時代に幕府の施設が廃止になると跡地に町名がつけられましたが、大名屋敷由来の町名ではないです。

 丸太町通より南にも大名屋敷があったことが後世に伝わらなかったのか、「浅野文庫蔵諸国古城之図」の「山城聚楽」や「豊公築所聚楽城址形勝」では丸太町通より南は記載範囲外です。そのため、丸太町通より南に関しては大名屋敷を特定する手掛かりが全く存在しないです。

 聚楽第造営と同時に設けられた大名屋敷地区に関しては惣町の上京、西ノ京など聚楽第周辺にあった都市や集落には立ち退きが行われていないという前提で範囲を考えます。西ノ京に属する西東町がある区域は除外しています。

 また、中京区にある聚楽廻という大字は江戸時代は聚楽村があった場所のうち南半分の区域です。聚楽村が聚楽第大名屋敷地区にあったことが由来と考え、聚楽廻の大字がある町を大名屋敷地区に含めていますす。

 大名屋敷地区の西端を旗本屋敷があったことが由来の一番町と聚楽廻松下町が面する下ノ森通にしました。三助町は聚楽村に含まれると書いてる史料もありますが、西ノ京に属すると書いてあります。三助町の位置から推測すると西ノ京に近いため、西ノ京に分類しました。

 南端は聚楽廻南町がある二条通付近と考えました。

 東端に関しては場所によって異なります。中立売通より北に関しては聚楽大橋や戻橋と呼ばれていた中立売橋付近に関しては堀川の東側に限り、大名屋敷由来の地名が残り、しかもその大名は秀吉の家臣である点から聚楽第造営当初から存在する屋敷と考えました。そのため、東堀川通より一筋東が東端です。

 中立売通から椹木町通の間は堀川が東端です。

 椹木町通より南は大宮通です。椹木町通の大宮通より東には聚楽町があります。図のC地点は『大中院文書』の天正15年(1587)の軒別間口書上の中で『大中院文書』の軒別間口書上の中に、端裏書が「猪熊通 中御門と春日通の間之町 立町(南北の通り沿いにある町)」、本文には「猪熊通木屋町」とある地点です。大名屋敷地区ではなく聚楽町に属する町です。

 

 

〇新大名屋敷地区

 秀吉が天下統一の翌年の天正19年(1591)に堀川から烏丸通間を新たに設けた大名屋敷地区です。聚楽第大名屋敷地区推定範囲の図では新大名屋敷地区と表記しています。

 京中屋敷替えと呼ばれる大規模な立ち退きを行いました。聚楽第大名屋敷地区推定範囲の図のA地点は「大中院文書」の天正15年(1587)の軒別坪数書上には端裏書が「御幸道通油小路西洞院之間」、本文には「御幸道橋□(PCにはない記号。「から」を意味している)二町め」と記載され、記述内容から現在の中立売通の油小路から西洞院の間にある町ということがわかります。解説はこちらのページ。

 図のA地点の町の区域に含まれる中立売通小川南東角で昭和56年(1981)に行われた発掘調査で前田家の家紋である梅鉢紋の家紋付の金箔瓦がまとまって出土したことで、森島氏は調査地点に前田利家の屋敷があると特定されました。尼崎本からA地点付近に大名屋敷があることがわかります。A地点の町は新大名屋敷地区が作られる時に立ち退きになったことがわかります。

 新大名屋敷地区に関しては森島康雄氏は金箔瓦の出土範囲から大名屋敷地区を範囲を推定され、「聚楽第と城下町」(『豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城』に収録)の中の「第5図金箔瓦出土地区分布図」という図の中で範囲を示させています。

 B地点は山科言経は『言経卿記』の天正20年(1592)1月28日の聚楽第行幸の還幸行列に関し、「室町坤ニテ見物申了」とあります。室町通の還幸行列が通過した交差点の南西で見学したということがわかります。還幸行列の推定コース(解説はこちら)は下立売通を通過したと考えられるため、「室町坤ニテ見物申了」は室町通下立売の交差点の南西付近(図のB地点)です。

 山科言経は同年の聚楽第行幸の行幸行列を「佐竹築地角ニテ見物也」と佐竹屋敷の築地の角で見物しています。還幸行列を見物した場所に面している区画に大名屋敷があれば室町という地名ではなく、屋敷の主の名前を記載したはずですが、人名ではなく室町という通り名を記載したことから、山科は室町通の大名屋敷がない個所で還幸行列を見物したことがわかります。

 つまり、森島氏が想定された大名屋敷地区の南端である下立売通の南の区画には大名屋敷はなかったということがわかります。

 森島氏が想定された大名屋敷地区の中で聚楽町と重なる部分に関しては除外しています。森島氏の「聚楽第と城下町」の中では聚楽町に関して触れられていないです。もっとも、「大中院文書」には天正19年以降の聚楽町の下立売通より北にある町の文章はないため、聚楽町の下立売通より北にある町も立ち退きの対象に含まれていた可能性は残ります。

 

 

◆聚楽第城下の大名屋敷の構造

 大名屋敷の構造に関しては詳細は不明です。ただ、発掘調査や文献史料からの断片的な情報があります。特徴的なものをまとめてみました。

 

○金箔瓦

 豊臣期の城郭の特徴として金箔瓦が用いられることがあります。聚楽第城下での発掘調査で、複数の箇所から大名の家紋付き金箔瓦が出土していることから、大名屋敷にも金箔瓦が用いられていることが判明しています。

 

○御成門

 フロイスの『日本史』では聚楽第城下の大名屋敷に関する記述があります。フロイス本人は聚楽第と城下の大名屋敷に来たことはないですが、秀吉と謁見したインド副王使節からの話として記載しています。本文中の引用は『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇2』(訳 松田穀一 川崎桃太 中央公論新社)からです。 

 「いずれの屋敷にも二つの豪壮な門があり、その正面はすこぶる優雅な珍しい構造で、数々の塗金した銅板が貼られ、(中略)。一つの門は日常、家への出入りに用いられ、他の一つは、つねに閉鎖されていて、関白殿が彼らに招かれ、もしくは彼らの屋敷を見に訪れた時のみに使用するだけの目的で特に造られたものである。」

 とあり、日常で使用する門の他に、御成門があったことがわかります。

 尼崎本と『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」は大名屋敷の門が2つ描かれています。尼崎本で描いている大名屋敷の主な範囲は、当時は禁裏御所と聚楽第を結ぶ重要な通りである中立売通の烏丸通から堀川通の大名屋敷です。この区域に屋敷が配置されている大名は秀吉に従う大名の中でも重要な人物です。彼らの屋敷に秀吉の御成がある可能性があるため御成門を造ったと考えられます。

 全ての大名に秀吉の御成があるとは考えにくいため、ある程度の地位がある大名の屋敷のみに御成門があったと考えられます。

 

○櫓門

 『言経卿記』の天正16年4月17日の記事に「一宿了、門ヤクラニ住居了」とあります。

 有職故実に詳しい山科言経は、翌日の聚楽第行幸の還幸(天皇が行幸先から禁裏御所へ戻ること)行列に供奉(ぐぶ)する豊臣秀次の装束を整えるため前日のこの日から彼の屋敷に泊まりました。山科が泊まった場所が櫓門の2階部分(1階部分は門)のため秀次の屋敷には櫓門があることがわかります。

 豊臣秀次は豊臣一族であり、この屋敷には秀吉の御成があります。豊臣秀長や秀次屋敷での御成には摂家や公卿達の参列しているため、彼らの屋敷は聚楽第と同様に公家達や諸大名との社交場のような位置づけもあるため、通常の大名屋敷とは役割が異なります。

 おそらく秀次屋敷と同様の役割がある秀長屋敷にも櫓門はあったと考えられます。

 聚楽第に準ずる位置づけがある秀次の屋敷だから櫓門を構えていたのか、ある程度の格式がある大名ならば櫓門を構えることが許されるのかはわからないです。 

 なお、聚楽第に関する絵画史料で描かれている聚楽第東外門も櫓門として描かれています。

 西洞院時慶の日記から聚楽第行幸の部分だけ抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』によれば天正20年 (1592)の秀次主催の聚楽第行幸に供奉(ぐぶ)した西洞院は初日である1月26日の記事に「休息所ハ、鐵門ノ上ヘ退下」という記述から聚楽第の鉄門の上に休息所が設けられていたことがわかり、聚楽第の城門か外門に櫓門があることが裏付けられます。 

 

○四脚門 

 絵画史料では大名屋敷の四脚門を描いているものもあります。四脚門は棟柱2本とその前後に控柱が2本ずつある構造です。寺院や大名屋敷の正門に用いられることが多く、現在でも寺院の正門が四脚門であることも珍しくないです。

 上京区下立売通浄福寺西入ル南側で昭和59年(1984)から行われた発掘調査で桃山時代の遺構から柱の痕跡が見つかりました。柱の痕跡の配置から調査地には東か西に開く幅約3mの四脚門と門の北に幅約1.8mの脇戸があることがわかりました。

 この発掘は平安宮内裏承明門の雨落溝と地鎮に用いられた遺物が見つかったことで有名で、平安宮内裏承明門跡の石碑が現地にあります。

 門が面していたはずの道路の側溝跡が見つかっていないため、この門は東側か西側のどちらに開くかわからないです。この門は調査地に住んでいた大名屋敷の東門か西門であり、聚楽第があった当時には門の東側か西側には現在は存在しない南北の通りがあったことがわかります。

 この調査結果だけでは、この門が櫓門であるかはわからないです。 

 京都市考古資料館で令和3年12月17日から令和4年2月20日まで開催中の速報展「新発見 伏見城跡の石垣〜JR桃山駅前の調査〜」の配布資料によるとJR桃山駅駅前広場整備等工事に伴う発掘調査で間口が約2.4mと推定される門跡が2つ見つかっています。2つの門は同時期に存在したのではなく、片方を壊したのちにもう片方が造られました。江戸時代の絵図によるとこの調査地の屋敷の主は浅野長晟です。

 屋敷の広さだけでなく、門の幅も大名の格式に比例していると仮定すると上京区下立売通浄福寺西入ル南側で出た門跡の幅は3mとJR桃山駅前で出た門跡の2.4mより広いため、この屋敷の主はJR桃山駅前の調査地の屋敷の主とされる浅野長晟より格式が上、つまり大大名クラスの大名の屋敷があったと考えることができます。

 

○築地塀

 絵画史料の大名屋敷の囲いは築地塀です。

 『言経卿記』の天正20年1月25日の記録に翌日の聚楽第行幸の見物場所を「佐竹築地辰巳角」、翌日には「佐竹築地角ニテ見物」とあり、大名屋敷に築地塀があったことが文献史料から裏付けられます。

 

〇屋敷の広さ 

 屋敷の広さがわかるのは毛利輝元の屋敷のみです。前述の『輝元公上洛日記』の記述に「御屋敷ハ立六十間横六十五間也」と、屋敷が縦60間、横65間とあります。屋敷の造営開始を伝える記述にあることから屋敷そのものではなく、屋敷用地全体と推測できます。1間が時代や地方によって異なるため、この日記にある1間が何尺に相当するのか不明です。

 この日記の1間を当時の城郭や大名屋敷などで用いられていた京間の6尺5寸(約1.97m)でメートルに換算すると南北は約118m、東西で約128m、用地面積は約15,104u(約4,570坪)です。

 大大名である毛利は秀吉の仲介により朝廷から参議という高い官位を与えられた武家の公卿です。豊臣政権の大名を上中下の3段階でランク付けすると武家の公卿は上に分類できます。同日記にある毛利屋敷と隣接する武家の公卿の上杉と宇喜多の屋敷も同じ広さでしょう。

 ランクが中と下の大名の屋敷は毛利屋敷より狭いはずですが、具体的な広さは不明です。大名屋敷地図では原則として現在の1区画に1家の屋敷を入れています。

 

○大名屋敷の区画溝

 平成28年4月29日に公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターが行った「平安京跡(平安京右京一条三坊二町)現地説明会」の配布資料によると、上京区下長者町通新町西入藪ノ内町42番地の京都府警本部新庁舎建設工事に伴う発掘調査で長さ23.5m、幅2.1m、深さ1.5mの溝が見つかりました。

 この溝から聚楽第城下の大名屋敷で使用されたと考えられる金箔瓦や金箔を押した土師器皿など出土した遺物から、この溝は聚楽第城下の大名屋敷を区画する溝である可能性が高いと考えられています。

 聚楽第の城下町の大名屋敷と大名屋敷の間に区画溝があったことがわかりました。溝の位置は現在の新町通の西端から約30mです。

 

 

 

 上記図は調査地と周辺の道との位置関係を示したものです。幕末の京都守護職屋敷造営に伴い、屋敷用地に含まれるなどの理由で道路がなくなった箇所を点線で示しています。 

 西洞院通は聚楽第城下町の町地の聚楽町の川東組の東端にあたります。釜座通と衣棚通は調査地付近が大名屋敷街になる前年の天正18年の天正の地割で新たに開通した通りです。釜座通の丸太町通以南の延長線上までの距離が短いことから、釜座通りは聚楽第破却に伴い大名屋敷がなくなった後に調査地付近まで延伸したと考えます。

 この溝の西側にある屋敷は聚楽町の川東組の東端の西洞院通に面していると推測します。

 新町通から二筋東の室町通は聚楽第があった当時は大通りです。現在の室町通は普通の幅の通りですが、当時の室町通は上京と下京という洛中にある二つの都市を結ぶ唯一の通りという交通の要所であったことから、当時の道幅は今よりもかなり広かったと考えます。

 現在の室町通とこの溝の距離は『輝元公上洛日記』の毛利屋敷の東西の長さである約128m以上あるため、室町通とこの溝の間に大名屋敷が複数あったのではないかと考えます。 

 

 

◆聚楽第の大名屋敷のその後

 

 聚楽第破却の前年である文禄3年(1594)から伏見城の城下町の本格整備が始まると、聚楽第城下に屋敷を構えていた大名達は秀吉の命で伏見城下に屋敷を構え、聚楽第城下の屋敷から伏見城下の屋敷に移り住みました。

 聚楽第城下の屋敷を移築する形で伏見城下の屋敷を構えた大名が多いようで、聚楽第破却時には聚楽第城下の大名屋敷は全盛期に比べ大幅に減り閑散としていたと考えられます。聚楽第破却により城下に残っていた屋敷も伏見へ移転しましたが、破却後も大名屋敷は少なからず残っていました。

 

〇大名の京都の宿所として残る

 『鹿児島県史料 旧記雑録後編2』(編 鹿児島県維新史料編さん所)に収められている龍伯(島津義久)が文禄4年(1595)11月12日に甥の又八郎殿(島津忠恒)へ送った書状によると京都の島津屋敷が秀吉により接収され、秀吉から聚楽第にある御殿を下賜されています。島津は伏見にまだ屋敷を構えていないため、伏見屋敷の建築資材としてすでに解体された聚楽第の御殿(もしくは秀次事件で処罰されたなどの理由で主を失った聚楽第城下の大名屋敷)を下賜されました。

 徳川家康の侍医の板坂卜斎の覚書『慶長年中卜斎記』(『改定史籍集覧第26冊』臨川書店に収録)によれば、文禄5年(1596)5月13日の秀吉親子参内に関して「伏見城より京島津龍伯舊宅迄八十八町あり」や「島津舊宅より禁中迄の間五町」など旧島津屋敷という記述が何度もあることから、秀吉は前年に接収した島津屋敷を京都の宿所として利用していることがわかります。

 徳川家康も聚楽第城下に屋敷を残していました。山科言経の日記『言経卿記』によると聚楽第破却中の文禄4年(1595)8月8日に「徳川亜相今日聚楽南之私宅」、その後は翌年の2月4日には「江戸亜相宿所長者町」とあります。

 「南之私宅」は、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」などから聚楽第の南である現在の下立売通日暮付近にあったと推定される徳川屋敷を指します。

 長者町の徳川屋敷は天正19年の堀川以東へ大名屋敷街拡張以降に構えた屋敷で、島津屋敷と同様に禁裏御所の近辺にあったと考えられますが、この記述のみでは具体的にどこに屋敷があったのか特定するのは無理です。徳川のように秀吉の御供として上洛する大名は上洛用の宿所として堀川より東に構えた聚楽第城下の屋敷を残していたようです。

 

 

〇京都新城築城に伴い聚楽第城下の大名屋敷が完全になくなる

 旧島津屋敷では京都の宿所して狭すぎると秀吉は考えたのか、京都に新たな拠点を作ります。拠点を作るために立ち退きの対象となった範囲は『言経卿記』の慶長2年(1597)1月24日によると「三条坊門ヨリ四条坊門マテ四町、又西ハ東洞院ヨリ東へ四町ナリ」(現在の通り名で記載すると北は御池通、南は蛸薬師通、東は寺町通、西は東洞院通)です。

 位置は京都御苑から南へ約1キロで、広さは四町四方(1町=109mで換算すると約19,000平方メートル)という広大な土地です。言経は秀吉の新たな京都の拠点の造営を見物した同年4月12日の項に「東洞院御屋敷見物了」と記載していることから秀吉の新たな京都の拠点を東洞院屋敷と呼んでいたことがわかります。

 しかし、言経が造営を見物した半月後には秀吉が造営場所を現在の仙洞御所がある付近に変更し、住民を立ち退かせています。『言経卿記』の4月26日によると変更に伴う立ち退きの範囲は「北土御門通ヨリ南ヘ六町、東ハ京極ヨリ西ヘ三町也」(現在の通り名で記載すると北は上長者町通、南は竹屋町通、東は寺町通、西は高倉通いう南北六町東西三町(1町を109mで換算した場合、約21,400平方メートル)の区域の住民が立ち退かされました。

 『言経卿記』の同年10月1日の項に「太閤上京御屋敷」とあり、言経は京都新城という名称で呼ばれている秀吉の京都の新たな拠点を上京屋敷と呼んでいたようです。同年9月26日に秀吉親子が宿泊したことから、主要部分は完成しているようです。

 『言経卿記』の慶長2年4月6日以降は徳川の長者町屋敷に関する記述がなくなります。徳川の上洛時の宿所は有力商人の亀屋栄仁の家、当時は禁裏御所の近くにあった頂妙寺など転々とします。同記録の同年10月5日には「江戸内府屋敷地ナラシ見物了」と言経は京都の新たな徳川屋敷の普請のための地均しを見物してます。徳川は京都新城の主要部分が完成した時期に長者町屋敷に代わる新たな京都屋敷の普請を開始していることがわかります。 

 この時期に屋敷を普請しているということは徳川屋敷は築城のための資材置き場か築城に関わる奉行の屋敷、もしくは人足達が寝泊まりする小屋などがあった場所に建てられたと推測します。

 『言経卿記』の慶長3年(1598)3月22日には「内府内々御上洛之由有之間、屋形へ罷向、留守□□(欠落)ニ対面了、座敷見物了」と彼は徳川の京都屋敷へ行き留守を任されている人物(欠落部分は留守役の人物名と推測されます)の案内で座敷などを見物したことから屋敷自体はすでに完成していると考えられます。新たな徳川屋敷の名称に関しては、同記録の同年の11月18日では「上京内府屋形へ留守ニ罷向了」と記載していることから上京屋敷と呼ばれていましたようです。

 徳川の新屋敷が上京屋敷と記載されていることから長者町屋敷とは別の場所にあることがわかります。 

 『言経卿記』の慶長5年4月18日(関ヶ原の戦いの約5か月前)に「内府八時分ヨリ已前ニ上洛、施薬院宿也間」と徳川は上京屋敷ではなく、禁裏御所の近くの施薬院屋敷に宿泊していることがわかります。そのことからこの時点で徳川の上京屋敷は廃邸になったようです。

 京都新城は秀吉親子の宿所として築城されましたが、秀吉が亡くなった翌年の慶長4年(1599)から秀吉の正妻の高台院が住みました。

 徳川の上京屋敷は京都新城完成と同時期に普請が始まりました。秀吉の死後から2年後には徳川の宿所が施薬院屋敷に変わったことから、京都新城と徳川の新たな屋敷の関係性が強く、徳川の上京屋敷は京都新城の城下にあったと考えられます。

 慶長年間末(1620)頃の公家屋敷の配置を再現した「中むかし公家町之図」では京都新城を高台院殿と記載されています。高台院の屋敷の範囲は『言経卿記』に記載されている京都新城築城のために立ち退かした区域の北半分ほどしかないです。残りの南半分には徳川の上京屋敷など秀吉の上洛の御供をする大名や家臣達の屋敷も建ち並んでいたと考えられます。

 京都新城の築城がきっかけで、大名の京都の宿所という形でわずかに残っていた聚楽第城下の大名屋敷も完全に消滅したようです。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る